全14件 (14件中 1-14件目)
1

山の柿の木畑(そう呼んでいる)の隅にワンコは1年前から眠っている。朝出勤前にお花と水を持って夫とお墓に参りました。4個の庭石を目印に、夫が草を刈ってきれいにしていました。この畑は半分は柿の木が植えられ、半分は野菜を作っています。夫がいろいろ植えています。また収穫のころ紹介しますね。田舎なので我が家は結構畑を持っています。義父母は農業で生計を立てていました。もう作るのをやめて原野にしてしまった畑も多くあります。
2019.05.29
コメント(3)

ジャガイモの代わりに、そら豆をカレーに入れてみました。ジャガイモの収穫はもう少し先なので。毎日スナップエンドウを収穫しましたがそろそろ終わりになってきました。そら豆は少ししか作っていなかったので、もう1,2回収穫できるかな。夫は夏野菜、特に今年はトウモロコシとズッキーニをたくさん植えました。うまくできるかは天気次第です。
2019.05.28
コメント(3)

実家の庭に咲く、母の植えたカルミアの花。なぜか昨年は花が咲かず木の勢いも悪くて枯れそうでしたが、今年は復活して咲きました。今日は父に旬のトビウオを煮つけにして食べさせました。あとね、宇都宮ギョーザ。父は食べたことがないと思って焼いてみました。でも、私の気遣いをよそに、父が興味を持ったのはそうめんのつゆについてでした。ただ、めんつゆを既定の通り水で薄めてかけるだけなんですけど。・・・叔母たちはいつもの通り私の作ったものは何でもおいしいと喜んでいましたが、ただ茹でただけ、煮ただけ、切っただけ、刺身なんか今日はパックのままでした。( ´艸`)
2019.05.26
コメント(4)

毎日スナップエンドウの収穫でしたが、今日はそら豆も追加。あまりの暑さにスナップエンドウはしんどそう。もう収穫はなくなりそうです。今日はいつものスポーツクラブでエアロビとプール。庭木の剪定2回目。体はしっかり使って汗もかきました。・・・汗といえばまた最近ホットフラッシュが再燃。結構つらいので、エクオールなど、サプリをとってみようかしら。大豆もなくなり最近豆乳も飲んでいないし、少しメンテナンスに気を使わなければ。
2019.05.25
コメント(2)

先日の風で倒れた花は、切り花にして玄関に飾りました。アルストロメリアは私のようなずぼらな人でも毎年咲かせることのできる貴重な花です。ちょっと、形が不細工ですが、先日作った干しわかめ、この天気でパリパリに乾燥できたので、ナイロン袋に入れて砕いてワカメふりかけにしました。塩分が効いているので、ワカメと梅干でおにぎりを朝食に作りました。御飯が熱くてしっかり握れず、いびつな形です。( ´艸`)でも本当に磯の香りで、おいしかったです。
2019.05.23
コメント(2)

昨日、父の畑で叔母たちが風にあおられている、夏野菜の苗たちを補強しているところです。3日大風が吹きまくり、今は土砂降りです。もうすぐ満開になるはずだったアルストロメリアが、やられてしまいました。今朝は虹も出ていたんですよ。実は職場で雷のせいか、火災報知機が誤作動して昨夜はいい騒ぎがあったようです。本当に異常気象といえばそれまでですが、ネットもつながりにくく、スマホも不安定でブログアップも苦労しました。
2019.05.20
コメント(4)

夫のお友達は関東から時々帰ってきて、自然を楽しむ生活をしていらっしゃいます。その方がこの季節は天然のワカメをたくさん収穫してこられます。もちろん、一般の人がとっても良い場所からの収穫です。冷凍もしますが、干しわかめを作ることにしました。良く水洗いして砂を落として、梅干し用の大きなざるに並べて日向で干します。ちょうど庭木の上に置いておきます。1日日向で干して、カピカピに。そのままで食べてもサクサクとおいしいし、砕いてふりかけにも。お酒のおつまみにも、塩気があっていいです。水でもどして料理にも使えます。山陰ではこのようなものを板ワカメとして高値で売ってあります。
2019.05.18
コメント(3)

先週つぼみだった牡丹、すっかり開いてしまっていました。風の強い地域なので、父が花をしっかり固定していました。ちょっと風情を損ねますね。我が家の芍薬も元気に花を開きました。夜になるとしっかりしぼみ、朝になると開きます。連休明けの1週間、少し疲れましたが、叔母や父の元気な姿でまた安心して明日から仕事に頑張れます。今日のお昼は、ヒラメのあらの煮つけ、黒豆、スナップエンドウ、サバの巻きずし(出来合いを購入)お刺身はヒラマサです。
2019.05.12
コメント(4)

明日は母の日です。亡き母に、小さな胡蝶蘭を買いました。ホームセンターで特設売り場でたくさんの鉢植えが売ってありました。母の戒名にも蘭という文字があります。花が大好きでした。これは息子がネットで買った母の日のプレゼントです。一昨日届きました。温度によってカーネーションの色が変わるのです。息を吹きかけると、ほら、真ん中が濃いピンクから薄いピンクに。夏になって気温が上がったら白くなるのかしら。毎年こんな感じで口下手な息子がプレゼントをくれます。息子が小学校の時、自転車に乗って10キロも離れたお店で買ったカーネーションの花を、埃まみれになってにぎりしめて帰ってきたこともあったなー。なつかしい。
2019.05.11
コメント(3)

先日実家で撮った写真。牡丹のつぼみが大きくなっていました。日曜日が楽しみです。父は今年も夏野菜を植え付けていました。今年は寒いので、竹で支柱を作ってナイロン袋をかけて、寒さと風対策。父は3年前まで野菜を作ったことがありませんでしたが、母がなくなって作り始めました。母の作り方と違って何事も徹底してするのが父流です。これからイノシシやカラス対策に知恵を絞るでしょう。ボケ防止には頭と体を使わないと。
2019.05.09
コメント(4)

毎日朝の散歩で、スナップえんどうの収穫です。夫の畑とおばあさんの畑に、交互に行きます。 甘くておいしいのでいくら食べても空きません。 花も可愛いですね。 連休明けで、仕事が出来るかなと思いましたが、長年の仕事なので返って落ち着きます。 みんな黙々と仕事をこなしています。プロだわ。(^_^;)
2019.05.08
コメント(3)

鳥取県の由緒あるお寺です。父と叔母を連れて、連休最終日訪れました。連休は温泉以外どこにも行きませんでしたが、昨年入院してどこにも連れていけなかったので、父たちを誘いました。この地は私の祖母の出身地で、父や叔母たちは幼い日に訪れた懐かしい場所なのです。何もない山の中、私の実家よりもさらに山奥になります。素晴らしい庭もあります。雷が鳴ったり大雨が降ったりしましたが、私たちが外にいるときは不思議と日が差していました。この後、祖母の生家に行き墓参りをしました。父は竹の花立と線香立てを作って準備をしていました。さすがですね。この家がなかったら今の私はありません。本当に感謝です。私のひいおじいさんは92歳で亡くなりました。そのおじいさんのことはよく覚えています。祖母の実家はだれもいません。私は小さいときに行ったことがあるのですが、幼い目には立派な家のように感じていました。でも、今日訪れたらまったく見覚えがなく、古い空き家でしかありませんでした。今日はたくさん車を運転して疲れましたが、夜は頑張ってダンスのレッスンに行きました。「ちょっと頑張れる自分」をほめて明日からの仕事頑張りましょう。
2019.05.06
コメント(3)

今日のお昼は、中華料理屋さんへ行きました。 朝から筍を掘り、夫の畑仕事を手伝い、庭木を剪定して、汗ビッショリ。 お婆さんは実家にお出かけなので、また二人で温泉に行き、中華やさんという運びになりました。 夫はビール、唐揚げ、ギョーザのセットに塩ラーメン。 庭は、ジャングルのようになっていました。私が一人で何日間かかけて整理しましたが、剪定した木の屑が軽トラック山盛り一杯でした。夫に片付けてもらいましたが、本来夫の仕事でしょうに。
2019.05.03
コメント(3)

今日も朝から霧雨で、庭仕事もできません。 うだうだしていたら、夫が温泉にでもいこうかと。 いつもの関金温泉にいき、近くのお菓子工場、スイートランドに寄ってみました。 クロワッサンが目玉ですが、もう売り切れ。 目新しいものもなく、早々に帰宅しました。 明日からは晴れるようです。
2019.05.01
コメント(3)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


