読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」 20
読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」 15
読書案内「BookCoverChallenge」2020・05 16
読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて 5
映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督 6
全4件 (4件中 1-4件目)
1
椎名誠「遺言未満、」(集英社文庫) 本屋さんの新刊文庫の飾り棚でこの本の表紙を見て「あっ?!?」 と思いました。「遺言未満、」という書名の横に、夕日の逆光で影でしかない著者、椎名誠の写真です。 その、おバカぶりがうれし面白くて「本の雑誌」ともども、夢中になって読んでいた、あのガハハハの椎名誠が「影」になって写っている! のです。 80歳だそうです。 二十数年ぶりに、椎名誠を購入して読みました。椎名誠「遺言未満、」(集英社文庫)です。 夢中になった始まりは「さらば国分寺書店のオババ」(情報センター出版局)だったことははっきりしていて、続けて「わしらは怪しい探険隊」(角川文庫)、「もだえ苦しむ活字中毒者地獄の味噌蔵(本の雑誌社)「場外乱闘はこれからだ」(文藝春秋)、「インドでわしも考えた」(集英社文庫)、「赤目評論」(文春文庫)、まあ数え上げ始めるときりがありませんが、理由は簡単で、すぐ読めたからですね。で、ヒマつぶしに最適だったからです。 ご本人はSF 作家を自称していらっしゃるらしいのですが、SFは、多分、一冊も読んでいません。もっぱら活字中毒と怪しい探検隊に引きずられていました。何本か撮っていらっしゃるはずの映画も、見るには見た気がしますが忘れました。 で、90年代の半ば頃に、突如ブームが終わって、今回の購入は実に久しぶりです。 というわけで本書ですが、下の目次をご覧いただくと一目瞭然ですね。まあ、そういう編集、造本なわけですが、テーマは「死」です。 葬式とか遺書とかの話ばかりです。 著者の椎名誠は1944年生まれのようですから、この本が書かれた時は70代ですが、今年、2024年には80歳です。さすがに椎名誠でも、まあ、そういうテーマになるのでしょうね。 一人の人間がどのくらいの蚊に刺されたらどうなるか。具体的に調べた研究者グループのことが紹介されている。場所は北極圏。おびただしい蚊の雲に1分間とりまかれたあと急いで屋内に戻って被害を調べたら、一人につき約9000回刺されていた。一人の人間の体には5リットルほどの血液が流れている。蚊が一回に吸う血液の量は5マイクロリットル(100万分の5リットル)だからものの数に入らないようなものだが9000回となると話が違ってくる。 同書は続いて恐ろしい推算をしている。― 我慢強く、15分間そこに立ち続けていると、その人は血液の15パーセントを失い、30分たつと血液の30パーセントを失ってしまう。40分たつと2リットル。45分たつと刺され死にするというのだ。(P131)」(遺言状と死にそうになった話-無数の蚊に刺されつづけたら) やっぱり、椎名誠でしたね。。健在ですね。でも、やっぱり、そうはいっても80歳で、あのころから50年たっているのですね。「あの頃は面白いことをけっこうたくさんやったよなあ」「そうだったなあ」話は二分くらいしかできなかった。「いろいろ楽しかったよなあ」「そうだったなあ」そうしてしばらく互いに黙った。彼は最初すこし笑ったような気配があったがとても疲れてきているのがわかった。いくらか沈黙があった。やがてどちらからともなく言った。「じゃあな」「じゃあな」あっけなかったけれどおれたちの「さらば友よ」の挨拶はそれだけだった。(P269「さらば友よ」文庫版のためのあとがき) 文庫版のあとがきとして書かれた北上次郎、またの名を目黒孝二との別れのシーンの一節です。ちょっと笑えません。でも、まあ、このまじめさも椎名誠なわけです。【目次】「死」を知る生物念願のお骨佛をおがみに家のいのち遺骸と地獄好き四万十川での死孤立死はいやだ身のまわりの「死」のことなど多死社会を迎えうつ葬祭業界遺言状と死にそうになった話葬列の記憶鳥葬へのあこがれ東京のイスラム教モスクに行く墓のない国ハイテク納骨堂の周辺骨を喰らう。骨を撒く遺言未満八丈島の海へ~あとがきにかえて 結局、振り返ってのは、ボク自身の「老い」でしたね。遺言とか、遺書とか、考えたことのないテーマを、何となく刻み込まれた感じです。まあ、読むというのは、そういうことなわけで、しようがないですね。 追記 ところで、このブログをご覧いただいた皆様で楽天IDをお持ちの方は、まあ、なくても大丈夫かもですが、ページの一番下の、多分、楽天のイイネボタンを押してみてくださいね。ポイントがたまるんだそうです(笑)
2024.08.31
コメント(0)
角幡唯介「裸の大地 第一部 狩りと漂泊」(集英社) 角幡唯介という冒険家の「裸の大地第二部 犬橇事始」(集英社)という本を、偶然、読んで、40歳をこえた、いい大人がグリーンランドとかの果てで十数頭の犬と戯れて(?)いる話があまりに面白かったので、やっぱり、ここは第1部もというので、この本を読み始めました。 「裸の大地第一部 狩りと漂泊」(集英社)です。表紙を飾っているのは、第二部で主役の一頭だった迷犬(?)ウヤミリックと、今回は犬橇ではなくて人が引いて荷物を運ぶ橇の写真でした。 犬一頭に手伝わせて、角幡自身が自力で橇をひき、グリーンランドの北の果てで「もっと北へ!」 というわけで、ただ、ひたすら歩く話でした。 著者の角幡唯介は1976年生まれらしいですが、2018年ですから、43歳だかの時の行動と思索の記録でした。 先だって読んだ第二部は犬とか橇とかの写真が巻頭を飾っていましたが、本書はこんな書き出しで始まります。 村に来て何日かたったころだった。降りつもる雪を踏みしめて、イラングアが私の家にやってきた。 グリーンランド最北の村シオラパルクには今、四十人ほどしか住んでいない。二十代の男はわずか数人で、ほかの連中は隣のカナックや南部の都市にうつってゆき、日本の山村と同じように過疎化が進んでいる。イラングアは、わずか数人しかいない村の若い男連中のひとりだ。 彼が私の家に来るのは、めずらしいことではない。イヌイット社会には伝統的にプラットという、文字通りぷらっと他人の家を訪問してコーヒーを飲んだり、ぺちゃくちゃ喋ったり、賭け事に興じたりする交流、暇つぶしの習慣がある。私は片言の現地語しか話せないし、客人をうまくもてなせるタイプでもないのでプラットにやってくる人は少ないのだが、人づきあいのいい彼は毎日のようにやってくる。そして誰それが猟に出て海豹を二頭獲ったとか、今日は天気が悪いからヘリは来ないよ、といった生活情報を教えてくれる。愛想がよくていつもケタケタ笑い声をあげ、冗談ばかり言って私をかつぐ、気のいい若者である。(P6) で、そのイラングア君がこんな事を云ったところから、角幡流「冒険論」が始まります。 カクハタ、あんた今四十二歳だろ。日本人は皆四十二歳で死ぬから、今年は旅をしないほうがいい。行ったら、あんた、死ぬよ。 四十二歳は日本人にとって不吉な年なんだろ。ナオミだって死んだ、カナダで氷に落ちて死んだのもいただろ。(後略) ナオミというのはグリーンランドで英雄視されている冒険家植村直己のことであり、〈カナダで氷に落ちて死んだ〉というのは河野兵市である。植村直己が厳冬期のアラスカ・デナリで消息を絶ったのは一九八四年、一方河野兵市は二〇〇一年に北極点から故郷愛媛をめざす壮大なプロジェクトの途上で氷の割れ目から海に落ちた。いずれもなくなった時の年齢は同じだ。(P7) 第1章は「四十三歳の落とし穴」と題されていますが、ここから本書は「冒険」にとっての体力、精神力、そして、経験の意味について論じ始めます。 長くなるので名前だけ上げますが、長谷川恒男(アルプス三大北壁登記単独登頂)、星野道夫(写真家)、谷口けい(ピオレドール賞)といった、著名な人たち名前があげられ、四十二歳というのは、イラングアの間違いで、四十三歳という年齢について話はすすめられます。 結論は、誰にとっても、例外なく「危険な年齢」というわけで、角幡自身、そのことに無頓着なわけではありません。にもかかわらず、彼は「性懲りもなく」、また、旅をはじめようとしています。なぜでしょう。 四十三歳で多くの冒険家が死亡するのは、多分、体力が経験に追い付かなくなることより、むしろのこされた時間が少ないと感じて行動に無理が出るからだ。(P17) これが、角幡が、旅に出かける前に下した結論です。で、読み始めて、ほぼ、20ページ、この個所に逢着して、後はノンストップでした。69歳になった老人が、角幡唯介などという、まあ、縁もゆかりもない、40代の冒険家の話に、どうして引き付けられるのか、答えがこれですね(笑)。 さて、もう一つの読みどころというか、気に掛かるのは、「狩りと漂泊」という言い回しですね。 誰かが作った、すでにある地図に頼ることなく、とにかく、行きあたりばったりで、たとえば「北へ」という目的を貫くことで、自分自身の地図を作りたい。 まあ、要約すればそういうことのようです。「生」を生のまま自然に晒すにはどうしたらいいか。 そんなふうにも読めました。冒険でしょ(笑)。まあ、人生論でもあるかもしれませんね。で、生きるためには食うことはやめられませんから「狩り」です。「狩りと漂泊」という本書の題名の由来です。 そういうわけで、彼は出発します。 準備をひととおり終え、いつも行動をともにしている一頭の犬とともに、第一回ノック奥狩猟漂泊の旅に出たのは三月十六日のことだった。(P60) 最後はイキナ氷河を下って、五月二十九日に私は村にもどることができた。旅をはじめて七十五日目のことだった。氷河から村までの十五キロはスキーさえ重たくなり、橇にのせて犬に運んでもらった。(P276) こうして、犬とともに橇をひいて1000キロを歩く200頁の旅が終わったのですが、現場の描写は「いったい、いつ、獲物が現れるのか?いつ、食料は手に入るのか?」 という、まあ、帰ってきて、こうして本を書いているのですから、大丈夫なのですが、ハラハラ、ドキドキで次のページ、次のページへと引きずられていく調子で、実に疲れる読書でした。 まあ、それにしても、雪と氷以外、ほぼ、なにもない話が、どうしてこんなに面白いのか、ホント不思議ですね。あと何年…💦 とかいう焦りに、フト、とらわれるお年の方にも、案外、おすすめなのではないでしょうか(笑)。ホント、命がけで、ようやるわという人の話って面白いですね(笑)まあ、何はともあれ、こちらは老人なわけで、生きて帰ってこられてよかったね! と、ホッと一息つくのでした。一応、目次、載せておきますね。 目次四十三歳の落とし穴裸の山狩りを前提とした旅オールドルートいい土地の発見見えない一線最後の獲物新しい旅のはじまり*付録 私の地図
2023.10.14
コメント(0)
角幡唯介「裸の大地第二部 犬橇事始」(集英社) 毎日、暑い! そういう時には、零下30度の氷の世界を行く犬橇の話なんぞがピッタリ!だと読み始めたら熱い! 話でした(笑)。 角幡唯介という人の文章を読むのは初めてです。読んだのは「裸の大地 第二部 犬橇事始」(集英社)、市民図書館の新刊の棚で出合いました。ハマりました! 350ページにわたる、かなり分厚い、まあ、冒険日記です。第1部、第2部とあるシリーズの第2部です。 オレンジ色の街灯がともる冷え冷えとした暗がりのなか、私はよたよたと五頭の犬のところへむかった。 犬たちがけたたましく吠える。 風はなく、快晴。といっても一月二十日のシオラパルクは極夜の真っ只中である。午前十一時とはいえ、空には星がにぶく瞬き、太陽は二十四時間姿を見せない。地平線の下からにじむ光は弱弱しく、空が黒から群青色にそまる程度だ。闇の世界でいよいよ犬橇開始となった。まずは犬の引綱を橇につなぐ必要があるが、初心者の私にはそれすら大仕事だ。「アゴイッチ、アゴイッチ・・・・」 〈伏せ〉という意味のイヌイット語を静かにつぶやきながら鞭をふるうと、ウンマ(ハート)とキッヒ(隼)の二頭は大人しくうずくまった。 おお、言うことをきいてくれた…‥。自分の鞭の動きに犬がしたがうだけで、胸に静かな感動がひろがる。(P16) シオラパルクというのは、グリーンランドの最北、だから、まあ、たぶん、地球で一番北にある町(?)のようです。角幡唯介という人は、ボクが知らなかっただけで、かなり有名は探検家らしいのですが、この町を起点にして、一匹の犬とともに、自分で橇を引いて極地を歩く、歩くといっても1キロ、2キロではなく1000キロに及ぶ行程を歩いて踏破するという冒険にチャレンジしていた人らしいですが、その彼が、今度は犬橇で、もっと遠くまで! と考えて新たなチャレンジを始めたドキュメンタリー日記でした。 冒険日記の主役は、最終的には13頭になった犬です。本書の巻頭にはその13頭の犬の写真が掲げられています。 ウヤミリック、彼が最初に出合った相棒です。ウンマ、角幡犬橇チームの最初の先導犬です。そして、ボス争いの主役の一頭、いかついウヤガン。 キッヒ、チューヤン、ポーロ、プールギ、ナノック、ダンシャク。語り始めるときりがない個性的な面々です。 キンニク、カヨ、カルガリ。カコットは一頭だけいる雌犬です。カルガリは最後に加わった一頭。カヨは女性ではなくて茶色という名前です。 それぞれ、所謂、エスキモー犬ですが、写真を見ていて、同じ犬種かどうかなんて、ボクにはわかりません。しかし、読み進めるにしたがって、登場する犬たちについて、繰り返し、最初の写真で見直すうちに、一頭、一頭の犬の、実にユニークな個性にひきつけられていく1冊でした。 犬橇事始、始まりはこんな感じです。 先導犬のウンマは「アイー(止まれ)」の指示だけは初日のうちにわかってくれたが、「ハゴ(左)」、「アッチョ(右)」という方向への指示はしばらく理解できないままだった。たとえば、村を出発して八キロほど離れた対岸に向かって一時間ほど直進するとする。対岸に近づいてきたところで方向を左に変えようと「ハゴ、ハゴ!」と鞭をふるが、犬はその指示が理解できないためそのまま直進を続ける。そうすると、やむなく私は橇を止めて、犬たちの前を歩き、左に導き、そして「デイマー」と出発させて橇に乗る。しかし、方向を変えても犬はまたグィーンと右に曲がって元の直線方向にもどってしまうのだ。「そっちじゃねえだろ、ハゴ、ハゴ!」 私はまた絶叫する。「左だっつてんだろ、この野郎!ハゴ、ハゴ、はごぉっ!はごおおおっつ」!!!!」 犬橇なんて、そのあたり(グリーンランドとか)に暮らす人たちには、誰にでもできるんじゃないかと、たかをくくって読み始めた、ド素人読者であるボクが、一気に引き付けられたシーンです。 2年にわたる苦闘の始まりです。目次をご覧いただくとお分かりになるかもしれませんが、角幡唯介の犬との出会いから、哀切極まりない別れまでが記されています。最後は、グリーンランドの果てまで猛威を振るうコロナとの戦いの記録でもありました。 しかし、この本の読みごたえを支えているのは、角幡唯介の独特の文章力と、おそらく、その底にある冒険哲学です。ボクは、当分この人を追いかけることになりそうですね(笑)。早速ですが、順番が逆になってしまった第1部に取り掛かっています。〈目次〉泥沼のような日々橇作り犬たちの三国志暴走をくりかえす犬、それを止められない私海豹狩り新先導犬ウヤガンヌッホア探検記"チーム・ウヤミリック"の崩壊角幡唯介(かくはた ゆうすけ)1976年北海道芦別市生まれ。早稲田大卒。探検家・作家。チベット奥地のツアンポー峡谷を単独で二度探検し、2010年『空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む』(集英社)で第8回開高健ノンフィクション賞、11年同作品で第42回大宅壮一ノンフィクション賞などを受賞。その後、探検の地を北極に移し、11年、カナダ北極圏1600キロを踏破、13年『アグルーカの行方 129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』(集英社)で第35回講談社ノンフィクション賞。16~17年、太陽が昇らない冬の北極圏を80日間にわたり探検し、18年『極夜行』(文藝春秋)で第1回Yahoo! ニュース 本屋大賞 ノンフィクション本大賞、第45回大佛次郎賞。ほか受賞歴多数。19年から犬橇での旅を開始、毎年グリーンランド北部で2カ月近くの長期狩猟漂泊行を継続している。近著に『裸の大地 第一部 狩りと漂泊』(集英社)。
2023.09.07
コメント(0)
【 100days100bookcoversChallenge no1】 星野道夫「イニュニック アラスカの原野を旅する」(新潮社) 学生時代の先輩であるシマクマさん発案のこの企画、今日から始めます。 要は【BookCoverChallenge】の変奏企画ということで。『イニュニック アラスカの原野を旅する』星野道夫 新潮社 表題の「イニュニック」は、エスキモーないしイヌイットの言葉で「生命」の意味らしい。 写真家でもある星野道夫の著作で、初めて読んだのが、たぶんこれだった。彼が、アラスカに家を建てた1990年から1993年秋までの当地での生活を描いたエッセイ8篇からなる。このあと彼の本は出ると買って読んだ。 だから1996年に彼が突然亡くなったのを新聞で知ったときはえらくショックを受けた。しばらく茫然とするくらい。 その後だったか、その前からか、写真集も何冊か手に入れた。 なぜ星野道夫の本に惹かれたのかは、よくわからない。おそらく、野生の自然の中でしか上手く感じられない、得られない、考えられないことがあると彼が伝えようとしていたからではないかと思う。 それは、きっと人間の生死の「本質」に関わる何某かだった。 「自分が生きているこの同じ瞬間にアラスカのどこかでクマが森を歩いていることの不思議を思う」というようなことを彼がどこかに書いていたのを覚えている。シマクマさん、次回、お願いしまーす。(2020・05・11:T・KOBAYASI)追記2020・06・0840年前に神戸の丘の上の学校の「読書室」で顔見知りだった3人が、ほぼ30年ぶりだったでしょうか、数年前に再会しました。だからと言って、頻繁に出会ったりするわけではありませんでしたが、フェイスブックという通信手段で、何となくのつながりが始まりました。シマクマくん、T・KOBAYASIくん、K・SODEOKAさんの三人です。 その二人にシマクマ君が呼びかけました。「100日100カバー」をおもしろがってみませんか。お互いが、お互いの紹介する本の表紙で、閃いたり、思い出したりする本を紹介するってどう? というわけで始まりました。メンバーは三人で始まりましたが、40年前の顔見知りがフェイスブックの部屋を覗いたところをつかまえました。E・DEGUTIさんとN・YAMAMOTOさん。 さて、100日後、無事にゴールすることはできるのでしょうか。それにしても、コロナ騒動はどうなっているのでしょうね。 ああ、それからフェイスブックの画面はここ「#100days100bookcovers」をクリックしてみてください。投稿に対するおしゃべりも読んでいただけますよ。追記2024・01・16 100days100bookcoversChallengeの投稿記事を 100days 100bookcovers Challenge備忘録 (1日目~10日目) (11日目~20日目) (21日目~30日目)という形でまとめました。日付にリンク先を貼りましたのでクリックしていただくと備忘録が開きます。にほんブログ村にほんブログ村◆◆長い旅の途上 / 星野道夫/著 / 文藝春秋
2020.06.08
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1