全10件 (10件中 1-10件目)
1

行ったことの無かった、ベビーフェイス プラネッツ BABY FACE Planet'sへ行きました。ゆっくり過ごせるということで、以前開店時間直前にベビーフェイス プラネッツ BABY FACE Planet'sを見た時は、女性陣が並んで待っているのを見かけました。店内に入ると、確かにゆったり出来そうな雰囲気のお店ですね。半個室の席も落ち着きます。料理の注文は、タブレット端末で完結。カルボナーラやオムライス、唐揚げなどを注文して、頂きました。本当にゆったり出来る雰囲気で、長時間まったりしたい方には、おススメです。私は食べたら、いつも通り、さっさとお店をあとにしてしまいましたが。ベビーフェイス プラネッツ(BABY FACE PLANET'S)は、洋食レストラン&カフェチェーンコンセプト: 「毎日がハレの日」をコンセプトに、「なんでもない日を特別な日にできる」ことを目指しています。食事だけでなく、癒しも大切にしており、ゆっくりとした時間を提供することを重視しています。雰囲気: 店内はバリ島のリゾートをイメージした異国情緒あふれるデザインで、開放的な雰囲気が特徴。全席個室の店舗もあり、プライベートな空間を楽しむことができます。メニュー: オムライスやパスタを中心に、300種類以上の洋食メニューを提供しており、ボリューム感と手作り感が自慢です。テイクアウトメニューも充実しています。店舗展開: 近畿地方を中心に全国にフランチャイズ展開しており、各地域で異なる文化や風土に合わせたサービスを提供しています。また、インドネシアのバリ島でもレストランを運営していました。クーポンやイベント: さまざまなクーポンや季節ごとのメニュー、イベントが行われており、常に新しい体験やお得な情報が提供されます。多様なニーズへの対応: 家族連れからカップル、友人との集まりまで幅広い層に愛されるメニューと空間を追求しています。個室やパーティルームなど、利用シーンに応じた設備も整っています。これらの特徴から、ベビーフェイス プラネッツは、食事だけでなく、非日常的なリラクゼーションや特別な時間を過ごすための場所として利用されています。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 29, 2024
コメント(0)

毎年、年末だけ訪れる佐藤水産です。札幌駅前から移転して、大通公園近くに移転しています。佐藤水産 移転後初訪問です。以前は、2階構成でしたが、1フロアになっており、見やすくなっていますね。毎年購入している、鮭ルイベ漬や数の子、イカの塩辛などを購入。早速自宅で食べましたが、鮭ルイベ漬のイクラの量が以前より格段に少なくなっていて残念。イクラの漁獲量が減っているとは聞いていましたが、佐藤水産にも影響が出ているとは。来年は、何処で購入しようかな。鮭ルイベ漬 PH容器400g価格:3,880円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入佐藤水産 ごくうま塩辛 110g いか しおから お取り寄せ おつまみ 贈り物 ご当地 ギフト 北海道 海産 母の日 父の日 敬老の日価格:1,020円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入ひとくち数の子松前(大)160g価格:1,620円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 28, 2024
コメント(0)

以前、さっぽろミュンヘンクリスマス市で購入した、ファンキーサンタ。今年も登場しています。ファンキーサンタのアフロがいいですね。今年お店を覗いたときは、髪がカラフルになってましたね。一瞬だけのクリスマス気分でした。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 24, 2024
コメント(0)

マツダのMAZDA3購入から、早くも4年経過しました。ディーラーで、MAZDA3の一年点検です。点検終了後、状況を説明してもらったのですが、やはり、走行が少なく、バッテリーの充電量が足りないので、長距離の走行かバッテリー交換を勧められました。北海道のつるつる路面の長距離走行は、出来るだけ避けたいですが、タイミング見て、ドライブでもしないと、バッテリー上がりに繋がってしまいますね。どうしようか...アイドリングストップ車用のバッテリーがあることは、MAZDA3 FASTBACK購入するまで知りませんでした。最近の車のチェックがおろそかになってますね。車の一年点検車の一年点検(年次点検)は、車の安全性と性能を維持するための重要なメンテナンスです。以下はその概要と主なチェックポイントについての説明です:目的安全確保: 車の各部品が正しく機能し、道路上で危険がないか確認。性能維持: 車の走行性能や燃費効率を保つ。故障防止: 早期に問題を発見し、大きな修理やトラブルの防止。点検内容(一般的な項目)エンジンオイルとフィルター: オイルの量と質をチェックし、必要に応じて交換。冷却システム: 冷却水の量と汚れを確認。ブレーキシステム: ブレーキパッド、ディスク、ブレーキオイルの状態を点検。タイヤとホイール: 空気圧、摩耗具合、異常がないかチェック。バッテリー: 電圧と端子の状態を確認。ライトと電装品: 全てのライトやウィンカーが正しく点灯するか。サスペンション: ショックアブソーバーやブッシュの状態。エアコンディショナー: 冷媒の量や効率を確認。排気システム: 排気漏れがないか、触媒コンバーターの状態。駆動系: ドライブシャフトやCVジョイントの異常がないか。液体類: すべての液体(ブレーキ液、クラッチ液、ステアリング液など)の量と状態。注意点メーカーの推奨: 車によっては特定の点検項目や交換部品があるため、車のマニュアルやメーカーの推奨に従う。専門家による点検: 自分で行うことが可能な簡単な点検もありますが、専門的な知識や工具が必要な項目はディーラーや整備工場に任せるのが無難。記録保持: 点検や交換作業の記録を残しておくことで、次回の点検がスムーズになります。費用費用は車の種類、点検項目の範囲、地域、点検を行う場所(ディーラーか独立した整備工場か)によって異なります。一般的に、基本的な点検だけであれば数千円から、より包括的な点検や部品交換が必要な場合は数万円かかることもあります。一年点検は車の寿命を延ばし、安全な運転を保証するために非常に重要です。特に新車から数年経過した車や、高年式車であればなおさら、定期的なメンテナンスを忘れずに行いましょう。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 21, 2024
コメント(4)

今年のさっぽろミュンヘンクリスマス市 2024は、休日には行け無さそうなので、会社帰りに立ち寄ってみました。札幌市とドイツ・ミュンヘンの姉妹都市提携を記念して、ドイツのクリスマス市を再現しています。平日で雪も降っているためか、人は少なめですね。夜はやはり、イルミネーションが映えますね。お約束のローストアーモンドを購入しました。お値段もどんどん高くなっていましたね。雪が降る中の さっぽろミュンヘンクリスマス市もいいですが、雪の降り方が強くなってきたので、札幌地下歩行空間へそそくさと退避しました。今度は、雪が降っていないときに行きたいですね。ドイツのミュンヘンクリスマス市ドイツのミュンヘンクリスマス市(Christkindlmarkt)は、毎年冬の訪れと共に開かれる伝統的なクリスマスマーケットで、世界中から観光客が訪れる人気のイベントです。以下はその詳細です:開催概要開催場所: 主にミュンヘン市庁舎(Rathaus)の前のマリエン広場(Marienplatz)で行われますが、市内各地でも小規模なマーケットが開かれます。開催期間: 通常、11月下旬から12月24日までの約1ヶ月間で、毎年若干の変動があります。例えば、2023年は11月27日から12月24日まで、2024年は11月25日から12月24日までの予定でした。特徴伝統的な装飾: 木造りの小屋やキオスクが並び、クリスマスを象徴する装飾が施されます。ライトアップされた風景は非常にロマンチックで、訪れる人々を幻想的な世界に引き込みます。商品: クリスマスオーナメント、手作りの工芸品、キャンドル、木製玩具、伝統的なドイツの食べ物や飲み物などが販売されます。食べ物: グリューワイン(Glühwein、温かいスパイシーなワイン)、レバーウーストやブラートヴルスト(ソーセージ)、シュトーレン(クリスマスケーキ)、ジンジャーブレッドなど。飲み物: グリューワインの他に、ビールやホットチョコレートなども楽しめます。文化体験: ライブ音楽やクリスマスソング、伝統的なダンス、子供向けのイベントなどが行われ、地元の文化を深く体験できます。クラマーゲート: マリエン広場のクリスマスマーケットのすぐ近くには、クラマーゲート(Kramermarkt)という別の市場があり、さらに多種多様な商品が並びます。他の会場: ミュンヘンではマリエン広場以外にも多くのクリスマスマーケットが開催されます。例えば、英国庭園やヴィッテルバッハ宮殿の庭園でも小規模なマーケットが開かれ、それぞれが異なる雰囲気を楽しむことができます。その他混雑: 特に週末やクリスマス直前は非常に混雑します。早めの時間や平日に訪れるのがおすすめです。天候: ミュンヘンの冬は寒く、時には雪が降ることもありますので、暖かい服装で訪れるのが良いでしょう。ミュンヘンのクリスマス市は、クリスマスムードを一層深めるだけでなく、ドイツの伝統や文化を体験する素晴らしい機会を提供します。ただし、特定の年の開催情報やイベント詳細は事前に公式サイトや観光局の情報を確認することをお勧めします。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 12, 2024
コメント(0)

北海道札幌市の大通公園など複数の場所で実施されるのが、さっぽろホワイトイルミネーションです。毎年行っているわけではありませんが、少しずつイルミネーションの種類が変わるので、飽きずに毎年楽しめますね。長い大通公園を歩きながら、沢山のイルミネーションを楽しむのは、おススメですね。特に、雪が降ってからが、美しさが増しますね。「さっぽろホワイトイルミネーション」は、北海道札幌市で毎年冬季に開催される、国内外から多くの観光客を集める人気のイルミネーションイベントです。開催概要開催時期: 通常、11月下旬から翌年3月上旬まで。ただし、会場ごとに終了日が異なります。大通会場: 11月22日から12月25日まで駅前通会場: 11月22日から2月11日まで南一条通会場、北3条広場(アカプラ)会場、札幌駅南口駅前広場会場: 11月22日から3月14日まで点灯時間: 主に16:30から22:00まで。ただし、札幌駅南口駅前広場会場は24:00までと異なります。特徴複数の会場: 札幌市内各地で同時開催され、メインとなる大通公園を始め、札幌駅前通、南一条通、北3条広場(アカプラ)、札幌駅南口駅前広場などが会場となります。各会場では異なるテーマや装飾が施され、街全体が幻想的な光に包まれます。環境に配慮したエコイルミネーション: 一部のオブジェは自家発電で点灯し、その燃料として家庭から回収された廃食油から作られるバイオディーゼルを使用しています。これにより、美しい光景だけでなく、環境への配慮も行われています。ミュンヘン・クリスマス市 in Sapporo: 大通西2丁目では同時期にドイツのクリスマス市が開催され、ホットワインやクリスマス料理、さまざまなクリスマスアイテムを取り扱うブースが出店します。これはイルミネーションと一緒に楽しむことができる特別なイベントです。日本三大イルミネーション: さっぽろホワイトイルミネーションは、日本国内で最も有名なイルミネーションイベントの一つとされ、その規模や美しさから「日本三大イルミネーション」のひとつに数えられます。無料で楽しめる: 基本的にすべての会場が無料で観覧可能であり、多くの人々が気軽に楽しむことができます。このイベントは、冬の札幌を訪れる際の必見スポットであり、家族やカップル、友人との思い出作りに最適です。ただし、天候や状況により、変更や中止となる場合があるため、最新の情報は公式ウェブサイトで確認することをお勧めします。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 11, 2024
コメント(0)

