笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2016.10.29
XML
カテゴリ: KAWASAKI ゼファー400
今回の車検はスパートラップマフラーを装着して挑むつもりでいて、27日にタンクを磨いていたら福さんがやってきた。丁度良い機会だったので、マフラー音を聞いて貰ったら、即アウトの判定が出た。アイドリングなら静かなもので、回転を上げるとそれなりの音がするのだが、車検に通らない程の音とは思っていなかったので少しショックだった。

29日の午後から時間が空いたので、ディスクのキャップボルトを緩めながら考えた。中のディスクを減らしても車検は通らないかも知れないし、もし通ったとしても、また元に戻すのが手間だ。これなら、純正マフラーに付け替えた方が遙かに短時間で済むのではないかと思い直し、バラすのを止めて元に戻し、純正マフラーを取り付ける事にした。
キャップボルト3本を外して純正と並べてみると、スパートラップは長くて恰好良い。しかもかなり軽いのだ。純正を取り付けようとしたら、エキパイに巻いているアルミテープで接続部分が太くて嵌らない。もう忘れたが、スパートラップの方が内径が大きいので合わせるために巻いたのだろう。アルミテープも劣化するので、車検が終わった毎に巻き替えるのも良いだろう。
純正マフラーはボルト1本で留めるだけで至って簡単である。エンジンを掛けてアクセルを煽ってみる。スパートラップよりは静かだが、大きくは違わないような気がするのは私だけであろうか。それとも加齢で耳も悪くなってきたのであろうか。

エンド部分のキャップボルト3本を外せばエンド部分が抜ける

マフラーの内部/ディスクを留めているキャップボルトが見える

スパートラップ(上)と純正マフラー(下)

純正マフラーを装着した車体(ピンボケ失礼)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.10.29 18:53:04
コメント(2) | コメントを書く
[KAWASAKI ゼファー400] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: