全16件 (16件中 1-16件目)
1

『昨日じゃなくて良かったです... 』今朝起きたら外が妙に静かで鳥の鳴き声も聞こえずしーんとしてたので、カーテンを開けたら... どうやら夜の間に風花程度の雪が降ったようです。降雪量は1センチに満たない量だと思うのですが あたり一面真っ白になってました。太陽が出てくれれば30分で溶けてしまう程度です。これが昨日の神社すす払いだったら手が痺れてしまう程の寒さになったと思います。1日違いで良かったです (*^^*)
2021.12.31

『2021年いちばんの当たりくじ... 』 いつものパターンで0時過ぎに楽天くじを引き始め、” どうせ当たっても1ポイントだから... ” と思ってたら。久々に大当たりを引きました(*^^*)Edyに振り替えるか楽天市場で買物するか?今は特に買いたい物が思い当たらず...次回のスーパーセール迄には決めようと思います。あぁ... 1500番以上のセラミック砥石が欲しいかも (*^^*)
2021.12.31
![]()
料理名:こんにゃくと豚コマでコク旨きんぴら作者: Suzhoutomo■材料(5~6人分)ごぼう / 2本人参 / 1本豚コマ / 100gこんにゃく(小さいもの) / 1袋★めんつゆ(3倍濃) / 100ml★水 / 100ml★塩 / 小さじ1★みりん / 大さじ2★にんにくチューブ / 1センチ程●ごま油 / 大さじ5●七味唐辛子 / 小さじ1/2■レシピを考えた人のコメント前回のきんぴらが大好評で3日で食べ切りでした。娘はどんぶり半分くらい持ち帰りましたから... (-_-;今回は豚コマとこんにゃくを入れましたがコク旨です!詳細を楽天レシピで見る→ 『味付けは簡単な方が旨いです... 』妻:「切ってある牛蒡(ごぼう)貰ったから... きんぴら作る?」私:「うん、作るわ」暫くしてガタガタと何かを切る音が聞こえたので 研いだばかりの包丁が気になり。私:「随分変な音を立てて切ってるけど何切ってる?」妻:「人参を縦に切ってるから... 」人参を切り終えたらしく...妻:「人参切り終わったから... 」私:「そんなに急かさなくてもいいじゃん」 夜に作ろうと思ってたのですが急かされたので直ぐにフライパンにサラダ油大さじ2を入れ強火。ガンガン炒め10分、ガンガン煮15分で作りました。出汁は めんつゆ(3倍濃)100mlと、砂糖大さじ3・酒50ml・みりん50ml・鷹の爪小さじ1・だしの素小さじ1/2・水100mlです。普段味噌汁に入れるだしの素(顆粒)ですが、途中味見をしたらコクが足りないと感じたので初めて入れてみました。これが的を得ていたようでまろやかなコクが出て美味しく仕上がりました。めんつゆも鰹だしなので相性が良かったのでしょうがコクが程よく出ました。若しコクが足りないきんぴらの時はお試しください。”ふ~ん”と思うくらいコクが出ます (*^^*)
2021.12.30

『2年目... 』地域神社の祭典委員になり2年目のすす払いでしたが、今年は三町内で計24人参加してるのに声掛けが一人も居ずダラダラ作業で (-_-;境内の掃除や提灯立て作業がメインでしたが 皆やる気の無さが露骨でした。何だかなぁ...好き好んで祭典委員になり参加している者なんて一人も居ない事は分かってますが、今日はこれまでになく酷い状態でした... 朝8時の気温-2℃だったからかも?5メートルほどの柱建て作業の時は安全の為に私が率先し声を上げ息を合わせるのですが、脚立程度で間に合う提灯立ては黙々作業に徹する事にしています。各町内には自治会長と氏子総代の代表が居るのですが... 今年は氏子総代も大人しく どうした?延々と受け継がれる村社会のしきたりの様な神社の祭りですが、50年後の日本人口8千万人時代が来る頃には... 地方の伝統行事なんて消え失せている筈です。4千万人が労働力として働き 残り4千万人の老人と子供を支えなければならないのですから。祭典委員の任期は3年で、来年が3年目の私が祭典委員長となり祭り事を仕切る事となります。信仰心も無くどうでもいい行事との思いは今も変わりませんが、引き受けた責任だけは果たすつもりです。メンバーは烏合の衆ですけれど (-_-;
2021.12.30
![]()
「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 - 記事詳細|Infoseekニュース■退職した瞬間に、ぱったり交流が途絶える「友達」よく高齢者向けに「ソロ社会」をテーマとした講演会を実施した際、特に男性の高齢者からこんな質問を多くいただきます。「会社を辞めてから友達がいなくなった。どうすればいいか?」この質問は、まず、前提の認識が違っていると思います。「友達がいなくなった」というの…【全文を読む】 『個人的には海外駐在の後遺症だと思ってましたが... 』一般的なサラリーマンなら30代後半から上昇を目指し8:2の2に入るため懸命に働くものです。そして段階的にポストを手中に収め更なる高みを観ながら次を目指す。目指す工程の中で様々な困難や苦労を強いられますが... 苦労も楽しみの一つに感じてきます。そんな時は愚痴の一つも出てこず達成のための方策だけを考え続け、100の失敗の中に一つの成功を確実に拾い上げていく。ただ一つの問題はそのスパンが1年なのか5年なのか10年なのか... 限られた時間です。 10年に1度のチャンスを拾い上げていたなら当然定年までに3回しか拾えない。毎年チャンスを拾えるなら年収5千万以上を軽く稼げる天才的な男だと思います。実際にそんな天才を見た事がありますが私には真似は出来ませんでした。それが生まれ持った【能力差】だと知っていましたから。物事への発想があまりにも違い、思わず笑ってしまう様な大きな成果を上げてしまう男。【天才肌】なんて言葉が有りますが目の当たりにすれば ”こいつは凄い!” と思うものです。大手企業の一般社員の下積み10年でサラリーマンの基本を身に着け、3件の実用新案特許とアメリカと中国駐在を手にし3~4年で一つのチャンスを拾い上げました。気持ちの良いサラリーマン生活でしたが既に上昇上限に達してしまった事を知り...。 それが大手企業と言うものです。48歳で転職し500~600人の中小企業へ転職し8:2の2に入り込み中国で管理職へ。職歴を活用し更に2~3年で転職を繰り返し5000人を超える部下を持つトップを手にしました。それがどう言う意味を持つのか... 未経験の私には、毎月の売上5億程度ではペイしない厳しい現実を初めて知り。365日・24時間が仕事が13年続き、目の前が真っ暗になりバタリと倒れ気を失った事2回。運が悪けりゃとっくに中国のマンションで死んでいたと思います。海外駐在届を役所に提出する際、海外で死ぬ事も考慮し世帯主を妻に替えました。「世帯主を変えると家の権利も...」と木っ端役人は言ってましたが... やっぱり小者は小者。 社長経験者の父に若い頃に言われた格言。「男は頭じゃねぇ、経験だ。経験!」だから父の格言通り父が経験した社長を経験したくて走り続け会長迄上り詰めましたが...長年海外駐在をしたせいで日本の知人・友人なんて居ませんし近所付き合いも全くです。昨年から地域活動で【祭典委員】なんて神社系の祭り事に関わっていますが、同じ町内なのに誰が何処に住んでいるのか未だによく知らず。この記事にある「見えない病」とも感じていませんが、男なんて似たり寄ったりで野生の動物並みの人生を歩いてるのだろうと思います。地球上の生物は【雄・雌】を付けていますが、基本的に人間だって同じ事だと。 部下が礼儀正しい言葉と態度で挨拶をするのは肩書に挨拶をしているだけ。そんな事は管理者なら分かっている筈ですし、一般社員だってよく理解しています。自分が8:2の8だった頃に同じ事をしたように...
2021.12.28

『やっと買いました... 』包丁研ぎが趣味で研ぐ時間帯は深夜と決まっているのですが...研ぎは砥石で決まるので金属用紙ヤスリからダイヤモンド砥石や天然砥石まで色々です。只、気になっていたセラミック砥石は未だ使った事が無かったので今回初めて購入しました。シャープナーなので簡易的な砥石ですが一応砥石の部類です。使ってみた感じは軽く擦るだけで直ぐに包丁の刃が蘇るので研ぎに慣れてない方でもOK!只... 私の場合 左手指紋に刃が引っ掛かるくらいの研ぎが好きなので仕上げは砥石が必要で。 包丁には片刃と両刃が有りますが、我が家の包丁は片落としをして全て両刃にしてあります。理由は... 角度を付けて研ぐのが下手で苦手だからです (-_-;両刃は包丁側面をベタっと砥石に付けて研ぐだけで刃も一緒に研げるので便利だからなんです。今日は改めてルーペで刃先を観たのですが0.1ミリ以下に仕上がっていました。切れ味はティッシュがスゥーっと切れる感じですのでカッター刃より切れます。あとは包丁の遣い手が上手けりゃ問題ないのですが... 「切れない包丁ほど危ないものはない」と言うのが私の口癖なのですが、妻の包丁遣いを観ると ”これじゃぁ刃こぼれするわぁ...” です。それでも以前よりは力を掛けず切っているようですが。 高価なものではないのでお勧めな包丁シャープナーです(*^^*)
2021.12.28
![]()
2021年 妻と長女と次女へのクリスマスプレゼント。『22~25センチまでのフリーサイズでしたが... 』今日12月26日は一日遅れのクリスマスを我が家でやったのですが、孫娘を含め女7人で大賑わい状態で 私は食事時にリビングへ降りるだけでした。女三人寄れば姦しい(かしましい)からです。クリスマスバージョンの夕飯も終わり お楽しみのケーキ入刀の刻。我がバタークリームが好きなので毎年バタークリームのホールケーキがお決まりなのですが、長女も次女も孫娘たちも「美味しい!」と僅か5分でケーキ一つが食べ終わり (-_-; そして毎年恒例の私からのプレゼントタイム... 孫ではなく自分の子供へのプレゼントです。”ふだん可愛いと思っても買わないモノ”を選んで買うようにしてるのですが、今年はもこもこ靴下を楽天で買い 女三人衆にプレゼントしました。妻と次女はサイズが23センチ程度なので靴下を履いて長さは脹脛(ふくらはぎ)で普通なのですが、長女は24.5センチの大足で踝(くるぶし)迄しか伸びず、クマの顔も縦横に大きく伸びてしまい。例えば長女の靴下が大熊で、妻と次女の靴下は子熊と言った感じで【可愛らしさ】に差が見えて。それでももこもこ靴下なので暖かいらしく、「お正月はみんなでこれを履いて!」と次女は言ってました。数年前まではカタログ商品を選ばせてましたが意外性に欠けたので... 今年はこれにしました。
2021.12.26

『 仁太郎さんの苺を思い出しました... 』今日は苺一粒700円と言われるスカイベリーを頂きまして。数年前に食べた切りで味も忘れてしまったのですが買って食べたいレベルではなかったような?喫煙者の私には煙草二箱の方がありがたいです。今の土地に家を建てた頃は、隣家の苺農家の仁太郎さんに子供たちが苺を貰ってました。勿論、売り物ではなく規格外の超特大のぼこぼこ苺ですが甘くてとても美味しかったです。今日のスカイベリー2個を合わせたくらい大きな一粒苺です。 短気で怒りっぽく怒鳴り声も大きかった仁太郎さんでしたが、【昭和の頑固おやじ】と言う言葉が似合っていた優しい男でした。スカイベリーを見てたら、仁太郎さんのしゃがれ声でニカッと笑う仁太郎さんを思い出しました。” 仁太郎さんの苺の方がスカイベリーより甘くて美味しかったなぁ... ”味覚の基準は人それぞれ違いますが、生涯に渡り記憶に残る味覚が基準になるのだと思います。例えば幸楽苑の中華そばの出汁や祖母や母が作ってくれた料理の味だと思います。来年はお試しで苺の苗を一株育ててみようかと (*^^*)一粒苺 赤い苺が見てみたい... と。苺の白い花も可愛くていいですね。
2021.12.24
![]()
料理名:身体ぽかぽか 中華粥作者: Suzhoutomo■材料(3~4人分)ごはん / 2合★水 / 4L★鶏ムネ肉 / 50g★生姜 / 20g★椎茸 / 10g★たけのこ水煮(市販品) / 100g★塩 / 大さじ2/3★創味シャンタン / 大さじ1小松菜 / 10g■レシピを考えた人のコメント朝夕冷え込みが気になる季節。土鍋で中華粥を作って・・・美味しい(*^0^*)生姜が効いて身体ぽかぽかです。詳細を楽天レシピで見る→ 『妻の具合が悪いので... 』鬼の霍乱(かくらん)。丈夫が当たり前の妻ですが、昨晩より腹の具合が悪く胃も痛くてよく眠れなかったとの事。まぁ大人でも年に一度や二度は本当に具合が悪い時がありますから... 仕方ないですね。妻の様子を観るとあまり笑顔が見えないのですが敢えて声掛けはしていません。大人でも「大丈夫?大丈夫?」なんて訊かれると気が弱くなるからです。病人の為に土鍋で米から煮て鶏ガラスープの素と塩と鶏団子と椎茸と水菜で粥を作りました。今日は冬至なのでいつもの南瓜甘煮を作り柚子湯に入ればOKです。私も昨夜から胃に違和感を感じてるので、多分風邪だと思うのですが...今夜は味噌汁代わりに熱々きしめんを食べて身体を温めて早く寝ようと思います (*^^*)
2021.12.22