北海道のお土産でも定番のロイズ。今回は、ロイズカカオ&チョコレートタウン へ行きました。札幌市から近い、北海道石狩郡当別町にあります。朝早かったからなのか、稼働日では無いのか、残念ながら工場体験ゾーンは稼働していませんでした。ただ、ロイズカカオ&チョコレートタウンでしか購入できないお土産も多数販売されていて、見ているだけでも楽しかったですね。私は、ロイズの生チョコレートが好きなので、生チョコや焼き菓子を購入。ソフトクリームも食べたかったのですが、12月の寒さでは、流石に手が出ず断念。夏にまた行きたいですね。【公式】 ROYCE’ ロイズ 生チョコレート[オーレ] ランキング受賞 ギフト プチギフト スイーツ お菓子価格:864円(税込、送料別) (2025/1/4時点)楽天で購入ロイズ カカオ&チョコレートタウンは、北海道当別町にあるロイズコンフェクトが運営する体験型施設です。以下はその概要です:所在地: 北海道石狩郡当別町ビトエ640-15開業: プレオープンは2022年11月、グランドオープンは2023年8月4日に行われました。目的: カカオの栽培からチョコレート製造までの「ファームトゥーバー」の過程を体験・学習する場所として設けられています。施設の構成:カカオファームゾーン: 南米コロンビアのロイズ自社農園「ロイズカカオファームインコロンビア」を再現し、カカオの栽培や豆知識を体感できます。工場体験ゾーン: カカオ豆がチョコレートになるまでの工程を、見学やゲームを通じて学ぶことができます。ロイズコレクションストリート: チョコレートに関連する歴史やアート、そしてロイズの歴史を展示しています。チョコレートワークショップ: 来場者が自分だけのオリジナルチョコレートを作る体験が可能です。アクセス: JR北海道の学園都市線の新駅「ロイズタウン駅」から徒歩約7分。無料シャトルバスも運行しています。車の場合は、駐車場が完備されています。入場料: 大人(高校生以上)1,200円、子ども(4歳~中学生)500円、3歳以下無料。入場には事前予約・チケット購入が必要です。その他の施設: 併設のロイズタウン工場直売店では、200種類以上のチョコレートや焼き菓子、限定商品、ソフトクリームなどが販売されています。注目ポイント:施設内では、カカオ豆の加工工場の見学や、チョコレート作り体験ができ、子供から大人まで楽しめるように設計されています。限定商品やオリジナルグッズも豊富で、観光スポットとしても人気です。この施設は、チョコレート好きや観光客にとって北海道の新たな見所となっており、見学と一緒にチョコレートに関する知識を深めることができます。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 10, 2024
コメント(0)

クリスマスシーズンになると、昨年からイルミネーションが点灯されている、SAPPORO HOTEL by GRANBELLです。昨年の写真は、こちら。ピントがずれずれですね。クリスマスツリーのようです。今年の写真は、こちら。比較すると、クリスマスツリーのデザインも変わっていますね。SAPPORO HOTEL by GRANBELL は、まだ開業していませんが、イルミネーションで楽しませてくれますね。北海道札幌市の札幌駅からも割と近めの立地ですし、開業したら見ることが出来なくなってしまうのかな。SAPPORO HOTEL by GRANBELL2025年4月に北海道札幌市で開業予定の高級ホテルです。以下はその主な特徴とレビューに関する情報です:特徴:立地: 札幌駅前(北6条東2丁目1-1)に位置し、2030年に開通予定の新幹線の駅にも近く、交通のアクセスが非常に良いです。規模: 地上26階、地下2階、総客室数は605室で、札幌市街地で最大級の客室数を誇ります。収容人数は1,924人。デザイン: デザイナーズホテルとして、積雪地域の環境を考慮したシンプルなガラスキューブの外観が特徴。室内は北海道の自然を感じさせる「石・火・雪・白樺林」を基調にした空間デザインです。施設:スパ&サウナ: 25階に大きな窓から札幌の景色を一望できる露天風呂付きスパ&サウナがあります。ルーフトップレストラン: 高さ約100mからの夜景が楽しめる。その他: オープンテラス付きのメインダイニング、バー、ジムも完備予定。レビュー:まだ開業していないため、実際のゲストレビューは存在しませんが、期待されるポイントとして以下のような声があります:立地の良さやスパ施設の魅力が強調されています。デザイン性が高く、札幌の新たなランドマークになると期待されています。札幌駅前という立地から、ビジネスや観光の拠点として利用されることが見込まれています。その他情報:運営: GRANBELL HOTELグループが運営しており、"FUN to STAY"をコンセプトに、都市とホテルの融合を目指しています。エネルギー供給: 隣接する北ガスグループの都市型発電所から自営線で電気が供給される予定で、エコフレンドリーな運営が計画されています。このホテルは、札幌を訪れる全ての人々に新たな滞在体験を提供することを目指しています。開業が待ち遠しいという声もX上で見受けられます。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 9, 2024
コメント(0)

エビスビールの限定商品「燻」を購入しました。限定商品と聞くと、買わずにはいられません。ヱビス クリエイティブブリュー 燻ほのかにスモーキーで香ばしい味わいのヱビス燻した麦芽による、心地よくスモーキーなヱビス。若手醸造家が新たなビールの魅力に挑みます。 ブナ材で燻した麦芽を一部採用し、麦芽本来の旨味を生かした高温短時間仕込とヱビス酵母の掛け合わせにより実現した、ほのかにスモーキーで香ばしい味わいのヱビスです。この季節だけのヱビスをじっくりとお楽しみください。燻を呑んでみると、普段呑んでいるノーマルなエビスビールとは全く異なりますね。スモーキーさが、かなり残ります。ビールとしても、好みがはっきり分かれそうな商品ですね。また、冬はやっぱりおでんですよね。今シーズン初のおでんです。ゆっくり温まりながら美味しく頂きました。「ヱビス クリエイティブブリュー 燻(いぶし)」の特徴:燻製麦芽の使用:このビールは、ブナ材で燻した麦芽を一部採用しています。これにより、ほのかにスモーキーで香ばしい味わいを実現しています。燻製麦芽はビールの香りや味わいを大きく変える要素で、通常のビールとは異なる個性を持たせています。高温短時間仕込とヱビス酵母:麦芽本来の旨味を引き出すために、高温短時間仕込という醸造法が採用されています。また、ヱビス酵母を使用することで、ビールの華やかな香りとコクを増幅させています。これにより、燻製麦芽のスモーキーな香りとヱビスの伝統的な味わいが調和しています。秋冬向けの味わい:秋冬の季節に合わせてブラッシュアップされたビールで、ゆっくり味わいたいというニーズに応えています。燻製料理や肉料理、煮込み料理と相性が良く、食事と共に深みのある時間を過ごすのに最適です。限定販売:このビールは期間限定で販売されるため、特別感や季節感を楽しむことができます。4月に開業した「YEBISU BREWERY TOKYO」で好評だった「煙々」をベースに開発され、全国発売されました。パッケージデザイン:ラベルデザインには、燻製麦芽を象徴するイラストや背景が取り入れられ、商品の特徴を視覚的にも表現しています。これらの特徴により、「ヱビス クリエイティブブリュー 燻」はビール市場における新たな味わいとして注目を集めています。ビール ヱビス クリエイティブブリュー 燻 いぶし 350ml 缶 1本 サッポロビール 限定発売価格:256円(税込、送料別) (2025/1/1時点)楽天で購入2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 8, 2024
コメント(0)

札幌大通公園のミュンヘンクリスマス市に行きました。(23/12/02)札幌市とドイツ・ミュンヘンの姉妹都市提携を記念して開催されるイベントです。珍しく、ホットワイン以外の料理を注文。お肉が大きくほろほろで、食べ応えありましたね。また、ドイツといえば定番のソーセージも食べました。美味しかったですね。毎年購入している、ローストアーモンドもGet!ミュンヘンクリスマス市 楽しめました。札幌市のミュンヘンクリスマス市:開催場所: 札幌の大通公園西2丁目が主な会場です。開催時期: 2024年は、11月22日から12月25日まで開催されました。内容と特徴:ドイツの雰囲気: 札幌市とドイツ・ミュンヘンの姉妹都市提携を記念して、ドイツのクリスマス市を再現。木製の小屋が立ち並び、クリスマスムードを盛り上げます。食べ物: グリューワイン(ホットワイン)、ソーセージ、シュトーレン(クリスマスケーキ)、ローストアーモンドなど、ドイツの伝統的な料理やスナックが提供されます。雑貨とギフト: サンタクロースの人形、スノードーム、クリスマスオーナメントなど、クリスマス雑貨が多数販売されます。イベント: ドイツ音楽ステージ、ショー、ワークショップなど、クリスマスムードを高めるイベントが行われます。特別企画: 2024年は、会場内を歩きながら謎解きを楽しむオリジナルイベントや、お子様限定のプレゼント企画も実施されました。来場者数: 今年のミュンヘンクリスマス市は、168.8万人の来場者を集めました。アクセスと交通: 大通公園は札幌の中心部に位置し、地下鉄やバスで非常にアクセスしやすい場所です。ただし、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。キャッシュレス決済: 多くのブースでキャッシュレス決済が可能で、使用可能な決済ブランドが変わる場合があります。このイベントは、札幌の冬の風物詩として定着しており、地元の人々や観光客に愛されています。札幌のクリスマスシーズンを楽しむための重要なイベントの一つです。2025/4 / 2025/3 / 2025/2 / 2025/1 / 2024/12 / 2024/11 / 2024/10 / 2024/9 / 2024/8 / 2024/8 / 2024/7 / 2024/6 / 2024/5 / 2024/4 / 2024/3 / 2024/1 / 2023/12 / 2023/11 / 2021/05 / 2021/04
December 2, 2024
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1


