読書案内「水俣・沖縄・アフガニスタン 石牟礼道子・渡辺京二・中村哲 他」 20
読書案内「鶴見俊輔・黒川創・岡部伊都子・小田実 べ平連・思想の科学あたり」 15
読書案内「BookCoverChallenge」2020・05 16
読書案内「リービ英雄・多和田葉子・カズオイシグロ」国境を越えて 5
映画 マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴヴィナ、クロアチア、スロベニアの監督 6
全6件 (6件中 1-6件目)
1
アレハンドロ・ランデス「MONOS 猿と呼ばれし者たち」元町映画館 目隠しをした少年たちが、いや少女もいるようですが、サッカーのような遊びに興じています。ボールの代わりに蹴られているのが何なのかは、画面が暗いこともあってよくわからないのですが、見事に標的に命中して、カメラが周囲を映し出すと、彼らが遊んでいる空間がとてつもなく広大な自然の果てのような場所であることが映し出されていきます。「な、なんなんだこれは?」 映画が始まって、最初にそう思いました。 映画はアレハンドロ・ランデスというコロンビアかアルゼンチンの監督の「MONOS」という作品で、元町映画館のモギリの少年に教えられてみました。 やがて、その広大な風景はアンデスの高地であるらしいこと。彼らは、反政府武装ゲリラ組織の大人たちに武装訓練されながら集団生活を送る十代の少年、少女たちで、互いに「あだ名」で呼び合う、あたかも「遊び仲間」であるような関係であること。彼らの通称がモノス(猿)であり、組織から派遣されている、それこそ、原人のようなメッセンジャーの兵士が、彼らを暴力的に指導していること。米国人らしい、博士と呼ばれている女性の監視が彼らの、今のところの、任務であるらしいこと。南米のどこかの国の内戦の一つの断面を描いていること。 何となく、そんなふうに映画の輪郭が浮かび始める中で、少年たちを支配しているのが、一つは「子どもの遊びの論理」のようなのですが、もう一つ「命令」と「服従」と「規律」いう「軍隊の倫理」をたたき込まれつつあり、「敵」か「仲間」か、「敵」は殺せという「戦場の論理」を、自動小銃をおもちゃにしながら「子どもの感覚」で身に着けつつあるという、危なっかしさが画面に漂い始めます。 映画の始まりに彼らが共有していたはずの無邪気さが、映画の進行に従って、無邪気であるからこそ陥らざるを得ない閉ざされた関係を予感させはじめますが、映画は予感の通りに進行し、いや、予感以上の悲劇的な結末を迎えます。 展開を追いながら、フト、思い出した言葉は、50年前の連赤事件でハヤリ言葉になった「総括」でした。「子どもたち」は自分たちを縛る約束・掟に閉じ込められた「内閉的な集団化」、いじめの集団のあれです、していくわけで、やがて組織の指導者も「敵」として抹殺し、裏切り者を徹底的に追及することで自壊していく道へとなだれ込んでいきます。 この集団と行動をともにしていた、ただ一人の大人であった女性捕虜が、集団の変質と危険性に気づき、必死で逃亡するシーンは、異様にリアルでこの作品の見どころの一つだと思いました。 結果的に、上のチラシの冒頭のシーンで目隠しのまま、無邪気に遊んでいた少年たちのシーンは「目隠しのまま」無邪気な殺し合いを始めてしまい、収拾がつかなくなる結末を暗示していたわけで、「総括」にゴールがないのは50年前に終わったことではないことを実感させた映画でした。冒頭シーンはとても美しくていいシーンなのですが、悲劇の暗示だったわけです。ただ、恐ろしいのはこの少年たちは自分たちが悲劇を演じていることに気づけないわけで、それが見ていて異様にしんどい理由のひとつでした。 コロンビアで1964年から半世紀つづいた内戦の断面を描いた作品のようですが、人間集団の暗いリアルを描いたゴツイ作品だと思いました。 監督のアレハンドロ・ランデスの次作を期待して拍手!でした。それにしても、明るい気持ちにはなれない映画でした。まあ、そこを描けばそうなるわけで、しようがないのでしょうね。監督 アレハンドロ・ランデス脚本 アレハンドロ・ランデス アレクシス・ドス・サントス撮影 ヤスペル・ウルフ編集 ヨルゴス・モブロプサリディス音楽 ミカ・レビキャストランボー( ソフィア・ブエナベントゥラ)ウルフ(フリアン・ヒラルド)レディ(カレン・キンテロ)スウェーデン(ラウラ・カストリジョン)スマーフ(デイビ・ルエダ)ドッグ(パウル・クビデス)ブンブン(スネイデル・カストロ)ビッグフット( モイセス・アリアス)博士(ジュリアン・ニコルソン)メッセンジャー(ウィルソン・サラサル)2019年・102分・R15+コロンビア・アルゼンチン・オランダ・ドイツ・スウェーデン・ウルグアイ・スイス・デンマーク合作原題「Monos」2021・11・24‐no115元町映画館(no105)
2022.01.12
コメント(0)
ホルヘ・サンヒネス「鳥の歌」元町映画館「現代アートハウス入門 vol 2」、二夜目の作品はパスしました。帰宅が11時を過ぎる時間設定が少々しんどいというのが理由です。 で、三夜目の映画です。ボリビアのホルヘ・サンヒネスという監督の「鳥の歌」という作品で、トークが「セノーテ」の小田香さんと太田昌国というかたです。小田香ファンとしては出かけないわけにはいきません。どんな映画をチョイスしているのだろうという興味です。 チェ・ゲバラでしかその名を知らなかったのですが、南米の大陸の中央部にあるボリビアに「ウカウマ集団」という映画製作グループがあるのだそうです。太田昌国という人は、その「ウカウマ」の共同制作者であり、日本での紹介者だそうです。 で、映画ですが、スペインによるアンデス地方の征服を批判的に暴こうとする映画を撮る撮影隊とアンデスの山地に住む地元の人たちとの出会いと軋轢を描いた作品でした。 こう書くと簡単そうですが、なかなか手が込んでいます。撮影中の映画、16世紀の征服者のシーンと撮影隊のドキュメンタリーな現在のシーンが重ねあわされていて、それぞれの舞台であるアンデスの素晴らしい風景が同じという仕組みです。 現実と過去の時間がだんだんと混ざっていく印象で、その構成がとても面白いと思いました。 映画は撮影隊のインディオに対する蔑視を露骨に描くことで、16世紀にスペインがやったことと、歴史批判とか言いながら、今も同じことを繰り返している「文明」の「未開」や「辺境」に対する無知と無理解の「型」をクローズ・アップしているのですが、面白いのは「鳥の歌」を巡るエピソードでした。 「鳥の歌」というのは村の人たちが、春になって囀り始める「鳥の歌」を聞き、新しい歌を作って新しい年の始まりを祝うというお祭りのことです。 紆余曲折の結果ですが、映画の終盤、撮影隊はそのお祭りを、ようやく映画に撮ることを許されます。ところが、スクリーンいっぱいに飛びかいさえずっていて、今、この劇場にも木霊している鳥たちの歌を劇中の撮影隊のテープレコーダーは感知できません。 撮影隊には録音できないけれど、映画では聞こえてくるところが不思議です。ぼくにはそこが面白かったのですが、ちょっと筋違いに喜んでいるかなとも思いました。 現在では植民地化のための、暴力的な「征服」は過去のことかもしれません。しかし、映画のなかで現地に住み込み「革命」を夢見るフランス人の女性が印象に残りましたが、ぼく自身でいえば、文化人類学や社会学のフィールドワークの報告を読んだり、あるいは、先日見た太田光海の「カナルタ」とか、この日、レクチャーに登場した小田香の「セノーテ」のようなドキュメンタリーを見ながら「わかったつもり」になっている(なっていませんけど)のではないかということを考えてしまいました。 レクチャーの時間に小田香さんが、開口一番「鳥の声が録音できなくて、本当によかった。」という感想を口にしたことが心に残りました。 アンデスの風景とお祭りに拍手! 素直な発言の小田香さんに拍手!監督 ホルヘ・サンヒネス製作 ベアトリス・パラシオス脚本 ホルヘ・サンヒネス撮影 ラウル・ロドリゲス ギレルモ・ルイス セサル・ペレス音楽 セルヒオ・プルデンシオキャストジェラルディン・チャプリンホルヘ・オルティスギド・アルセリネス・エルバスマルセリーノ・グスマンタチアナ・アビラ1995年・100分・ボリビア原題「Para recibir el canto de los pájaros」2021・12・13‐no130・元町映画館no100
2021.12.20
コメント(0)
メリーナ・レオン「名もなき歌」元町映画館 ペルーの映画でした。メリーナ・レオンという女性監督の作品だそうです。ペルーと言われても、インカ帝国とマチュピチュくらいしか思い浮かばないのですが、映画は現代のペルーを舞台にしたサスペンス仕立てでした。 1988年のペルーであった実話を描いた作品だそうです。 何も知らず産院で出産した新生児を、そのまま奪われてしまうという、今の「日本」社会でのほほんと生きている目から見れば、「なんのことかわからない出来事」 が映画の発端でした。 被害者が、いわゆる「ネイティブ」、「先住民」で、貧しく、若い女性であり、犯罪者は時の権力の向こう側に身を隠しているという構造を暴く作品でした。 1980年代というのは高度経済成長に浮かれる、たとえば「日本人」が、それはぼく自身のことでもありますが、流行りの「文化人類学」や「社会学」の報告として、旧世界の、社会のありさまにたいして、エキゾチックな関心を抱いた時代でしたが、そこに描かれているアジアやアフリカの「発展途上国」の政治的・経済的な実情については、遠い世界の「闇」として、あくまでも「他人事」ととして驚いたり同情したりしていたにすぎなかった「ほんとうの事」 が、この作品では現実の出来事として告発されていました。 子供を奪われたへオルヒナ・コンドリ(パメラ・メンドーサ・アルピ)が暮らす、ペルーという国の旧社会、先住民の貧困の描写が印象的ですが、中でも、彼女が奪われた赤ん坊を抱きしめる想像の中で歌う「名もなき」子守歌のシーン、犯罪者が隠れるドアの向こうの闇に向かって「子供を返せ!」 と叫びながら叩くシーンは圧巻でした。 モノクロでスタンダードの画面で映し出される「古典」を思わせる映像がメリーナ・レオンという監督の映画的な趣味の良さというか、教養の正統性を感じさせる作品でした。 ネット上の写真とインタビューを見ただけの憶測ですが、おそらく「先住民」の一人であり、女性である監督が「先住民に対する抑圧や差別」のみならず、「女性蔑視」や「経済格差」、「貧困」に対する静かな「告発」 の武器として映画を撮り始めた記念碑的な作品になると思いました。 「名もなき子守歌」を歌いながら、奪われた赤ん坊を思う若い母親を素朴に演じたパメラ・メンドーサ・アルピという女優さんに拍手!でした。監督 メリーナ・レオン脚本 メリーナ・レオン マイケル・J・ホワイト撮影 インティ・ブリオネス美術 ジゼラ・ラミレス音楽 パウチ・ササキキャストパメラ・メンドーサ・アルピ(へオルヒナ・コンドリ:子供盗まれた女性)トミー・パラッガ(ペドロ・カンポス:新聞記者)ルシオ・ロハス(レオ・キスぺ)マイコル・エルナンデス(イサ)2019年・97分・ペルー・フランス・アメリカ合作原題「Cancion sin nombre」2021・10・11‐no91元町映画館no88
2021.10.21
コメント(0)
マウロ・リマ「マイ・バッハ」パルシネマ ブラジル映画、まあ、映画の前に国の名前を入れるとその国の映画になるというのも、わかったようで、本当はよくわからないのですが、ともかくも「ブラジル映画」です。加えて題名が「マイ・バッハ」ですから、なんだこれはと思いながら、まあ、きっと音楽映画やろうなと思って出かけました。 2021年の連休ですが、神戸は「緊急事態」が宣言されていて、空いている映画館はパルシネマ、神戸シネマ、元町映画館の3館だけです。1000㎡という、わかったようなわからないような基準で「営業自粛」の線引きをしたそうですが、去年の5月には根拠不明なバッシングで狙い撃ちされていたパチンコ店の前では、結構たくさんの人がたむろしていて、お昼前ということもあって、立ち食いそば屋さんの店先には並んでいる人もいました。 一方で、時々立ち寄るラーメン屋さんなどは当分休業の張り紙でした。なんか、チグハグですね。 パルシネマは、とても連休のさなかとは思えない客数で、まあ、いつものパルシネマだったわけですが、支配人を始め、頑張っておられたので、ちょっと嬉しい気分になりました。 で、「マイ・バッハ」ですが、「Joao, o Maestro」、が原題で、おそらくブラジルの人は、この題名で「ピン!」とくるのでしょうね。さしずめ、日本なら「マエストロ・征爾」で客が入るような気がするのですが、ブラジルの音楽好きの人は20世紀で「もっとも偉大なバッハ奏者」ジョアン・カルロス・マルティネスというピアニストで指揮者を、その演奏も人柄も知らないということはない、そういう人の伝記映画でした。 内気で孤独な天才ピアノ少年が国民的指揮者としての老年を迎えるまでの、文字通り、波乱万丈な生涯をたどる、ある意味で、ありきたりな映画ですが、圧巻は演奏シーンでした。見ていて息が止まってしまうというか、サスペンスドラマを見ていてドキドキするような、そんな超絶技巧の映像と音楽がこの映画の肝だったと思いました。 まあ、実に勝手な言い草で申し訳ないのですが、演奏のシーンが、どうしても、山場の切り貼りと、さわり集というふうになってしまっていて、それが、ちょっと、残念でしたね。 とはいうものの、映画の後半、指を失い、やがて、手そのものを失ってしまったピアニストの執念の演奏は、やはり感動的で、ただの音楽映画ではない味わいを残してくれましたね。 自宅に帰って、映画で使われていたGoldberg Variations, BWV 988: Ariaの演奏をユーチューブで探しましたが、これがなかなかすばらしい。新しいピアニストの発見でした。こういう、楽しさを残してくれる映画もあるのですね。拍手!監督 マウロ・リマ製作 パウラ・バヘト ホムロ・マリーノ・Jr.脚本 マウロ・リマ撮影 パウロ・バイネルキャストアレクサンドロ・ネロホドリゴ・パンドルフォカコ・シオークレフフェルナンダ・ノーブルアリーン・モラエスダビ・カンポロンゴ2017年・117分・R15+・ブラジル原題「Joao, o Maestro」2021・05・03-no44パルシネマno37
2021.05.13
コメント(0)
アナ・ルイーザ・アゼベード「ぶあいそうな手紙」シネリーブル神戸ゴジラ老人を自称しているシマクマ君は太り過ぎで困っています。歩くことが今のところ苦になりませんから、とにかく外出して歩くことを目指していますが、行き先のない「散歩」、あるいは「ウォーキング」は苦手です。 というわけで、酷暑の中、今日もシネリーブルにやって来ました。神戸駅から歩きはじめて、元町映画館でちょっとおしゃべりをして、もう一息歩きます。 今日の狙いは「ぶあいそうな手紙」です。題名が不愛想なので不安でしたが、何となくな予感はありました。で、大当たりでした。ブラジル南部、ポルトアレグレの街のアパートで一人暮らすエルネストが主人公です。彼は78歳の独居老人ですが、どうも目が不自由なようです。 彼は隣国ウルグアイからやって来て、もう、何十年もブラジルで暮らしているのですが、ウルグアイには友達がいるようです。その旧友の死の知らせの手紙が届くところから物語が始まりました。 ほとんど目の見えないエルネストがどうやって手紙を読むのか、どうやって返事を書くのか、という人間喜劇風のトラブルをめぐって、エキセントリックなブラジル娘ビアとの出会い、葉巻を吸う隣の老人ハビエルとの交友を軸にした展開で描かれている、宣伝の文句のとおり「ハート・ウォーミング」な作品でした。 