『邦画はあまり見ないのですが... 』久々に日本人の侍魂を観た感じで強く印象に残った映画で、144分と長めですが全く飽きずに引き込まれてしまう映画でした。【國岡商店】...気になって調べてみたら出光興産創業者をモデルにした映画で実話のようです。どうりで観ていて引き込まれてしまう映画だと感じました。強い信念と感動を味わいたい方にお勧めな映画だと思います。
2021.12.21

『今年一番の急激な気圧低下です... 』20:30過ぎになり雨戸をガタガタさせる風が吹き始め21:00にはビュービューと聞こえてきたので、急いで庭先の街灯を外しに出たら意外にも外は暖かくて ”あれ?”と言う感じでした。それにしても台風並みの強風は吹き荒れていて... 風向計が吹き飛ばされない事を祈ります。深夜と朝方には雪が降ると予報が出ていますが、これだけの強風なら積もる事もないだろうと観ています。今日の昼間、こぼれ種で芽吹いたペチュニアをハウスに移植しておいて良かったと... 現在の外気温:4.5℃ 湿度:48% 気圧972hPa 風:北6m/sです。明日も10:00頃から6~7m/sの風が吹く様ですので... 今時の冬の嵐は人にも草花にも厳しいものですね。
2021.12.17

『相変わらず薔薇は手間が掛かります... 』成長が遅く、今年は一輪しか咲かなかった つる薔薇の【アンクルウォルター】ですが...夏以降にしっかりしたシュートが生え2.5メートル越えでアーチを覆うくらいに成長しました。只、この薔薇の苦手な所は刺(とげ)が大きく先端が針の様に鋭く尖っていて直ぐ刺さります (-_-;最近は朝方の気温が-1℃~3℃と真冬並みの気温になったので、冬越し準備に入ろうと寒肥を含めた一連の作業をしてみました。数日前にYoutubeで【薔薇の葉落とし】は薔薇の休眠の為に必要だと初めて知ったばかり...。小さな脚立に乗って葉落としをしてから剪定をし誘引を麻紐とインシュロックで固定。こんな作業でも2時間くらい掛かってしまい... 来春には消毒剤や展着剤を購入し虫除け散布 (-_-;分かってはいましたが時間も金も費やす花だとつくづく実感しました。他にも2種のつる薔薇が有るのですが敢えて薔薇らしくない薔薇を植えてしまい (-_-;四季咲きなので花は何度も見られたのですが... なんか【美しい】とは感じられなくて。やはり薔薇は真っ赤な色が見た目も印象もいいと思ってしまいます。 今年は牛糞堆肥を購入したので【寒肥】をしようと根元の土を掘り起こし土にすき込みました。細かった根でしたが1年も経つと根も太くなっていて成長の度合いが分かります。ここまでやれば来春にはたくさんの真っ赤な薔薇が咲くだろうと期待してるのですが...とりあえず薔薇とクレマチス花壇は栄養満点の土に替えられた筈です。空いてる部分は来年5月頃に夏咲き球根でも埋め込んでみようと思っています。来年の花壇をどうするかは未だ決めかねてるのですけれど...
2021.12.15

『もう植える場所もなくなり... 』12月1日から始まった玄関先の花壇作りでしたが12日目でやっと仕上がりました。初めはちょこっとビオラでも植えれば気が済むだろうと思っていたのですが、実際に植えてみたら余計に寒々とした冬花壇になってしまい... 結局、花壇面積も形状も変更しないと駄目なことに気付き。花壇の高低差も含め石を組み直したり土盛りをしたりブロックで囲ったりと基礎からやり直し。冬花とは言え霜は大敵なので最終的にビニールハウス花壇にしました...感覚的には寄せ植えです。半分は種蒔き専用花壇にして、もう半分は冬花やハーブ系を植えてみました。もう植える場所は何処にもないくらいにギチギチに植えた結果、左右ハウスの室温差は5℃。” へぇ~ 植物も人間と同じで体温が有るんだぁ... ” と言う事を初めて知りました。 大き目の鉢2個に分けて玄関ポーチに置いたマーガレットでしたが寒さで蕾は開かず。なのでハウス花壇に地植えしてみたら気持ちよさそうに次から次へ花を咲かせて(*^^*)ビオラもパンジーも花の最盛期は4月以降ですので冬花も実は冬が嫌いなんだろうと思います。朝9時開店のスーパーへ妻と行き じゃが芋Lサイズ42円おひとり様5個を二人で買った帰りに、「コメリへ寄って猫の餌を買いたい」と妻が言ったので私はおつとめ品を確認です。1株40円のローマンカモミール・ジャーマンカモミール・タンジーのハーブ系を購入。帰宅して直ぐハウス花壇に植えましたが... 何処にも植える場所がなくなったのでハウス花壇に手を入れる事も無いだろうと思います。あとは来春以降に広々とした花壇に植え替えをするくらいでOKだと思います。 ①花壇直撒き ②発芽一ヶ月後に移植 ③発芽一ヵ月半後に移植10月末に春菊の種を撒いた途中経過です。①花壇直撒き・②プランター撒き発芽後一ヶ月移植・③プランター撒き一ヵ月半後移植の3種。発芽時期は11月上旬で同時でしたが生育が良いのは直撒きで、プランターは移植が遅れるとNG。恐らく③は未だに双葉のままなので収穫も出来ずそのまま枯れてしまうのだろうと思います。プランターや鉢植えの草花も地植えの成長と比較すると成長が制限される事が分かったので、どちらかと言えば地植えで伸び伸びと生かしてやりたいのですが... 玄関先を華やかに飾り甘い香りで覆ってくれる冬花もいいと思います。これだけ鉢を並べたのも今回が初めてなのですが...ストックの香りはホントにいいです (*^^*)
2021.12.12
![]()
【なんて読む?】今日の難読漢字「烏滸」 - 記事詳細|Infoseekニュースなるべく毎日出題、「難読漢字クイズ」でお勉強。今日の問題はこちらです。●問題:「烏滸」の読み方は?↓↓↓●答え烏滸:おこ「鳥」(とり)から横線を1本抜いた「烏」。ユニークな見た目の漢字として有名で、これ1文字だったら迷わず「からす」と訓読みする人が多いのでは?他の漢字と組み合わせて音読みする場合は「…【全文を読む】 『カラスとは読めますが... 』おこがましい:分不相応・さしでがましい・出過ぎたこと・如何にも馬鹿げている・全く馬鹿々々しい。例:自分を棚にあげ あんな事を言うとは烏滸がましい。音読みする時は「ウ」や「オ」と読むなんて知りませんでした。確かに烏龍茶の烏は「ウ」と無意識に読んでましたが...漢字は相変わらず難しいと感じます。因みに滸(こ)がましいを調べたら訓読みで「ほとり」と読むそうです。一般的なほとりは「畔」を書きますけれど...やっぱり知らなかったです (*^^;)
2021.12.11

鉢植えからビニールハウスに植え替えたら蕾の色付きが早くなりました (*^^*)『今朝10:30 ハウス内温度は30℃... 』温度計を観て驚き、慌ててビニールカバーを開け1分後には26℃に下がりました。朝方6時で外気温は0.5℃でしたので感覚的にハウス内は15~20℃程度と予測してたのですが、まさか30℃まで気温が上がってしまうとは... 空間の狭さが気温上昇の原因だと思います (-_-;玄関先の花壇は全て冬の花ですので 気温30℃は夏真っ盛り状態で全滅してしまいます。小さな換気口を上部に開ければ最高でも25℃程度で抑えられるのではないかと。一番簡単なのは私が毎朝早起きをしてハウスを開けてやればいいだけの事なんですが... 気が向かず延期に延期を重ね2ヵ月遅れの春花の種蒔きは12月第2週にズレ込んでしまい (-_-;室内管理の予定だったのですが芽出しが遅く開花期も短くなる事が予想されたので、花壇直撒きのハウス栽培で撒き遅れの帳尻合わせをしようと新たに小ぶりのハウスを作りました。一ヶ月半前に種を撒いたクリムゾンクローバーも春の花ですが耐寒性が強い花でもあるので、ハウス内で20℃以上の気温では逆に耐えられないのではないかと他の花壇に植え替えました。秋蒔きの種は気温差が大きくてもちゃんと芽を出すので12月ハウス栽培でも大丈夫だろうと...今日蒔いた種は【ホルディウム】【ムスクマロウ】【ネモフィラマクラータ】【花魁草】【リナリア】【オルレア】【夏雪草】で、麝香(じゃこう)香りのムスクマロウが一推しです。何れもヤフオクで購入した10~20粒の種ですが発芽率50%はあるだろうと期待してます。 見切り品インパチェンスでしたが9月~11月まで濃い真っ赤な花を咲かせ お気に入りでした。霜が降り枯れてしまったので処分しようと観たら木質化した根元から新しい芽が出てたので、枯れ部だけ切落し牛糞肥料を混ぜた土を入れて小鉢に移植... 一年草の室内冬越し実験です。これで2021年のガーデニングもほぼ終わり... 未だ枯れてしまった草花の処理が終わってないので今週には完了させようと思います。来春迄の楽しみは玄関先の冬花たちを愛でる事と春花を育てる事なので楽しみです。
2021.12.05

5株夏越しをさせ生き残った3株のマーガレットがやっと花を咲かせました(*^^*)『予想通りの枯れ具合... 』先週から朝晩の低温と霜で花壇に有る花は殆ど枯れました。一年草なので何もせず放置し自然淘汰にまかせたのですが、ツルヒメソバもキバナコスモスもポーチュラカも全て枯れて全滅となり花壇は寒々となりました。その姿は一年前にも目の当たりにしていますので今年はガッカリする事もありませんでした。現在は玄関前の冬の花を管理しているので、狭い領域だけの花管理なので楽になりました。それでも玄関前の花壇が狭く感じられるので更に拡張を始めてしまい... これも来春の準備です。 玄関先に三輪咲いている最後の秋桜にやって来た紋黄蝶が時間を掛けて蜜を吸っていたので、写真と撮ってみましたが眼が緑だった事を初めて知り... 仮面ライダーに出てくる悪役そのまんま。蝶と言えばヒラヒラと飛ぶ姿が美しく見えるものですが顔は独特なものだと気付きました。 今日も買い物ついでにコメリへ寄ってみたらおつとめ品のレースラベンダーが税込み1株40円。前回買ったものより茎も真っ直ぐ伸びて蕾がたくさんついていたので4株買いました。只... ネットで確認したらレースラベンダーは他のラベンダーより耐寒性が低く管理が難しい...どうりでおつとめ品になるのが早い... と言う事はこの状態では冬は越せないかも?ちょうど霜除けシートからビニールに張り替えたばかりの温室花壇があるので地植えをして、鉢植えレースラベンダーと成長比較をしてみるのも面白いかと思います。
2021.12.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1


