笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

聖書預言@ Re:バッテリーケースとリアブレーキスイッチの修理(11/16) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
GREY@ Re:リアサス(06/25) 自分は、ノーマルスプリングに組み換えて…
turu 164@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) 道後山懐かしかったです。グリフイス さん…
グリフイス@ Re:天空の林道の筈が道後山にてキャンプ(09/05) おー。道後山にきんさったかね。広島弁。…
グリフイス@ Re:予想外の剣山スーパー林道と矢筈峠で帰還の危機に見舞われた2日目(09/02) またまた、凄い所に行きましたね。今度は…
2025.11.24
XML
カテゴリ: HONDA TLM50/2号機

2号機のリアフェンダーは短くカットされていたので、テールランプを取り付ける事が出来ないため廃棄してしまったので、ストック品のTLR200用を使用する。
フェンダーは前後共TLM50と同じなので取り付け可能である。このリアフェンダーは左側の車体取り付け部分が割れ落ちていたので、取り付け不能となっていたため、以前ビスを2本ねじ込み溶着修理をしていたのだが、フロントフェンダー修理時にPPの溶着は意外と脆い事が判明したので、補強のために、アルミ板を被せリベット留めをして置く事にした。
フロントフェンダー同様、アルミ板から補強箇所の形を切り出し、ドリルで下穴を開けリベットで留めて行く。補強は表側だけにしたが、これで少しは強度が増したと思われる。
修理のついでに、テールランプの取り付け穴も開けて置く。2号機のテールランプは外されており、手持ちの汎用品を使用する事にしていたので、フェンダーのセンターを測りボルト2本と配線を通す穴を開ける。ナンバープレート取り付けステーは既存の穴を利用するので、パテ埋めはしないでおいた。

欠損部分を溶着で補修したTLR200用リアフェンダー

ハンマーのR面を使ってフェンダーのRに沿って形成したアルミ板

フェンダーに動かないようにガムテープで貼りつけ当て板をして穴開けを行う

アルミ板の補強処理が終わったフェンダー

テールランプとナンバープレートを仮付けしたリアフェンダー






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.24 08:49:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: