全5件 (5件中 1-5件目)
1
7月31日・8月1日2日間にわたり、『計算力育成について』というテーマで来春開校する立命館小学校のプレスクールで2日間、計4回の講演をさせていただいた。京都は私学の小学校が少ないせいか、大変関心が高いように受け取れた。立命館小学校は『しっかりとした基礎学力』が教育方針の中に掲げられ、『フラッシュ暗算』に代表される高速計算の習得をめざす。当教室はその大役を任された。『そろあん』の授業に年間100時間を割り当てる計画は、公立小学校では考えられないことであるとともに、学校側の真剣さを表す時間数に、気持ちが引きしまる。小学校の教育が大きく変わろうとしている。
2005年07月31日
コメント(5)
7月27日(水)今日は、午前中に東本郷教室で『すいか割り』をしました。早朝、氷を6貫(24kg)ほど買い冷えたスイカを思う存分食べることができました。明日は七島教室で『すいか割り』です。今回買ったスイカは30個ほどでした。お昼からの2時間ほど、プレジデント社の取材を受けました。教育シリーズという特集に載せていただけるようです。取材には、1992年『運転士』で第107回芥川賞受賞された藤原智美氏が同行され、記事にしてくださるようです。このような著名な方と時間を共有できることは大変ありがたく、学ぶことが多いものです。有意義な時間を過ごすことができました。午後3時からは通常の練習です。目まぐるしい1日でした。
2005年07月27日
コメント(0)
7月23日(日)今日は、明日開催される『あんざんグランプ2005』に出場のため、姫路に入りました。出場選手10名、引率4名の計14名での行動です。昼食を済ませた後、世界遺産でもある姫路城の見学をしました。その大きさや美しさに感動しました。記憶に残るお城だったような気がします。ふだんの生活から離れ、このような時間を持てることは大変ありがたいことで、生徒のみんなには感謝の気持ちでいっぱいです。大会に出られるレベルの生徒がいるからこそ、このような時間を持てるのですから。ホテルの窓から、ライトアップされた姫路城が幻想的な絵を作っています。
2005年07月23日
コメント(0)
7月19日(火)今日から過酷な『夏』練習が始まりました。基本的に授業は朝8時から夜9時過ぎです。(生徒の練習時間は基本的に1時間、希望者は2時間以上の練習ができます。)休憩時間がほとんどないので、この時間帯は授業以外何もできません。これから8月末までこの時間割です。誰が『がむしゃら』に練習を始めるか楽しみです。『夏を制するものは・・・』受験と同じで、この時期がんばった人は、秋から冬にかけて飛躍的に上達します。今週末は、姫路にて『あんざんグランプリ』という全国大会に出場します。
2005年07月19日
コメント(0)
7月17日(日)恐れ多くも、今日、昭和女子大学で講演をさせていただいた。テーマは『珠算式暗算が子どもの脳を発達させる』というもの。1時間ほどの短い講演だったが、ほぼ満足のいくものだった。数人の生徒を連れ(フラッシュ暗算日本一の黒沢と小学生でフラッシュ暗算8段以上を数名)実演と映像を使い『わかりやすい』内容に仕上げることができたと思う。講演終了後、個人的な質疑応答を受けたのだが、20名を超える方々が列を作られ、教育に真剣なお母さん方の多さに驚いた。このような機会をいただくことができ、関係者の方々には感謝しています。年が上がるにしたがい、講演の話をいただくことが多くなった。自分の発する言葉の重みを感じる。いよいよ過酷な『夏』練習が始まる。体調を整え、万全な状態で『夏』を制したいと思う。
2005年07月17日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1