笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2015.02.10
XML
カテゴリ: メンテナンス
BFOスイッチを分解してみると接点の角(つの)の部分がまっ黒である。これでは電気が流れない。そこで角部分を小さなやすりで磨いた。さらにその角を挟みながらスライドして動く銅部品が薄くてちょっとの力で壊れそうである。

このスイッチはHOSIDENというメーカー製。早速HPで製品を探してみるが案の定廃番である。つぎに、東京、秋葉原のパーツ店を探すと、若松通商というパーツ店にあった!品番がちょっと違うが写真で見る限り同じだ。1個105円なり。このテの常で、部品代に比べて高い送料と代引き手数料覚悟で取り寄せた。女房曰く、人間が東京を往復するより安い!その通りだ。ついでに接点復活剤も買っておく。
さて、注文していたレアなスライドスイッチが来た。急いで包みを開けると・・・ありゃ色違いだ。(写真2)道理で品番が一文字違っていたわけだ。(付いていた部品はRSS2B03ZA-H、買った部品はRSS2B03XA-H)
新品を分解して入れ替えたら元通りだが、U字形銅部品がまた壊れては元も子もないのでアクセントとして使おうか。組み込んだパネル面は黄色いレバーがのぞくことになった。(写真3)新品スイッチのおかげで中波・短波は雑音が聞こえるようになったがどうもまだ聞こえかたがおかしい。(藤)
P1110855(1).JPG
写真1
P1110857(1).JPG
写真2
P1120383(1).JPG
写真3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.02.10 06:31:52
コメント(2) | コメントを書く
[メンテナンス] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: