笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2022.03.13
XML
ギャレーの設置が完了したので、次は窓に換気扇を取り付けに掛かる。今回の車中泊仕様の改造で一番悩んだ箇所である。
換気扇の取り付け方に関してはネットを見るとプラダンやコンパネを使用して上下開口可能な窓に脱着式で取り付けている事例が多かったが、嵌め殺しの窓に取り付けている強者はいなかったので知恵を絞るしか方法がない。しかし、ボンゴフレンディーの左後部の窓に取り付けるには次のような制約がある。
1.スライドドア側なので、ファンは窓から殆ど外側に出す事ができない。
2.窓の内側に取り付けたファンは電動カーテンが降りる隙間に入る厚み(50ミリ以下)でないとNG。4.ファンのカバーは高速走行時でも風圧に耐えられなければならない。
ボンゴフレンディーの左側最後部の窓はスライドドアを開けた時に接触を防ぐためだろうが、窓を斜めに開く事が出来ないように嵌め殺しになっている。しかし、嵌め殺しになっているとは言え、最近のワンボックスのように窓ガラスを外す事すら出来ないと言う訳でもなく、窓ガラスを支える3箇所の金具を外せばガラスだけ外す事ができる。
前側2箇所の金具はプラのカバーを外すと窓ガラスを留めているビスが現れるので、これを外すだけで簡単なのだが、後ろ側の1箇所はボディーに取り付けてあるボルト2本を抜いて金具ごと外さなければならない。そうするには内張りを外さなければアクセスできないのだ。フレンディーは窓の内側に電動カーテンが内蔵されているので、内張り外しは途方も無く面倒である。そこで、プラの内張りを金具ごと外す事が出来る部分の周囲を100均で買ったリューター用丸鋸歯をインパクトドライバーに取り付けて金具の座金の大きさに切断した。これが何と思いの外良く切れたのである。恐るべしダイソー。
これで窓ガラスを外す段取りが出来たので、ポリカーボネートの切り売りをネットで注文(1000ミリ×550ミリ)厚さは窓ガラスに合わせて5ミリ。色はスモークグレーとした。届いたポリカはガラスよりは軽いが、5ミリ厚なので重量感がある。ポリカの上に外した窓ガラスを置いて型取りを行い、ディスクグラインダーで切断するのだが、金属切断用ディスクは使えないようなので、アルミ・FRP用と石材用を買って、試してみたらアルミ・FRP用はポリカが溶けてしまった。石材用は粉雪のような切断粉が出るが、綺麗に切る事が出来た。微調整は窓枠に当てながら砥石ディスクで行う。
ポリカのメリットは粘りがあるので、曲げ力に強く割れない。ドリルで穴を開けてもヒビが入らない。耐候性や耐久性に優れている。デメリットは熱を掛けて曲げにくい。表面に傷が入り易い。高価。となるが、窓ガラスの代わりに使用するならアクリルよりポリカの方が断然安全であるという結論からポリカを選んだ。型取りしたポリカを窓枠に仮留めして換気扇の位置決めを行う。換気扇は中華製のパソコン用120ミリツインUSB冷却ファンを購入しておいた。電源はUSBなのでモバイルバッテリーに接続する予定である。購入した後で気づいたのだが、防水用もあるようなので、そちらにしておけば良かったが、もう遅い。

ビス留めした時にポリカ面と皿ビスの頭が面一になるようビス穴の上から皿取り穴を掘り、ファンを取り付けた。ビスを締めるのは見た目を重視し、キャップナットを使用した。
ホームセンターで買ったホワイトボード用トタン板を300ミリ×200ミリにカットし、120ミリの穴を2箇所開けて角を丸め、ホワイトの上から黒のスプレーで塗装。ポリカと鉄に適応するセメダインXで窓に接着。強力だと評判のコクヨのマグネットシートの色面のシールを剥がして角をトタン板に合わせてカット。トタン板に貼ってみると、予想以上の吸着力なので、高速道路の風圧にも十分耐えられそうである。換気扇を使用する時には外に出てシートを取り外す必要があるが、それ程面倒な事でも無いだろう。
純正のガラス窓はボディー形状に合わせて湾曲しているが、5ミリ厚のポリカをヒートガンで炙って同じ形に曲げる事は至難の業なので断念。そのままポリカの両面に貼ってある保護シートを剥がして窓枠に取り付けてみると、前側は取り付け金具が2箇所なので問題無いが、やはり上部と後側は窓枠のウエザーゴムに隙間が出来た。上部は後で考える事として、後側は上下2箇所を水道管パッキンを挟んだタッピングビスでボディーに直接ねじ込んで解決した。
スモークグレーのポリカは思ったよりも透明度が高かったが、透明よりは良いだろう。マグネットシートもダークブラウンになったので、遠目で見ると違和感をあまり感じる事はなく、窓ガラスが嵌まっているように見えるので一応思惑通りに出来た。車検も大丈夫であろう。いや、あって欲しい。

窓ガラスを外した工作車

外した左後部の窓ガラス

1000ミリ×550ミリにカットして送って貰ったポリカーボネート

120ミリのホールソーでくり抜いたポリカ

ガードを外し皿ビスでポリカに留めたPC用ファン

120ミリのホールソーでくり抜き塗装を行いセメダインXで接着したトタン板

コクヨのマグネットシート(袋の中は剥いだオレンジのシール)



車外からの外観





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.02 11:30:03
コメント(0) | コメントを書く
[ボンゴフレンディー/KD-SGL5] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: