全31件 (31件中 1-31件目)
1

日本音楽コンクール 声楽部門 第2次予選結果速報第2次予選通過者小林大祐城 宏憲岡田昌子工藤和真清水那由太糸数 知以上***第84回日本音楽コンクール 声楽部門第2予選主催=毎日新聞社・NHK2015年8月31日TOPPAN HALL高橋洋介黒田詩織全詠玉、中須美喜森寿美鳥海仁子小林大祐城宏憲安田麻佑子藤井麻美小村朋代岡田昌子松井彩乃新見準平日隈葉子田崎美香菅野敦岩川亮子的場正剛高嶋優羽澤原行正工藤和真清水那由太糸数知矢野敦子***いずれ劣らぬすばらしい出場者たち!最近コンクールにはまっている。残念ながら都合により後半のみの鑑賞であった。松井彩乃:メゾソプラノ自由曲:マスネ:ウェルテルより:さあ、涙を流させて選択曲:Rシュトラウス:ばらの騎士:Wie du warst!新見準平:バリトン選択曲:プッチーニ「エドガール」♪この愛を自由曲:トマ「ハムレット」♪酒よ憂さをはらせ すっごいでか声です~日隈葉子:ソプラノ自由曲:マスカーニ「イリス」♪ある日幼い頃選択曲:モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」Batti batti o bel Masetto田崎美香:ソプラノ選択曲:モーツァルト「劇場支配人」♪別離の時の鐘は鳴り自由曲:プーランク「ティレジアスの乳房」♪いいえ、旦那様 二期会ニューウェーブオペラ「ジュリオ・チェーザレ」でクレオパトラ役を演じました。菅野敦:テノール自由曲:プッチーニ「蝶々夫人」♪愛の家よ、さようなら選択曲:モーツァルト「イドメネオ」♪私の回りに悲しい亡霊を見ることになるだろう 彼は高い声のヘルデンテノールのような響きの声です。イドメネオのこの曲は昨年末の新国立劇場研修所の発表公演でもお聴きしました。彼は東京二期会の「ダナエの愛」にキャスティングされています。岩川亮子:ソプラノ自由曲:ヴェルディ「群盗」♪あなたは私のカルロの胸に選択曲:ビゼー「カルメン」♪何を恐れることがありましょう 岩川さんは絶対残ると思っていたので意外でした。すばらしかったです!2曲とも聞いていると涙がにじんでくるほどの美声と表現力。特にミカエラのアリアは名曲なので心動かされました。彼女はびわ湖ホールの「ルサルカ」でタイトルロールを演じます。的場正剛:バリトン自由曲:ヴェルディ「シチリア島の夕べの祈り」♪おお、パレルモ選択曲:モーツァルト「フィガロの結婚」♪目を開け、世の男たちよ 独特の声のバリトンです。トマス・ハンプスンに似ている感じです。声域としてはバスバリもいけるのではないかと思うほど低い音程も抜群でした。2曲目はフィガロがスザンナに裏切られたと勘違いして自虐的に歌うアリアです。これは相当難しい選曲ですね。高嶋優羽:コロラトゥーラ・ソプラノ自由曲:マイアベーア「ディノラ」♪軽い影よ選択曲:ドニゼッティ「連隊の娘」♪こうして決まってしまったのね~フランス万歳 ものすごいコロラトゥーラの至芸!超絶技巧さく裂しまくりでした。まるでナタリー・デセイのようでした。High E ラクラク。すごいとしか言いようがない。この人も絶対残ると思っていたので意外でした。澤原行正:テノール自由曲:ビゼー「カルメン」♪花の歌選択曲:モーツァルト「後宮からの誘拐」♪ここで君に会えるのだ、コンスタンツェ! 美声のリリック・テノール。♪花の歌 すばらしかったです。最高音もチェストでMAX歌唱。さすがです。工藤和真:テノール 【本選出場】自由曲:ドニゼッティ「ランメルモールのルチア」♪わが祖先の墓よ選択曲:プッチーニ「蝶々夫人」♪愛の家よ、さようなら 日本にはなかなかいないタイプのドラマチックテノールです。イタリアでした!声と選曲が2曲ともあっていました。とってもパワフル!Tombe を歌うのはやっぱりこのくらいのパワーでないと!というぐらい気持ち良かったです。清水那由太:バス 【本選出場】自由曲:ヴェルディ「シチリア島の夕べの祈り」♪おお、パレルモ選択曲:ヴェルディ「エルナーニ」♪わしは不幸な男だ 清水那由太さんがすごいバスだというのはわかっていましたがこれほどまでとは!!!まるでフルラネット!こんなでかいバス声、フルラネットぐらいしか聞いたことないですぞ。声圧で吹き飛ばされそうでした(笑)。日本人をはるかに超えた声。最低音も完ぺきでした!この人はBIGな歌手に大成しそうですね。楽しみ~!エルナーニがすごすぎてもう~~ 声質としてはルッジェーロ・ライモンディのような感じです。糸数知:ソプラノ 【本選出場】選択曲:モーツァルト「フィガロの結婚」♪愛の神よ照覧あれ自由曲:ドニゼッティ「ロベルト・デヴェリュー」♪生きるがいい、裏切り者よ コンテッサのアリアから入ります。パワフルで美しいソプラノ。「ロベルト・デヴェリュー」の怒れる女王の歌唱もよかったです。「ロベルト・デヴェリュー」といえばグルベローヴァさんです。思い出しちゃいました。矢野敦子:ワグネリアン・ソプラノ選択曲:ヘンツェ「孤独通り」♪愛するアルマンド自由曲:ワーグナー「トリスタンとイゾルデ」♪一艘のみすぼらしい小舟が ワーグナーを歌われるので楽しみにしていました。すばらしい~!イゾルデ!堪能しました。イゾルデが1幕でブランゲーネにトリスタンとのいきさつを語るシーンです。「小舟で流れ着いた瀕死の男の傷を手当てした。タントリスと名乗ったその男 私はモロルトの敵だと見破ったので討とうとした。でもどうしても剣を振りおろせない。あの人の目を見てしまったからよ。傷が癒えたら素知らぬ顔をして結婚の仲介役でやってきて、講和を結んだわ。マルケに上玉として私のことをおすすめしたのよ。破廉恥な!もういっしょに死ぬしかないのよ!…」***拍手もまったくない緊張感ではりつめたコンクールが終了しました。予選通過者は上記のとおりです。すばらしい歌唱の数々、ありがとうございました。本選はだいぶ先ですが、楽しみですね!この第二次予選はFM放送もあるようです。次の展開…2015年10月23日(金)17:00 日本音楽コンクール 声楽部門 本選 東京オペラシティコンサートホール タケミツメモリアル 小林大祐 城 宏憲 岡田昌子 工藤和真 清水那由太 糸数 知
2015年08月31日
トリスタンとイゾルデに出演する歌手が続々と昨日あたりから日本入りです。 めっちゃ楽しみ〜!
2015年08月31日
ブログランキング その他 53 Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera Fan Sheva-さん New IL DEVU INDEX (08/31 01:02) http://plaza.rakuten.co.jp/acc/g1200/?Paging=2 8/30 1348
2015年08月31日
2024年7月31日 削除11
2015年08月30日
2024年10月 削除
2015年08月29日

『君なんか もう…』山本耕平コンサートKohei Yamamoto, tenor, his first solo recital in Tokyo2015.8.28TOKYOFMホールテノール 山本耕平 ピアノ 高木由雅山本耕平さんの東京での初リサイタル 完売だったのですが当日になって当日券が出るということで行ってきました。リリコ スピント気味のリリコでバリトニッシュな重量感もあり、それでいてとても甘い心をとろかす美声。カタリ・カタリはカレーラスをお手本にしていたというだけあって、声に色気と甘やかさがあります。とてもベル・カントで良かったです。彼の声を生で聴くのはドン・カルロ 第九のソリスト NHKニューイヤーガラのファウストに続き 4回めでした。やはり全て演技付きで感情を込めてオペラティックに歌います。最後のカタリ・カタリとネモリーノのアリア ウナ・フルティヴァ・ラグリマは絶品でした。カタリ・カタリはつい最近ヨナス・カウフマンを聴いたばかり。会場中を熱狂させるあの魅力の片鱗を感じました。カウフマンもバリトニッシュですが耕平さんはもっとテノールっぽいです。アンコールは 忘れな草。Non ti scordar di meと Non pensare a meトークも上手で楽しいあっという間の2時間でした。真摯に落ち着いて独特のハスキーな声で穏やかに語ります。とても自然で感じたままをナチュラルトークし自分自身のこれまでの経緯もごまかしなく率直に語っていただいて感動しました。家族への愛があふれたコンサートでした。彼はもともと木管楽器を専攻していたが、ある日突然、歌を勉強すると言い出した。驚くものの彼の気持ちを否定せず許した家族。しかも最初はバスだった!そしてバリトン バリトンに近いテノールと徐々に音域を上げて行き、ついには今に至ると。これはとっても面白いと思いました。ドミンゴもそうでしたね。優秀な歌手には音域を変えることも可能なのです。やはりリリックテノールはテノールの王様ですからスター性のある歌手には歌ってほしいですものね。演奏楽曲はほぼすべてファーストアルバムと今度出すセカンドアルバムから。この選曲もユニークで気がきいている。1、ドナウディ:ああ愛する人のDonaudy: O del mio amato benセカンドアルバム収録予定曲。2ドナウディ:かぎりなく美しい絵姿Donaudy: Vaghissima sembianzaセカンドアルバム収録予定曲。3トスティ:薔薇Tosti: Rosaファーストアルバムから。「愛は逃げるもの」曲の歌詞の内容を歌う前に思い入れたっぷりに語っていただけるので客も入り込みやすい。4.トスティ:君なんかもうFrancesco Paolo Tosti: Non t'amo più有名曲。セカンドアルバム収録予定曲(タイトル曲)。5.Il mare eterno nella mia anima(魂の中の永遠の海)作詞:かの香織 作曲:岩崎琢アニメ「ジョジョの奇妙な冒険」第2部よりファーストアルバムから。アニメの歌 イタリア語だが。6.ミ・マンキMi manchi作詞:FABRIZIO BERLINCIONI 作曲:GIAN FRANCOFASANO 編曲;平川加恵ファウスト・レア―リの代表的ヒットソングファーストアルバムのタイトル曲。彼のSignature Song。これも意外なことにもともとクラシックの曲ではなく、彼がイタリアで聴いて気に入って、クラシックにアレンジしていただいたとのこと。すばらしく感動的。彼にはシナトラのスター性がある。歌うちょっとした何気ない仕草にも真似のできないかっこよさがあります。後半7.越谷達之助:初恋作詞石川啄木日本語歌曲。8.かあさん 作詞:山本耕平 作曲:平川加恵9.プッチーニ:亡き人に10.ドニゼッテイ:愛の妙薬から、人知れぬ涙絶品でした。会場にはこの曲を得意とするハイ・テノールの方もいらっしゃいました。最高音もMAXで完璧。この曲は何より表現力。「ネモリーノはバカじゃない。ふにゃふにゃではいけないしオス!という感じでもない。しなやかさ と 男らしさ を心がけている。だったかメモが不明確なので違うかもなにしろなるほどと思いました。11.Catari ~ Core'ngratoそしてカタリ・カタリこれが最高でした。Maxの最高音 音量十分 震えました。オペラ歌手としての力を確信しました。表現力もすごい!また聴きたい曲です。Encore1.クルティス/忘れな草 Ernesto De Curtis/Non ti scordar di me有名曲。2.Non pensare a me セカンドアルバム収録予定曲アンコールも素晴らしいイタリア語で締めました。お疲れ様でした。
2015年08月28日
ロイヤルメンバーもすでにリハ開始! アレックスにジョイス! 楽しみ! あれ? あーまだ買ってない! σ(^_^;)
2015年08月28日
来年のバイロイトのお知らせが来た。 来年のリング もうペトレンコが振らない。 歌手も大幅変更 ラインの黄金のヴォータンがイアン・ペーターソン。 彼は美声ですよね。 今年もバイロイトで素晴らしいパフォーマンスだった。 ワルキューレのヴォータンはまた違う人。 来年の目玉はもちろんフォークト様のパルジファル。 絶対そのうち行きたいなあ〜
2015年08月28日
個人的に昨日から ダナエ・モード。 このユピテル=ジュピター 役は ワグネリアン・バリトンの役であろう。 昨夜寝ながら聴いてて随分影のない女に似てるなと思ったら、影のない女だった。いつの間に?σ(^_^;) あるあるですよね。 何しろ新しもの好きなのでワクワクです! マヌエラ・ウール マーク・デラヴァンのドイチェオーパのDVDが出てるんですね。 Rシュトラウスの豊穣な音楽の世界が楽しみ!
2015年08月28日
サントリーホール オペラ・アカデミー公演プッチーニ「ラ・ボエーム」<全4幕 原語上演> ※字幕なし2016年1月17日(日) 15:00開演よこすか芸術劇場S席:5,000円A席:4,000円指揮:ジュゼッペ・サッバティーニ演出:田口道子ミミ 吉田珠代(ソプラノ)ロドルフォ 樋口達哉(テノール)ムゼッタ 湯浅ももこ(ソプラノ)マルチェッロ 増原英也(バリトン)ショナール 村松恒矢(バリトン)コッリーネ 片山将司(バス)ベノア/アルチンドロ 吉川健一(バリトン)パルピニョール 高畠伸吾(テノール)ナビゲーター:朝岡 聡横浜シンフォニエッタサントリーホール オペラ・アカデミー横須賀芸術劇場少年少女合唱団
2015年08月27日
☆★☆ 大沼徹さま出演情報 ☆★☆横須賀芸術劇場合唱団 定期Vol.42「第九」2015/12/06(日)15:00VENUEよこすか芸術劇場指揮:迫昭嘉 横須賀交響楽団 ソリスト:鈴木慶江S 下園理恵A 北嶋信也T 大沼徹Br¥2100〜1100
2015年08月27日
☆★☆ 大塚博章さま出演情報 ☆★☆声楽演奏会「La battaglia delle voci~ 声の競演~」のお知らせ2015/08/26GEGANGEN 第1回公演 “La battaglia delle voci” ~ 声の競演~日時:2015年11月2日(月) 開場18:00/ 開演18:30場所:相模女子大学グリーンホール “多目的ホール”チケット:3,000円※チケットお申し込みは 0120-500-955 までお電話ください。[出演]大塚博章:バスバリトン上本訓久:テノールほか[曲目]ヴェルディ:歌劇「椿姫」第二幕より“あなたがヴァレリーさんですか?”ヴェルディ:歌劇「アイーダ」第三幕より“やっと会えたのだね!私の愛しいアイーダ… ~裏切り者!”プッチーニ:歌劇「トスカ」第二幕より“さあ、友として話をしましょう”マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より“サントゥッツァ、ここにいたのか?”ほかIch bin ins Kino gegangen.大塚博章さまがなんとバリトンロールを!?
2015年08月27日
http://www.ny.airnet.ne.jp/harmony/(ハーモニーホール座間オペラワークショップ公演)ハーモニーホール座間・開館20周年記念オペラ公演歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」「道化師」by OPERA NOVELLA2015年8月29日【土】18:00開演(17:15開場)2015年8月30日【日】15:00開演(14:15開場)全席指定3,000円*車いす専用席2,000円(会館窓口のみ)*未就学児入場不可
2015年08月27日
狩野賢一さん出演情報 フィオーレ・コンサートフェスティバル 平成27年10月8日(木) 王子ホール 18時開演 (17時30分開場 ) 5,000円(全席自由) <出 演> 岩水 美稚子 (Sop) 佐藤 泰子 (Sop) 田村 佳子 (Sop) 西 正子 (Sop) 宮澤 尚子 (Sop) 森 真奈美 (Sop) 山口 佳子 (Sop) 隠岐 速人 (Ten) 小山 陽二郎 (Ten) 高柳 圭 (Ten) 村上 敏明 (Ten) 須藤 慎吾 (Bar) 狩野 賢一 (Bas) 立田 祥子 (Vn) 伊藤 亜紀 (Pf) 田村 ルリ (Pf) フィオーレ・オペラ合唱団 司 会:小倉 淳(元NTVアナウンサー) プロデュース:西 正子 主催:フィオーレ・オペラ協会
2015年08月27日
新日本フィル定期9月4日(金)19:15開演 会場:すみだトリフォニーホール9月5日(土)14:00開演 会場:すみだトリフォニーホール#546 定期演奏会 ■プログラムバルトーク作曲 ピアノ協奏曲第3番*バルトーク作曲 歌劇『青ひげ公の城』op.11(演奏会形式)**■出演者指揮:デリック・イノウエピアノ:小菅 優 *青ひげ:アルフレッド・ウォーカー **ユディト:ミカエラ・マルティンス **バルトーク尽くしのマニアが喜びそうなラインナップ!
2015年08月26日
アクセスがすごいことになっております。いつも感謝です。8/23 1357 ブログランキング その他52Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera FanSheva-さんNew アクセスがすごいことに (08/25 01:35)
2015年08月24日

第13回東京音楽コンクール 第2次予選声楽部門2015年8月22日(土)東京・上野 東京文化会館 小ホール第二次予選出場者はいずれもすばらしい方々ばかりでした。たっぷり美声をお聞きすることができて大満足です。私は三番目の歌唱者から会場に入りました。糸数知(ソプラノ)V.ベッリーニ:追憶G.シャルパンティエ:歌劇「ルイーズ」より “あの日から”(ピアノ:沢田千秋)宮下あずみ(ソプラノ)R.ザンドナーイ:アコーディオンの音が通りに響くR.レオンカヴァッロ:もし!…R.レオンカヴァッロ:歌劇「道化師」より “大空を晴れやかに(鳥の歌)”J.マスネ:歌劇「エロディアード」より “彼は優しい人”(ピアノ:北村晶子)梶田真未(ソプラノ)R.シュトラウス:ああ恋人よ、行かねばならない時が来た op.21-3R.シュトラウス:君は我が心の冠 op.21-2H.ヴォルフ:改宗した女G.ヴェルディ:歌劇「運命の力」より “神よ、平安を与えたまえ”(ピアノ:吉田彩)梶田さんはノーブルでふくよかな響きを持つドラマチック・ソプラノ。前半はドイツ語ですが最後は運命の力のレオノーラのアリアでイタリア語の世界でした。とってもすてきでした!迫田美帆(ソプラノ) 【本選出場】F.P.トスティ:「アマランタの4つの歌」より “私をひとりにしてくれ!息をつかせてくれ”V.ベッリーニ:追憶W.A.モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」より “あの恩知らずが私を裏切った”(ピアノ:岩瀬彩)迫田さんはリリック・ソプラノで大変な美声でそれでいて強靭な声です。2曲目はベッリーニの「清教徒」のアリアとメロディが同じ曲でした。コロラトゥーラや極端な高音はなかったです。最後のドンナエルヴィーラが秀逸でした。複雑な技巧も完璧で強靭で圧倒的な歌唱がよかったです。平山莉奈(メゾソプラノ) 【本選出場】G.F.ヘンデル:歌劇「アリオダンテ」より “暗く不幸な夜のあとには”S.バーバー:歌劇「ヴァネッサ」より “冬はすぐそこまで”R.シュトラウス:ツェツィーリエに op.27-2(ピアノ:高橋健介)オペラ通の方が彼女を大絶賛していました。とても迫力のある豊かで強靭な声です。ヘンデルのアリオダンテは難しいアジリタもありました。イタリア語、英語、ドイツ語といろいろ聞かせてくれたのもよかったのではないでしょうか。郷家暁子(メゾソプラノ)C.ドビュッシー:露台W.A.モーツァルト:歌劇「皇帝ティートの慈悲」より “行こう、だが愛しい人よ”(ピアノ:佐藤文雄)とても美人で優しそうな方でビジュアルから素敵でした。ドビュッシーはフランス語ですのでそのイメージを持ってしまったのかもしれませんが。モーツァルトは美しいイタリア語でした。村松稔之(カウンターテナー) 【本選出場】R.クィルター:若者と恋する娘がR.クィルター:もうその唇は見せないでR.クィルター:ヘイ、ホウ、風も吹き雨も降ったG.F.ヘンデル:歌劇「ロデリンダ」より “どこにいるのか、愛する人よ”G.P.テレマン:歌劇「ランゴバルドの王 フラヴィウス・ベルタリドゥス」より “勇者のトランペットが鳴り響き”(ピアノ:藤江圭子)もう~ぶっ飛びでした。とてもレアな声です。カウンターテナーの中でも非常に美しい高い声で、もう一瞬聞いただけで圧倒されました。最初は英語、そして後半のイタリア語はもうまさにCTの世界だったのですばらしかったです。CT独特の陶酔的な世界がありました。これにはまると大変なのです。澤原行正(テノール)V.ベッリーニ:マリンコニーア、優しい妖精G.ロッシーニ:饗宴F.チレア:歌劇「アルルの女」より “フェデリーコの嘆き”F.P.トスティ:理想の人G.ヴェルディ:歌劇「十字軍のロンバルディア人」より “あの人を喜びで満たしたい”(ピアノ:高橋健介)以前に一度合唱の中で歌っているのをお聞きしただけなので今回ソロを聞けて良かったです。リリック・テノールでパワーと重みをもった美声で、初期のヴェルディなんかめっちゃはまっていると思いました。本人も後半になるほど調子を上げてきて、MAX歌唱もなかなかすばらしくよかったです。フェデリーコは大変ドラマチックに芝居っ気たっぷりで歌い、イデアーレはなんとも魅力的でした。今後すばらしいテノールに成長しそうな逸材です。清水勇磨(バリトン) 【本選出場】G.ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」より “私は街の何でも屋”G.ヴェルディ:「6つのロマンス」より “ああ悲しみの聖母様”U.ジョルダーノ:歌劇「アンドレア・シェニエ」より “祖国の敵か”(ピアノ:藤川志保)すばらしい!もう~言葉がないですね。静岡オペコンのユン・キフンを思い出しました。祖国の敵よかったです!フィガロもめちゃめちゃよかったです。ようはすごくうまいんです!杉浦隆大(バリトン) 【本選出場】G.ヴェルディ:「6つのロマンス」より “墓に近寄らないでほしい”W.A.モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より “彼に目を向けてください”G.ドニゼッティ:歌劇「ランメルモールのルチア」より “残酷で不吉な苛立ちが”(ピアノ:朴令鈴)またこの人がすごすぎました!日本にはいないタイプ。ニコラ・アライモのようでした。今後すごい歌手に成長すると思うのでイタリアに留学してほしいです。オペラの師匠もそうおっしゃっていました。池内響(バリトン)W.A.モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より “彼に目を向けてください”P.チマーラ:海のストルネッロG.ロッシーニ:歌劇「セヴィリアの理髪師」より “私は街の何でも屋”(ピアノ:榎本優人)初めてお聞きするのをすごく楽しみにしてました。すごくうまい!!こんなにうまいバリトンはそうそういません。どれも完璧でうならせるものがありました。ドン・ジョヴァンニが楽しみです。原田勇雅(バリトン)A.マリアーニ:君の手と心A.トスカニーニ:憂鬱G.ヴェルディ:歌劇「海賊」より “沢山の愛らしい乙女が”(ピアノ:小山里巴)声がいい!やわらかで豊かで、まさにヴェルディ・バリトン!ヴェルディ・バリトンは声と歌唱が美しくないといけないのです。すばらしかったです!すべて感情をこめてオペラの中で歌っているように歌います。イタリア的でした。皆様お疲れ様でした。審査員がすごく豪華でした。***本選出場者5名が第二次予選終了後に発表された。
2015年08月22日
川口リリア音楽ホールで聴く日本の歌 2015 8/18(火) 田代万里生(テノール)加耒 徹(バリトン)坂下忠弘(バリトン)御邊典一(おんべのりかず)ピアニスト◆「ゆかた」でご来場の方に記念品をプレゼントします。前半(日本芸術歌曲)>>>あわて床屋(三人)さくら横ちょう 中田喜直 田代万里生さくら横ちょう 別宮貞雄 田代万里生九十九里浜 加耒 徹くちなし 加耒 徹ほしとたんぽぽ 坂下忠弘悲しくなったときは 坂下忠弘ひぐらし 田代万里生お六娘 田代万里生結婚 中田喜直 加耒 徹木菟(みみずく) 中田喜直 加耒 徹 さびしいカシの木 木下牧子 坂下忠弘乳母車 木下牧子 坂下忠弘後半(現代の日本の歌)>>>少年時代 井上陽水 加耒 徹 時代 中島みゆき 坂下忠弘歌曲「あんこまパン」 田代万里生ありがとう いきものがかり 坂下忠弘家族になろうよ 福山雅治 加耒 徹さとうきび畑 三人アンコール:花は咲く(復興支援ソング)***当代きっての人気者三人が集ったコンサート。すごく楽しかった〜!マリオさんはあのすばらしいドラマチックテノール田代誠さんの息子さんだが今やミュージカルスター!現在かかっているエリザベートにも出演中次もチェスというアバのメンバーが書いたミュージカルに出演する。加来さんは寝る暇もないくらい仕事してるように思えるあちこちでひっぱりだこのバリトン。11月にはドン・ジョヴァンニのタイトルロールが控えている。そして天然ボケキャラのバリトン坂下さん。ラ・ディルでの美声ぶりは知っていたが今回生でお聴きしてぶっ飛びでした。なんという美声!美しいハイバリトンでポップスも美しく歌い上げる。テノールも多分いけるだろうと思えるほど高音も美しい!ブレスが長くレガートがすごいのですがすごくナチュラルでまったく力みがない。オペラの世界を超えた活躍ができそうな逸材です。やはり尾崎亜実さんはお目が高い。数々のボケトークも超受けました。カラオケの話の時に万里生さんが坂下さんに「週に5回行ってるんですよね?」「カラオケ?」「ジム。」「まだまだお見せするような体じゃございません(客爆笑)」***きょうのテーマは浴衣だったらしく、三人は涼しげな浴衣姿で登場。夏の宵のムード満載!前半(日本芸術歌曲)>>>あわて床屋(三人)さくら横ちょう 中田喜直 田代万里生さくら横ちょう 別宮貞雄 田代万里生手振り付きでドラマチックに歌う。九十九里浜 加耒 徹Keenlyside のような低音の強靭な響き。くちなし 加耒 徹がらっと変わってソフトにたおやかに歌いあげる。すばらしい~ほしとたんぽぽ 坂下忠弘すばらしい耳に心地よいハイバリトンの歌声にうっとり。悲しくなったときは 坂下忠弘ひぐらし 田代万里生セミの声が秋の入り口を思わせる。お六娘 田代万里生 すばらしかった!さすがミュージカルスター。こういう芝居っけたっぷりの表現が秀逸。じっとしてなんか歌わない。歩き回ってまるで芝居しているよう。結婚 中田喜直 加耒 徹先日大沼徹さんも歌っていたユーモラスな歌詞。なんかこのシュールレアルな歌詞って意味わかる。男の人の感覚だなと思う。木菟(みみずく) 中田喜直 加耒 徹 さびしいカシの木 木下牧子 坂下忠弘これ反則!ってぐらいすばらしかった。涙が出てきた。高音が本当に美しい!坂下さんはやなせたかしさん(作詞)と木下さん(作曲)の2人を「天才コンビが創りだした名曲」と表していた。乳母車 木下牧子 坂下忠弘意味がわかるようなわからないような歌詞。ここで休憩後半は現代の世界へ後半(現代の日本の歌)>>>ステージにお茶屋の腰かけの台が2つ置かれ、そこでトークしながら進行する。皆九州出身だったという話から食べ物の話、ラーメンの話で盛り上がる。少年時代 井上陽水 加耒 徹本格的オペラ歌手が歌うポップスは一味違う時代 中島みゆき 坂下忠弘この人はどうしてこんなに歌がうまいんだ!?歌曲「あんこまパン」 田代万里生これはすごかった!この曲の発想と歌詞もぶっとびだが、この曲を非常に楽しく歌って楽しませてくれる田代さんはすばらしいエンターテイナー!!歌唱も素晴らしい!彼はとても美しい高音を持っている。歌い方も正当なものもできるのに演歌や民謡風なども取り混ぜとにかく楽しすぎる!ありがとう いきものがかり 坂下忠弘坂下「このような「レディースソング」を歌うのは初めてです」(客笑)家族になろうよ 福山雅治 加耒 徹さとうきび畑 三人すばらしかった!感動!!反戦ソング。太平洋戦争末期の沖縄の地上戦。とうきび畑で爆撃を受けて死んだ父親。終戦の日に生まれた自分。ざわわ、ざわわ という音の繰り返しが悲しく懐かしくせつない。最後のフレーズだけ重唱。アンコール:花は咲く(復興支援ソング)これは重唱にしてた。アンサンブルもめちゃよかったです。お疲れさまでした。明らかにいつもの客層と違ったので多少とまどいましたが、本当に感動しました。客層が95%女性、主力は中年女性ですが、本当に若い10代から80代までとまんべんなかったのでなかなかおもしろいと思いました。***関連リンク坂下忠弘 ミニライブ&サイン会開催日時 2015年08月22日(土) 16:00場所 タワーレコード渋谷店 7Fイベントスペース***※坂下、田代万里生共演の豪華でフレッシュなカルメン!<みずほフィナンシャルグループ >第27回成人の日コンサート 2016日時 2016年1月11日(月・祝) 15:00 開演サントリーホール指揮高関健出演ヴァイオリン:山根一仁チェロ:上野通明フラメンコ・ダンサー:土方憲人語り手:鈴木綜馬カルメン:林美智子、ドン・ホセ:田代万里生、エスカミーリョ:坂下忠弘 、ミカエラ:盛田麻央東京シティ・フィル・コーア新日本フィルハーモニー交響楽団料金S6,200 A5,100 B4,100 学生2,000
2015年08月18日

Simon Keenlyside, baritone 2011 Aug. Salzburger FestspielePhoto:©Shevaibraすばらしい名優・名歌手 知的で演技派、私がオペラにはまるきっかけになった英国のバリトン、サイモン・キーンリーサイドが9月にロイヤル・オペラと来日します。日本に来てくれるのは本当に久しぶりなのでとても楽しみです!前回のロイヤルオペラとの来日は2010年9月「椿姫」のジェルモンでした。主役の歌姫が降板し代役も降板したりしなかったり不調だったりという波乱含みの公演となってしまいました。サイモンに非はなかったのでファンとしてはもやもや感が拭い去れませんでした。しかし今回はサイモンが主役!じっくりと、性格俳優なみの彼でしか演じることができない独創的な「マクベス」像を見せてくれるでしょう。前々回の来日は2005年10月、モネ劇場とのドン・ジョバンニ。これは彼が主役だったのでもう本当に圧倒的なキーンリーサイドワールド全開で、大変すばらしかったのです。Simon Keenlyside, baritone 2005 Oct. Don Giovanni in TokyoPhoto:©Shevaibraその前は2005年9月、バイエルン国立歌劇場とのタンホイザーでのヴォルフラム。これが私のオペラとの衝撃的な出会いでした。実は先日の「魔笛」の黒田博さんのパパゲーノを見て、すごくサイモンのパパゲーノを思い出しちゃったのです。本当はジェルモンやマクベスではなくオネーギンとかペレアスとか、ヴォツェックとかアムレットとかビリーバッドを日本でやってほしかったというのが本音ですが、そのようなキーンリーサイドが最高にはまるレア・オペラでは集客が収支が合わなくなると言うのもあるんでしょうね。
2015年08月16日
第14回世界バレエフェスティバル <プログラムB> 8月12日(水)東京文化会館指揮:ワレリー・オブジャニコフ、ロベルタス・セルヴェニカス 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団ピアノ:フレデリック・ヴァイセ=クニッテル (「ノー・マンズ・ランド」、「椿姫」)チェロ:遠藤真理、ハープ:田中資子(「瀕死の白鳥」) 出演:矢島まい[東京バレエ団](「こうもり」)***世界バレエフェスといえば昔は超絶技巧のオンパレードでしたが、すっかり変質しました。表現力がものを言う世界に変わったのです。出演者も成熟したということでしょう。世界最高のダンサー達が集ったすばらしい夜となりました。新しいダンサーたち 今回初めて見るダンサーもいて、なかなか楽しかったです。***第1部 18:00~18:55「ディアナとアクテオン」 振付:アグリッピーナ・ワガノワ/音楽:チェーザレ・プーニヴィエングセイ・ヴァルデス オシール・グネーオ オシール・グネーオさんの肉体美がすごすぎる。逆三の上半身に6Pack!こんな完ぺきな6Pack はじめて拝ませていただきました!彼の回転とジャンプの高さがすごすぎてこのあと出てくるダンサーすべて霞んでしまった。 ヴィエングセイ・ヴァルデス、完ぺきなバランス!アダージョはゆっくり確実にしなやかに決めた!「シナトラ組曲」より"ワン・フォー・マイ・ベイビー" 振付:トワイラ・サープ/音楽:フランク・シナトライーゴリ・ゼレンスキー ダンディーな男の魅力全開!!「ペール・ギュント」 振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:アルフレット・シュニトケアンナ・ラウデール エドウィン・レヴァツォフ どこがペールギュントなのか不明だが、エドウィンは赤いオーヴァーオール、細い黒いベルト。美しい金髪を坊主頭に剃ってしまい精悍さを出している。タッデオはどこに~~「ライモンダ」より 幻想のアダージオ 振付:マリウス・プティパ/音楽:アレクサンドル・グラズノフウリヤーナ・ロパートキナ ダニーラ・コルスンツェフ 手足が長いロパートキナさん。相変わらずの神々しさ。「椿姫」より 第1幕のパ・ド・ドゥ 振付:ジョン・ノイマイヤー/音楽:フレデリック・ショパン マリア・アイシュヴァルト アレクサンドル・リアブコ がつーん!きました。すばらしい~~~!サーシャ熱い!ほぼ茫然自失! 女がパーティの喧騒を抜け出し、咳き込む。鏡を見るとひどい顔。 ソファにへたりこむ。若い男が追ってくる。ソファの横を走り抜けてから戻ってくる。もてあそぶ女にすねて床に倒れる。ふざけないで!男は真剣だ。何度も懇願する。お願いだ。あなたを本当に愛しているのは僕だけ!女は男を見下ろし思考する時が止まるサーシャのスピード感あふれる情熱的ダンスついに女は心を開くまたいらしていつ?この花が枯れたら。あしたですね!男は夢見がちに去る。第2部 19:10~20:10「眠れる森の美女」 振付:ルドルフ・ヌレエフ音楽:ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーリュドミラ・コノヴァロワ マチアス・エイマンもっとも難しいヌレエフの眠りのグランパ。すばらしかった~~~ゴムまりのようなパドシャ見せてもらいました~~空中で斜めになりながらアントルシャの足の動きが完ぺき!すごいダンサーですマチアス!「ノー・マンズ・ランド」 振付:リアム・スカーレット音楽:フランツ・リスト アリーナ・コジョカル ヨハン・コボー リアム・スカーレットの作品がロイヤルバレエの2人によって踊られるのを見ることができて幸せ!女がほぼ踊る。男は暗闇の中から現れ、ほぼサポートのみ。抱きついたり、リフトとか多い。「海賊」 振付:マリウス・プティパ音楽:リッカルド・ドリゴ サラ・ラム ワディム・ムンタギロフ天使のように美しくて細いセアラのメドゥーラアリのワディム・ムンタギロフ初めて生で鑑賞すると思うが、すばらしいダンサーです!「ヴァーティゴ」振付:マウロ・ビゴンゼッティ音楽:ドミートリイ・ショスタコーヴィチディアナ・ヴィシニョーワ ルセロ・ゴメスビゴンゼッティもすばらしい振付家!マルセロが仲間でありスワンとルカをシェアしたダンサー、ジョニー・オリヴィエを失ってどんなに悲しんでいることかずっと考えてしまった。しかしその中でも大変難しい注意力散漫だと危険なぐらいの振付を完ぺきにこなしていく彼らを見て、プロだな~と感心した。「ギリシャの踊り」 振付:モーリス・ベジャール音楽:ミキス・テオドラキスオスカー・シャコン過去のデジャブ、既視感があったオスカー・シャコンは魅力的ですばらしいダンサー。若い女性に大人気だった。 第3部 20:25~21:15「ロミオとジュリエット」より 第1幕のパ・ド・ドゥ 振付:ケネス・マクミラン音楽:セルゲイ・プロコフィエフヤーナ・サレンコ スティーヴン・マックレー待ってました!前奏からもうたまりません!恋に恋する娘ジュリエット。闇の中からマントを翻してやってくるロミオ合図する暗い中走ってくる娘の手を捕るロミオ。2人の緊張マックレーの踊りのあまりのキレキレぶりにぶっ飛ぶ。やっぱりすごい人。最高でした!「伝説」 振付:ジョン・クランコ音楽:ヘンリク・ヴィエニャフスキアリシア・アマトリアン フリーデマン・フォーゲルこれもすごい~~アリシア細すぎ!クランコの振付ってほんと鬼なんだよねこのリフト、普通の人間には絶対不可能なことをやらせてる。垂直に上にお尻の下を支えて持ちあげるのとか真横に人体をリフトするとか。 「椿姫」より 第3幕のパ・ド・ドゥ 振付:ジョン・ノイマイヤー音楽:フレデリック・ショパンタマラ・ロホ アルバン・レンドルフ超絶技巧のタマラがすっかり成熟してこのような役をやるようになるとは!アルバン・レンドルフは初めて見るが、ちっこくて少年のように見える。 「レ・ブルジョワ」 振付:ベン・ファン・コーウェンベルク 音楽:ジャック・ブレル ダニール・シムキン超絶技巧の嵐に会場は雷が落ちたような大喝采に。最後540を連続で2回やった。すごすぎる~鳥のような軽やかさ。「マノン」より 第1幕のパ・ド・ドゥ 振付:ケネス・マクミラン音楽:ジュール・マスネオレリー・デュポン エルヴェ・モローオレリー・デュポン体を絞ったせいかすごくうまくなった!エルヴェ・モローは成熟した男の色気満載ですごく素敵。第4部 21:25~22:15「シンデレラ」振付:ウラジーミル・マラーホフ音楽:セルゲイ・プロコフィエフヤーナ・サレンコ ウラジーミル・マラーホフマラーホフさまはジャンプはしないもののリフトはほぼこなす。「瀕死の白鳥」 振付:ミハイル・フォーキン音楽:カミーユ・サン=サーンスウリヤーナ・ロパートキナため息。「シルヴィア」 振付:ジョン・ノイマイヤー音楽:レオ・ドリーブ シルヴィア・アッツォーニ アレクサンドル・リアブコこれが今日の最高でした!誰が何と言っても!目に焼き付けた。本当にありがとう!ズィルビアとサーシャ!「こうもり」よりパ・ド・ドゥ 振付:ローラン・プティ音楽:ヨハン・シュトラウス2世イザベル・ゲランマニュエル・ルグリ センスがいい振付ですよね ルグリさまは回転シェネはほぼ現役時代と同じ瞠目のレベル!いまだにすごいダンサーです! 「ドン・キホーテ」 振付:マリウス・プティパ音楽:レオン・ミンクスマリーヤ・アレクサンドロワ ウラディスラフ・ラントラートフ そしてお祭り女・お祭り男の登場です!わかせてくれました!重戦車レベルのマーシャ。マーシャよりラントラートフさんのほうが細い!なのに片手離しリフトを2回を2回!楽しいフィナーレ。本当に幸せな懐かしさに浸れた4時間15分をありがとうございました!
2015年08月12日
びわ湖ホール声楽アンサンブルのヨハネ受難曲 Part 2Part 1 の続きPart Two休憩後第二部15. Chorale: Christus, der uns selig macht16a. Evangelist, Pilate:Da führeten sie Jesum von Kaiphas vor das Richthaus16b. Coro: Wäre dieser nicht ein Übeltäter, wir hätten dir ihn nicht überantwortet.16c. Evangelist, Pilate: Da sprach Pilatus zu ihnen16d. Coro: Wir dürfen niemand töten.16e. Evangelist, Pilate, Jesus: Auf daß erfüllet würde das Wort Jesuイエス 私の国はここではない。17. Chorale: Ach großer König, groß zu allen Zeiten18a. Evangelist, Pilate, Jesus: Da sprach Pilatus zu ihmWas ist Wahrheit真実とはなんだ18b. Coro: Nicht diesen, sondern Barrabam!ユダヤ人たちはバラバを解放しろという18c. Evangelist, Pilate, Jesus: Barrabas aber war ein Mörder.バラバは殺人者だ19. Arioso (bass, viole d'amore, lute): Betrachte, meine Seel, mit ängstlichem Vergnügenバス独唱(林隆史)コンマス(古楽器?)ともう一人のヴァイオリン(古楽器?)が立って演奏する。20. Aria (tenor, viole d'amore): Erwäge, wie sein blutgefärbter Rückenテノール独唱(清水徹太郎)とコンマス(古楽器?)すばらしい!21a. Evangelist: Und die Kriegsknechte flochten eine Krone von Dornen21b. Coro: Sei gegrüßet, lieber Jüdenkönig!21c. Evangelist, Pilate: Und gaben ihm Backenstreiche.ピラトは五島真澄さん。このピラトは非常に感情を込めて歌う。すごく感情をあらわにして歌ってたのはこの人だけだった。21d. Coro: Kreuzige, kreuzige!十字架にかけろ!21e. Evangelist, Pilate: Pilatus sprach zu ihnenピラトはイエスに罪を見出せない。21f. Coro: Wir haben ein Gesetz, und nach dem Gesetz soll er sterben21 g. Evangelist, Pilate, Jesus: Da Pilatus das Wort hörete, fürchtet' er sich noch mehr22. Chorale: Durch dein Gefängnis, Gottes Sohn muß uns die Freiheit kommen23a. Evangelist: Die Jüden aber schrieen23b. Coro: Lässest du diesen los, so bist du des Kaisers Freund nicht皇帝の反逆者だ!フーガ23c. Evangelist, Pilate: Da Pilatus da Wort hörete, führete er Jesum heraus23d. Coro: Weg, weg mit dem, kreuzige ihn!23e. Evangelist, Pilate: Spricht Pilatus zu ihnen23f. Coro: Wir haben keinen König denn den Kaiser.皇帝だけが王だ23 g. Evangelist: Da überantwortete er ihn daß er gekreuziget würde.ゴルゴダすばらしいエヴァンゲリスト24. Aria (bass) e coro: Eilt, ihr angefochtnen Seelen合唱付きアリア(バス)Wohin? どこへ と合唱が問い、バスが答えるゴルゴダの丘へ合唱の弱音が素晴らしい25a. Evangelist: Allda kreuzigten sie ihn25b. Coro: Schreibe nicht: der Jüden König25c. Evangelist, Pilate: Pilatus antwortet26. Chorale: In meines Herzens Grunde27a. Evangelist: Die Kriegsknechte aber, da sie Jesum gekreuziget hatten, nahmen seine Kleider兵士がイエスの服を分けるが一枚布なので分けられない。27b. Coro: Lasset uns den nicht zerteilen, sondern darum losen, wes er sein soll.くじで決めよう27c. Evangelist, Jesus: Auf daß erfüllet würde die Schriftイエスは弟子に母の世話を頼む28. Chorale: Er nahm alles wohl in acht29. Evangelist, Jesus: Und von Stund an nahm sie der Jünger zu sich.イェスは喉が渇いたと言い酢を布に示したものを口元に当てられその後息絶える成し遂げられたとの言葉を残して。30. Aria (alto, viola da gamba): Es ist vollbracht!O Trostアルトのアリア 成し遂げられた後半はアップテンポになるヴィオラ・ダ・ガンバとコントラバスの演奏31. Evangelist: Und neiget das Haupt und verschied.イエスは亡くなった。オルガンの低音が響く。32. Aria (bass) e coro: Mein teurer Heiland, laß dich fragenメロディアスなバスのアリア33. Evangelist: Und siehe da, der Vorhang im Tempel zeriß in zwei Stück34. Arioso (tenor, flutes, oboes): Mein Herz, in dem die ganze Welt bei Jesu Leiden gleichfalls leidetこれはすばらしかったイエス死後の天変地異を歌う35. Aria (soprano, flute, oboe da caccia): Zerfließe, mein Herze, in Fluten der Zährenソプラノが前に出て歌う。36. Evangelist: Die Jüden aber, dieweil es der Rüsttag warイエスは足を折られなかった胸を槍で突くとそこから血と水が流れ出たこれは真実だと断言する清水さんは右手を楽譜から離し、前に差し出すようにする37. Chorale: O hilf, Christe, Gottes Sohn38. Evangelist: Darnach bat Pilatum Joseph von Arimathiaイエスの埋葬清水さんは遠くを見る39. Coro: Ruht wohl, ihr heiligen Gebeine安らかに!40. Chorale: Ach Herr, lass dein lieb Engelein終了音が消えても指揮者の手は宙にあり客も拍手を待っている静寂後のすばらしい大喝采。指揮者はエヴァンゲリストとイエスに握手を求める何度もソリストが呼びもどされる指揮者は皆を立たせ前に出し喝采を浴びさせる指揮者はエヴァンゲリスト単独でカーテンコールさせるお疲れさまでした!ヨハネ受難曲は圧倒的にエヴァンゲリストが歌う分が多いのにテノール独唱もすべてカバーした清水さんのすばらしい歌唱が光った。***※追記(2015年8月12日、今までソプラノ岩川亮子さんのお名前を間違えて表記していました。お詫びして訂正いたします。申し訳ございませんでした。
2015年08月11日

RIP Jonathan OllivierPhoto:©Shevaibra大変ショックなお知らせです。マシュー・ボーンのニューアドヴェンチャーの中心メンバージョナサン・オリヴィエさんが昨日8月9日、交通事故で亡くなりました。危険運転の犠牲になったようです。http://www.telegraph.co.uk/news/celebritynews/11793450/Dancer-Jonathan-Ollivier-killed-hours-before-final-Sadlers-Wells-performance.html38歳でした。なんということでしょうか!!彼は昨年のスワンレイク日本ツアー(2014年9月)でも主役のスワンを踊っていました。Photo Bookダンスもとてもすばらしかったのですが大変温かいすばらしい人柄の方でした。とても、とてもショックです。私は彼が初めて日本でスワンを演じた時(2010年6月)も見ています。その後のNY公演(2010年秋)ではあいにくと私が見た回でのご出演がなかったのですが…数々のすばらしいパフォーマンス、すばらしいスワン/ストレンジャーをありがとうございました。ご冥福をお祈りいたします。どうぞ安らかにお眠りください。Matthew Bourne さんのコメントが出ました。http://new-adventures.net/news/jonathan-ollivier-1977--2015
2015年08月10日
マエストロ沼尻のオランダ人のキャストがついに発表になりました!2015年8月6日、びわ湖ホールにて制作発表がありました。以下発表事項***<神奈川公演>ワーグナー作曲「さまよえるオランダ人」全3幕 ドイツ語上演・日本語字幕付2016年3月19日(土)・20日(日) 各日14:00開演 神奈川県民ホール 大ホール 指揮:沼尻竜典演出:ミヒャエル・ハンぺ装置・衣裳:へニング・フォン・ギールケ出演:(19日/20日) オランダ人:ロバート・ボーク/青山 貴 ダーラント:斉木健詞/妻屋秀和 ゼンタ:横山恵子/橋爪ゆか エリック:樋口達哉/福井 敬 マリー:竹本節子/小山由美 舵手:高橋 淳/清水徹太郎合唱:二期会合唱団、新国立劇場合唱団、藤原歌劇団合唱部管弦楽:神奈川フィルハーモニー管弦楽団発売日:KAme 9/19(土) 一般 10/4(日)+++上記は横浜公演です。びわ湖ホール公演は 3月5日、6日です。
2015年08月07日
オペラ《魔笛》(いずみホールオペラ2015)2015年11月28日(土)14時00分開演いずみホール 大阪河原忠之(指揮)ザラストロ:ジョン・ハオタミーノ:中井亮一弁者:三原 剛武士I/僧侶:松本薫平夜の女王:大武彩子パミーナ:砂川涼子侍女:畑田弘美、雑賀美可、福原寿美枝童子:彌勒忠史、藤木大地、村松稔之パパゲーノ:晴 雅彦パパゲーナ:田邉織恵モノスタトス:布施雅也ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団発売日フレンズ:2015年7月31日/一般:2015年8月7日***すごいキャスト~なにがすごいって三人の童子ですよ!全員CT(カウンターテナー)これ聞きたかったなあ~東京でもやっていただきたい!
2015年08月05日
ファンタスティック・ガラコンサート2015/12/29(火)15:00開演神奈川県民ホール指/松尾葉子 管/神奈川フィル 出/塩田美奈子S 林美智子Ms 望月哲也T 外山啓介p 他司/宮本益光Br曲/ガーシュイン:ラプソディ・イン・ブルー 他料金/¥7000〜3000 Sペア¥13000 学¥2000問/チケットかながわ0570-015-415前売開始日2015/09/05(土)豪華ですねん!テノール望月哲也さんの出演情報の最新情報です。数年ぶりに神奈川の年末ガラに登場です。宮本益光さんの軽妙トークが超おもしろい一年を締めくくるのにふさわしい楽しいコンサートです。
2015年08月04日
ライフサイクルコンサート オペラの楽しみ〜林美智子の90分の「コジ」!2016/03/27(日)開演14:00第一生命ホールフィオルディリージ 澤畑恵美(S)、ドラベッラ 林美智子(M-s)、フェランド 望月哲也(T)グリエルモ 黒田博(Br)ドン・アルフォンソ 池田直樹(Bs‐Br)デスピーナ 鵜木絵里河原忠之(Pf) 曲/モーツァルト:歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」より料金/¥4000 ペア¥7000 小学生〜25歳¥1500問/TANチケットデスク03-3532-5702前売開始日2015/09/29(火)***テノール望月哲也さん出演情報の最新情報です。林美智子の90分の「コジ」!再び!きゃ~~~なんとうれしいことでしょう。林美智子の90分の「コジ」の再演です。2012年6月にサントリーホールブルーローズで最後の一席をGETしました。同じメンバーです。今からドキドキです!!黒田博さんのパパゲーノを見て以来黒田さんのオペラがまた見たくてたまらないのです。
2015年08月04日
公演が近づき「行こう!」と思ったらチケット完売。 最近連続でそんなんですわ。 セイジオザワの松本フェスベアトリスとベネディクト 沼尻さんの竹取物語 夏休みとバッティング … 佐渡裕の椿姫 厳しいですね〜 高額チケットは行けないリスクが高いと踏ん切りがつかないのですよね。 今年相当無駄にした。 読響トリスタンは押さえたけど まあ売り切れると行きたくなるという悪い癖も
2015年08月04日
バイロイト音楽祭BR-KLASSIKでの今後の放送予定Bayreuther Festspiele 2015Die Festspiele im BR in Surround07.08. | 16:00 Uhr BR-KLASSIKVideo-LivestreamTristan und Isolde08.08. | 18:05 Uhr BR-KLASSIKLive-Mitschnitt aus BayreuthRichard Wagner: "Die Walküre"11.08. | 18:05 Uhr BR-KLASSIK Live-Mitschnitt aus BayreuthRichard Wagner: "Siegfried"15.08. | 18:05 Uhr BR-KLASSIKLive-Mitschnitt aus BayreuthRichard Wagner: "Götterdämmerung"18.08. | 18:05 Uhr BR-KLASSIKLive-Mitschnitt aus BayreuthRichard Wagner: "Lohengrin"
2015年08月04日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2015~2015年7月20158月2015.8.08(土)14:00 びわ湖ホール中ホール 沼尻竜典作曲『竹取物語』日本初の舞台上演 台本/作曲/指揮:沼尻竜典 演出:栗山昌良 日本センチュリー交響楽団 びわ湖ホール声楽アンサンブル かぐや姫:幸田浩子 翁:清水良一 媼:永井和子 帝:与那城 敬 石作皇子/大将:小堀勇介 庫持皇子:大山大輔 阿倍御主人:宮本益光 大伴御行:晴 雅彦 石上麻呂足:近藤 圭 月よりの使者:中島郁子 ※完売8/9(日)14:00 びわ湖ホール 中ホール 沼尻竜典オペラセレクション 沼尻竜典作曲竹取物語日本語上演 幸田浩子 日本初の舞台上演 台本/作曲/指揮:沼尻竜典 演出:栗山昌良 管弦楽:日本センチュリー交響楽団 合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル かぐや姫:幸田浩子 翁:清水良一 媼:永井和子 帝:与那城 敬 石作皇子/大将:小堀勇介 庫持皇子:大山大輔 阿倍御主人:宮本益光 大伴御行:晴 雅彦 石上麻呂足:近藤 圭 月よりの使者:中島郁子 ※完売2015年8月13日(木)~16日(日) Χカイレパートリー劇場 あえて、小さな『魔笛』編曲 : 天沼裕子 演出・音楽監督 : 大井哲也 パパゲーノ/ザラストロ 大井哲也 タミーノ 大川信之 パミーナ 赤池優 夜の女王/パパゲーナ 渡邉恵津子2015年8月15日(土) 13:30開演 浜離宮朝日ホール おんがくの共同作業場 マーラー『大地の歌』/ダン・フォレスト『生ける者のためのレクイエム』(本邦初演)指揮:右近大次郎 管弦楽:オラトリオ・シンフォニカJAPANアンサンブル 独唱(大地の歌):三輪陽子、土崎譲 合唱:プロフェッショナル・ヴォカーレ、ダン・フォレスト・クワイア2015年8月22日(土)11:00開演 第13回東京音楽コンクール 第2次予選 東京文化会館 小ホール平成27年8月22日(土) 18:00開演予定 日立シビックセンター新都市広場 日立シビックセンター開館25周年記念事業 ひたち野外オペラ第4回公演《マクベス》※S・A・Bブロックは完売 指揮:大浦智弘 演出:古川真紀 マクベス:高橋正典 マクベス夫人:小川里美 バンクォー:田中大揮 マクダフ:川久保博史 マルコム:吉田連 マクベス夫人の侍女:大津香津子 医師:清水良一 マクベスの侍従・刺客・旗手・幻影:高橋正尚 魔女:伊藤尚子 鈴木啓子 岡部恵美子8/23(日)18:00 レクイエム~詩と声と命の果つるところ B.A.ツィンマーマンある若き詩人のためのレクイエム日本初演 指揮:大野和士 ナレーター:長谷川初範、塩田泰久 ソプラノ:森川栄子 バリトン:大沼 徹 新国立劇場合唱団 東京都交響楽団 大石将紀、西本 淳(サクソフォン)、堀 雅貴(マンドリン)、大田智美(アコーディオン)、長尾洋史、秋山友貴(ピアノ)、大木麻理(オルガン)ジャズ・コンボ:スガダイロー・クインテット スガダイロー(ピアノ)、吉田隆一(サクソフォン)、類家心平(トランペット)、東保 光(ベース)、服部マサツグ(ドラム)エレクトロニクス:有馬純寿 字幕映像:原島大輔 舞台監督:井清俊博8月24日(月)開演 19:00 ベルリオーズ:「ベアトリスとベネディクト」セイジ・オザワ 松本フェスティバル まつもと市民芸術館・主ホール ベアトリス:ヴィルジニー・ヴェレーズ ベネディクト:ジャン=フランソワ・ボラス エロー:リディア・トイシャー クラウディオ:エドウィン・クロスリー=マーサー ドン・ペドロ:ポール・ガイ ソマローネ:ジャン=フィリップ・ラフォン ウルスル:キャレン・カーギル レオナート:クリスチャン・ゴノン 伝令・公証人:ヴァンサン・ジョンケ OMF合唱団 サイトウ・キネン・オーケストラ 指揮:小澤 征爾 演出:コム・ドゥ・ベルシーズ8月27日(木)開演 19:00 ベルリオーズ:「ベアトリスとベネディクト」セイジ・オザワ 松本フェスティバル まつもと市民芸術館・主ホール ベアトリス:ヴィルジニー・ヴェレーズ ベネディクト:ジャン=フランソワ・ボラス エロー:リディア・トイシャー クラウディオ:エドウィン・クロスリー=マーサー ドン・ペドロ:ポール・ガイ ソマローネ:ジャン=フィリップ・ラフォン ウルスル:キャレン・カーギル レオナート:クリスチャン・ゴノン 伝令・公証人:ヴァンサン・ジョンケ OMF合唱団 サイトウ・キネン・オーケストラ 指揮:小澤 征爾 演出:コム・ドゥ・ベルシーズ2015年8月28日(金)18:00開演(17:30開場)第13回東京音楽コンクール 本選 東京文化会館 大ホール 指揮:園田隆一郎 東京フィルハーモニー交響楽団2015年8月29日(土)14:00 イル・デーヴ サマー・コンサート 鎌倉芸術館大ホール 望月哲也 大槻孝志 青山貴 山下浩司 河原忠之8月29日(土)開演 16:00 ベルリオーズ:「ベアトリスとベネディクト」セイジ・オザワ 松本フェスティバル まつもと市民芸術館・主ホール ベアトリス:ヴィルジニー・ヴェレーズ ベネディクト:ジャン=フランソワ・ボラス エロー:リディア・トイシャー クラウディオ:エドウィン・クロスリー=マーサー ドン・ペドロ:ポール・ガイ ソマローネ:ジャン=フィリップ・ラフォン ウルスル:キャレン・カーギル レオナート:クリスチャン・ゴノン 伝令・公証人:ヴァンサン・ジョンケ OMF合唱団 サイトウ・キネン・オーケストラ 指揮:小澤 征爾 演出:コム・ドゥ・ベルシーズ2015年9月~**Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2015年08月02日
洗足学園音楽大学文化庁委託事業平成27年度時代の文化を創造する新進芸術家育成事業オペラ「ラ・ボエーム」2015年10月16日(金) 18時開演10月17日(土) 14時開演洗足学園 前田ホール指揮:松下京介演出:小澤慎吾公演監督:捻金正雄キャスト (16日/17日)ミミ嘉目真木子/小村朋代ムゼッタ田川聡美 / 栗林瑛利子ロドルフォ澤原行正 / 澤崎一了マルチェッロ岡昭宏 / 小林大祐ショナール望月一平 / 井出壮太朗コッリーネ片山将司 / DI PIETRO Paolo Andreaベノア白岩洵 / 大槻聡之介アルチンドロ相沢創 / 別府真也パルピニョール佐藤圭 / 草間勇貴入場無料オーディション結果***豪華キャストですね!注目の新人続々登場のキャスティングに目がクラクラです。
2015年08月01日
BR-KLASSIKLive aus Salzburg Salzburger FestspieleLudwig van Beethoven: "Fidelio"Dienstag, 04.08.2015 19:30 bis 22:00 Uhr 現地時間日本時間 8月5日(水)未明2時半~5時(火曜深夜)Florestan - Jonas KaufmannLeonore - Adrianne PieczonkaDon Fernando - Sebastian HolecekDon Pizarro - Tomasz Konieczny Rocco - Hans-Peter KönigMarzelline - Olga BezsmertnaJaquino - Norbert Ernstund andereKonzertvereinigung Wiener StaatsopernchorWiener PhilharmonikerLeitung: Franz Welser-Möst楽しみです!フロレスタンも彼のブレークのきっかけの役ですよね。類稀なる演技力が発揮されたのです。私個人としてはコニエチュニーさんのピツァロとの対決が楽しみです!ケーニヒも大好きな声なのでこの声のトライアングルが楽しみ
2015年08月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()