全4件 (4件中 1-4件目)
1
先日の川島和正氏ブログが面白かった。エンタテインメント か リアル か つまりは「習い事」において、どちらを重要視するかという話。「楽しさ」「通いやすさ」「面白さ」重視であればエンタテインメント系へ、ただし「結果」は運任せ、ないしはあまり何も残らないことも多いであろうという内容。 「リアルな」「ガチな」習い事は「結果重視」なため、当然キツい、厳しいこと、負荷も多くなる。「リアル」「ガチ」ゆえに担当する人間・組織・グループとの相性は非常に重要でしょう。「あの人の言うことなら聞ける。あの組織・グループなら信頼できる。」って感じですね。 非常に由緒正しい伝統ある学校に通っている、そしてお子さんの担当が超最高。非常に由緒正しい伝統ある学校に通っているが、お子さんの担当がマヌケ。汚いボロボロの塾に通っているが、お子さんの担当が超最高。汚いボロボロの塾に通っている、そしてお子さんの担当がマヌケ。 全パターン存在するでしょう、実際。 選択の自由はあふれています、やる・やらないの自由も当然あります。 「リアル」「ガチ」っぽく見せて、実はけっこう「エンタテインメント」重視「エンタテインメント」っぽく見せて、実はけっこう「リアル」「ガチ」まあなんでもそうですが、実態把握はやってみんと分かりませんからね。 「楽しさ重視」のエンタテインメント「結果重視」のリアル、ガチ えっ、両方が絶妙なバランスを保っている所?うーん、永遠の課題な気がしますねぇ。まあ、はっきり言えることは「3か月前後、本気で、真剣に」取り組んで結果が大したことないというのは、微妙でしょうね。気の長い人はよく、「1年」とか言いますが「1年」あれば最低あと3パターンは違う手法を実践できますからね。「転々とする」ことは悪く言われがちですが、それだけ「期待に応えなかった個人・組織・グループ・教材」がいる(ある)ということですから。 さ迷う皆さん、ご不満多き皆さんはまずは原因究明を!
2013/08/31
コメント(0)
テストの採点が日課 書き間違い写し間違い計算ミス検算ミスうっかりミス(勘違い) 消し間違い答え方の間違い記憶間違い インプットは上手になったけれども、アウトプットはまだまだやな。 特に「書き間違い、写し間違い」の多い「4名」は頭が痛い。 上記の「ミス、間違い」は「普通に勉強する」だけでは解決しないことが多い。というのは、学校の成績が悪くても「ミスが少ない子」も存在するから。(つまりは、自分のできるところだけは確実に絶対にできる。) やっぱり、日常生活における「当たり前レベル(絶対にできる、絶対に間違えない)」を引き上げないと解決しないことも多いのだろうな。 通塾日数に応じて、「平等に」お月謝をいただいておるが、答案作成力の伸びは「平等に」ではない。ここは保護者の皆様に対して非常に申し訳ないところではある。 小まめな、手間暇かけた、確認作業の継続、しっかり粘り強く。
2013/08/28
コメント(0)
問い合わせをいただいた。「うちの子、成績が安定しないんです。 (現在通塾中の)塾の先生は大丈夫ですよ、お子さんしっかりしていますよ。 って言うんですけど、このあいだの模試(総合模試?)すんごい悪かったんです。」 <ポイント1>成績の安定 ・・・ ほぼ幻です。経験上、8人に1人くらい 「高いレベルで安定する」ことがある気がします。しかし、このレベルの生徒・ご家庭は「より上を自然に目指している」ことが多い。よって、「うち成績安定しています!」なんてことを日常でのたまっている人間は稀である。 多いのは、望むレベルより「低いレベルで安定している」場合ではないでしょうか。成績の変動は普通、「大きな波」をつくることで、より上を目指しやすくなります。(一次関数的な伸びを期待する人もいますが、そんな成績推移なかなかないです。) <ポイント2>個別、ほぼマンツーマン系の塾(家庭教師)でのよく「あるある」優しい先生が70%以上に思われます、ソフトタッチは無難ですからね。ある程度以上の自己管理能力がある生徒・ご家庭には居心地の良さがあって良いのでしょう。しかし、そうではない(それを望まない)生徒、特にご家庭に対しては拷問かもしれません。というのは、「本人ぜんぜん伸びていない、勉強していない、変化していない」のにやたら「報告書・報告メール・立ち話」で「しっかりしています」「大丈夫です」「もっと褒めましょう」を連呼されるんですからね。「はっ?」「はあっ?」て感じですね。 <ポイント3> 「模擬試験の位置づけ」の語りが弱い(塾からご家庭に対して)この時期の総合模試、全国模試なんて難しくて当たり前、簡単なわけないじゃないですか。「語り・前振り」がご家庭に届いていないために、驚くご家庭は多いのでしょう。 安定、安心、欲しいですね親として。不安、心配、減らしたいですね親として。 しかしですね・・・ 、周囲を納得させる「努力」をできない者、「結果(成績)」を出せない者が「安定、安心」なんて生み出せるわけないんですよ。 安心、安定を望むご家庭ほど、実はお子さんが「安心、安定を認識したことすらない。」「安心、安定を目指してさえいない。」「安心、安定を望んでいない。」ということが多いのでは。 保護者の「想い・願い・痛み」を理解できない子どもは多いのでしょう。期待するがゆえに、お子さんの実力・方向性を見誤っている保護者も多いのでしょう。 保護者のみなさん、簡単な話です。塾(一斉指導、個別指導)・家庭教師・教材は「利用」するものです。経済的な負担をしている以上に精神的な負担(心配・不安・不満)を増やしている?そんなもん辞めりゃいいじゃないですか、手間暇はかかりますが「相性合う」ものを見つけ出してください。
2013/08/24
コメント(0)
SimpleSureSpeedy できるだけ簡単にして、(選択して集中する、焦点を定める)確かさ、確実性を高めて、(確からしさを高め、しっかりやる)可能な限り速く解決する。 (次のステップに軽快に向かう。) 誰かさんの受け売りですが、やっぱり深いな。 自発的な学習ができている子には、「よりたくさんのきっかけ」を与えよう。 「勉強やらされている感」ありあり、のお子ちゃま、うちの場合はあと「5名」だ。 保護者の方々から月謝いただいて、「とりあえずやる(やらせる)」「適当にやる(やらせる)」「騙しだましやる(やらせる)」そんな選択肢はありません。シンプルに行こうさ、「しっかりやる」か「やらない」か、もちろん、「やらない」という選択肢も全然ありですよ。保護者の我慢の限界、そして退塾。そんなん見るの嫌なんです、私も二人の子を持つ保護者ですから! Simple、Sure、Speedy、もっと大切にせんといかんな。(自戒です。)
2013/08/13
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1