全25件 (25件中 1-25件目)
1
速報!IL DEVU(イル・デーヴ)<始動! IL DEVU>2016/06/28(火)19:00Hakuju Hall(代々木上原)望月哲也 大槻孝志(以上T) 青山貴Br 山下浩司Bs-Br 河原忠之p料金/¥4500問/Hakuju Hall 03-5478-8700前売開始:2015/11/21(土)
2015年09月30日
望月哲也出演情報(終了した公演)「椿姫」(ヴェルディ作曲 歌劇)第477回八代市厚生会館自主文化事業(公財)宮嶋利治学術財団プレ30周年記念事業椿姫 ヴェルディ作曲 歌劇(抜粋)2015年9月27日 (日) 開演14:30八代市厚生会館(熊本県)演出・ナレーション) 武田 竹美ヴィオレッタ) 荒牧小百合 アルフレード) 望月 哲也 ジェルモン) 甲斐栄次郎アンニーナ) 牧野真由美 ピアノ) 山口 佳代 合 唱) Coro giglio
2015年09月30日
昨夜初めて全編通して見た。DVD。これはミニ・リングだ。ユピテルは全能の神 ヴォータンそのもの。好色な性格も同じ。愛しても裏切られるところも。***DOB ドイチェ・オーパー・ベルリンのダナエの愛、ミダス役のマティアス・クリンクがすごく魅力的です。そっくりの俳優がいるんですけど名前を思い出せない…演技も良くて、今後売れるんだろうな~と。ダナエのウールはローエングリンのエルザで日本にやってきますからね妖艶な美人でやはり演技抜群、楽しみです。あ~また予習病になりそう!
2015年09月28日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2016年3月~~2015年2月20163月2016年3月2日(水)18:30 2016年3月5日(土)14:00 NNTT ヤナーチェク イェヌーファ 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団2016.3.05(土)14:00 びわ湖ホール さまよえるオランダ人 指揮沼尻竜典 演出ハンペ 装置・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ オランダ人:青山 貴 ダーラント:妻屋秀和 ゼンタ:橋爪ゆか エリック:福井 敬 マリー:小山由美 舵手:清水徹太郎 二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 京都市交響楽団2016年3月5日(土)午後1時開演若い演奏家の為のプロジェクト「Producer meets New wave」会場・The GLEE(飯田橋駅徒歩5分)¥4000(1ドリンク付き)出演新海康仁(tenor)金持亜美(soprano)野村光洋(baritone)笈沼甲子(piano)http://theglee.jp/live/5551/2016.3.06(日)14:00 びわ湖ホール さまよえるオランダ人 指揮沼尻竜典 演出ハンペ 装置・衣裳:ヘニング・フォン・ギールケ オランダ人:ロバート・ボーク ダーラント:斉木健詞 ゼンタ:横山恵子 エリック:樋口達哉 マリー:竹本節子舵手:高橋 淳 合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 京都市交響楽団2016年3月6, 9, 12, 15日 2016年3月6日(日)14:00 NNTT サロメ 指揮:エッティンガー 演出:エファーディング サロメ:カミッラ・ニールント ヘロデ:クリスティアン・フランツ ヘロディアス:ロザリンド・プロウライト ヨハナーン:グリア・グリムスレイ ナラボート:望月哲也 ヘロディアスの小姓:加納悦子 5人のユダヤ人1:中嶋克彦 5人のユダヤ人2:糸賀修平 5人のユダヤ人3:児玉和弘 5人のユダヤ人4:青地英幸 5人のユダヤ人5:畠山 茂 2人のナザレ人1:北川辰彦 2人のナザレ人2:秋谷直之 2人の兵士1:大塚博章 2人の兵士2:伊藤貴之 カッパドキア人:大沼 徹 奴隷:松浦 麗 東京交響楽団2016年3月8日(火)18:30 NNTT ヤナーチェク イェヌーファ 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団8 火 18:30 ハンブルク・バレエ団ガラ公演 <ジョン・ノイマイヤーの世界> [東京文化会館]9 水 18:30 ハンブルク・バレエ団ガラ公演 <ジョン・ノイマイヤーの世界> [東京文化会館]2016年3月9日(水)19:00 NNTT サロメ 指揮:エッティンガー 演出:エファーディング サロメ:カミッラ・ニールント ヘロデ:クリスティアン・フランツ ヘロディアス:ロザリンド・プロウライト ヨハナーン:グリア・グリムスレイ ナラボート:望月哲也 ヘロディアスの小姓:加納悦子 5人のユダヤ人1:中嶋克彦 5人のユダヤ人2:糸賀修平 5人のユダヤ人3:児玉和弘 5人のユダヤ人4:青地英幸 5人のユダヤ人5:畠山 茂 2人のナザレ人1:北川辰彦 2人のナザレ人2:秋谷直之 2人の兵士1:大塚博章 2人の兵士2:伊藤貴之 カッパドキア人:大沼 徹 奴隷:松浦 麗 東京交響楽団2016年3月11日(金)14:00 NNTT ヤナーチェク イェヌーファ 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団11 金 18:30 ハンブルク・バレエ団「真夏の夜の夢」プロローグ付全2幕 [東京文化会館] 12 土 14:00 ハンブルク・バレエ団「真夏の夜の夢」プロローグ付全2幕 [東京文化会館] 13 日 14:00 ハンブルク・バレエ団「真夏の夜の夢」プロローグ付全2幕 [東京文化会館]2016年3月12日(土)14:00 2016年3月15日(火)14:00 NNTT サロメ 指揮:エッティンガー 演出:エファーディング サロメ:カミッラ・ニールント ヘロデ:クリスティアン・フランツ ヘロディアス:ロザリンド・プロウライト ヨハナーン:グリア・グリムスレイ ナラボート:望月哲也 ヘロディアスの小姓:加納悦子 5人のユダヤ人1:中嶋克彦 5人のユダヤ人2:糸賀修平 5人のユダヤ人3:児玉和弘 5人のユダヤ人4:青地英幸 5人のユダヤ人5:畠山 茂 2人のナザレ人1:北川辰彦 2人のナザレ人2:秋谷直之 2人の兵士1:大塚博章 2人の兵士2:伊藤貴之 カッパドキア人:大沼 徹 奴隷:松浦 麗 東京交響楽団2016年3月12日(土)、13日(日)たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール立川市民オペラ公演2016 歌劇「ラ・ボエーム」総監督:砂川 稔 指揮:古谷誠一 演出:澤田康子【ミミ】宮澤尚子(12日) 佐田山千恵(13日)【ムゼッタ】保科瑠衣(12日) 別府美沙子(13日)【ロドルフォ】大澤一彰(12日) 笛田博昭(13日)【マルチェッロ】岡昭宏(12日) 須藤慎吾(13日)【ショナール】大井哲也(12日) 井出壮志朗(13日)【コルリーネ】狩野賢一(12日) 矢田部一弘(13日)【アルチンドーロ】東原貞彦(両日)【べノア】岡野守(両日)【パルピニョール】工藤翔陽(両日)ピアノ:今野菊子 フルート:吉岡次郎、西田紀子 オーボエ:中山正瑠、阿部友紀クラリネット:河端秀樹、山口夏彦 ファゴット:高橋誠一郎、堀内成美合唱:立川市民オペラ合唱団 児童合唱:立川市民オペラ児童合唱団主催:立川市民オペラの会、(公財)立川市地域文化振興財団 協働:立川市3月13日(日)14時開演@トッパンホール♪山本耕平ソロコンサート『君なんか もう』vol.22016年3月15日(火)18:45 愛知県芸術劇場 コンサートホール3月18日(金)19:00 サントリーホール3月21日(月・祝)18:00(予定) サントリーホールアンナ・ネトレプコ ソプラノ・リサイタル2016ユーシフ・エイヴァゾフ(テノール)ヤデル・ビニャミーニ(指揮)東京フィルハーモニー交響楽団チケット料金】 未定チケット発売】 11月発売予定2016.3.16 [水] 19:00開演(18:00開場)東京文化会館 大ホール2016.3.17 [木] 19:00開演(18:00開場)東京芸術劇場 コンサートホール 指揮:リッカルド・ムーティ 日伊国交樹立150周年記念オーケストラ ~東京春祭特別オーケストラ&ルイージ・ケルビーニ・ジョヴァニーレ管弦楽団 イルダール・アブドラザコフ 東京オペラシンガーズ 東京少年少女合唱隊 合唱指揮:ロベルト・ガッビアーニ、宮松重紀 児童合唱指揮:長谷川久恵3/18(金)19:00 山本耕平 大沼徹 中江早希 相田麻純 東京シティフィル定期 ドボルジャーク:レクイエム 東京オペラシティコンサートホール3/19(土) 森麻季 在原泉 与儀巧 甲斐栄次郎 東響定期 東京オペラシティ フォーレ モーツァルトレクイエム2016年3月19日(土)14:00<神奈川公演>さまよえるオランダ人 神奈川県民ホール 大ホール 指揮:沼尻竜典 演出:ミヒャエル・ハンぺ 装置・衣裳:へニング・フォン・ギールケ オランダ人:ロバート・ボーク ダーラント:斉木健詞 ゼンタ:横山恵子 エリック:樋口達哉 マリー:竹本節子舵手:高橋 淳 合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 発売日:KAme 9/19(土) 一般 10/4(日)2016年3月20日(日)14:00<神奈川公演>さまよえるオランダ人 神奈川県民ホール 大ホール 指揮:沼尻竜典 演出:ミヒャエル・ハンぺ 装置・衣裳:へニング・フォン・ギールケ オランダ人:青山 貴 ダーラント:妻屋秀和 ゼンタ:橋爪ゆか エリック:福井 敬 マリー:小山由美 舵手:清水徹太郎 二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 発売日:KAme 9/19(土) 一般10/4(日)2016年3月21日(月.祝日)午後2時開演東京JSバッハ合唱団すみだトリフォニーホール演奏曲 ヨハネ受難曲出演者 望月哲也(テノール/エヴァンゲリスト)ほか全自由席3500円チケット取扱い当団事務局(坂井田)042-421-7242チケットピア 0570-02-9990(Pコード:282-475)トリフォニーチケットセンター 03-5608-1212東京文化会館チケットサービス 03-5685-06502016.3.23 [水] 14:00開演(13:30開場)[約60分]東京文化会館 小ホール 春祭 にほんのうたVI~東京オペラシンガーズ~合唱で聴く美しい日本の歌 合唱:東京オペラシンガーズ ソプラノ:黒田なるみ、駒井ゆり子、谷原めぐみ、馬原裕子 アルト:小泉詠子、菅原章代、橋本恵子 テノール:土崎 譲、渡邉公威、渡辺 大 バス:寺本知生、成田 眞、藪内俊弥 指揮:宮松重紀 ピアノ:寺嶋陸也2016/03/27(日)14:00 ライフサイクルコンサート オペラの楽しみ〜林美智子の90分の「コジ」! 第一生命ホール フィオルディリージ 澤畑恵美(S)、ドラベッラ 林美智子(M-s)、フェランド 望月哲也(T) グリエルモ 黒田博(Br) ドン・アルフォンソ 池田直樹(Bs‐Br) デスピーナ 鵜木絵里 河原忠之(Pf) モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より 料金/¥4000 ペア¥7000 小学生〜25歳¥1500 問/TANチケットデスク03-3532-5702 前売開始日2015/09/29(火)3月30日リリカ・イタリアーナ オペラ 研修所終了公演イル・トロヴァトーレ日暮里サニーホールマンリーコ:横西久幸ルーナ伯爵:金子亮平オペラアカデミー・in スタディオ・アマデウス『前期公演』Il Barbiere di Siviglia / G.Rossini 《セヴィリアの理髪師》/ ロッシーニ (※コンサート形式)監修・指導:高橋 大海 伊原 直子 高橋 啓三 森島 英子 粟国 淳チケット:一般 2000円、学生 1000円場所:東京都世田谷区弦巻4-7-7 スタディオ・アマデウス内指揮:鈴木 恵里奈ピアノ:高瀬 さおり 辻田 祐希 高橋 健介 2016年3月30日 18時開演アルマヴィーヴァ伯爵:澤原 行正 高畠 伸吾バルトロ:上野目 泰之ロジーナ:別府 美沙子 茂木 美樹 栗林 瑛利子フィガロ:土屋 繁孝バジリオ:片山 将司フィオレッロ:野村 光洋ベルタ:吉田 貞美 金子 紗弓 2016年3月31日 18時開演アルマヴィーヴァ伯爵:渡辺 大バルトロ:志村 文彦(助演)ロジーナ:吉田 貞美 金子 紗弓フィガロ:野村 光洋バジリオ:片山 将司フィオレッロ:土屋 繁孝ベルタ:別府 美沙子 茂木 美樹 栗林 瑛利子4月~**Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2015年09月27日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2016~2016年1月20162月2016年2月6日(土) 開演 14:00 IL DEVU さいたま市 プラザウエスト・さくらホール プラザウエスト開館10周年記念事業IL DEVU コンサート プラザウエスト さくらホール3,500円(全席指定) 未就学児不可 11月7日(土)10:00より発売開始(一般)2016年 2月13日(土)15:00開演(14:30開場)望月哲也&佐野まり子 リートデュオ リサイタル 開催日時:出演者 望月哲也(テノール) 佐野まり子(ピアノ)演奏曲目 ◆シューマン/ リーダークライス Op.24 リーダークライス Op.39 詩人の恋 Op.48入場料 ¥3,000(一般)・¥2,000(学生)【全席自由】チケット販売 ◎青山音楽記念館 ☎075-393-00112016年2月14日(日)14:00開演 アクトシティ浜松大ホール 静岡国際オペラコンクールイベント第5回県民オペラ「イリス」(全3幕 原語上演/字幕付)公演監督: 木村 俊光指揮: 杉原 直基演出: 三浦 安浩イリス: 吉田 珠代オーサカ: 水船 桂太郎キョート: 町 英和イリス父: 大塚 博章ディーア・芸者: 大石 真喜子屑拾い: 望月 光貴行商人: 壽明 寛合唱: コーロ・デル・ソーレ(静岡県出身、在住者の合唱団)浜松フィルハーモ二―管弦楽団チケット発売:一般 10月10日(土)午前10時から2月17日(水)/20日(土) 2016年2月17日(水) 18:30東京二期会オペラ劇場公演イル・トロヴァトーレ 指揮バッティストーニ 都響 レオノーラ:並河寿美 マンリーコ:エクトール・サンドバル ルーナ伯爵:上江隼人 アズチェーナ:清水華澄 フェルランド:伊藤 純 イネス:富岡明子 ルイス:今尾 滋 老ジプシー:三戸大久 使者:吉田 連2月18日(木)/21日(日) 東京二期会オペラ劇場公演イル・トロヴァトーレ 指揮バッティストーニ 都響 レオノーラ:石原妙子 マンリーコ:小原啓楼 ルーナ伯爵:成田博之 アズチェーナ:中島郁子 フェルランド:清水那由太 イネス:杣友惠子 ルイス:大野光彦 老ジプシー:杉浦隆大 使者:前川健生2016年2月19日(金)18:00 NNTTオペラ研修所公演 フィガロの結婚 中劇場新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」指揮・チェンバロ:河原忠之演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生フィガロ: 松中 哲平(19,21日)アルマヴィーヴァ伯爵: 小林 啓倫(19,21日)バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 種谷 典子(19,21日)伯爵夫人 飯塚 茉莉子(19,21日)ケルビーノ 高橋 紫乃(19,21日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 岸浪 愛学(19,21日)ドン・クルツィオ 水野 秀樹(19,21日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨/宮地 江奈/吉田 美咲子花娘1,2 宮地 江奈/ 砂田 愛梨/ 吉田 美咲子管弦楽新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学2016年2月20日(土)14:00 NNTTオペラ研修所公演 フィガロの結婚 中劇場新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」指揮・チェンバロ:河原忠之演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生フィガロ: 千葉 裕一(20日)アルマヴィーヴァ伯爵: 大野 浩司(20日)バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 城村 紗智(20日)伯爵夫人 西尾 友香理(20日)ケルビーノ 竹村 真実(20日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 水野 秀樹(20日)ドン・クルツィオ 岸浪 愛学(20日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨/宮地 江奈/吉田 美咲子花娘1,2 宮地 江奈/ 砂田 愛梨/ 吉田 美咲子管弦楽新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学2016年2月20日(土)15:00 東京芸術劇場コンサートオペラシリーズ「サムソンとデリラ」東京芸術劇場コンサートホール(大ホール)指揮:佐藤正浩 管弦楽:ジ・オペラ・バンドサムソン:ロザリオ・ラ・スピナデリラ:ミリヤーナ・ニコリッチ大司祭:甲斐栄次郎アビメレク:ジョン・ハオ伝令:小笠原一規老ヘブライ人:妻屋秀和ペリシテ人1:鈴木俊介ペリシテ人2:井出壮志朗 コーラス:武蔵野音楽大学 合唱指導:横山修司2月20日(土) 2016年2月20日(土) 14:00東京二期会オペラ劇場公演イル・トロヴァトーレ 指揮バッティストーニ 都響 レオノーラ:並河寿美 マンリーコ:エクトール・サンドバル ルーナ伯爵:上江隼人 アズチェーナ:清水華澄 フェルランド:伊藤 純 イネス:富岡明子 ルイス:今尾 滋 老ジプシー:三戸大久 使者:吉田 連2016年2月21日(日) NNTTオペラ研修所公演 フィガロの結婚 中劇場新国立劇場オペラ研修所修了公演モーツァルト「フィガロの結婚」指揮・チェンバロ:河原忠之演出・演技指導:粟國 淳新国立劇場オペラ研修所 第16期生、第17期生、第18期生フィガロ: 松中 哲平(19,21日)アルマヴィーヴァ伯爵: 小林 啓倫(19,21日)バルトロ 氷見 健一郎(全日)スザンナ 種谷 典子(19,21日)伯爵夫人 飯塚 茉莉子(19,21日)ケルビーノ 高橋 紫乃(19,21日)マルチェッリーナ 藤井 麻美(全日)バジリオ 岸浪 愛学(19,21日)ドン・クルツィオ 水野 秀樹(19,21日)アントニーオ 山田 大智(全日)バルバリーナ 砂田 愛梨/宮地 江奈/吉田 美咲子花娘1,2 宮地 江奈/ 砂田 愛梨/ 吉田 美咲子管弦楽新国立アカデミーアンサンブル合唱東京音楽大学2016年2月21日(日)14:00開演 文京シビックホール 大ホール区民参加オペラ CITTADINO歌劇団 第16期生公演グノー「ロメオとジュリエット」フランス語上演・字幕付指揮:松岡 究 演出:原 純CITTADINO歌劇団オーケストラ又吉秀樹藤永和望発売日 11月16日2016/2/24(水)■時間:(昼公演)13:00~/(夜公演)19:00~開演ICHI-OPERA第4回オペラ公演ラ・ボエーム(原語/日本語字幕予定)作曲:プッチーニ■協力:(公財)としまみらい文化財団■監修:坂本和彦(としま未来文化財団芸術監督)■演出協力:岩田達宗■指揮:苫米地英一※プロジェクションマッピング演出【キャスト】左:昼公演/右:夜公演ミミ 党静子/廣田美穂ロドルフォ 上本訓久/澤崎一了ムゼッタ 市村柾美/林田さつきマルチェッロ 党主税/大石洋史ショナール 藤澤龍弥/堀内丈弘コッリーネ 飛鳥井亮/田中大揮ベノア/アルチンドロ 中原和人■ピアニスト:下岡達朗チケット4000円(全自由席)1月~発売予定教会コンサートシリーズ ルーテル東京教会(新大久保)ソプラノ 山田英津子 &男声カルテット エレガントノーツジョイントコンサート2016年2月24日(水)18:30開場 19:00開演アラフォーヴォーカルユニット、「エレガントノーツ」のデビュー公演メンバー:狩野賢一(バスバリトン)他ピアノ: 前田勝則協力出演: 郡司 博&レディースクワイア第1部: 日本の歌すてきな春に最上川舟歌箱根八里初恋落葉松第2部: 日本の合唱曲をみなさんとこの地球が美しい星であるために日本の四季メドレー第3部: 世界の名曲アヴェ・マリアG線上のアリアシンコペイテッド・クロック踊り明かそう他全自由席 3000円2016年2月27日(土)14:00開演(13:30開場)藤原歌劇団プッチーニ 蝶々夫人園田隆一郎「藤沢市民オペラ」芸術監督就任公演藤沢市民会館大ホール指揮 園田隆一郎演出 粟國安彦出演 佐藤 康子西村 悟堀内 康雄牧野 真由美松浦 健 他合唱 藤原歌劇団合唱部管弦楽 フィルハーモニア東京演出補 松本 重孝演出助手 馬場 紀雄振り付け 立花 宝山美術 川口 直次照明 奥畑 康夫舞台監督 佐藤 公紀2016年2月28日(日)14:00 NNTT ヤナーチェク イェヌーファ 指揮:ハヌス 演出:ロイ ブリヤ家の女主人:ハンナ・シュヴァルツ ラツァ・クレメニュ:ヴィル・ハルトマン シュテヴァ・ブリヤ:ジャンルカ・ザンピエーリ コステルニチカ:ジェニファー・ラーモア イェヌーファ:ミヒャエラ・カウネ 粉家の番頭:萩原 潤 村長:志村文彦 村長夫人:与田朝子 カロルカ:針生美智子 羊飼いの女:鵜木絵里 バレナ:小泉詠子 ヤノ:吉原圭子 合唱指揮:冨平恭平 新国立劇場合唱団 東京交響楽団2016/02/28(日) 14:00 開演マーラー祝祭オーケストラ特別演奏会「千人の交響曲」ミューザ川崎シンフォニーホール (神奈川県)マーラー:交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」 指揮 井上喜惟ゲスト出演者ソプラノ:森朱美、三谷結子、日比野景 アルト:蔵野蘭子、小林由佳 テノール:又吉秀樹 バリトン:大井哲也 バス:長谷川顕 合唱:マーラー祝祭特別合唱団 児童合唱:中央区・プリエールジュニアコラール、成城学園初等学校合唱部、カントルム井の頭入場料A席:3,000円 B席:2,500円チケット購入方法チケットぴあ(Pコード:282-678) ミューザ川崎チケットセンター Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2016年3月~**Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2015年09月26日

Takashi Aoyama※速報!びわ湖の「オランダ人」ようやく詳細キャストが出ました。ぴあの情報です。ABキャストが神奈川の公演とは逆になっていますのでご注意ください。(びわ湖の一般発売開始は 10/4(日) 10:00 ~です。神奈川公演の先行発売はもう始まっております。)東京二期会のサイトには出ています。***ワーグナー作曲 歌劇『さまよえるオランダ人』びわ湖ホールプロデュースオペラ2016/3/5(土) 14:00 開演 ( 13:15 開場 ) 会場:滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール (滋賀県)びわ湖ホールプロデュースオペラ 指揮]沼尻竜典演出]ミヒャエル・ハンペ 出演]青山貴:オランダ人妻屋秀和:ダーラント橋爪ゆか:ゼンタ福井敬:エリック小山由美:マリー清水徹太郎:舵手演奏]京都市交響楽団***2016/3/6(日) 14:00 開演 ( 13:15 開場 ) 会場:滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール (滋賀県)びわ湖ホールプロデュースオペラ 指揮]沼尻竜典 演出]ミヒャエル・ハンペ 出演]ロバート・ボーク:オランダ人斉木健詞:ダーラント横山恵子:ゼンタ樋口達哉:エリック竹本節子:マリー高橋淳:舵手 演奏]京都市交響楽団公演などに関するお問い合わせ先びわ湖ホール:077-523-7136 S席 16000円 、 A席 13000円 、 B席 11000円 、 C席 9000円発売開始:2015/10/4(日) 10:00 ~***びわ湖ホールのオランダ人はオケがすばらしいと評判の京響なのでぜひ聴いてみたいと思っているのですが…。豪華すぎるキャストの新国立劇場のサロメや超レアなクリストフ・ロイ演出のイェヌーファと重なっているのでなかなか悩ましいところです。
2015年09月25日

東京ユニバーサル・フィル第34回定期演奏会2015年9月23日(祝・水)大田区民ホール アプリコ大ホール 指揮:松岡 究 ソプラノ:清水 知子 メゾソプラノ:平山莉奈 テノール:小貫岩夫 バリトン:青山貴 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団 東京ユニバーサル・フィルハーモニー混声合唱団 合唱指揮:北川 博夫 http://www.uniphil.gr.jp/events/index/4坪田豊治郎:馬子唄による狂詩曲ヴェルディ:レクイエムひゃー素晴らしい演奏でした。オケ 合唱 歌手 すべて素晴らしい!特にアルトパートを歌ったメゾの平山さん。なんという美声でしょうか。彼女はこれから人気出るでしょうね。東京音楽コンクールの二次予選で聴きましたがやはりすばらしくて本選に残られましたものね。バスパートを歌ったバリトンの青山貴さん。彼のレクイエムソリストは以前横浜みなとみらいでお聴きしましたがものすごく進化してました。最高でした。ヴェルディのレクイエムのテノールパートはソプラノパートと同様に難役中の難役。強靭で輝かしく、しかも高い声も出なくてはいけないのです。小貫さんはぴったりでした。素晴らしかったです。ソプラノの清水さんも成熟した大人の魅力と表現力で難役を立派にこなしました。皆様ありがとうございました!合唱はしもてからSTBA。ソリストはSATB。合唱の中にトラのテノールさん発見しました。最後列の左からニ番目のテノールさん。Requiem et Kyrie (quartetto solista, coro) 合唱。 四重唱、eleison すばらしいDies Irae Dies irae (coro) 合唱 迫力~なにしろ大大合唱団なので声の圧力がすごい。ああ幸せだ~ Tuba Mirum (basso e coro) トランペットが4基、上手のバルコニー最前列に現る。 輝かしいラッパの響き!すばらしい! Mors stupebit (basso e coro) バスの青山さんのものすごい声!Mors 一声で黙らせるような力を持っている! Liber Scriptus, (mezzosoprano, coro) メゾ独唱、すばらしい~! Quid sum miser (soprano, mezzosoprano, tenore) 三重唱 メゾ、テノール、ソプラノ Rex tremendae (solisti, coro) 合唱 salva me, fons pietatis. バスからの四重唱 Recordare (soprano, mezzosoprano メゾとソプラノ Ingemisco (tenore) テノール独唱 インジェミスコ すばらしい! Confutatis (basso, coro) バス独唱。青山さんの咆哮すごい!それでこそVerdi! Lacrymosa (solisti, coro) アルトからの四重唱。バス。 ソプラノと合唱 Pie Jesu, Domine 四重唱Offertorium (solisti) Domine Jesu Christe (soloists) アルトとテノール。バス。三重唱 ソプラノ独唱 からの 四重唱 バステノール他三重唱 Hostias (soloists) テノールソロ 美しい!! バス quam olim Abrahæ promisisti 四重唱Sanctus (a doppio coro) 合唱Agnus Dei (soprano, mezzosoprano, coro) アルトとソプラノ。アルトがソプラノの1オクターブ下を歌う。 合唱Lux Aeterna (mezzosoprano, tenore, basso) メゾ。なんて美声なんでしょう!! テノールとバス加わる 三重唱のアンサンブルすばらしい。 アカペラすばらしい!Libera Me (soprano, coro) Libera me ソプラノ独唱。ここからソプラノの一人旅。 Dies iræ 合唱 Requiem æternam 合唱とソプラノ。 大太鼓の残響がまるで地響きのようでものすごい!本当に雷が落ちたように感じたほど。この会場の残響すごいです! Libera me ソプラノと合唱 フーガ。 お疲れさまでした!! 大感動!!
2015年09月23日
いよいよMET新シーズンが開幕!なんといっても「白い」オテロ が大注目!!http://www.nytimes.com/2015/09/23/arts/music/review-metropolitan-operas-new-otello-bold-and-tentative.html?smid=fb-share&_r=0
2015年09月23日
ウィーン国立歌劇場2013『カプリッチョ』クラシカジャパンで放送中!名歌手総出演これぞ本物!ルネ・フレミング(マドレーヌ伯爵夫人(若い未亡人)/ソプラノ)ボー・スコウフス(伯爵(マドレーヌの兄)/バリトン)ミヒャエル・シャーデ(フラマン(作曲家)/テノール)マルクス・アイヒェ(オリヴィエ(詩人)/バリトン)クルト・リドル(ラ・ローシュ(劇場支配人)/バス)アンゲリカ・キルヒシュラーガー(クレロン(女優)/メゾ・ソプラノ)イリーデ・マルティネス(イタリア人歌手/ソプラノ)ベンヤミン・ブルンス(イタリア人歌手/テノール)ミヒャエル・ロイダー(ムッシュー・トープ(プロンプター)/テノール)クレメンス・ウンターライナー(給仕頭/バリトン)ヨゼフィーネ・ティラー、サミュエル・コロンベ(若い踊り手)ヴォルフラム・イゴール・デルントル、ミヒャエル・ヴィルダー、マルティン・ミュラー、ヨハネス・ギッザー、イェンス・ムスガー、オレグ・ザリュトスキー、ブルクハルト・ヘフト、コンラッド・フーバー(8人の召使たち)台本]リヒャルト・シュトラウス&クレメンス・クラウス演出・装置・照明]マルコ・アルトゥーロ・マレッリ衣裳]ダグマール・ニーフィント振付]ルーカス・ガウデルナク指揮]クリストフ・エッシェンバッハウィーン国立歌劇場管弦楽団トリオ演奏]ダニエル・フロシャウアー(ヴァイオリン)ラファエル・フリーダー(チェロ)クリスティン・オカールンド(チェンバロ)収録]2013年6月27日ウィーン国立歌劇場映像監督]ブライアン・ラージ■字幕/全1幕:約2時間44分
2015年09月23日
午前9時半現在の速報!東京ユニバーサルフィル定期 全席種当日券を13時から販売とのこと。2015年9月23日(祝・水)14:00 東京ユニバーサル・フィル第34回定期演奏会【6月25日販売開始】大田区民ホール アプリコ大ホール 指揮:松岡 究 ソプラノ:清水 知子 メゾソプラノ:平山莉奈 テノール:小貫岩夫 バリトン:青山貴 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団 東京ユニバーサル・フィルハーモニー混声合唱団 合唱指揮:北川 博夫 http://www.uniphil.gr.jp/events/index/4
2015年09月23日

マクベスは魔女に短剣を握らされる。夫人が叱責する。どこにいたの?魔女のところに。マクダフに気をつけろとそれから?バンコーの子孫が王位に。一族根絶やしにするのよ。夫人は自分の人形を突き刺す。怖…マクダフの子供2人が遊んでいる。マクベスは2人の子の首を短剣で掻っ切る。2人はまたベッドで別々に寝ている。国を追われた難民達。水道に行列している。虐げられた祖国マクダフが歩いている。マクダフのアリア。超強靭な声。マルコム一行が到着。二重唱。皆いなくなるとベッドで寝ていたマクベスが出て行く。夫婦別寝夫人が夢遊病になったことを知っているマクベス。夫人は風呂桶で懸命に手をこする。医者 侍女が夫人の様子を見に来る。ランプを下げた夫人が入ってくる手を服に擦り付けている。夫人のアリア。弱音で歌う。不気味この上ない。シーツを剥がす。マクダフには奥様がいらしたわね。どこにいらっしゃるのかしら。老人にあんなに血があるなんてやったことは取り戻せないのよ夫人は医者をマクベスと間違えて迫り首をつかむ。そして腕を引っ張る。血も凍る独白に震え上がる医者と侍女。夫人はまたベッドで寝込む。マクベス。侍女達が駆け込んできて夫人のシーツを剥がす。亡くなられました!マクベスは侍女に怒る。それがどうしたんだ!手紙を部下が持って来るがすぐに戦況が変わり部下はその手紙を奪い取って新たな手紙を渡す。いらいらしながら知らせを読む。裏切りやがって…マクベスのアリアピエタ・リスペット・アモーレすばらしかったです‼︎途中立ち上がる。カデンツァも。渾身の歌唱だった。部下たちカバレッタ奥から進んでくるマルコムの軍団。マクベスは剣を抜き近づいていく。迎え討つはマクダフ。マクベスは王冠を手に持って戦う。マクベスは腹を刺される。ゆっくり階段を下りるマクダフはマクベスの左手の剣を叩き落とす。マクベスは王冠に手を伸ばすがマクダフがあざ笑うように取り上げる。マクベス辞世の歌。部下がマクベスをケージに吊るす。マクダフはじっと王冠を見ている。マルコムに膝まづき王冠を渡そうとするが最初固辞される。バンコーの息子が戻ってくる。マルコムはついに王冠を手にし自ら被る。全幕了。はー〜〜 やっぱりサイモンの役者っぷりすごかった!お疲れ様でした。
2015年09月22日

Teodor Ilincai as Macduff, 21st Sep. 2015 Royal Opera House Japan tour Photo:©ShevaibraRoyal Opera House tour in Japan 2015Giuseppe Verdi : MACBETHDay421st Sep. 2015Conductor Antonio PappanoDirector Phyllida LloydRevival Director Daniel DoonerDesigns Anthony WardLighting design Paule ConstableChoreographer Michael Keegan-DolanRevival Choreographer Kirsty TappFight Director Terry KingAssistant Fight Director Lockhart OgilvieChorus Director Renato BalsadonnaConcert Master Vasko VassilevMacbeth Simon KeenlysideLady Macbeth Liudmyla MonastyrskaBanquo Raymond AcetoMacduff Teodor IlincaiMalcolm Samuel SakkerDoctor Jihoon KimLady in Waiting Anush HovhannisyanAssassin Olle ZetterströmServant/Apparition1 Jonathan FisherApparition2,3 Harumi Nozawa, Issa Suzuki (NHK Tokyo Children Chorus)Duncan Ian LindsayRoyal Opera Chorus / Orchestra of the Royal Opera House英国ロイヤル・オペラ 日本公演2015ジュゼッペ・ヴェルディ作曲「マクベス」2015年9月21日東京文化会館指揮 アントニオ・パッパーノ演出 フィリダ・ロイド再演監督 ダニエル・ドーナー美術 アンソニー・ワード照明 ポール・コンスタブル振付 マイケル・キーガン=ドラン再演振付 キルスティ・タップ殺陣 テリー・キング殺陣(アシスタント) ロックハート・オグルヴィ合唱監督 レナート・バルサドンナコンサートマスター ヴァスコ・ヴァシレフマクベス サイモン・キーンリサイドマクベス夫人 リュドミラ・モナスティルスカバンクォー ライモンド・アチェトマクダフ テオドール・イリンカイマルコム サミュエル・サッカー医師 ジフーン・キム夫人の侍女 アヌーシュ・ホヴァニシアン刺客 オーレ・ゼッターストレーム伝令/亡霊1 ジョナサン・フィッシャー亡霊2、亡霊3 野沢晴海、鈴木一瑳 (NHK東京児童合唱団)ダンカン王 イアン・リンゼイロイヤル・オペラ合唱団 / ロイヤル・オペラハウス管弦楽団***ロイヤルオペラ マクベス最終日 すばらしかったです。いろんな方の話を総合すると キーンリーサイドも今日は絶好調だったそうです。演技も毎回違ったそうで さすがシェークスピアの国の歌手だけあります。終了した途端に役のために伸ばしていたと思われるあごひげを剃って 男前度を増して帰っていったのでした。驚くべきはレディ・マクベスのリュドミラ・モナスティルスカ。圧倒的パワーの1幕のアリアと最終幕のスリーピングアリアの弱音と見事なコントラスト。舌を巻きました。初見参のマクダフ役のテオドール・イリンカイ君はやはり圧倒的パワーのテノールでまさにピンカートンやマクダフのような馬力の必要な役にピッタリのパワフルテノールですばらしかったです。日本は初めてということで色々見て楽しんだよとおっしゃってました。そしてマルコム役のサミュエル・サッカー。彼は先週土曜にビリャゾンの代役でモーツァルトのレクイエムのテノールソリストを歌いましたが、いつ代役を告げられたのかとお聞きしたところ 休憩時間だよ!とのお答えでした。今までに数回歌ったことがあったとのことです。それにしてもすごい!お疲れ様でした。序曲魔女たちは赤いターバン姿。戦闘の勝利の戦利品の行進。最後にバンコーとマクベス。簡易の椅子のようなものを置くやはりキーンリーサイドはいっときもじっとしてない。魔女のお告げに驚くでもなく強張った表情。彼が心の中で考えていたことであることがわかる。コーダーの領主が惨殺されたと告げる人々。処刑され十字架に掲げられる男が背後に。けっこう長時間そのままだったので役者は大変だと思う。予言が現実に。マクベスはかみての水道の蛇口をひねる。実際水はこの日は出ていなかったが手を衣服に擦り付け水気を拭く演技が細かい。二重唱アチェト 生で聴くのは初だと思う。重くドスの効いた低い声でパンチがある。ジョン・レリエーに似た声だ。マクベスは簡易の椅子に腰掛け妻に手紙を書く。左利きなのでもちろん左手で。マクベスは手紙を掲げると魔女の手に渡る。魔女たちは大喜びで手紙を渡し合う。いつの間にかベッドが運ばれレディ・マクベスが寝ている。顔のないのっぺらぼうの女の子の人形が傍らに。可愛いというよりかえって不気味である。子供がいないのでその代わりなのか、もしくは精神的子供っぽさを表現するためか。カバティーナもカバレッタもものすごい!ブラヴァが飛ぶ。マクベスが帰ってくる。ダンカン王が来るぞ明日の朝の光は拝めないわね。何?そうかわかったぞ。でも失敗したら…躊躇しない限り失敗しないわ。さあお迎えしましょう。王の行列到着の音楽。バンダ。パッパーノは振ってない。背後の幕が開き、金ぴかの騎馬にまたがったキンキラ衣装のダンカン王。年寄り。マルコムがサポートしている。王はマクベスに近寄りねぎらう。マクベス一人壁から漏れてくる光の筋を剣だと幻視してつかもうとする。夫人マクベスは殺しに行くレディ一人。手を血だらけにしたマクベスが戻ってくる。不甲斐ない亭主に業をにやし寝所に後片付けに入る夫人。夫人も手に血をつけて帰ってくる。かみての水道で洗う。誰かが戸を叩く音に脅えるマクベス。2人は出て行く。バンコーが来る。水道を触り血が付いているので不信感が強まる。マクダフが到着し寝所に入る。叫び声。バンコーも見に行く。マクダフは呼ばわって人びとを集める。背後の幕が開き血だらけのダンカンが横たわる姿。人びとの嘆き弱音のマクベスと夫人の重唱がすごい。合唱とそれ以外のソリスト。マルコムは遺骸を覆う。遺骸が運び去られる。マクベス マクダフ バンコー マルコムの4人がケージの中で4すくみ状態。一人一人離脱して行き、最後に残ったマクベスが王冠を被る。1幕 了2幕 寝室バンコーの子供が王になる。不死身ではないさ。レディ一人。ダンカンの墓所本来は森なのでここは読み替えています。刺客たちの弱音の合唱 素晴らしい。合唱の弱音は仮面舞踏会でも印象的ですよね。見張りの僧2人を絞殺し僧衣を奪う。バンコー親子が来る。子供は走って水道のところに行く。歌うバンコー子供は棺に花を捧げるいなくなる僧2人が不気味。バンコーは逃げろと叫び魔女が子供を排水口に隠す。バンコーは殺され棺に手をかけて絶命する。マクベスと夫人がキンキラキンの鎧帷子風衣装。マクベスが銀で夫人が金色。マクベスも夫人も王冠を被っている。子供達が夫人に花を捧げる。夫人の歌に合わせて集団でダンスを踊る。バンコーの亡霊がケージによじ登って見下ろしている。マクベスが叫ぶ。いなくなる。しかしまた!今度は階段に腰掛けている。人々はマクベスがバンコーを暗殺したことに気付く。子供を呼び戻し帰る準備をする。マクダフの家族は父親との別れを惜しんでいる。第2幕了 休憩第3幕魔女のダンスマクベスが来る。マクダフに気をつけろ!女の腹から生まれたものには殺されない山が動かない限り負けない予言背後の幕が開き、金色の馬に乗った王達。遊園地のカルーセルのように揺れている。バンコーが欠けた鏡を持って出てくる。マクベスは倒れ意識を失う。夢を見る。マクベスが夫人とベッドの上にいると何人もの子供を魔女が連れてくる。夫人は子供の髪を笑顔で撫でているが、マクベスに笑顔はない。ベッドが分割されマクベス一人Part 2 に続く。
2015年09月21日
東京芸術劇場コンサートオペラシリーズ「サムソンとデリラ」サン=サーンスのオペラ「サムソンとデリラ」を首都圏初演となるフランス語原典版により上演。東京芸術劇場コンサートホール(大ホール)平成28年2月20日指揮:佐藤正浩管弦楽:ジ・オペラ・バンドこれは楽しみですね!!!
2015年09月20日
バイロイトの新作トリイゾが早くもTV放送!Mさま 情報ありがとうございます!!NHK BSプレミアム10月26日(月)0時~(10月25日(日)24時~)バイロイト音楽祭2015「トリスタンとイゾルデ」トリスタン: スティーヴン・グールドイゾルデ: エヴェリン・ヘルリツィウスほか バイロイト祝祭合唱団合唱指揮:エバハルト・フリードリヒバイロイト祝祭管弦楽団指揮:クリスティアン・ティーレマン演出:カタリーナ・ワーグナー収録:2015年8月7日 バイロイト祝祭大劇場Bayreuther FestspieleRichard Wagner: "Tristan und Isolde"Direction : Katharina WagnerTristan - Stephen GouldKönig Marke - Georg ZeppenfeldIsolde - Evelyn HerlitziusKurwenal - Iain PatersonMelot - Raimund NolteBrangäne - Christa Mayerund andereChor und Orchester der Bayreuther FestspieleLeitung: Christian Thielemann
2015年09月20日
2024年8月3日 削除
2015年09月20日

Tickets soldoutRoyal Opera Japan TourConcertConductor and Piano : Antonio PappanoSoloist:Albina ShagimuratovaJoyce DiDonatoJulia LazhnevaRolando VillazonSamuel SakkerIldebrando D'ArcangeloOrchestra of the Royal Opera HouseConcert Master : Vasko VassilevRoyal Opera ChorusPart 1 : Mozart AriasPart 2 : Mozart RequiemRolando Villazon withdrew from Mozart Requiem because of the infection. Samuel Sakker replaced him. Last time step-in literally, so thrilled.英国ロイヤル・オペラ特別演奏会2015年9月19日(土)上野・東京文化会館指揮:アントニオ・パッパーノアルビナ・シャギムラトヴァ(Sop.)ジョイス・ディドナート(Mezzo Sop.)ユリア・レージネヴァ(Sop.)ローランド・ヴィラゾン(Tenor)(第1部のみで第2部レクイエム降板)サミュエル・サッカー(Tenor)(レクイエムテノールソリスト、ビリャゾンの代役)イルデブランド・ダルカンジェロ(Bs-Br)ロイヤル・オペラハウス管弦楽団コンサートマスター:ヴァスコ・ヴァシレフロイヤル・オペラ合唱団合唱監督:レナート・バルサドンナオルガン:ポール・ウィン・グリフィス第1部 アリア集<レージネヴァ>モーツァルト:アリア「あなたは今は忠実ね」K.217<ダルカンジェロ>モーツァルト:演奏会用アリア「このうるわしい御手と瞳のために」K.612 コントラバス:トニー・ホッフム<シャギムラトヴァ>モーツァルト: レチタティーヴォとアリア「わが美しき恋人よ、さようなら~ とどまって下さい、いとしい人よ」K.528<ヴィラゾン>モーツァルト:レチタティーヴォとアリア「憐れな男よ!夢なのか、それともうつつなのか? ~あたり吹くそよ風よ」K.431(425b)<ダルカンジェロ>モーツァルト:レチタティーヴォとアリア「このようにあなたは裏切るのか ~苦く酷い後悔よ」K.432(421a)<ディドナート>モーツァルト:レチタティーヴォとアリア「どうしてあなたが忘れられるだろうか~ 心配しなくともよいのです、 愛する人よ」K.505 (ピアノ:アントニオ・パッパーノ)第2部 モーツァルト:レクイエム ニ短調 K.626ソプラノ:シャギムラトヴァアルト:ティドナートテノール:ヴィラゾン→サミュエル・サッカーバス:ダルカンジェロPhoto Link***かつてこれほどエキサイティングなモツレクがあっただろうか?ロイヤル・オペラ公演の危機を跳ね除けたパッパーノの音楽性すばらしい!女王ジョイス・ディドナートが降臨 その笑顔で代役のテノールを力づけねぎらった。合唱団の力強さ凄まじい!やはり優れた指揮者は素晴らしいということを実感した夜だった!第一部でインフェクションを押して歌ったビリャゾン。第2部のモツレクを降板した。急遽歌ったサミュエル・サッカー及第点。よくやってくれた。ありがとうございます。やはり来日公演には波乱がつきもの。***第1部 アリア集<レージネヴァ>モーツァルト:アリア「あなたは今は忠実ね」K.217レジネワを初めて生で聴いたのは2011年のザルツブルク音楽祭。主役よりもすばらしくて感動した覚えがある。きょう改めてそれ以来聴いた。独特な声だ~それでいてすごく声量がある。熱狂的なファンがすでにいるようで、一番歓声やブラヴァがすごかった。カーテンコール2回目で呼びもどされて、うれしそうに全速力で走って舞台に戻ってきたのが可愛らしすぎる!こんなの目にしたらどんなおじさんでもファンになっちゃいそう(笑)。<ダルカンジェロ>モーツァルト:演奏会用アリア「このうるわしい御手と瞳のために」K.612 コントラバス:トニー・ホッフム ダルカンジェロは盤石。なによりめっちゃいい男だ~~イケメンフェロモン出過ぎでノックアウト!コントラバスは最初チューニングがあっているのかと心配していた人がいたほど、びっくりな出だしだった。こういう曲なのだろうか。後半はよかったが…。さぞダルカンジェロは歌いにくかったことだろう。ロイヤルオペラのオケは個々の楽器のソリストのレベルはそう高いとは言えないし、年齢層が高い。<シャギムラトヴァ>モーツァルト: レチタティーヴォとアリア「わが美しき恋人よ、さようなら~ とどまって下さい、いとしい人よ」K.528 アルビナ・シャギムラトヴさんは生で聴くのは初めてだと思う。ドラマチックな美声のソプラノでさすがディーヴァという感じだった。<ヴィラゾン>モーツァルト:レチタティーヴォとアリア「憐れな男よ!夢なのか、それともうつつなのか? ~あたり吹くそよ風よ」K.431(425b) 問題のヴィラゾン。中音域はよいものの、高い音程に飛ぶときにほとんど小さな声しか出ない。本人は出そうとしているので非常に見ていて痛々しい気持ちになってしまった。暗譜しているのは彼とレジネワだけだったので、本人の歌う姿勢には頭が下がるが…涙々。<ダルカンジェロ>モーツァルト:レチタティーヴォとアリア「このようにあなたは裏切るのか ~苦く酷い後悔よ」K.432(421a)<ディドナート>モーツァルト:レチタティーヴォとアリア「どうしてあなたが忘れられるだろうか~ 心配しなくともよいのです、 愛する人よ」K.505 (ピアノ:アントニオ・パッパーノ) 歌姫ジョイス・ディドナートを生で聴くのは5回めかな。ミュンヘンのチェネレントラ2回、ミュンヘンのリサイタル、NYの湖上の美人1回。 今回は緑色のゴージャスなロングドレスでショートの髪を金髪にして真ん中をカールさせるようななかなか独創的なヘアスタイル。堂々とした態度、にこやかな笑顔で空気感が変わる。ジョイスはそういう空気を作り出すことができる歌姫の頂点に登りつめている。 しかもパッパーノが美しいグランドピアノで伴奏するという!これを聴きに来た人は多かったと思う。ピアノの音が甘くて!うっとりとなった。ピアノの腕前も相当なものだ。指揮も兼ているので非常に忙しかったが…(笑)ここで張りつめた緊張感が緩んで皆入り込めて行ったと思う。Part 2 : Mozart RequiemI. IntroitusRequiem (choir and soprano solo) 出だしはうむ?という感じ。なかなか見えてこないII. Kyrie (choir) (D minor)合唱 ド迫力だ~~~すごい音量。最後の伸ばしもすげー長い!III. SequentiaDies irae (choir) (D minor)キタ~~~~!ここで覚醒!このテンポすごい!なんなのだ、速過ぎる!パッパーノダンスショーの始まりだ!血沸き肉踊る感じを抱く。これがモツレクなのか?さすがラテンルーツの男は違う。私も踊りだしたくなった。Tuba mirum (soprano, contralto, tenor and bass solo) (B-flat major)ダルカンジェロのソロで入る。トロンボーンが下手すぎ。きたーテノール。音量も普通な感じ。もっと輝かしい声を期待していたがまあ及第点としか。この4人ではジョイスがずば抜けていた。声は神々しく美しく、パッションがあった。そしてソプラノ。悪くない。ジョイスが自分が歌い終わったら次に歌うソプラノをじっと優しく見つめるのが素敵すぎる!!Rex tremendae (choir) 合唱ド迫力だ!Recordare (soprano, contralto, tenor and bass solo) 木管彼らをパッパーノは最初に賞賛したよ。キタ-ジョイス!素敵すぎる!ここの4人のアンサンブルに酔った!Confutatis (choir) すごいスタッカート!!Lacrymosa (choir) きたーラクリモーサ。美しい旋律。アーメンも長い!IV. OffertoriumDomine Jesu (choir with solo quartet) この作品は主に合唱のための作品なのですよね~と思う。後半は合唱ばっかし!もったいない!Verdiのレクイエムやってほしかったわ…それそれソリストが歌う。quam olim Abrahae promisisti et semini ejus.テンポよくはねてダンスするような音楽パッパーノ渾身の棒にもう脱帽。Hostias (choir) ホスティアス合唱。quam olim Abrahae promisisti et semini ejus.V. Sanctus (choir) サンクトゥス合唱。合唱のフーガ。VI. Benedictus (solo quartet and choir) ジョイス。アルビナ。テノールとバス加わり4人。なんて素敵なのでしょう。Hosanna in excelsis.すべて歌い終わってもまるで音楽に浸っているかのような夢見る瞳で周囲を見回しているジョイスに目が釘付け!ありがとう!と言いたくなる神々しさ。VII. Agnus Dei (choir) アニュス・ディ合唱。VIII. CommunioLux aeterna (soprano solo and choir) Cum Sanctus tuis in aeternumフーガ。すべてが終わった時、フライングの拍手もなく、聴衆はパッパーノの手が下がるのを待っていた。すばらしい。ジョイスが片手でぎゅっとテノールのサッカーの手を握る。サッカーはまだ緊張が持続したままの表情。パッパーノさん、神でした。パッパーノはシンガーズコンダクターと呼ばれ、歌手との親密度は強く深くゆるぎない。彼が振るからこそジョイスは来日してくれたのだと思う。また若い歌手たちを指導する力も彼はずば抜けている。そういう指揮者こそが本当のオペラを指揮できるコンダクターと言えるだろう。本当に来日してくれてありがとう!!お疲れさまでした。
2015年09月19日

ピアノのマエストロ河原忠之さん、テノール小貫岩夫さんPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists.日本声楽家協会 第90回 独演コンサート 小貫 岩夫(テノール) 2015年9月15日(火) 日暮里サニーホール コンサートサロン 小貫岩夫 (テノール) 河原忠之 (ピアノ) 「美しき水車小屋の娘」 F.Schubert :Die schöne Müllerin 全曲 アンコール:シューベルト「ます」***テノール小貫岩夫さんを聴くのは2回目です。1回目は日生劇場フィデリオのヤキーノでした。今日はシューベルトの「美しき水車小屋の娘」全曲です。輝かしく美しい声、ドイツの5月の空のような声です。ドイツ語の発音が明瞭ですばらしい!クラウス・フロリアン・フォークトにそっくりでした。クラウスの水車小屋も生で聴いているのでよぎりました。声も歌い方も口の開け方も似ている気がしました。それにさすがオペラ歌手なので歌いながら演技も入っています。抒情的に優しく歌う部分は座って歌うというのがおもしろかったです。ピアノは河原さん。ピアノはスタインウェイ&サンズ。宇宙的な響きを持つ幽玄の世界。全20曲を休憩なしで演奏。体力勝負でもありますね。アンコールはやはりシューベルトの有名曲「ます」。こちらもすばらしかったです。お疲れ様でした。***1."Das Wandern" 2."Wohin?" 3."Halt!" 4."Danksagung an den Bach" 5."Am Feierabend" 6."Der Neugierige" 7."Ungeduld" 8."Morgengruß" 9."Des Müllers Blumen" 10."Tränenregen" 11."Mein!" 12."Pause" 13."Mit dem grünen Lautenbande" 14."Der Jäger" 15."Eifersucht und Stolz" 16."Die liebe Farbe" 17."Die böse Farbe" 18."Trockne Blumen" 19."Der Müller und der Bach" 20."Des Baches Wiegenlied" ***1."Das Wandern" さすらい2."Wohin?" どこへ?3."Halt!" 止まれ!4."Danksagung an den Bach" 小川に寄せる感謝の言葉5."Am Feierabend" 仕事を終えた宵の集いでgute Nacht 6."Der Neugierige" 知りたがる男Ich frage keine Blume座って歌う。感情を込めて歌う。7."Ungeduld" いらだちDein ist mein Herz Dein ist mein Herz8."Morgengruß" 朝のあいさつGuten MorgenDie Liebe Leid und Sorgen9."Des Müllers Blumen" 水車職人の花Ihr zu: Vergiß, Vergiß mein nicht10."Tränenregen" 涙の雨座って歌う。11."Mein!"僕のものだ! Groß und klein, endet eure MelodeinDie geliebte Müllerin ist meinMein!僕のものだ!半分終了したところで少し間を置く。12."Pause" 休息Soll es das Vorspiel neuer Lieder sein?座って歌う。13."Mit dem grünen Lautenbande" 緑色のリュートのリボンDann hab ich's Grün erst gern14."Der Jäger" 狩人怒って歌う。15."Eifersucht und Stolz" 嫉妬と誇り。怒りが続く。16."Die liebe Farbe" 好きな色Mein Schatz hat's Grün so gern悲しみ17."Die böse Farbe" 邪悪な色Ade, ade!激しく高らかに歌う。18."Trockne Blumen" 枯れた花Heraus, heraus! Der Mai ist kommen, 、 Der Winter ist aus. 19."Der Müller und der Bach"水車職人と小川 So singe nur zu座って歌う水車職人-哀しく小川-楽しく水車職人-哀しく20."Des Baches Wiegenlied" 小川の子守唄Heran, heran,優しく勇ましくHinweg, hinweg我に返ったように歌うGute Nacht, gute Nacht!Und der Himmel da droben, wie ist er so weit!+++小貫さんのトーク:「美しき水車小屋の娘」には昨年初めて挑戦しました。二年連続で河原さんとやれてうれしいです。お疲れさまでした!
2015年09月15日
文化放送にイル・デーヴが生出演。9月13日(日)12時~12:30出演:望月、大槻、山下生声披露望月 ♪ラドンナエモビレ…大槻 ♪千の~~ 千の風になあって~~山下 じゃもっとかっこいいのを…♪ぞーおさん、ぞーおさんおいっ!番組用のジングルを特別に。MC:今も体重は増え続けている?山下:われわれは増減が激しいんです。MC:90kg切ったら強制脱退?山下:健康診断の数値が…望月:僕は脂肪肝の数値ですねMC:ああ…!MC:いちばん食べるのは?全員:大槻さん山下:焼き肉食べに行ったんですけど個室に通されました大槻さんがどんぶりを5杯!ひどかったですねえ…MC:奥様の健康管理は大変ですね?野菜を多めにしてもらってますMC:山下さんは玉ねぎ食べないとね!MC:NUKUMORIちょっとあつくるしい望月:時々、NIKUMORI に見えちゃいますMC:どんなアルバム?山下 癒されてほしい日本語も入っているので曲の情景がダイレクトに伝わる。MC:あのジングルだけでもすごいのにちょっと楽しみですね今週水曜発売のアルバムから広い川の岸辺お聴きください。視聴やってしまった思いで望月:東京都美術館の正門で寝ていた東京藝大の時学園祭で11時まで酒を飲んでいた山下:ダブルブッキング…スケジュール管理ができないんです最近はちゃんと…大槻:痩せたい!痩せた方がいい役が来たり。今は王子じゃなくて玉子なので(笑MC:実は料理好き?大槻:昔デパ地下の厨房で料理していた人生を変えた1曲望月 米米クラブ ロマン飛行ずっと野球をやっていて音楽興味なくて。バンドに興味を持ってそこから歌うことに漠然とそして合唱音楽に目が向いた瞬間の曲。曲おデブで得したことは?山下:優しそうに見られる大槻 触られるMC:お相撲さんですか望月:お腹すいてないのに食べ物を貰えるんですよお弁当も2個とか…おつかれさまでした~~~IL DEVU Second Album "NUKUMORI" on sale 16th Sep. 2015
2015年09月13日

Soprano Sayuri Aramki produced the opera "La Traviata" highlight at Nerima cultural hall 12 Sep. 2015. Tetsuya Mochizuki as Alfredo, Sayuri Aramki as Violetta and Eijiro Kai as Germont. Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsオペラチックナイトVol.4 《椿姫》(抜粋)2015年9月12日(土)練馬文化センターつつじホール ヴィオレッタ:荒牧小百合(ソプラノ)アルフレード:望月哲也(テノール)ジェルモン:甲斐栄次郎 (バリトン)アンニーナ:牧野真由美 (メゾ・ソプラノ)山口佳代(ピアニスト)演出、ナレーション:武田竹美Photo link+++荒牧先生のオペラチックナイト 素晴らしい企画です。今年も楽しませてくれました。ジェルモンの甲斐さんがあのエスカミーリョに続く瞠目のパフォーマンス!こんなにすばらしいジェルモンは海外にもなかなかいませんよ。テノール望月氏のアルフレードも私は初鑑賞なので感激でした。アルフレード全幕は、以前日本声楽家協会の企画でやったことがあるそうで、ロールデビューではないとのことです。いつでも歌えるレパートリーであるということです。すごいですね!荒牧先生のヴィオレッタは美しく可憐でノーブルで、モデル並みのスタイルに美しいロングドレスや宝石が似合ってました。牧野さんも存在感あり過ぎでしょというアンニーナでした。また来年もこの企画が決まっているようなので楽しみです。ハイライトなのでカットが多かったのが残念でした。2幕のアルフレードもジェルモンもカヴァティーナのみで カバレッタがカットになっていたのでした。+++ヴィオレッタの邸宅の豪華な夜会に集まった人々いきなりアルフレードの乾杯の歌から始まる。Libiam ne' lieti calici 合唱人びとを食事のため去らせるアルフレードは咳き込むヴィオレッタを気にしつつも退出するアルフレードが戻ってくるUn dì, felice, etereaDi quell'amor ch'è palpitoキスしようとするとガストーネが入ってくるぱっと離れるアルフレード胸元の赤い花を渡すヴィオレッタどうして?枯れたらまた来て明日ですね?感激して去るアルフレードÈ strano! しもてから聴こえるアルフレードの声第1幕了第2幕田舎のヴィオレッタの別荘アルフレードDe' miei bollenti spiriti すばらしい!アンニーナが来て家財を処分したことを伝えるとアルフレードは取り返すために出ていくO mio rimorso! O infamia はカットヴィオレッタが入れ違いに帰ってくるそこへ来客を知らせるジュゼッペジェルモンがかみてから登場するジェルモンの態度にぴしゃりというヴィオレッタここは私のうちですのよヴィオレッタは証文を見せるジェルモンはアルフレードと別れるようにお願いするDe' suoi due figli2人ですって?そうですPura siccome un angelo 二重唱がとんでもなくすばらしい~そうですね しばらく離れていましょうそれではだめですUn dì, quando le veneri 時がたてば容色が色あせるでしょう男は神に祝福されていない関係ではいずれ別れがÈ vero!Sì, piangi, o misera泣きなさい追ってくるでしょうどうしたら私を娘のように抱いてくださいジェルモンに抱きつくヴィオレッタジェルモンは右手だけかろうじてヴィオレッタの背中にさわるが…私は死にますわさようなら!ジェルモンが帰りヴィオレッタは泣きながら手紙を書いているアルフレードが戻ってくるヴィオレッタが出ていくヴィオレッタの態度に不審がり手紙を読もうとする手紙を読む勇気がなくとまどうああ!そこにジェルモンが来るお父さん!プロヴァンスの海と陸Di Provenza il mar, il suol とんでもなくすばらしい~~~~~大喝采、大ブラヴォーしかし怒りと悲しみに震えるアルフレードには届かない。アルフレードはヴィオレッタを追いかけるために出ていくジェルモンのカバレッタはカットここで休憩第2幕第13場豪華な黒いドレスのヴィオレッタアルフレードを呼びだしたところだChe dovunque seguirai I miei passi無理だわどうしてある方に別れると誓ったのです愛しているのか?愛してるわ人びとを呼び集めるアルフレードIo cieco, vile, misero, Tutto accettar poteaすばらしい~~~アルフレード最高です!怒り狂うアルフレードの強靭な声が悲痛に響くすばらしい!人びとはそんなアルフレードの我を忘れた行為に驚いているいつのまにかジェルモンが来ているここから豪華な三重唱と合唱!このコンチェルタンテ 大好きなんです~~~Verdi の最高の瞬間がここですすばらしい声のサラウンドで大感動しました~~~テノールの華麗な声がたちバリトンの美しいビロードのような絶妙なアンサンブル崩れ落ちたヴィオレッタの悲痛な叫び最高でした~~~+++第3幕1ヶ月後ヴィオレッタは死の床に伏しているアンニーナがかたわらで寝ているアンニーナはヴィオレッタに水を飲ませるお金はいくら残っている?貧しい人にあげて死期を悟った行動にうろたえるアンニーナ手紙を取りに行かせるヴィオレッタヴィオレッタはジェルモンの手紙を読むもう何度も読み返したその手紙もう遅いのよ!Addio, del passatoここは最高でした!!アンニーナが来るご気分は大丈夫ですか知らせがアルフレードが到着するヴィオレッタを抱きしめる荒牧さんはモデル並みに背が高いが望月さんもそれ以上に高いのでふたりの姿が実に絵になりますベッドに腰掛けて。いよいよ二重唱Parigi, o cara noi lasceremo最高でした!アンニーナ出かけるから服を外套を握りしめるが無理だわ!医者を呼んで!父親が来るしかしヴィオレッタは遅すぎたと告げるヴィオレッタが死を目前にしていることを悟るジェルモン非難の声をあげるアルフレードヴィオレッタはアンニーナに渡してもらった自分のロケットをアルフレードに授ける泣くアルフレードÈ strano!急に生気が戻ってきて立ちあがるヴィオレッタしかしそのまま倒れるアルフレードはヴィオレッタを抱き起こすが…すでにこときれていた全幕了大喝采お疲れさまでした。来年も9月にこのオペラチックナイトを企画しているということです本格的歌手の競演が楽しめるすばらしい企画です!来年も楽しみにしております。Violetta meets Alfredo, La TraviataPhoto:©Shevaibra, courtesy of the artists.
2015年09月12日
読響トリスタンとイゾルデ Day 1 Part 2第3幕悲しく重い音楽暗い海の風景を暗示する弦またまたパイプオルガン席に現れた牧童と牧童のシャルマイ(イングリッシュ・ホルン)哀しげな苦しげな響きが絶品。おい、クルヴェナル!殿はまだ目が覚めないのか?起きた時が永遠のお別れかもしれないトリスタンが目を覚ますクルヴェナルの説明も頭に入らず混濁した思考の中で死の寸前まで行ったことを語り出すトリスタントリスタンは死の世界に入れずイゾルデに会うために現世に戻ってきた混乱した思考の中で思い出と憧れと妄想が混ざり合うあああの灯りはまだ消えないのか!このへんのトリスタンはまさに絶品!3幕のこのトリスタンはまた1幕とも2幕とも違うトリスタン。すばらしかったです!!トリスタンはイゾルデがこちらに向かっているらしいと聴き喜ぶクルヴェナルの忠義をねぎらうが今までと同じように思考がどんどんそれていき、激こうし始める船はまだ見えません!取り乱すトリスタントリスタンはあの魔の薬を呪い、自分を呪う剣幕に驚くクルヴェナル。死んでしまったかといぶかるようやく本当に船影が現れるパイプオルガンの位置に今度はペットが現れる吹きならす 輝かしい音のシャワーイゾルデを待ちわびるトリスタンしもての開け放った扉からイゾルデの声が聴こえるイゾルデは入ってくるがトリスタンと舞台上ですれ違う。トリスタンはしもての端に立つそのままいなくなると見せて立ち止まるトリスタン!振り返る遠くから見つめながらイゾルデ…トリスタンはいなくなるイゾルデの嘆きこれが涙を誘う!一度だけでいいから目を開けて!あなたと添い遂げるために来たのに!ブランゲーネとメロートクルヴェナルは討たれる涙を誘う忠義ぶり。マルケの嘆きDu treulos treuster Freundブランゲーネの声にも反応しないイゾルデ。Mild und leise いよいよです!すばらしい!神々しい!波が砕け散り 音が消えていく全幕了大喝采!!!お疲れさまでした。大感動いたしました。繊細な2人の主役ブラヴォーでした!脇も盤石すぎるほどすばらしかった!!
2015年09月06日

Yomiuri Nippon Symphony Orchestra, TokyoThe 551st Subscription ConcertSunday, 6 September 2015, 15:00 Suntory HallConductor=Sylvain CambrelingTristan=Erin CavesIsolde=Rachel NichollsBrangäne=Claudia MahnkeKurwenal=Shigeo IshinoMarke=Attila JunMelot=André MorschEin Hirte, Ein Steuermann, Stimme eines jungen Seemanns = Takumi YogiMen’s Chorus=New National Theatre Chorus Wagner: Tristan und Isolde (3 Acts in concert style with Japanese supertitles)読響 第551回定期演奏会 カンブルラン指揮 トリスタンとイゾルデ 9/6(日)15:00 サントリーホール エリン・ケイヴス(トリスタン)クリスティアーネ・イーヴェン → レイチェル・ニコルズ(イゾルデ)アッティラ・ユン(マルケ)クラウディア・マーンケ(ブランゲーネ)石野 繁生(クルヴェナル)アンドレ・モルシュ(メロート)与儀 巧(牧童、舵手、若い水夫)男声合唱=新国立劇場合唱団(全3幕/演奏会形式・字幕付き)素晴らしかった!夢のような時間をありがとうございます。客席にはワグネリアンが集結!客席も相当すごかったです。指揮者 歌手 有名評論家がずらり。海外でお会いする筋金入りのワグネリアン!カンブルランさんの音楽は色彩豊かで跳ねたり、表現力豊か。退屈しないテンポ。歌手は代役のイゾルデ、レイチェル・ニコルズさんが大健闘!若くて声が美しくきちんとした表現力もある。絶叫系ではありません。ここは個人的にポイント高し。これから出てくるであろう逸材。なにより一生懸命なのがすばらしくていじらしくて応援したくなります。赤いドレスが似合ってて乙女イゾルデを好演です。トリスタンはもちろん難役中の難役。エリン・ケイヴスさんはとんでもないでか声ではないですが美しい声に繊細な表現力。サントリーホールのすばらしい音響ではまったく問題なかったです。なにしろマルケとクルヴェナルがでか声すぎるので…。3幕まで温存させているというペース配分もあったでしょう。ブランゲーネのクラウディア・マーンケはバイロイトの常連で日本の春祭でもすでにおなじみ。美しい声のメゾで声が高くソプラノに近い美しさがあります。美声好きの私としてはイゾルデもブランゲーネもトリスタンも美声だったので大満足です!!マルケのアッティラ・ユンは圧倒的な声量のバスで、しかも歌心があり、超難しいあのマルケのアリアを退屈させることなく切々と聴かせました。クルヴェナルの石野 繁生さんは日本人とは思えないぐらいすごいでか声で背が高くスレンダー。たくさんブラヴォーをもらってました。トリスタンとの声量の差がありすぎてバランス的にはどうなのかと思ってしまいました。トリスタンがでか声だったらよかったのでしょうが…。与儀 巧さんは、牧童、舵手、若い水夫の声 と三役の大活躍。舵手までやるの?と驚きでした。すばらしい声でうれしくなりました。***Vorspiel若い水夫の声 与儀さん。パイプオルガンの前に現れる 美しいリリコスピントの強靭な美声。すばらしい!イゾルデは真っ赤なドレスで気丈な表情。可愛らしいショートヘアで若いイゾルデそのもの。ブランゲーネも若くて美しいのでビジュアル的にもワーグナーと思えないほどリアル。声質も乙女とそのお姉さんといった感じで声も2人とも若い!ブランゲーネを使いにやる何、イゾルデ?1幕は楽譜を見ているのはブランゲーネだけであとは楽譜なし!すごいわ~みんなシュトットガルトの舞台で演じているので体に入っているのだろう。いきさつを語り出すイゾルデ小舟が…あの人はあたしの目を見ていたの。それで剣を落としてしまったもう2人で死ぬしかないのよ!待ってくださいマルケの妃は人もうらやむ地位ですわ愛されもせず…あなたさまを愛さない殿方がおりましょうか!お母様の秘薬がありますいいえ必要なのは死の薬よ船が岸辺に近付くクルヴェナルが知らせに来るイゾルデはぴしゃりと言ってやるトリスタン様のエスコートでマルケ王さまに謁見などいたしませぬまずは罪を償ってもらないとお伝えしますがトリスタン様がどうするかは…クルヴェナルはきびすを返すわかってるわね 薬を用意するのよ誰に?トリスタン様に?なんですって ご勘弁をトリスタン様です!かみてからトリスタンご用でしょうか花嫁には近づかないと言う流儀がまだ私たちの間では決着がついてないわ講和は果たしたはずそんなにモロルトが大事なら今度こそ剣をしっかりとあらそんなわけにはいかないわ忠臣トリスタンを私が討ちとったらマルケは気分を害するでしょうあなたが黙っていることは私も黙っていましょうアイルランドの秘薬はよく知っていますこれですっかり治していただきましょう薬を呑むヴァイオリンのさざ波のような音がイゾルデの心の波紋を表現する見つめ合う。表情が初めて緩むイゾルデトリスタン…イゾルデ!ブランゲーネが戻ってきて事態の意外な展開を嘆く。(これって考えてみたら死の薬の代わりに愛し合う薬を与えるっていったい何を考えてたんだろうブランゲーネは?と思う。)船が港に着く。しもてのバルコニーにバンダのペットとトロンボーン隊。降り注ぐような煌めく音に酔う。大拍手第2幕たいまつP席の後ろの入り口が開け放たれ、ホルンが聴こえる。狩りの角笛。まだ聴こえるわ…遠くへは行ってないイゾルデは逢瀬のために明りを消せとブランゲーネに命じるブランゲーネは出ていくひずめの音トリスタンの乗った馬のひずめの音馬から飛び降りて転がるように駆けてくるトリスタンDas Licht! Das Licht! Durch des Todes Tor, O, nun waren wir Nacht-Geweihte! O sink hernieder, 陶酔の時間ブランゲーネがパイプオルガンの場所で歌うすばらしい!Lass mich sterben!二重唱へすばらしい!お逃げくださいメロートマルケはかみての端に立ったまま。マルケが進み出てくるTatest du's wirklich? これが本当にすごい歌唱だった!まるで爆弾を投げられたように感じるほどのすごい声と深い哀切王よ その問いには答えられないイゾルデに ついてきてくれますか?今までも不忠なあなたについてきた私あなたの領地にお連れくださるのねトリスタンはイゾルデと見つめ合いイゾルデの肩に手を置き、引き寄せ、口づけしようとするメロートが騒ぎ出すさあ来い!メロート!トリスタンは腕を拡げる。悲劇的な音楽。第2幕了Part 2 に続く
2015年09月06日

Takashi Aoyama as Amonasro2014年3月16日 たましんrisuruホールで撮影Photo:©Shevaibra, courtesy of the artistsTAKASHI AOYAMA, baritone INDEXバリトン青山貴さん声楽家、男声ユニットIL DEVUメンバー、二期会会員1975年?東京都世田谷区に生まれる1991年4月東京都立府中西高等学校入学高校から合唱部に所属 合唱部の二年先輩には望月哲也氏がいた。1994年3月東京都立府中西高等学校卒業1994年4月東京藝術大学音楽学部声楽科入学1998年 東京藝術大学音楽学部声楽科卒業。 卒業時に松田トシ賞受賞。 宮内庁主催桃華楽堂御前演奏会に出演。1999年 芸大定期「コジ・ファン・トゥッテ」グリエルモ役でオペラデビュー。2000年?同大学大学院修士課程オペラ科を修了2001年二期会オペラ研修所第44期マスタークラスを最優秀賞、川崎靜子賞を受賞して修了。新国立劇場オペラ研修所第4期修了。大久保省三、鈴木寛一、セルジョ・ベルトッキの諸氏に師事。新国立劇場オペラ研修所公演「魔笛」パパゲーノ、「フィガロの結婚」伯爵、「こうもり」ファルケ、「ラ・ボエーム」ショナール、「アルバート・ヘリング」ゲッジ牧師で出演。2003年新国立劇場本公演「ホフマン物語」ヘルマンでデビュー2004年新国立劇場「マクベス」第一の幽霊新国立劇場「カルメン」モラレス平成16年度文化庁在外派遣研修員として1年間ボローニャに留学、ボローニャ王立音楽アカデミーで学ぶ。2006年二期会本公演に「蝶々夫人」ヤマドリでデビュー2006年からロームミュージックファンデーション在外研究員として再び渡伊、ボローニャ、ミラノで研鑽を積む。2007年9月二期会本公演「仮面舞踏会」レナート2008年新国立劇場「黒船」第二の浪人、第二の漁師役で出演びわ湖ホールオペラで「スティッフェーリオ」スタンカー「海賊」セイド役のカバーキャスト「第九」、「メサイア」、「レクイエム」、「ミサ曲」「受難曲」等のソリスト。20092009年新国立劇場オペラ鑑賞教室『トスカ』スカルピア20102010年サイトウキネン松本『サロメ』ナザレ人12011シャルル・デュトワ指揮:NHK交響楽団「千人の交響曲」(マーラー)ソリスト2011年石川・富山・新潟・福井・兵庫共同制作『椿姫』ジェルモン日生劇場『夕鶴』運ず20122012年2月東京二期会『ナブッコ』タイトルロール2012年5月15日東京オペラシティリサイタルシリーズB→C(ビートゥーシー):「バッハからコンテンポラリーへ」2012年新国立劇場鑑賞教室『ラ・ボエーム』マルチェッロ9月2012年9月1日(土)Felix Mendelssohn ''Elijah'' (Elies), oratorio, op. 70東京クリスマス・オラトリオ・アカデミー三菱東京UFJ銀行合唱団、渋谷混声合唱団との合同演奏会メンデルスゾーン オラトリオ「エリヤ」サントリーホール指揮 水野克彦青山貴(エリヤ)望月哲也(オバドヤ)佐竹由美(S)、星川美保子(S)(少年)、向野由美子(MS)谷地畝晶子(A)、藤井雄介(T)、森野光生白岩洵(Br) 演奏 東京バッハ・カンタータ・アンサンブル 2012Dec.1,2Le rossignol N響 夜泣きうぐいす Le rossignol ほか14,15,16Beethoven Symphony Nr.9 Choral Soloist 青山貴 in 第九2013Feb.Carmina Burana Soloist2013年いずみホール・オペラ2013~ヴェルディ生誕200年『シモン・ボッカネグラ』パオロ7月2013年7月27日(土)学習院OBブラームス合唱団 & ワグネル・ソサィエティー・OBオーケストラ ヴェルディレクイエム演奏会横浜みなとみらいホール指揮:井崎正浩ヴェルディ 「レクイエム」ソプラノ 野田ヒロ子メゾソプラノ 清水華澄テノール 望月哲也バリトン 青山貴合唱 学習院OBブラームス合唱9月9月14日 神奈川県民ホール共同制作公演 「ワルキューレ」指揮 沼尻竜典神奈川フィルハーモニー管弦楽団&日本センチュリー交響楽団合オーケストラ演出 ジョエル・ローウェルス ジークムント 福井 敬 フンディング 斉木健詞 ヴォータン 青山 貴 ジークリンデ 大村博美 ブリュンヒルデ 横山恵子 フリッカ 小山由美 ゲルヒルデ/田崎尚美オルトリンデ/江口順子ヴァルトラウテ/井坂惠シュヴェルトライテ/金子美香ヘルムヴィーゲ/平井香織ジークルーネ/増田弥生グリムゲルデ/杣友惠子ロスヴァイセ/平舘直子2013年9月21日(土)14:00/びわ湖ホール指揮/沼尻竜典日本センチュリー交響楽団神奈川フィルハーモニー管弦楽団演出・美術/ジョエル・ローウェルス照明/喜多村貴衣装/小栗菜代子<Bキャスト>ジークムント/福井敬ジークリンデ/大村博美ブリュンヒルデ/横山恵子ヴォータン/青山貴フリッカ/小山由美フンディング/斉木健詞ゲルヒルデ/田崎尚美オルトリンデ/江口順子ヴァルトラウテ/井坂惠シュヴェルトライテ/金子美香ヘルムヴィーゲ/平井香織ジークルーネ/増田弥生グリムゲルデ/杣友惠子ロスヴァイセ/平舘直子12月New National Theatre, TokyoJacqus Offenbach: Les Contes d'HoffmannSat) 14:00 Opera House December 7, 2013Day 4指揮】 フレデリック・シャスラン演出・美術・照明】 フィリップ・アルロー衣裳】 アンドレア・ウーマン振付】 上田 遙 ホフマン】 アルトゥーロ・チャコン=クルスニクラウス/ミューズ】 アンジェラ・ブラウアーオランピア】 幸田浩子アントニア】 浜田理恵ジュリエッタ】 横山恵子リンドルフ/コッペリウス/ミラクル博士/ダペルトゥット】 マーク・S・ドスアンドレ/コシュニーユ/フランツ/ピティキナッチョ】 高橋 淳ルーテル/クレスペル】 大澤 建ヘルマン】 塩入功司ナタナエル】 渡辺文智スパランツァーニ】 柴山昌宣シュレーミル】 青山 貴アントニアの母の声/ステッラ】 山下牧子 新国立劇場合唱団 東京フィルハーモニー交響楽団 2013年12月まつもと市民芸術館『カルメン』エスカミリオ20143月2014年3月16日(日)立川市民オペラ公演2014 ヴェルディ作曲 歌劇「アイーダ」たましんRISURUホール(立川市市民会館)大ホール指揮:古谷誠一演出:直井研二アイーダ 日隈典子(16日)ラダメス 山田精一(16日)アムネリス 森山京子(16日)アモナズロ 青山 貴(16日)ランフィス 長谷川顯(16日)エジプト国王 清水那由太使者 澤崎一了巫女長 青沼 玲管弦楽:立川管弦楽団2014年07月21日 @上野日本声楽家協会特別演奏会海にきらめく珠玉のチャリティガラコンサート2014年10月12日(日)沼尻竜典オペラセレクション ヴェルディ作曲 歌劇『リゴレット』滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール大ホールびわ湖ホール『リゴレット』モンテローネ伯爵リゴレット牧野正人ジルダ森谷真理マントヴァ公爵 ジョン・健・ヌッツォスパラフチーレ デニス・ビシュニャマッダレーナ小林由佳モンテローネ伯爵 青山 貴ジョヴァンナ中島郁子マルッロ晴 雅彦マッテオ・ボルサ与儀 巧チェプラーノ伯爵 大山大輔チェプラーノ伯爵夫人 澤村翔子チェプラーノ伯爵夫人の小姓 鈴木愛美20152月2015年2月11日(水)びわ湖ホール声楽アンサンブル東京公演vol.7 J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」第一生命ホール マティアス・ユング(指揮) 清水徹太郎(福音史家) 青山 貴(イエス)3月2015年3月22日(日)ヴェルディ 「オテロ」 神奈川県民ホール 大ホール指揮/沼尻竜典 Ryusuke Numajiri演出 粟國 淳 Jun Aguniキャスト 3/22(日)オテロ アントネッロ・パロンビデズデモナ 安藤赴美子イアーゴ 堀内康雄エミーリア 池田香織カッシオ 大槻孝志ロデリーゴ 与儀 巧ロドヴィーコ デニス・ビシュニャモンターノ 青山 貴伝令:的場正剛びわ湖ホール声楽アンサンブル二期会合唱団児童合唱:赤い靴スタジオ神奈川フィルハーモニー管弦楽団 4月4.2[木]14:00 ミュージアム・コンサート 望月哲也 青山貴 国立科学博物館 日本館講堂 東京・春・音楽祭-東京のオペラの森2015- ピアノ:河原忠之ロッシーニ:金を見れば知恵がわく(歌劇《セビリアの理髪師》より) モーツァルト:彼女に眼を向けて下さい(歌劇《コシファントゥッテ》より ドニゼッティ 20スクードで(歌劇《愛の妙薬》より) プッチーニ:ああミミ、君はもう戻ってこない(歌劇《ラ・ボエーム》より)ヴェルディ:終わりの日は来た われらの胸に友情を(歌劇《ドン・カルロ》より) アンコール:ランメルモールのルチアから3幕のエドガルドとエンリーコの二重唱 Wolfecrag Duet of Enrico Edgardo from Donizetti's Lucia di Lammermoor 6月2015.6.14(日) 13:30 開演日光金谷ホテル音楽祭2015Vol.2 "金谷ホテル 歌のア・ラ・カルト" 演目 R.シュトラウス、ヴェルディ、團 伊玖磨、山田 耕筰...の名曲からソプラノ 腰越 満美 テノール 望月 哲也 バリトン 青山 貴ピアノ 三ツ石 潤司音楽監督・監修 鈴木 寛一 お話 中川 順子 構成・台本 伊藤 隆浩9月2015年9月23日(祝・水)14:00 東京ユニバーサル・フィル第34回定期演奏会ヴェルディ:レクイエム大田区民ホール アプリコ大ホール 指揮:松岡 究 ソプラノ:清水 知子 メゾソプラノ:平山莉奈 テノール:小貫岩夫 バリトン:青山貴 東京ユニバーサル・フィルハーモニー管弦楽団 東京ユニバーサル・フィルハーモニー混声合唱団 合唱指揮:北川 博夫2015年11月15日(日)オペラ『ドン・ジョヴァンニ』(NISSAY OPERA 2015)Day2指揮:広上 淳一 演出:菅尾 友読売日本交響楽団ドン・ジョヴァンニ 池内 響騎士長 峰 茂樹ドンナ・アンナ 宮澤尚子ドン・オッターヴィオ 望月哲也ドンナ・エルヴィーラ 柳原由香レポレッロ 青山 貴マゼット 金子亮平ツェルリーナ 鈴木江美12月日本ワーグナー協会第373回例会 ~コンサート日 時:12月26日(土)16時開演(15:30開場)場 所: 東京建物八重洲ホール (JR「東京駅」八重洲中央口大通り直進徒歩2分、東京メトロ銀座線、東西線「日本橋駅」徒歩5分)中央区八重洲1-9-8八重洲メッグビルB1 出 演:青山貴(バリトン)、木下志寿子(ピアノ)プログラム: 「オランダ人のモノローグ」他参加費:会員1000円 一般 3000円 学生 1000円→降板20163月オランダ人2016/3/5(土) 14:00 開演 ( 13:15 開場 ) ワーグナー作曲 歌劇『さまよえるオランダ人』びわ湖ホールプロデュースオペラ会場:滋賀県立芸術劇場 びわ湖ホール 大ホール (滋賀県)びわ湖ホールプロデュースオペラ 指揮]沼尻竜典演出]ミヒャエル・ハンペ 青山貴:オランダ人妻屋秀和:ダーラント橋爪ゆか:ゼンタ福井敬:エリック小山由美:マリー清水徹太郎:舵手演奏]京都市交響楽団<神奈川公演>2016年3月20日(日)14:00開演 ワーグナー作曲「さまよえるオランダ人」全3幕 ドイツ語上演・日本語字幕付神奈川県民ホール 大ホール 指揮:沼尻竜典演出:ミヒャエル・ハンぺ装置・衣裳:へニング・フォン・ギールケ出演:(19日/20日) オランダ人:青山 貴 ダーラント:妻屋秀和 ゼンタ:橋爪ゆか エリック:福井 敬 マリー:小山由美 舵手:清水徹太郎二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部神奈川フィルハーモニー管弦楽団2016/05/05(木祝)時間13:30ロビー開場 14:30開演NPO法人おんがくの共同作業場設立15周年記念〜音楽復興支援公演〜マーラー『千人の交響曲』会場東京芸術劇場コンサートホール入場料S4000 A3000指揮:ジェフリー・リンク管弦楽:ブルーメン・フィルハーモニー独唱:国光ともこ朴瑛実見角悠代増田弥生清水華澄望月哲也大井哲也青山貴6月2016年6月18日(土)14:00開演NISSAY OPERA 2016ジョアキーノ・ロッシー二作曲オペラ『セビリアの理髪師』(全2幕)[イタリア語上演・日本語字幕付]指揮:園田 隆一郎 演出:粟國 淳管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団【キャスト】6月18日 アルマヴィーヴァ伯爵 中井 亮一 ロジーナ 富岡 明子 バルトロ 増原 英也 フィガロ 青山 貴 ドン・バジリオ 伊藤 貴之 ベルタ 山口 佳子 フィオレッロ 清水 勇磨(両日)9月平成28年9月11日(日)午後4時開演(午後3時15分開場)愛知祝祭管弦楽団ワーグナー「ニーベルングの指環」から「ラインの黄金」全1幕愛知県芸術劇場コンサートホール指揮 三澤洋史 管弦楽 愛知祝祭管弦楽団ヴォータン(バリトン) 青山貴アルベリヒ(バリトン) 大森いちえいローゲ(テノール) 升島唯博ファーゾルト(バス) 長谷川顕ファーフナー(バス) 松下雅人ミーメ(テノール) 神田豊壽フリッカ(メゾソプラノ) 相可佐代子エルダ(アルト) 三輪陽子フライア(ソプラノ) 金原聡子フロー(テノール) 調整中ドンナー(バリトン) 滝沢博ヴォークリンデ(ソプラノ) 大須賀園枝ヴェルグンデ(メゾソプラノ) 船越亜弥フロースヒルデ(アルト) 加藤愛演出構成:佐藤美晴字幕:吉田真企画:愛知祝祭管弦楽団主催:愛知祝祭管弦楽団
2015年09月06日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2016~2015年12月20161月2016/1/3(日)19:00 第59回 NHKニューイヤーオペラコンサート NHKホール 指揮]山田和樹 安藤赴美子(S) /小川里美(S) / 佐藤康子(S) / 砂川涼子(S) / 中嶋彰子(S) / 森麻季(S) / 嘉目真木子(S) 加藤のぞみ(Ms) 加納悦子(Ms) / 清水華澄(Ms) / 林美智子(Ms) /藤木大地(Ct) 櫻田亮(T) / 西村悟(T) / 福井敬(T) / 村上敏明(T) / 望月哲也(T) / 与儀巧(T) 上江隼人(Br) / 久保和範(Br) / 黒田博(Br) / 高田智宏(Br) 妻屋秀和(Bs) 鈴木優人(org) 上野星矢(fl) ゲスト]首藤康之 / 中村恩恵 東京フィルハーモニー交響楽団 新国立劇場合唱団 二期会合唱団 藤原歌劇団合唱部 司会]石丸幹二 一般発売 2015/10/30(金) 10:00より発売2016年1月9日(土) 14:00開演 (13:15開場)石川県立音楽堂コンサートホールオーケストラ・アンサンブル金沢 第371回定期公演フィルハーモニーシリーズ三ツ橋&IL DEVU三ツ橋敬子 指揮[いにしえのイタリア]レスピーギ 「鳥」より前奏曲レスピーギ ボッティチェリの三枚の絵カッチーニ アマリッリスカルラッティ すみれボノンチーニ お前を讃える栄光のためにドゥランテ 愛に満ちた処女よスカルラッティ 陽はすでにガンジス川からジョルダーニ いとしい女よ[愛の国イタリア]ロッシーニ 「アルジェのイタリア女」序曲マスカーニ 「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲E.A.マリオ 遥かなるサンタ・ルチアビクシオ マリウ、愛の言葉をカルディッロ カタリ・カタリディ・カプア あなたに口づけをデ・クルティス 忘れな草ディ・カプア オ・ソレ・ミオモリコーネ ネッラ・ファンタジアSS¥7,000- S¥6,000- A¥5,000- B¥3,000- スターライト¥1,000-問合:石川県立音楽堂チケットボックス 076-232-86322016年1月10日(日)14時開演 sonorium(井の頭線「永福町」)「おと と おと と vol.8」シューベルト歌曲シリーズ第3弾「白鳥の歌」バリトン:大沼徹 ピアノ:朴令鈴チケット:3,500円東京文化会館チケットサービス03-5685-0650http://www.t-bunka.jp/2016年1月11日(月・祝) 14:00 山下浩司 バス・バリトン リサイタル ~美しき水車小屋の娘~ Hakuju Hall (白寿ホール)山下浩司(バス・バリトン)、河原忠之(ピアノ)1月12日(火)19時 オーケストラ・アンサンブル金沢 ニューイヤーコンサート2016 東京公演 三ツ橋敬子(指揮),イル・デーヴ(歌・Pf),オーケストラ・アンサンブル金沢(Orch)〈イタリア歌曲集より〉アマリッリ,カロ・ミオ・ベン,レスピーギ:ボッティチェリの三枚の絵,〈イタリア映画&カンツォーネより〉サンタ・ルチア,カタリ・カタリ,ネッラ・ファンタジア 他 お問合せ 石川県音楽文化振興事業団 tel:076-232-0171 全席指定 S席 7,000円 A席 6,000円 チケットお取扱い紀尾井ホールチケットセンター 03-3237-0061平成28年1月17日(日)14:00 千葉県文化会館 大ホールオーケストラ・シリーズ ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 特別演奏会 「ニューイヤーコンサート2016」 指揮:大井剛史 テノール:望月哲也 ニューフィルハーモニーオーケストラ千葉 チケット平成27年11月4日(水)発売 全席指定 お問い合わせニューフィルハーモニーオーケストラ千葉TEL 043-222-4231 千葉県文化会館TEL 043-222-02011月17日(日)15:00 サントリーホール オペラ・アカデミー公演 ラ・ボエーム ※字幕なし よこすか芸術劇場 指揮ジュゼッペ・サッバティーニ 演出:田口道子 出演サントリーホール オペラ・アカデミー ナビゲーター朝岡聡 ミミ:吉田珠代 ロドルフォ:樋口達哉 ムゼッタ:湯浅ももこ マルチェッロ:増原英也 ショナール:村松恒矢 コッリーネ:片山将司 ベノア/アルチンドロ:吉川健一 パルピニョール:高畠伸吾 横浜シンフォニエッタ サントリーホール オペラ・アカデミー 横須賀芸術劇場少年少女合唱団2016年1月22日(金)19:00 第96回 独演コンサート 望月哲也(テノール)日暮里サニーホール 望月哲也(テノール)佐野まり子 (ピアノ)新春!ガラ・コンサート2016年1月23日(土) 13:00開演(12:30開場)伊藤晴吉田連狩野賢一【チケット】 大 人2000円 / 通し券 3000円 (新春クマちゃんコンサートと同時購入の場合)ヨツバコミュージックサロン主催:ガラコンサート実行委員会協力:グレイスフルヴォイス 株式会社ライズサーチ">新春!ガラ・コンサート2016年1月23日(土) 13:00開演(12:30開場)伊藤晴吉田連狩野賢一大 人2000円 / 通し券 3000円 (新春クマちゃんコンサートと同時購入の場合)ヨツバコミュージックサロン主催:ガラコンサート実行委員会協力:グレイスフルヴォイス 株式会社ライズサーチ1月27日 望月哲也 プラハ・スメタナホール モーツァルト生誕260年記念 日本・チェコ合同演奏会 モーツァルト大ミサ曲(ハ短調ミサ)KV 427 指揮:井崎正浩 チェコスロバキア・プラハ室内管弦楽団 Sop/Alt/Bas未定 合唱指揮:山口浩史 モーツァルト生誕祭祝祭合唱団2016年1月30日(土)14:00 藤原歌劇団 トスカ ニュープロダクション 東京文化会館 指揮:柴田真郁 演出:馬場紀雄 30日 野田ヒロ子 村上敏明 折江忠道 他 東フィル2016年1月31日(日)14:00 藤原歌劇団 トスカ ニュープロダクション 東京文化会館 指揮:柴田真郁 演出:馬場紀雄 佐藤康子 笛田博昭 須藤慎吾 他 東フィルSheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2016年2月~**Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2015年09月05日
サイモン・キーンリーサイド トーク&サイン会http://tower.jp/store/event/2015/09/003074開催日時 2015年09月19日(土) 11:00場所 タワーレコード渋谷店7Fイベントスペース参加方法 観覧自由タワーレコード渋谷店にて、イベント対象商品をご購入いただいたお客様に、先着でサイン会参加券を配布いたします。 イベント当日、サイン会参加券をお持ちいただいた方は、トーク終了後に開催されるサイン会にご参加いただけます。対象店舗 タワーレコード渋谷店対象商品マクベス(DVD) OA1063DJドン・ジョヴァンニ(DVD) OA1145Dマクベス(Blu-ray) OABD7095DJドン・ジョヴァンニ(Blu-ray) OABD7152D他Opus Arteレーベルより発売中のロイヤルオペラの映像商品各種。詳細は店舗にお問い合わせください。・対象商品のご予約はお電話とタワーレコードホームページ(http://tower.jp/)の店舗予約サービスでも承っております。・サイン会参加券の配布は定員に達し次第終了いたします。【問い合わせ先】タワーレコード渋谷店&&&また今回もサイモンのトークショーが開かれます。世界的に見てもレアで貴重です。ありがたいことです!Sardanapalus様 情報ありがとうございます!
2015年09月03日
今日のアクセスが 2000 を超えました。こんなことは初めてです。フェースブックの威力(拡散力)を思い知りますね。コンクールは格闘技、参加者はアスリートですものね。いまだ世界陸上の余韻が…そしていつの間にか9月。日本の至宝テノール 望月哲也さん お誕生日おめでとうございます!この話題転換の脈絡ない強引さがAB型。9/1 2481 そのほかのジャンル記事ランキング8位Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera FanSheva-さん日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選 (08/31 22:09)閲覧総数 2237そのほかのジャンルブログランキング20位Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera FanSheva-さんNew アクセス 初の 2千超え (09/01 18:45)
2015年09月01日
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