こう書くと、お気楽なコメディかなにかのように聞こえるかもしれませんが、この映画は、所謂「ウェル・メイド」な「ヒューマン・コメディ」ではないと思いました。 というのは、隣国ウルグアイの公用語がスペイン語であり、ポルトガル語が使われているブラジルでは、家政婦としてやってくる女性にはスペイン語の筆記体の故郷から来た手紙が読めないということが当たり前の事実として描かれてる南アメリカの歴史を抜きにこの作品は成り立ちません。 加えて、40数年前、エルネストは何故ウルグアイからブラジルにやって来たのかという理由が、彼が映画の中で朗唱する詩の文句と、ブラジル娘ビアが最初に彼の書棚から盗み出す本が「休戦」という作品であり、ビアにエルネストが薦める映画が「自転車泥棒」であるというところに暗示されているようです。 ぼくも知りませんでしたが、気になって調べてみると「詩」と「小説」はマリオ・ベネデッティという、1970年代後半から80年代半ばにかけて軍事政権であったウルグアイからの亡命作家の作品だそうですし、「自転車泥棒」は言わずと知れたイタリア映画の傑作ですが、70年当時のウルグアイを始め、南米で民主化運動をする学生たちに人気のあった作品だったのだそうです。 マテ茶をウルグアイ風に入れながら、親しくなったビアにさしだすエルネストの「故郷喪失者」、「ディアスポラ」としての人生をなにげなく描きながら、思いがけない結末を用意していた監督アナ・ルイーザ・アゼベードはただ者ではないと思いました。 エルネストを演じるホルヘ・ボラーニと隣人ハビエルのホルヘ・デリアが、彼の地では名だたる芸達者であるに違いないと思いましたが、ビア役のガブリエラ・ポエステルの、印象的な目は二度と忘れないと思いました。 それにしても、酷暑の中、歩いて行った甲斐があったというものでした。ブラジル映画恐るべしでした。 監督 アナ・ルイーザ・アゼベード 製作総指揮 ノラ・グラール 脚本 アナ・ルイーザ・アゼベード ジョルジ・フルタード 脚本協力 セネル・パス 撮影 グラウコ・フィルポ 編集 ジバ・アシス・ブラジル 音楽 レオ・ヘンキン キャスト ホルヘ・ボラーニ(主人公・エルネスト) ガブリエラ・ポエステル(ブラジル娘・ビア) ジュリオ・アンドラーヂ(息子・ラミロ) ホルヘ・デリア(隣人・ハビエル) アウレア・バチスタ 2019年・123分・ブラジル 原題「Aos olhos de Ernesto」 2020・08・18シネリーブル神戸no63追記2020・08・27 チッチキ夫人とピーチ姫が、久しぶりの二人映画を楽しんできたようです。「おかんがキッパリ言うとったから、安心した。」「なにを?」「エルネストと息子の様子に感動したらしくって、私らの老後はほっといてくれていいよって。」「?????」「親子は、ああでなくっちゃって。」「でも、あの息子、金は援助してたやん。」「うちの場合、ない袖は振れない。それが現実や。」 わけのわからない会話で申し訳ありませんが、主人公の最後の出発に心が動いたチッチキ夫人が、何か口走ったようです。 ところで、シマクマ君はエドゥアルド・ガレアーノというウルグアイの作家を見つけてしまって、興奮しています。 感想どころの話ではなさそうです。追記2023・04・01うーん、3年ほど前の話を、全く覚えていない自分が怖いのですが、これから、だんだん、そうなるのでしょうね。まあ、そんなことを考えながら修繕しました。ボタン押してね!にほんブログ村
2020.08.19
コメント(0)
パブロ・ソラルス 「家へ帰ろう El ultimo traje」 シネリーブル神戸 映画com(映画情報はここをクリック) 映画が始まった。 画面いっぱいに目ばかりぎょろぎょろしていて、とても街の仕立て屋には見えないこの男の顔がある。 男は不機嫌だ。手触りがごつごつしていて、見かけもよくない。その上、嵩も高いし、重くて邪魔になる。どこかで静かに転がっていてほしい、そんな岩のような老人がいる。 娘たちに疎んじられたリヤ王の顰に倣うかのように老人はさまよいでるのだ。行き先は、小さなメモ用紙に書かれてはいるが、決して声に出して読み上げようとしない。 書いてある国の名は「ポーランド」。アルゼンチンからポーランドは遠い。頑固にこだわり続けながら、一方で、ころがる大岩のように無計画な旅。 70年ぶりの帰国なのに、理由も目的地も説明しないうえに、賄賂をちらつかせる老人を、今時、おいそれと入国させる管理官はいないし、安ホテルの置き引きは何の容赦もなく全財産持って行ってしまう。だいたい、陸路でドイツを通らずポーランドには行けない。 疲れ果てて居眠りする老人の夢が、彼を頑固な岩にしたいきさつを語る。岩で全身を鎧い、思い込んだ執念だけの男の「心の友」は、あの時以来、70年間、痛み続けた右足だけだ。 アコーディオンをひいて殺された父親。 10歳になれなかった美しい妹。 番号を入れ墨されながらも逃げ延びた青年。 夢は過酷な過去をなぞりながら、その過去の現場に戻る事を恐れる老人の「生」そのものを映し出してゆく。 でもね、助けてくれるおばさんや、若い人もいるんだ。 右足を切断しないと判断してくれた医者とそれを伝え、車で送ってくれる看護師。 何だか凄みのあるホテルの女主人。 ベンチで隣に座った青年。 とてもコーデリアとは言えないが、父親と同じ刺青をしている末娘。 困った老人を放っておけない旅する文化人類学者や旅人たち。 ひっそりと、街の仕立て屋暮らしを70年続けて、今でもミシンの前に座り続けて老人を待っていた男。 枯れ木のような老人が岩のような老人を抱きかかえる。 エンドロールが流れ始める。岩のような老人の後ろ姿を見つめながら、涙が止まらない。こうして、一人の男が生きてきたことが、旅の途中、出会った人たちに伝わっていたことがうれしかった。同じようにじっと黙って暮らしながら、待っていた男がいたことがうれしかった。 一着の青いスーツを運ぶ旅。大文字で語られる歴史ではない。人間と人間が生きて出会う姿を描いた監督に拍手。 監督 パブロ・ソラルス キャスト ミゲル・アンヘル・ソラ(ブルスティン・アブラハム) アンヘラ・モリーナ(マリア) オルガ・ボラズ(ゴーシャ) ユリア・ベアホルト(イングリッド ) マルティン・ピロヤンスキー(レオナルド 隣席の男) 原題 El ultimo traje 2017年 スペイン・アルゼンチン合作 93分 2019・01・22・シネ・リーブル神戸(no13)追記2019・06・16「ドイツという国には、決して足を踏み入れたくない。」虚仮の一念のように、生涯、ドイツを憎み続ける主人公の老人がいる。その思い込みは、時に滑稽でおろかに見えるかもしれない。しかし、同じように日本のことを感じている人が、アジアにも大勢いることを笑ってごまかすことはできないと思う。 生きている人間・生きていた人間を、あたかも消しゴムで消すような真似はしてはいけない。 否応なく、その時代と社会を生きてきた老人の「右足」がすべてお見通しなのだから。 そう感じた映画でもあった。追記2020・04・03 徐京植「プリーモ・レーヴィへの旅」(晃洋書房)という本を読み終えて、この映画を思い出した。 歴史を、今を生きている人間の都合で偽ってはいけない。個人のであろうが、国家のであろうが、「ことば」にして言う必要が必ずしもあるわけではない。思い出したくないことも、言いたくないことも、あるいは、言ってはならないと感じることさえあるだろう。もちろん、言っても誰にも通じないこともある。 しかし、あったことを、なかったことにして吹聴するようなことはしてはならない。 「プリーモ・レーヴィへの旅」の感想は題名をクリックしてみてください。にほんブログ村家へ帰ろう [ ミゲル・アンヘル・ソラ ]
2019.06.16
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1