笏取り虫

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

turu164 @ Re:フロントブレーキ修理(05/09) こんな新車のようなバイクは初めてです。…
906tom@ Re:フロントブレーキ修理(05/09) 太田ガレージに入庫する中古物件にしては…
turu164@ Re[1]:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) グリフイスさんへ 今年は不動車になってし…
グリフイス@ Re:TY50/12年振りのエンジン始動(05/02) バイクも車も同じですが、ほおって置くと…
グリフイス@ Re:フレンディーでキャンプに行ったものの(04/18) 良いですね。最高じゃないですか。ひとり…
2022.08.31
XML

バックドアは厚塗りパテがなかなか乾かないので、もう少し放置して修理用品が届いたバンパーの補修に掛かる。ヒートガンで炙って叩いて元の形に戻したが、微調整を行う箇所があるので、ナイロンディスクで削ろうとしたが、PPが溶けてしまって削れない。ディスクを色々と変えて試してみたが、どのディスクもPPを溶かしてしまうので高回転の道具は使えない事が分かったので、サンドペーパーに切り替えて均して行く。修正が大まかに終わった所で凹んだ箇所にバンパーパテを盛るのだが、相手がPPなので必ずバンパープライマーをスプレーしてからパテ塗りを行わなければ密着性が高まらないようである。パテを盛って数日放置。パテが乾いた所でサンドペーパーを掛けて、最後は400番と1500番の耐水ペーパーで水研ぎをして終了である。純正色の缶スプレーを仮吹きして凹みが目立つ所を更にパテ埋め。これを2回程繰り返した。その間にバックドアの、厚塗りパテをサンドペーパーで削って薄付けパテを盛る。乾燥後、最後は耐水ペーパーで仕上げる。パテ埋め作業は乾燥に時間が掛かるので焦らずゆっくりとやらなければならないのだが、短気なものでなかなか待てない。
その間にクルマを使う仕事が2回あったが、仕方が無いのでバンパーを外したままの間抜けな恰好で世間を走ってしまった。
耐水ペーパー仕上が終わると、やっと塗装が出来る。今回はバンパーに元々あった擦り傷や塗装剥げも一緒に修理したので時間が少し多めに掛かった。塗装後は色ムラが少しあるが、20年間の色焼けがあるのでこれは仕方がない。修正し切れないラインの深さなど細かな不具合はあるが、ほぼ元の形に復元できた。バックドアはRの部分のエッジが違うので、凹んで見えてしまう。目の錯覚もあるようなので、ステッカーを貼って誤魔化す事にした。

結局修理に1週間掛かって、費用は4,000円程度。細かく見ると粗も目立つが素人なのでこんなもんであろう。20年、20万キロ越のクルマなので、ほどほどで十分。兎に角金は掛けない。

柔らかなバンパーパテを盛ったバンパー

塗装を終えたバンパー

凹んで見える塗装を終えたバックドア

修理が完了した破損箇所

湾曲部分にステッカーを貼って錯覚を誤魔化す






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.31 07:23:50
コメント(0) | コメントを書く
[ボンゴフレンディー/KD-SGL5] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: