笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2014.06.02
XML
カテゴリ: HONDA TLM50/2号機
TLR200のホイールから外したフロントハブはダストシールが腐っていた。シールを取り寄せるよりはTLM50の予備ホイールから外した方が早いと思いホイールをバラす事にした。
エアーを抜いてタイヤとチューブを外す。しかし、このホイールはスポークが見事に錆びている。スポークレンチで緩める事ができるだろうかと思いながらニップルを回すと何とアッサリと緩む。拍子抜けである。よく見るとリム側のニップルの頭はどれも錆が無い。タイヤは汚かったが幸いに水の浸入が無かったのだろう。3本程は錆でニップルが溶けていてレンチが掛からずグラインダーで切断する嵌めになった。
ハブを外してTLRのハブと比べてみると全く同じ物であった。ドラムブレーキの径を示す数字も同じ96ミリと刻印されている。
TLR200とTLM50では、リアはハブの形状は異なるが、スポークは同じ、フロントはハブもスポークも同じということである。
これもスポットブラストで汚れを落として塗装する事にする。
P1020129.JPG
ダストシールが腐ったTLR200のフロントハブ
P1020133.JPG
予備ホイールから外したTLM50のフロントハブとスポーク
P1020135.JPG
左)TLR200のフロントハブ 右)TLM50のフロントハブ ブレーキ径は何れも96ミリ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.10.01 13:41:27
コメント(0) | コメントを書く
[HONDA TLM50/2号機] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: