全11件 (11件中 1-11件目)
1

脱コロナで仲間との集まりも再開できました。2000円の仕出し弁当、あとはみんなの持ち寄りで。ただ、コロナ感染症はインフルを超えて、この地域で流行しています。ちょうど10人の集落の仲良し女子。半分は30年以上子育てを共に行った嫁。残りはこの集落で生まれ育ち、一旦外部で生活をしていたUターン組。噂話の共有したり、悩みを聞いてもらったり、美味しいものを食べたり。月に1回は私のストレッチ体操教室。仲間との時間が今は何よりの癒やしの時間になってます。
2024.01.28
コメント(3)

昨日までは積雪はありませんでしたが、今朝はこんな具合。今日はデイサービスはありませんが、あったら雪のためお休みするしかありません。 長らく痛風のため引きこもっていた夫が、ついに雪かきに出動。朝から通学路の雪かきから帰って来ません。帰ってきたらよれよれでしょうね。
2024.01.25
コメント(3)
先日私が就寝したあと、何となく階下で義母が歩行補助具を使って歩く音がしました。トイレかなと思っていましたが、翌朝夫が、夜中にリビングに来てご飯を要求したそうです。夜中であることを説明しつつ、焼き芋を温め、ジュースを飲ませて寝させたとのことでした。 夜トイレ介助をしたあと、私は2階の自室で朝まで寝ます。義母が夜中にトイレに行くこともありますが、夜中は本人に任せて私は介助しません。うまくできることもあるし、失敗もありますが私の健康の為に休みます。トイレ掃除は朝イチに行います。 夫は痛風のため2階の寝室に行くのが大変で最近はリビングで寝ています。夜中は夫が義母に対応してくれます。以前元気なときは夫は義母を厳しく叱っていましたが最近は私と同様、淡々と義母に接してくれます。 今日は一泊のショートステイから帰ってきましたが、施設の方から認知症症状があったことを伺いました。ショートステイでは初めてです。着替えもスペアが持ってきてほしいとのこと。 年相応に少しずつ悪くなっていることを感じます。
2024.01.24
コメント(2)

要介護4の義母は月デイケア、水、金デイサービス、月1回一泊のショートステイ。出かけるときは、玄関ポーチの三段の階段、道路から庭までの急斜面の車椅子移動が大変。夫の分担ですが、痛風のため私がしなくてはなりません。電動車いすも少しクセがあり、慣れないととても大変です。朝起きてトイレ介助、場合によっては更衣が必要。三度の食事準備後車椅子でリビングへ、エプロンをしてあげると、あとは自分で食べます。内服介助、洗面、うがい、トイレ介助。補助具を使いトイレまで歩けますが、失敗も多く手伝いが必要ですね。構音障害で、おしゃべりだった義母がしゃべらなくなりましたが、単語やうなずきで意思表示はできます。時々わからなくなったり、認知症症状もありますが、深刻ではありません。義母と同居する嫁も今はそう多くないし、介護している嫁も少ないのでは?すぐに施設に入れるんじゃないかと思います。元々義母とは分かりあえる仲ではありませんでした。しかし、脳梗塞になってから、なんの感情もなくなり、淡々と介護ができるのが不思議です。ただこれから更に介護に手間が掛かるようになれば、私もいつまでも在宅介護できるかわかりません。父の介護もできず、姑の介護を選ばざるを得なかったことは少し残念に思いましたが。
2024.01.21
コメント(2)

秋から夫は痛風に悩まされています。もともと痛風持ちですがこんなにぶり返すことは初めてかも。赤く腫れて痛む関節が、あちこち動きます。内服も痛いときは痛み止めでやり過ごすしかないようです。普段からの健康管理が大切ですが、加齢と肥満が大きな原因かと思われます。特に夏が暑くビールを毎日飲んでいたし。ダイエットが必要ですね。冬場は畑仕事もなく、家で毎日猫と過ごしています。
2024.01.20
コメント(2)

またこの季節の区切り、とんどさんでしめ縄を焼き、集落の皆さんと交流しました。コロナは相変わらず流行しているようで、息子一家は結局全滅。赤ちゃんも義母様も感染したとのこと。なにか手伝おうかと言いましたが、私への感染を恐れてか、何かあったら言うけど今のところ何とかなると断られました。ただ経過は深刻でなく、赤ちゃんは一番に熱が下がったようです。息子の家族のことを紹介した覚えがないのですが、もしかしたらまた!になったらごめんなさい。息子はコロナ禍でお嫁ちゃんと籍を入れ、結婚式をしていません。お嫁ちゃんは離婚経験者で二人の子供がいて、実家に隣接した家を建ててもらっていました。息子はそこに転がり込んだ?感じです。子どもたちは息子にも私達にも懐いてくれて、いきなり大きな孫ができて大喜びです。夫は、特に子供好きで孫たちがくるとなると、駄菓子を買って袋に詰めてわざと隠して、孫たちに探させます。隣接した義実家では、おばあちゃん、義父夫婦、お嫁ちゃんの兄一家と8人家族で息子夫婦とにぎやかです。いつかは、私達の家で同居予定ですが、子どもたちが既に小学校にあがっていて、転校のこともあり、時期を見ているところです。我が家も義母の介護があるのですぐに同居は難しいなー、と話しているところです。今の環境や距離感はとても快適です。
2024.01.15
コメント(4)

父のなくなった月の年金の受取の手続きをやっと済ませました。結構面倒くさい手続きがあったので、遠方の兄が、私にあげると託していました。安来市の市役所に行き、書類の手続や、確認をしてもらいこれで終わると思っていましたが、まだまだ。倉吉市市役所に行き、さらに手続き、やっとそろったと思ったら、年金事務所の予約を取って、提出となりました。務めていたらできないな。3〜4ヶ月程度で私の口座に振り込まれるそうです。父の財産は、広大な山林、家屋敷、田んぼ、畑、預金、現金。あとは兄に任せます。昨日は中国電力から、電柱の敷地代を振り込めないと連絡がありました。年間1万円ちょっと。電気料金は私が払うことになっていましたので、このお金は私が受け取るように兄から指示があったので、手続きをします。お父さんの抱っこで、くつろぐマロ。お手々なめなめです。
2024.01.13
コメント(2)

いま実家です。Wi-Fiはありませんが電波状況が良く、スマホを使うのは快適です。父の遺品を片付けたり掃除をしたり。椎茸を収穫したり。父のことを思い幼かった日の思い出をなぞりながらの作業です。我が家は全て自分の山の木を使い、宮大工だった叔父といとこが補修してきました。古いけど管理がしてあり、立派な古民家です。今すぐに住めます。震災で困っておられる方にお貸ししたいぐらいです。でも、悲しいかな島根の山奥。どんなに不便でも自分の生まれた土地を離れ、遠くで避難生活をしたい人はおられないでしょうね。今年は雪がなく、こんな年も珍しいです。
2024.01.10
コメント(2)

夫は、痛風持ち。11月に半月動けず、また正月に動けず。痛い関節が移動するんですよね。治療しても、なかなか良くなりません。体質といえばそれまでですが。私が家にいて動かなくなったのと、ご馳走食べさせる?からでしょうか。太り過ぎが原因ですが動けなくてますます太って悪循環。少しカロリーを減らすようにしています。昨日は久々に畑へ。夫も連れていきました。野菜を収穫して帰ったのですが、その時くっついていたのか、夜お茶を飲んでいるとモンシロチョウが飛んできました。外に出そうと思いましたが、蝶はふわりと私の手にとまりました。雪も降っているし、かわいそう。玄関のシクラメンの植木鉢にそっとつかまらせらと、そのまま朝になってもじっとしています。
2024.01.08
コメント(3)

孫の誕生日祝の準備に、大好きなお寿司やチョコレートケーキを注文して、楽しみに待っていたら、朝主役に熱が出たと。病院に行くと、コロナ感染とのこと。症状は熱だけだそうだが、いつも一緒にいる息子一家、いとこたち、お嫁ちゃんの実家の方々が心配です。息子はお嫁ちゃんの実家に隣接したお家で暮らしています。大量に注文したお寿司とケーキは、もうキャンセルできないので、息子に取りに行ってもらい、症状の出ていない家族で食べてもらうようにしました。まだまだコロナに油断禁物ですね。かわいそうな誕生日になりました。
2024.01.07
コメント(5)

元旦は息子一家と、我が家の拙いおせちで過ごしました。お正月早々に地震があり、災害とはいつ何時でも起きることを改めて思いました。我が地方は大雪に見舞われることがありますが、今年はお正月に雪がなく、また本日は快晴。不思議な感じです。なんとか抱っこかできました。日々成長する赤ちゃん。94歳の年齢差です。🤗夫は痛風でお酒も飲めず、大人しくしていました。太り過ぎですね。
2024.01.02
コメント(3)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


