全5件 (5件中 1-5件目)
1

北海道札幌市手稲区にある、前田森林公園へ行きました。前田森林公園は、カナール(運河)が特徴的ですね。藤の花を目当てに行きましたが、ちょうど咲いていて綺麗でした。この日も、朝食を屋外でと持参したのですが、天気が悪くとても寒かったので、自動車へ戻って、車内で食べるはめに。晴れた日は、かなり綺麗だと思いますので、一度 前田森林公園 を訪れてみることを、おすすめします。前田森林公園とは「環状夢のグリーンベルト構想」における手稲緑地の中心となる拠点公園として、何もないところから新たに「森林」を作り出した公園です。 昭和57年から10年間かけて完成しました。ふるさとの森、つどいの森、野鳥の森など、公園の半分が森で、春の桜から秋の紅葉まで一年を通して樹木を楽しむことが出来ます。また、展望ラウンジから手稲山に向かって約600mのカナール(運河)がまっすぐに伸び、両側の約200本程のポプラが空を仰ぐ景色は異国情緒を感じさせます。カナール全長600メートル・ 幅15メートル・ 水深0.3メートルカナールの水面には手稲山・展望ラウンジが映ります。ポプラ並木カナール両側に約200本程のポプラ並木が空を仰ぐ風景は異国情緒豊かに森林浴を感じられる場所です。サンクガーデン(沈床花壇)・水盤1.0haもの広さの、西洋の庭園をイメージして作られた場所です。水盤は、昭和6年に中島公園で開催された「国産振興北海道拓殖博覧会」に際して造られた水盤を、当時の図をもとに再現したものです。大パーゴラパーゴラ一面に5月下旬から6月初旬にかけて淡紫色または白色の藤の花を咲かせる様は圧巻です。フジ(藤)は、マメ科のつる性の落葉木本であるフジ属の総称である。種名でもある。5月下旬~6月に淡紫色または白色の花を房状に垂れ下げて咲かせる。開花期:5月下旬~6月上旬場所:展望ラウンジパーゴラ周り住所 北海道札幌市手稲区手稲前田591番地4外2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
May 25, 2024
コメント(0)

北海道札幌市北区にある、百合が原公園へ行きました。北海道は、いろいろな花が一斉に咲くのが面白いですね。目的はチューリップ。沢山のチューリップを見ながら、軽い朝食を食べました。この日は少し寒いですが、天気が良く、気持ち良い時間を過ごせました。広い芝生もあり、ゆったり出来るのが良いですね。近くにある、丘珠空港を往来する飛行機も見上げることが出来ます。百合が原公園は、もう少し暖かくなったらまた来たいですね。百合が原公園約6400種の花々が季節ごとにお出迎え。花園を周遊列車が走る憩いの公園約25.4haという広大な敷地を持ち、6400種類ほどの花や植物が育てられている公園。園内には世界中から集められた約100種のユリを観賞できる「世界の百合広場」や、札幌の姉妹都市である4都市の造園家が協力した「世界の庭園」など、様々な工夫を凝らした花壇や庭園が広がる。時期によって見ごろの花が変わるので、初夏から降雪までの間は行くたびに違った花々と出会えそうだ。ぜひとも体験していただきたいのは園内をゆっくりと巡る列車の「リリートレイン」。車内から四季折々の花々を観賞できる。パークゴルフ場や百合根を使ったメニューのあるレストランも人気。百合が原公園は、札幌市北区の総合公園として、昭和58年に開園した敷地面積25.4haの総合公園です。昭和天皇陛下御在位五十年記念事業で造成された「世界の百合広場」には、この公園のシンボルである約100種類のユリが植栽されています。ユリの他にもライラックやチューリップなど、多くの種類の植物がテーマを持った各々の花壇に植栽された、札幌市を代表するフラワーパークです。昭和61年には「’86さっぽろ花と緑の博覧会」の会場となり、その後、公園を中心として地域が発展してきました。公園内の中核施設として、緑の相談や植物の展示会・講習会等により植物情報を発信する「百合が原緑のセンター」と、本州では栽培が困難な高山植物を植栽した「ロックガーデン」があり、ともに都市緑化植物園として、北国札幌の都市緑化の普及を行っています。園内には、遊具広場やパークゴルフ場、芝生広場など遊戯施設やスポーツ施設もあり、健康増進と地域の住民のふれあいの場としても活用されています。また、ボランティアの公園管理への参加や、植物愛好会、市民団体との共催による各種イベントも開催され、公園管理者と市民との協働により、新たな公園の利活用と市民活動の交流が行われています。住所 北海道札幌市北区百合が原公園2102025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
May 18, 2024
コメント(0)

MAZDA 3 FASTBACKの燃費です。(2023/05/06)レギュラーガソリンの高騰もあり、あまり遠乗りしなくなりました。マツダ3の燃費計と満タン法での燃費は、あまり変わらないですね。燃費計だけで良いかもしれません。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2023/05/06311522425.068.79.29159越冬での燃費2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
May 6, 2024
コメント(0)

冬を越えた、MAZDA 3 FASTBACKの燃費です。冬季は、雪もあり、スリップが怖いので、ほとんど遠出が少なかったのですが、小樽へ高速道路で出かけたり、北広島市のエスコンフィールドへ出かけたり、函館方面へ行ったので、思ったより燃費良いですね。日付総走行距離前回からの走行距離給油量(L)燃費計(km/l)満タン法(km/l)単価(円)備考2024/05/02579163240.015.415.8163サマータイヤへタイヤ交換2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
May 2, 2024
コメント(0)

北海道札幌市内にある、平岡公園へ行きました。平岡公園は、梅林で有名です。この日は早朝に行ったのですが、他にも鑑賞している方々がいました。時期的には、少し早かったかもしれませんが、梅は綺麗に咲いていましたね。長椅子に座って、梅の花をみながら軽い朝食。屋外でゆったりした時間を過ごすことができました。平岡公園の梅林は、現在敷地面積6.5ヘクタールの中に、約1200本植栽されています。本州では開花が2月頃ですが、春の遅い札幌では5月上旬頃となりサクラとほぼ同時になります。花はもちろんのこと、香りも同時に楽しめることから、サクラの花見とは別に趣のあるものとなります。ウメの花は、例年ですと咲き始めてから約2週間程度花を楽しむことができます。開花期間中は12万人~20万人の来園者が訪れ、北海道の遅い春を楽しみます。北電鉄塔横より梅林の全景が見下ろせます。No.2P(駐車場)より入園し、園路に沿って約50m程歩きます。梅林内には、プラムとスモモも植栽されております。花の色は真っ白なので(平岡公園の豊後性白梅は、薄いピンクがかった白です)見比べてください。梅林内ユニバーサルトイレ付近には、紅スモモの木があります。花(白色)はそんなに綺麗ではないですが、この木は開花後の葉の艶やかさ(濃い赤紫色)を楽しみます。ウメの香を楽しもう!ウメの花は、とても甘く良い香りがします。特に白梅の香りが強いのでお勧めです。満開になると、梅林内が甘い香りにつつまれますウメの花は、満開後散りはじめます。華麗に咲いた花たちも、サクラ吹雪ならず、ウメ吹雪のように散り、地面に多くの花びらが敷かれます。平岡公園の自然平岡公園は、現在では住宅街に囲まれた公園ですが、以前はなだらかな丘が続く丘陵地帯でした。 公園が造成される以前には里山としても利用され、入植当時から炭焼きが盛んにおこなわれており、現在の平岡公園でも既存林の中で炭焼き窯の跡が数多く見ることができます。 また、公園内の谷筋には小川が流れ、水が湧き出るところがいくつもあり、水が豊富にあったことから、三里川沿いでは農耕がおこなわれ、主に水田として利用されてきました。 公園の55%を覆う山林は、コナラ(ドングリ)の北限に位置し、キタキツネやカワセミなどの動物やコクワガタやオニヤンマなどの昆虫類、エンレイソウやミズバショウなどの植物、エゾアカガエル、トゲウオなどの両生類や魚類など様々な生き物たちが生息しております。住所: 北海道札幌市清田区平岡公園1番地1号2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
May 2, 2024
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


