笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2016.02.12
XML
カテゴリ: BMW R90/6
昨年のタイヤ交換の時言われたベアリングのゴロゴロ。そろそろ交換せねば、と行動開始。どうせ寒いし、バイクに乗れないし。フジイに聞いてみるとそんなに時間はかからないようだが、なんとここにきてオイルシールが欠品、メーカーにも無いらしい。現物を見て合うシールを探すとのことでプラスアルファの時間が欲しい、とのことである。何とかなるだろうと前後タイヤを車体から取り外した。
片側だけ取り外すことはあっても、両方いっぺんに取り外したことはない。どちらかに転ぶことが予想されるので車庫の梁にロープを掛けて車体を吊して取り外した。(写真1)以前太さんがリヤホイールはどうやって車体側とつながり、力を伝達しているのだろう、と言っていたので写真を撮ってみた。これが車体側。(写真2)ベベルギヤケースにスプラインが切ってあり、この外側に後ホイールのスプラインが入り込む。(写真3)
90/6のリヤブレーキは普通のブレーキシューが外側に開くことによって作動するタイプ。このスプラインには薄くグリスを塗っておかないといけないが、多く塗ったり種類を間違えるとブレーキシューに付いてブレーキがきかなくなる。さてさてホイールはいつ帰ってくるだろう。それまでにいくつか部品を交換しておこう。まずはガソリンタンクキャップ。少し錆びが浮いていたので手持ちの新品と交換。さて次は・・・(藤)
P1140984(1).JPG
写真1
P1140987(1).JPG
写真2
P1140979(1).JPG
写真3





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.12 06:25:38
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:BMWのベアリング交換(02/12)  
なるほど、これで構造が良く分かりました。ドンキーも車体から引き離すようにすれば外れるようですね。タイヤ交換時などにはグリスアップした方が良さそうですね。ドンキーはディスクブレーキなので、グリスが少し多くても良さそうですが....。 (2016.02.12 06:34:47)

Re[1]:BMWのベアリング交換(02/12)  
906tom さん
turu164さん
言葉で説明するより写真を見れば一目瞭然。ディスクブレーキならあまり気を遣わなくてもよさそう。
ブレーキカムをグリスアップしようかとシューを外しかけたけど、スプリングが強くて外れない。国産のように手前に引っ張っても、支点部分が外れてこない。特殊工具でも要るのかな。 (2016.02.13 09:14:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: