全19件 (19件中 1-19件目)
1
CARMENの予習と復習で聴いたのはMETの超最近のカルメンニコライ・シューコフのドン・ジョゼラチヴェリシヴィリのカルメンアブドラザコフのエスカミーヨマリオッティの指揮中継はもちろんマーガレット・ジャントウェイトさんなんですMETパルジファル(カウフマン)の中継の前の週の中継だったそしてザルツのカルメンヨナス・カウフマンのドンジョゼコジェナーのカルメンゲニア・キューマイアーのミカエラ名前を覚えられないエスカミーヨ コスタス・モルギーナス ギリシャ人かな指揮はサイモン・ラトル。コジェナーの歌唱は美しいがカルメンにしては美しすぎるのかも?フランス語もイタリア語もペラペラのヨナスやはりはまり役相当壊れないとこの役はできないもんねニコライ・シューコフも相当きてましたよ~~ドン・ホセは他にアラーニャカレーラスMアルヴァレスそのへん定番ですよね~
2015年06月28日

Ah! Carmen! Ma Carmen adorée! ~Tetsuya Mochizuki as Don José, stunning performance, phenomenal! He made a debut as Don José in Carmen at Suntory hall, Tokyo. Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Mochizuki二期会WEEK@サントリーホール2015◆第6日「オペラ『カルメン』ハイライト」 2015年6月27日(土) <カルメン>伊原直子<ドン・ホセ>望月哲也<ミカエラ>羽根田宏子<エスカミーリョ>甲斐栄次郎<フラスキータ>三宅理恵<メルセデス>田村由貴絵ピアノ:森島英子構成・ナレーション:宮本益光 ハバネラ“恋は野の鳥” 二重唱「母の便りを聞かせてくれ」 セギディーリャ「セヴィリアの城壁近く」 ジプシーソング「賑やかな調べ」 闘牛士の歌“諸君の乾杯を喜んで受けよう” 二重唱「あんたのために踊りましょう」 花の歌“おまえの投げたこの花を” 休憩 カルタの歌 ミカエラのアリア“何を恐れることがありましょう” 二重唱「俺はエスカミーリョ」 間奏曲 「俺のことを愛するなら」 二重唱「あんたね 俺だ」 Photo link***伊原先生のカルメン。完売公演です。こんなに強力なキャストないでしょう!甲斐さん 掛け値なしに日本最高のバリトン!こんなに完璧なエスカミーヨはかつて聴いたことありません。高音域も美しくて太い。完璧な音程。まさにロックオン!伊原先生もミカエラを歌った羽根田さんも驚くべきパフォーマンスでした。特にミカエラの絶唱は驚天動地のパワーでした。産休明けの田村さんの美しくパワフルな美声を聴けて幸せです。何より歌うことが楽しくて仕方ないとクリクリの瞳が表情が語っておりました。宮本さんの台本とナレーションさすがでしたね。今回ある男がドン・ホセの回想を聞くという形式で構成されていて目からウロコでした。ご本人に伺いましたら、原作にはミカエラは出てこないのでオペラのカルメンと原作をミックスして作成したとのことでした。さすがです。三宅さんのすばらしいコロラトゥーラが今回聴けなくて残念でしたが美しく高い声のソプラノで良かったです。そしてドン・ホセデビューの望月さん。すばらしかったです。こんなにドン・ホセが彼に合うとは!感動でした。第4幕では涙が出ました。Carmen! Il est temps encore.こんなに必死に愛しているのに、つれないカルメンに訴えても訴えても愚弄されついにナイフを取り出すがワナワナと震え自分から白刃に飛び込んできたカルメンを抱きとめた時の驚愕の表情。全て最高音はチェストで。すばらしいです。花の歌も。démon,デーモーン!という声のすごい迫力。初役と到底思えない没入ぶりと迫力と美を兼ね備えた歌唱。マルセロ・アルバレスがこの役でFachを変えたように見事な脱皮新境地を切り拓いたと思います。この役も彼のおはこになりそうです。&&&語り部落ち着いた朗読も雰囲気があって良かった。「私」がコルドバである男に出会う。その男こそ、逃亡中のドン・ホセ。数日後に処刑されることになる男だった。ハバネラ恋は野の鳥赤いフリルのついたドレス薔薇を二輪頭に挿し深く空いた胸元に一輪の薔薇。カルメン。ドン・ホセがかみてから現れ カルメンを見ている。いや、見ないように椅子に座っている。カルメンは花を投げつけて去る。ホセは怒っている。自分の中のさざなみに怒っている。幼馴染のミカエラ。二重唱お母さんからの手紙とキス。ホセは騒ぎを起こしたカルメンを後ろ手に縛る。あたしが好きなのは隊長さんでも将校でもないホセはついに気持ちを抑えられなくなる。カルメン 俺を愛してくれるのか?カルメンは縄を放り投げ去る。ホセは階級を剥奪され歩哨になって立つ運命にプライドが高いホセにはつらい処遇アルカラの竜騎兵になるリーリャス・パスティアの酒場のジプシーソングはメルセデスとフラスキータが歌う。2人ともすばらしい!Eijiro Kai, baritone as Escamillo, the former ensemble of the Wiener Staatsoper闘牛士エスカミーヨの登場。上着を闘牛士のマントのように右の肩の前にかけている。さすが。お馴染み闘牛士の歌。とんでもなくすばらしい歌唱だった!バリトンなのに高音域もすごく美しい。美声でパワフルで安定した歌唱。会場大喝采!盗賊団の密談の重唱のシーンはなく、かみての袖でホセが歩いて来ながらアルカラの竜騎兵を歌う。ここはカットされるかもと思っていたので嬉しい。本当に歩いて来ながら歌っていた。カルメンはカスタネットで踊る。帰営ラッパが鳴り出し、ホセは戸惑う。Il faut que, moi, je rentre au quartier pour l'appel.そんなホセに怒るカルメン。カスタネットを投げつける。いよいよ花の歌。しかしここでアクシデント!ホセがカルメンを突き飛ばし話を聞いてくれ!と言うJe le veux, Carmen, tu m'entendras!カルメンは椅子に座ろうとして床に落下。思わず息をのんだ。カルメンはかみてを向いたまま床に手をついてじっとしている。もしかしたらどこか痛めたかも?しかしホセは演技しているのでそこで頓着できない。そのまま芝居を続けるカルメンは椅子に座りなおす顔はかみてを向いたままだプロ根性を見せる伊原先生。動揺しちゃいけないこれから花の歌なのだから望月さん落ち着いて!と私は一人で勝手に念じていたLa fleur que tu m'avais jetée, Dans ma prison m'était restée, …Et j'étais une chose à toi. ここの音階を駆け上がるような難しい部分。マルセロ・アルバレスの花の歌 生で聴いたが最高音チェストだった。カウフマンはソット・ヴォーチェだった。やはり望月氏もチェスト。胸を打つ歌唱。世界のどの歌手にも似ていない望月哲也の花の歌。聴けて幸せだった。本当にすばらしい歌唱だった!「ヘフリガー先生が見守ってくれていたような気がしました。」from 望月哲也氏のtwitter事前に話題になっていたのだが、伊原先生はエルンスト・エフリガーの日本人最初の弟子で望月さんは彼の最後の愛弟子だったという縁があったのだ。Là-bas, là-bas tu me suivraisなどその後の2幕の展開はすべてカット。いつか完全版が見たいです!休憩ここで第3幕への間奏曲。宮本氏のナレーションがまた驚きの内容。カルメンは盗賊団のガルシアの情婦だった。ホセはガルシアも殺してしまう。メルセデスとフラスキータのトランプ占い。愛と財産を手にいれるという占いに喜ぶ2人。しかしカルメンには死しか出ない。ミカエラ。これもとんでもなくすばらしい歌唱だった!まさにこれこそミカエラという美しきとパワー。ホセが見張りをしているとカルメンを追いかけて来たエスカミーヨに出会う。カルメンの恋は6カ月ともたないんだ。それでも好きなのかああ。では払うものを払ってもらおう。Soit, on paira,Soit, on paira.ソワ・オ・ペラ、いいさいくらでも。ナイフで払うんだぞおまえがあの?そうさMettez-vous en garde Et veillez sur vous. 決闘の二重唱 すばらしい!日本最高のテノールとバリトンの共演です。***ホセは盗賊団を抜ける。カルメンは闘牛場へSi tu m'aimes, Carmen, エスカミーヨまたすごい!Ah! Je t'aime, Escamillo女2人の警告笑い飛ばすカルメン。C'est toi?あんたねC'est moi.俺だついに来たこのシーンホセは上着を脱いでベスト姿。Notre passé je l'oublie, Oui, nous allons tous deux 昔のことは水に流すやり直してくれないかEntre nous tout est fini.もう終わったのよ本当にすばらしかったドン・ホセの歌唱で涙が滲んでくる。Carmen, Il en est temps encore, Oui, il est temps encore … まだ間に合うんだO ma Carmen, laisse-moi Te sauver, toi que j'adore, Et me sauver avec toi.お前を殺したくない愛してるんだオレに殺させないでくれホセはカルメンの肩をつかみ後ろから顔を寄せるじっと顔を背けたままのカルメンに、人が変わったように強く肩を握りしめるTu ne m'aimes donc plus?もう愛してないのか?Ah! Ne me quitte pas, Carmen別れないでくれ!Et libre elle mourraカルメンは自由に死ぬのよ闘牛場の歓声カルメンは歓声に酔ったように興奮するそんなカルメンを見つめ嫉妬で狂うホセカルメンは扇でホセの胸を突く。Eh bien! Frappe-moi donc刺したきゃ刺せば? Ou laisse-moi passer.どいてよ!Pour la dernière fois, démonこの悪魔め、気は変えないんだな刺し貫く電光のような”démon”カルメンはホセにもらった指輪を外し、指輪を床に投げつけるtiensナイフを取り出すがワナワナと震え自分から白刃に飛び込んできたカルメンを抱きとめた時の驚愕の表情。C'est moi qui l'ai tuée.Ah! Carmen! Ma Carmen adorée!全幕了。カルメンのドン・ホセ、ロール・デビューの望月哲也さん。本当に素晴らしかったです!!すごかった!こんなに彼に合っている役は他にないかも!?涙出ました。日本の至宝テノール。またぜひやってください。天才の所業を目の当たりにしました。いったいいつ勉強したのだろう?と思うほどの過密日程、強行スケジュールの中、全部動きも含めてすべて入っていてこの歌唱!すごいとしか言えません!
2015年06月27日
Alessio Arduini ist ein italienischer Opernsänger der Stimmlage Bariton. Er gehört seit Herbst 2012 dem Ensemble der Wiener Staatsoper an.ウィーン・シュターツオーパーのアンサンブル、アレッシオ・アルドゥーニ君、いいですね~
2015年06月27日

エンリーコの森口賢二さん。Photo:©Shevaibra courtesy of Mr. MoriguchiLibera Opera Series 13《ランメルモールのルチア》 紀尾井ホール 2015年06月22日(月) ルチア:関定子 エドガルド Sir Edgardo di Ravenswood:田中誠 エンリーコ Lord Enrico Ashton:森口賢二 アルトゥーロ Lord Arturo Bucklaw :所谷直生 ライモンド:谷茂樹アリーサ:森永朝子(MS)ノルマンノ:土崎譲指揮:神尾昇 アンサンブルMフルート:宗方 律大島尚志(演出) 他 ドニゼッティ…歌劇《ランメルモールのルチア》(2部構成仕立て)問合せ先 〈友〉音楽工房タイトルロールの関定子さんは御年70歳とのこと。本当に信じられないぐらいすばらしい歌唱でした。日本のグルベローヴァですね。エンリーコの森口さんがすばらしかったです。すばらしい歌唱に演技力。エンリーコにピッタリの声で マリウシュ・クヴィエチェンのエンリーコがよぎりました。終始安定した完璧なぶれない歌唱で舞台を牽引。実は今回アルトゥーロを歌う所谷さんを楽しみにしてました。アルトゥーロのイメージより強靭で鋭い声で、マントヴァ公の声だと思いました。聴くのは3回目ですがすばらしいテノールです。ノルマンノの土崎さんはイケメンで舞台での立ち姿が美しい。ノルマンノの複雑な胸中を演じてあまりある感じで舞台に真実味を与えていました。田中さんは背が高く中音域は圧倒的なパワー。エドガルドは超難役。ロビーでも話題になったが、今日本でこの役を歌える歌手は何人いるんだろうかと。エドガルドはパワーが必要な役だが最もドラマチックな場面での高音域が用意されているのでテノールにとっては大変デマンディングである。ヴィリャゾンも六重唱後のシーンでMETで大失敗しベチャワもTombe degli avi mieiでキー下げで歌ったしミュンヘンでブレスリクが歌ったのを中継で聴いたが彼はタミーノ声なのでエドガルドには軽すぎた。このような大変な難役なのです。大好きなセクステットに酔いました。このシリーズはもう13回目とのこと。小編成の室内楽的編成プラスピアノ すばらしいフルート。最初のシーンの前にルチアとエドガルドの逢瀬をノルマンノが見てしまうシーンが付け加えられている。合唱 ノルマンノエンリーコが来るCruda... funesta smaniaすばらしい!アリア衣装もかっこいい!合唱挟んでカヴァレッタ。Io Col sangue spegnerò!怒りのエンリーコ退場ルチアとアリーサルチアのアリアすばらしい!井戸の亡霊について語る歌。驚きの高音美しい声に圧倒的声量。コロラトゥーラはゆっくり慎重に確実に決めるあまりにもすばらしい歌唱に会場大喝采。エドガルドの登場。結婚の誓いVerranno a te sull'aure I miei sospiri ardenti, Udrai nel mar che mormora L'eco de' miei lamenti休憩居間アシュトンとノルマンノが入ってくる。アストン卿は長いマントを羽織っている。エンリーコ・アシュトンはいつも何かを考えているといった風情で前かがみで歩を進める。いつも視線は床にある。一方のノルマンノは直立不動の軍隊の姿勢で両足のかかとがいつもついている。ノルマンノは偽の手紙をエンリーコに渡す。ルチア口をきかないルチアに黙ってオレを見てるのかお兄さまったらひどいわ!お前こそ結婚するんだ手紙がある読めエンリーコは観察している。ルチアはすぐに手紙を落とし倒れそうになる。慌てて駆け寄り支えるエンリーコ。二重唱エンリーコはかみてにあるソファでルチアの背後に迫るようにして歌う。拍手結婚相手のアルトゥーロ・バックロー卿(Lord Arturo Bucklaw)が到着した。階段を上がってしもての窓を見上げるエンリーコ。お前は俺を地獄に落としたいのか?Se tradirmi tu potrai, 最初ゆっくり、そしてテンポを上げる。さすがの指揮者一体の技。森口さんすごすぎる!最後の高音、ルチアの伸ばしすごい。エンリーコもその音終わりで高音!いや~2人ともすばらしい!ライモンドとルチアのシーンはカット。結婚式のお祝いに集まる人。キンキラキンの衣装のアルトゥーロの登場。すばらしい歌唱にこにこしながら鷹揚に人びとを眺め、人びとが自分の結婚を喜んでいるのを喜んでいる。Per poco fra le tenebre Sparì la vostra stellaA te ne vengo amico, Fratello e difensorエンリーコが登場。ルチアはどこです?エドガルドとはどうなってるのですか?ウェディングドレスのルチア。母の死を悲しんでるんだどうぞよろしく。結婚誓約書にサインするアルトゥーロ。ルチアは無理矢理サインさせられる。書類を持って薄笑いを浮かべ退場するノルマンノ。エドガルドだ!有名な六重唱Chi mi frena in tal momento?まずエンリーコとエドガルド。エンリーコが合わせまくっている。そしてルチアとライモンドアルトゥーロそしてアリーサ。感動のシーン!大拍手いっせいに剣を抜くエンリーコとアルトゥーロ、エドガルド。割って入るライモンド。Pace, pace!Sciagurato!Rispondi.SìAh! Vi disperda!エドガルドは出ていく。ルチアたちも出ていく。人びとも。一番最後に出ていくエンリーコ。休憩The Wolf's Crag のエンリーコとエドガルドの対決シーンはカット。結婚の祝賀パーティの人々合唱の中にすばらしいテノール発見!ロビーに出て来てほしかった。一番しもて。ライモンドが悲劇を伝える。本格派のバスですばらしい。人々が恐れる中‥エッコラルチアは白い衣装のまま真っ赤なヴェールを引きずって登場。手には血塗られたナイフ。真っ赤なヴェールを体に巻きつけたりして血のりをイメージさせる効果的演出。フルートがルチアガン見で完全に2人だけの対話の世界。指揮者は手を止めている。狂乱のアリア祭壇に向かっているつもりのルチアAlfin son tua, sei mio! もう私はあなたのものよ、エドガルド。エンリーコが後から来てルチアを責めるが合唱に制止される。ようやく事態を理解したエンリーコ。為す術もない。アリーサは怖がらずにルチアの手を握る。ルチアは倒れる大喝采墓場エドガルドTombe degli avi miei, アリアは心のこもった熱唱。Tu pur, tu pur dimentica Quel marmo dispregiato心変わりを責める合唱ライモンドはルチアの死を告げるO bell'alma innamorata, Ne congiunga il Nume in Cielエドガルドは短剣で自殺する。最後にルチアが現れ2人で手を取りあって天国に昇っていく。全幕了。お疲れさまでした。
2015年06月22日
今後の注目公演オペラチックナイトVol.4 《椿姫》(抜粋)2015年9月12日(土)18:30開演 練馬文化センターつつじホール ヴィオレッタ:荒牧小百合(ソプラノ)アルフレード:望月哲也(テノール)ジェルモン:甲斐栄次郎 (バリトン)アンニーナ:牧野真由美 (メゾ・ソプラノ) 山口佳代(ピアニスト) 一般5,000円 学生3,000円【お問い合わせ】百合の会 電話080-3487-2618 メールsayuriaramaki@gmail.com【チケット申込】日本声楽家協会 電話03-3821-5166 練馬文化センター 電話03-3993-3311 ※日本声楽家協会のサイトに載りましたので再度お知らせします。+++最新のチケット情報>>>びわ湖ホールの「竹取物語」は両日とも完売になったそうです。あちゃ~東京二期会「魔笛」の日曜日の公演は完売になったそうです。巨大な東京文化会館やびわ湖ホールが完売になるというのはものすごいことです!おめでとうございます。またロイヤルオペラ来日公演のマクベスのマクダフ役がテオドール・イリンカイ君になりました!俄然行きたくなってしまった!!
2015年06月21日
Deutschlandradio KulturSendung am 20.06.2015 um 19:05 UhrORATORIUMEin Buch mit Sieben SiegelnAufzeichnung aus HamburgLaeiszhalle HamburgAufzeichnung vom 15. Juni 2015Franz Schmidt"Das Buch mit sieben Siegeln" - Oratorium für Soli, Chor und OrchesterKlaus Florian Vogt, Johannes - TenorGeorg Zeppenfeld, Stimme des Herrn - BassInga Kalna, SopranBettina Ranch, MezzosopranDovlet Nurgeldiyev, TenorVolker Krafft, OrgelNDR ChorStaatlicher Akademischer Chor LatvijaPhilharmoniker HamburgLeitung: Simone Young***Margaret Juntwait, Former WNYC Host, Voice of Metropolitan Opera, Dies at 58METのラジオ中継のホストだったマーガレット・ジャントウェイトさんが亡くなられて以来、ラジオ中継を聞く気がしなくなっています。彼女は私にとって子供の頃のケーシー・ケイサムに匹敵する存在でした。ケーシー・ケイサムはFENのアメリカントップ40のホストでした。MET中継が終わっている時期に逝くというのはまるで彼女らしい。本当に残念です。METの彼女を特集した回もあったのでそれで彼女を偲びたいです。でもおいおい。今は悲しすぎる!来シーズンのMET中継を聴く日は来ると思うのですが悲しい思いなしには聞けない。今からつらいです。そんな中ですが今夜ドイツのラジオ局でフランツ・シュミット(Franz Schmidt, 1874年12月22日 - 1939年2月11日)の「ヨハネの黙示録」に作曲されたオラトリオ「7つの封印の書」 (Das Buch mit sieben Siegeln)クラウスです!クラウスの声が癒してくれるでしょう。シカゴリリックはヨハン・ボータのタンホイザー。ウィーンのファンディエゴのエルネストもあります。
2015年06月20日
☆★☆今後の注目公演のご紹介☆★☆トレヴァー・ピノックの J. S. バッハ「ロ短調ミサ」紀尾井ホール・紀尾井シンフォニエッタ東京創立20周年記念 特別演奏会2015年7月10日(金) 開演:19時2015年7月11日(土) 開演:14時紀尾井ホールトレヴァー・ピノック(指揮), 紀尾井シンフォニエッタ東京(Orch), 澤江衣里(ソプラノ), 藤崎美苗(ソプラノ)青木洋也(アルト/カウンターテノール)中嶋克彦(テノール)加耒 徹(バス)紀尾井バッハコーアJ.S.バッハ:ミサ曲 ロ短調 BWV232
2015年06月20日
Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ 2015~2015年10月201511月11月2日(月)19:00 都響 第797回 定期演奏会Bシリーズ サントリーホール ホール 指揮/大野和士 ワディム・レーピン 藤村実穂子 *ラヴェル:スペイン狂詩曲 プロコフィエフ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ト短調 op.63 細川俊夫:都響創立50周年記念委嘱作品 *(世界初演)ドビュッシー:交響詩《海》-3つの交響的スケッチ2015年11月2日(月) 18:30 La battaglia delle voci~ 声の競演~ GEGANGEN 第1回公演 相模女子大学グリーンホール “多目的ホール”大塚博章:バスバリトン 上本訓久:テノール2015年11月13日(土)18:30開演 渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール 藤原歌劇団「テノールの響宴」団会員企画シリーズ¥4,800-(全席自由)池本 和憲石山 陽太郎稲垣 成人於保 郁夫岡坂 弘毅澤崎 一了角田 和弘所谷 直生持木 弘司会 折江忠道(藤原歌劇団公演監督)・牧野正人 ピアノ 大園麻衣子・藤原藍子【主催】 公益財団法人日本オペラ振興会【企画】 藤原歌劇団・日本オペラ協会 団会員委員会11月14日(土)14:00 加耒 徹 斉木健詞 中江早希 金山京介 日生劇場 ドン・ジョヴァンニ 広上淳一指揮、菅尾友演出、読響 林 美智子 久保田真澄 桝 貴志 見角悠代11月15日(日)14:00 望月哲也 青山貴 金子亮平 日生劇場 ドン・ジョヴァンニ 広上淳一指揮、菅尾友演出、読響 池内 響 峰茂樹 宮澤尚子 柳原由香 鈴木江美2015年11月17日(火)18:30 新国立劇場 トスカ トスカ:マリア・ホセ・シーリ カヴァラドッシ:ホルヘ・デ・レオン スカルピア:ロベルト・フロンターリ アンジェロッティ:大沼 徹 スポレッタ:松浦健 シャルローネ:大塚博章 堂守:志村文彦 新国立劇場合唱団 東フィル 指揮エイヴィン・グルベルグ・イェンセン 演出アントネッロ・マダウ=ディアツ2015年11月17日(火)19:00 NNTT 中劇場 NNTT Young Opera Singers Tomorrow 20152015年11月20日(金)14:00 新国立劇場 トスカ トスカ:マリア・ホセ・シーリ カヴァラドッシ:ホルヘ・デ・レオン スカルピア:ロベルト・フロンターリ アンジェロッティ:大沼 徹 スポレッタ:松浦健 シャルローネ:大塚博章 堂守:志村文彦 新国立劇場合唱団 東フィル 指揮エイヴィン・グルベルグ・イェンセン 演出アントネッロ・マダウ=ディアツ2015年11月20日(金) 19時00分 望月哲也 テノール・リサイタル ~オペラ・アリアの夕べ~ 静岡音楽館AOI 11/21[土]15:00櫻田亮 バッハ・コレギウム・ジャパン定期 鈴木雅明(Cond)、キャロリン・サンプソン(Sop)オリヴィア・フェアミューレン(Alt)クリスティアン・イムラー(Bas)モーツァルトミサ曲 ハ短調 K427 東京オペラシティコンサートホール2015年11月21日(土) 15:0022日(日) 15:0023日(月・祝) 14:0025日(水)14:00東京二期会オペラ劇場NISSAY OPERA 2015 提携ウィーン気質作曲:ヨハン・シュトラウス 日生劇場 指揮:阪 哲朗演出:荻田浩一演出助手:太田麻衣子11月21日(土)/23日(月・祝) 11月22日(日)/25日(水)ギンデルバッハ侯爵 久保和範 小栗純一ツェドラウ伯爵 小貫岩夫 与儀 巧伯爵夫人 澤畑恵美 塩田美奈子フランツィスカ・カリアリ 三井清夏 醍醐園佳 (c)Kei Uesugiカーグラー 鹿野由之 米谷毅彦ペピ 高橋 維 守谷由香ヨーゼフ 児玉和弘 升島唯博リージ 松原典子 田中紗綾子ローリ 北澤 幸 山下千夏二期会合唱団 東京フィルハーモニー交響楽団2015年11月23日(月・祝)14:00 新国立劇場 トスカ トスカ:マリア・ホセ・シーリ カヴァラドッシ:ホルヘ・デ・レオン スカルピア:ロベルト・フロンターリ アンジェロッティ:大沼 徹 スポレッタ:松浦健 シャルローネ:大塚博章 堂守:志村文彦 新国立劇場合唱団 東フィル 指揮エイヴィン・グルベルグ・イェンセン 演出アントネッロ・マダウ=ディアツ2015年11月24日(火) 19:00 開演 サントリーホール・ブルーローズ 樋口達哉 テノールリサイタル ~熟成された美声~ ピアノ:金井信 料金 SS7,000 S5,000 A4,000 学生2,000 2015年11月26日(木)18:30 新国立劇場 トスカ トスカ:マリア・ホセ・シーリ カヴァラドッシ:ホルヘ・デ・レオン スカルピア:ロベルト・フロンターリ アンジェロッティ:大沼 徹 スポレッタ:松浦健 シャルローネ:大塚博章 堂守:志村文彦 新国立劇場合唱団 東フィル 指揮エイヴィン・グルベルグ・イェンセン 演出アントネッロ・マダウ=ディアツ2015年11月28日(土)14時00分 オペラ《魔笛》(いずみホールオペラ2015) いずみホール 大阪 河原忠之(指揮)ザラストロ:ジョン・ハオ タミーノ:中井亮一 弁者:三原 剛 武士I/僧侶:松本薫平 夜の女王:大武彩子 パミーナ:砂川涼子 侍女:畑田弘美、雑賀美可、福原寿美枝 童子:彌勒忠史、藤木大地、村松稔之 パパゲーノ:晴 雅彦 パパゲーナ:田邉織恵 モノスタトス:布施雅也 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団 ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団2015年11月29日(日)14:00 新国立劇場 トスカ トスカ:マリア・ホセ・シーリ カヴァラドッシ:ホルヘ・デ・レオン スカルピア:ロベルト・フロンターリ アンジェロッティ:大沼 徹 スポレッタ:松浦健 シャルローネ:大塚博章 堂守:志村文彦 新国立劇場合唱団 東フィル 指揮エイヴィン・グルベルグ・イェンセン 演出アントネッロ・マダウ=ディアツ2015年12月~**Sheva目線!今後の気になる公演ラインナップ INDEX
2015年06月20日
@日生劇場 藤原歌劇団 共同制作公演 オペラ 『ランスへの旅』2015年 7月3日(金)18:30開演 7月4日(土)14:00開演 7月5日(日)14:00開演ロッシーニ作曲 オペラ「ランスへの旅」 全一幕 (字幕付き原語上演)<ニュープロダクション> 《共同制作公演》藤原歌劇団×日生劇場×東京フィルハーモニー交響楽団×フェスティバルホール×ザ・カレッジ・オペラハウス公演監督 折江 忠道※ 各日とも開演45分前から作品解説あり。指揮:アルベルト・ゼッダ演出:松本重孝合唱:藤原歌劇団合唱団 管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団7/3 コリンナ:佐藤美枝子 メリベーア侯爵夫人:鳥木 弥生 フォルヴィル伯爵夫人:光岡 暁恵 コルテーゼ夫人:清水 知子 騎士ベルフィオーレ:小山 陽一郎 リーベンスコフ伯爵:曽我 雄一(3日) シドニー卿:伊藤 貴之 ドン・プロフォンド:久保田 真澄 トロンボノク男爵:三浦 克次 ドン・アルバロ:牧野 正人 ドン・プルデンツィオ:柿沼 伸美 ドン・ルイージノ:真野 郁夫 デリア:山口 佳子 マッダレーナ:河野めぐみ モデスティーナ:但馬 由香 ゼフィリーノ:藤原海考 アントーニオ:立花 敏弘 7/4コリンナ:砂川涼子メリベーア侯爵夫人:向野由美子フォルヴィル伯爵夫人:清水理恵コルテーゼ夫人:平野雅世騎士ベルフィオーレ:中井亮一リーベンスコフ伯爵:岡坂弘毅シドニー卿:東原 貞彦ドン・プロフォンド:安藤玄人トロンボノク男爵:森口賢二ドン・アルバロ:谷友博ドン・プルデンツィオ:押川浩士ドン・ルイージノ:所谷直生デリア:宮本 彩音マッダレーナ:松浦麗モデスティーナ:楠野麻衣ゼフィリーノ:井出司アントーニオ:清水良一7/5 コリンナ:佐藤美枝子 メリベーア侯爵夫人:鳥木 弥生 フォルヴィル伯爵夫人:光岡 暁恵 コルテーゼ夫人:清水 知子 騎士ベルフィオーレ:小山 陽一郎 リーベンスコフ伯爵:山本 康寛(5日)シドニー卿:伊藤貴之 ドン・プロフォンド:久保田 真澄 トロンボノク男爵:三浦克次 ドン・アルバロ:牧野 正人 ドン・プルデンツィオ:柿沼 伸美 ドン・ルイージノ:真野 郁夫 デリア:山口 佳子 マッダレーナ:河野めぐみ モデスティーナ:但馬 由香 ゼフィリーノ(使者):藤原 海考 アントーニオ(温泉宿の執事):立花 敏弘
2015年06月20日
☆★☆今後の注目公演のご紹介☆★☆オペラ・ノヴェッラ 第六回公演『カヴァレリア・ルスティカーナ』『道化師』同時上演 (イタリア語原語上演 日本語字幕付き) マスカーニ作曲歌劇 『カヴァレリア・ルスティカーナ』 レオンカヴァッロ作曲歌劇 『道化師』A2015年8月29日(土)開演18:00B2015年8月30日(日)開演15:00(当初の予定より変更になったようです。)ハーモニーホール座間・大ホール 【指揮】 飯坂純 【演出】 橋本英志 【演奏】テアトロ・ジーリオ・ショウワオーケストラABダブルキャストAサントゥッツア:池端歩 Bトニオ:村田孝高トウリッドウ:青柳素晴 アルフィオ:森口賢二ちらし「村田孝高(よしたか)オフィシャルサイト~オペラと人生」より
2015年06月20日
![]()
Sheva's Ballet FanIbra's Opera Fan今後の注目公演Tenor Tetsuya Mochizuki makes a debut as Don José in CarmenAusverkauft
2015年06月17日

長年の名コンビのバリトン宮本益光さんと作曲家の加藤昌則さん Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists銀座ぶらっとコンサート #95宮本益光の王子な午後18 ~ドンと呼ばれる男~2015年6月16日(火)宮本益光(バリトン)加藤昌則(作曲/ピアノ)モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」より カタログの歌ドニゼッティ:「ドン・パスクアーレ」より 天使のように美しくヴェルディ:「ドン・カルロ」より 終わりの日が来た宮本益光:祝婚歌(詩:谷川俊太郎)モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」より 地獄落ちの場面 特別ヴァージョン ドン・ジョヴァンニ:宮本益光 レポレッロ:畠山茂 騎士長:大塚博章ラヴェル:ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテロータ:ゴッドファーザー愛のテーマミッチ・リイ:「ラ・マンチャの男」より 見果てぬ夢中山晋平:出船の港アンコール1.宮本益光作詞・加藤昌則作曲 「遠い空の下で」2.小学唱歌「村祭」まさに王子な午後!でした。王子ホールだけに。いつも完売でなかなか体験できなかった「王子な午後」初体験です!今回はドン特集というわけでドンのついたものをダジャレ含めて揃えてみました~一番驚いたサプライズはドン・ジョヴァンニ~~~って、え!?何?なんで大塚博章さんがそこで歌ってるの!?と目が点。畠山さんも!?ドン・パスクワーレがそこに!えええ~いきなり騎士長とレポレッロが乱入するという展開。聞いてないよ~しかもなかなかガラ公演でこのシーンというのはレアです!すごく楽しみました。宮本さんの芝居がすごすぎる。没入度いきなりマックス。見事でした!宮本さんのトークがおもしろくてためになるのはある程度予測していましたがテレビでおなじみのピアニスト、加藤昌則さんのちょっと醒めたシニカルでクールな上から目線のトークがすごくツボでした~¥¥¥カタログの歌大きなフリップを大量に抱えて登場いろんな女性たちの写真がそこに!最後が赤い薔薇をくわえた自分の写真で、爆笑を誘う。ドンパスドニゼッティのトリビアが披露され、さすが一味違う宮本さんと思う。ドニゼッティへのリスペクトが感じられる。このアリアは名曲でレガート連発の難しい歌です。大好きな曲です。ありがとうございます。ドンカルロペルメージュントのみ。すばらしい!こういう芝居がかった歌は大得意!祝婚歌この曲は親友の加藤さんに宮本さんが贈った歌。そのエピソードも爆笑。プリマハム!次は予定曲を変更してのドン・ジョヴァンニ。ドン尽くしというからにはやはりどうしてもドン・ジョヴァンニの曲を歌いたかった。しかしドン・ジョヴァンニのアリアはセレナーデとシャンパン・アリアしかないためどうしよう。で、地獄落ちの最もあの作品の中でテンション高い部分を。ここはモーツァルトらしからぬ短調に終始する展開でしかも男性の低声ばかり。この解説もさすが宮本氏です。ほお〜と意外な展開に驚いているとさらに衝撃が!ドン・ジョヴァンニ〜!こここ この声は!強靭なワグネリアンバスの大塚博章さんではありませんか!あまりの驚きに椅子から落ちそうになりました。あれ畠山茂さんがレポレッロ!このシーンのためだけにこのキャストとはなんと贅沢なことでしょう!この公演は開演前と終演後にお茶とお菓子が無料で楽しめるうえ、こんな豪華でこのお値段でいいんでしょうか?ヨックモックさんのおかげですね。ありがとうございます。晩餐に来るか?行かないって言って!俺は臆病者じゃない。行くとも。では手を出せ豪胆に笑いながら右手を差し出すジョヴァンニ。騎士長がガシッとその手をつかむ。ショックを受けるジョヴァンニ。2人が縦位置になって歌う。圧巻です。悔い改めよ嫌だ嫌だ〜〜〜!もう時間がない。騎士長役の大塚氏はその後合唱を一人で担当レポレッロも必死。怯えている。ついにジョヴァンニは地獄に飲みこまれる。客席に背を向けて表現する。すごかった。ピアノもお疲れさまでした。その後トーク。話し声もめちゃめちゃ低い大塚氏に会場から驚きの声が。そう〜なんですよ。バスの人の素喋りも大好きなんです 私。畠山茂さんは宮本さんと同郷とのこと。ご自分の声種を「バスの中でもふにゃふにゃした‥」と表現していましたがバッソ・ブッフォのことです。ラヴェル ニーノ・ロータ ラ・マンチャと続きますがどれもすばらしい!ハイバリトンの美しい声にピッタリで情緒と歌心が感じられる。最後もドンで締めてアンコール。今度は作曲家の加藤昌則さんが宮本さんの結婚式で贈った歌。すばらしい曲でした。歌も良かったです。お疲れさまでした。
2015年06月16日
2024年8月29日削除55
2015年06月15日

左から、テノール望月哲也さん、ピアニストの三ッ石潤司さん、ソプラノ腰越満美さん、バリトン青山貴さん。Photo:©Shevaibra, courtesy of the artists日光金谷ホテル音楽祭2015Vol.2 "金谷ホテル 歌のア・ラ・カルト" 2015.6.14(日) 13:30 開演演目 R.シュトラウス、ヴェルディ、團 伊玖磨、山田 耕筰...の名曲からソプラノ 腰越 満美 テノール 望月 哲也 バリトン 青山 貴 ピアノ 三ツ石 潤司 音楽監督・監修 鈴木 寛一 お話 中川 順子 構成・台本 伊藤 隆浩曲目青山貴沙羅」より「丹澤」「野の羊」「低声のための三つの抒情歌」より「花林(まるめろ)」望月哲也リヒャルト・シュトラウス歌曲「素朴な歌 Op.21」より 「君は私の心の冠」 「なんて不幸なんだ、この僕は」「4つの歌 Op.27より 「ひそやかな誘い」腰越満美「からたちの花」レハール:メリーウィドウより 「ヴィリアの歌」望月哲也&青山貴 ビゼー:オペラ「真珠採り」より二重唱 聖なる神殿の奥深く休憩第2部中川順子 童謡鈴木寛一:お六娘 ちんちん千鳥腰越&望月プッチーニ『トスカ』1幕から 「二人の愛の隠れ家へ」青山 ヴェルディ:ファルスタッフから 第1幕のファルスタッフのアリア「名誉だと!泥棒めが」望月 グノー「ファウスト」から ファウストのアリア 「この清らかな住まい」腰越 オペラ夕鶴より つうのアリア 「与ひょう…あたしの大事な与ひょう」アンコールふるさとPhoto link***スペーシアなう。スペーシアに乗るのは人生で初かもしれません。乗り換えの駅のホームで特急券を購入。表示には「ほぼ満席」どうも鬼怒川温泉への客が大量に乗っているらしく鬼怒川温泉へはもう席がないというのをアナウンスしていた。鈴木寛一先生が監修し中川順子さんが司会進行する金谷ホテル音楽祭2015登場したのは超強力な歌手3人。望月さんが歌っている間だけきっちり雨が降った(笑)避暑地ということもあり楽しくリラックスした雰囲気の中で進んでいったが、歌はものすごかった~~青山さんはすばらしいヴェルディバリトン。たんのうさせてもらいました。ファルスタッフ!腰越さんのつうもすばらしかった!しかしなんといっても大感激したのは腰越さんと望月さんによるトスカの場面そのままのパフォーマンス!さすがですね!マーリオ、マリオ、マリオ~~~~とトスカが入ってくるシーンからトスカが出て行くところまでまるまるやっていただいたのです。大感激でした!2人ともすばらしい!この曲を最後にするべきではなかったのかとあとで思ったぐらい。2人の演技もオペラの舞台そのまま。キスまで!すばらしかったです。やっぱりオペラ歌手はオペラが一番聴いてて楽しい!と思ってしまいました。終わってから口々にお客さんが「来てよかったわ」とおっしゃられていました。望月氏のコアなファンもいらして「望月さんすばらしいですよね。最初に聞いたときに日本人でもこんな声の人が出てきたんだとびっくりしたものです。」とおっしゃっていましたがそれは私がNHKホールのニューイヤーを生で聴いて感じたのと同感なのでびっくりしました。ピアニスト三ツ石さんもすばらしい演奏でした。ちょうど鍵盤のよく見える席だったので素敵でした。***青山貴沙羅」より「丹澤」豊かな太い声。すばらしい~「野の羊」野っぱらはいいな~~ すごい迫力。高音の伸ばしもすばらしい。大迫力で歌い最後の三番?は淋しく歌う。「低声のための三つの抒情歌」より「花林(まるめろ)」 歌もすばらしいが伴奏の後奏がすばらしくて酔った。まるでドビュッシーのような響き。司会者と青山さんの漫談のようなトーク。中川「バリトンは生存競争激しいですよね!この振りに青山さんは他の声種に比べ、バリトンの数が多いんだということを力説。中川「よくできました!中川「師匠はテノールですけど?青山「バリトンもテノールも声の出し方はいっしょなので。中川「今後のご出演は?青山「日生劇場「ドンジョヴァンニ」(客ざわめく) あ!いや、僕はドンジョヴァンニじゃなくてレポレッロなんですけど(客笑)中川「日本歌曲で苦労していることは?青山「歌詞を間違えると一発でわかってしまうこと。(場内大爆笑)さすが天然キャラの青山さん。でも役に入ると別人になるのですが。中川「ドイツロマン派後期を代表する作曲家Rシュトラウス。100曲以上の歌曲を書いた。演奏者自身による対訳とともにお聞きください」望月哲也リヒャルト・シュトラウス歌曲「素朴な歌 Op.21」よりSchlichte Weisen, Op 21. composer. Richard Strauss 「君は私の心の冠」Du meines Herzens Krönelein CDに入っている曲です。 「なんて不幸なんだ、この僕は」Ach weh mir unglückhaftem Mann 同じくCDに入っている曲です。 すごい芝居が入っています。 声のきらめき、パワー! ユーモラスに快活にすばらしいパワーで歌ったあと、最後の「なんて不幸なんだ~」の部分でがらっと変えて悲しく歌います。「4つの歌 Op.27より 4 Lieder Op. 27 composer. Richard Strauss 「ひそやかな誘い」Heimliche Aufforderung 望月哲也のSignature Songと言ってもよいほどの曲。これが聴けるとは! 圧倒的なパワーで歌う。Nein! の激しいこと。O komm, du wunderbare, ersehnte Nacht!陶酔!すばらしい歌唱に会場からBravo!が。トーク中川「各国語で歌っているけどそれぞれの違いは?望月「言葉を大事にしなくてはいけない。ドイツ語は子音が多いので、扱うのが難しい。それを美しく歌うことを考えてメロディラインを歌うようにしている。」(カウフマンも子音すごかったです。彼の場合ばんばん唾を撒き散らします)腰越満美「からたちの花」レハール:メリーウィドウより 「ヴィリアの歌」 圧倒的ですばらしい!!トーク中川「オペラのご出演は?腰越「蝶々夫人が圧倒的に多く、今までで10回ぐらい歌った。 衣装がかなりの重量なので立ち座りが大変なのです。中川「ソプラノも生存競争が激しいと思いますが声種(Fach)は?腰越「ソプラノの中では真ん中のリリコです。望月哲也&青山貴 ビゼー:オペラ「真珠採り」より二重唱 聖なる神殿の奥深く圧巻でした。大変美しく有名な二重唱だがガラ以外で演じられることが少ない曲。今回この曲お聴きするのは生では初めて。しかもこの組み合わせ!ということで楽しみにしておりました。やはりすばらしい!テノールもバリトンもパワーと重量がないと務まらない曲。ドラマチックなソロと美しすぎるアンサンブルが魅力の曲です。途中でテノールが何かに手を伸ばす。2人で何かを見ている。美しいだけではなくオペラのパワーと演技を備えた演奏で堪能しました。休憩第2部ピアニスト三ッ石さんの紹介。20年ウィーンに住んでいた。三ッ石「コレペティをしていて、今は世界的に有名になっている歌手にも駆け出しの頃稽古をつけた。」彼はまたあしたからウィーンに戻るのです。中川順子 童謡すべて「おかあさん」に絡めた曲。なんか聴いていて申し訳ないような気持ちにとらわれた。中川順子さんは「おかあさんといっしょ」の歌のおねえさんだったそうで作曲家の中田喜直先生に大層可愛がられたそうです。途中の「夕方のおかあさん」では裏から♪ごはんだよ~のテノールの声が聞こえてユーモラスでした。鈴木寛一先生の登場です。先生は望月さんと青山さんの師匠だということです。中川さんとはご夫婦とのことです。鈴木「望月、青山は自慢の生徒です。特にこの2人は秘蔵っ子です。弟子が師匠を超えることもある。腰越さんは和装での出演が多い。バタフライ、鹿鳴館、夕鶴。たっぱがあって着物の裾捌きが美しい。」来年80歳とのこと。特別に歌っていただけることになった。♪お六娘美しいテノーレ・リリコでベルカントな歌唱。すばらしいです。ピアノ伴奏もすばらしい~~!♪ちんちん千鳥哀切に歌う。穏やかですばらしいお人柄のようにお見受けしました。この師匠にしてこの弟子あり!と実感しました。すばらしい。いよいよトスカです!Part 2 へ続く
2015年06月14日

Hiroaki Otsuka, bass baritone, 24 May 2015Photo:©Shevaibra courtesy of Mr. Otsuka☆★☆Bs-Br大塚博章☆★☆ INDEXPart 2~201320142014年2月28日(金)新国立劇場 オペラ研修所公演 リヒャルト・シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」指揮 高橋直史 演出:三浦安浩 ヨズア・バールチュ 駒田敏章 今野沙知恵 伊藤達人 菅野敦 日浦眞矩 小林啓倫【下僕】大塚博章2014年3月9日 埼玉オペラ協会フィガロの結婚 彩の国さいたま芸術劇場 大ホール フィガロ:大塚博章〈指揮〉佐藤宏〈演出〉三浦安浩 スザンナ:原口朝子2014年4月5日(土)2014年4月8日(火)2014年4月11日(金)2014年4月13日(日)新国立劇場 ヴォツェック 第一の徒弟職人のカヴァーキャスト2014年4月20日(日) トウキョウ・モーツァルトプレーヤーズ 第66回定期演奏会『魔笛』 演奏会形式 三鷹市芸術文化センター 風のホール 阪 哲朗(指揮) ザラストロ 大塚博章 2014年5月22日(木)2014年5月25日(日)2014年5月28日(水)2014年5月31日(土)2014年6月3日(火)新国立劇場 アラベラ ヴァルトナーのカヴァーキャスト2014年07月13日(日)PMF 札幌コンサートホールKitara オスモ・ヴァンスカ(指揮)大村博美(ソプラノ)塩崎めぐみ(メゾソプラノ)水口聡(テノール)PMFヨーロッパPMFオーケストラPMF合唱団 ベートーヴェン:交響曲 第9番 ニ短調 作品125「合唱付き」 大塚博章(バス)2014年07月18日(金)2014年07月20日(日)PMF~25回記念プログラム~ PMFステージオペラ in Kitara R. シュトラウス生誕150年記念 ナクソス島のアリアドネ」沼尻竜典(指揮)札幌コンサートホールKitara ヨズア・バルチュ(執事長)駒田敏章(音楽教師)塩崎めぐみ(作曲家)水口聡(テノール歌手/バッカス)伊藤達人(士官/スカラムッチョ)日浦眞矩(舞踏教師)清水那由太(従僕)天羽明惠(ツェルビネッタ)大村博美(プリマドンナ/アリアドネ)村松恒矢(ハルレキン)澤武紀行(ブリゲッラ)九嶋香奈枝(ナヤーデ)林よう子(ドゥリアーデ)今野沙知恵(エコー)PMFウィーン(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団弦楽メンバー)PMFオーケストラ 三浦安浩プランナー 大塚博章(かつら師/トゥルファルディン)2014年9月21日(日)崇徳上皇850年祭奉納演奏 京都・白峯神宮 楽劇《白峯》西行法師:大塚博章2014年9月26日(金)18:30開演 名古屋公演 三井住友海上しらかわホール セントラル愛知交響楽団 楽劇《白峯》西行法師:大塚博章 2014年9月28日(日)14:00開演 東京公演 すみだトリフォニーホール 楽劇《白峯》西行法師:大塚博章10月17日 (金) NHK音楽祭2014 ワレリー・ゲルギエフ指揮 マリインスキー劇場管弦楽団 NHKホール「楽劇“サロメ”演奏会形式」 リヒャルト・シュトラウス作曲 アンドレイ・ポポフ ラリサ・ゴゴレフスカヤ ムラーダ・フドレイ ミヒャエル・クプファー Fifth Jew:大塚博章2014年11月27日(木)2014年11月30日(日)2014年12月3日(水)2014年12月6日(土)2014年12月9日(火)新国立劇場ドン・カルロ 指揮ピエトロ・リッツォ 修道士 大塚博章 新国のソロは2011年東日本大震災で中止になったマノンレスコー以来20151月17日(土) 黒い薔薇歌劇『魔笛』かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール 塩田美奈子 砂川涼子 鈴木 准 鵜木絵里 宮本益光 高橋絵理 青木エマ 小林由佳 加茂下稔 ザラストロ:大塚博章 2015年3月9日(月)2015年3月12日(木)2015年3月15日(日)2015年3月18日(水)2015年3月21日(土・祝)新国立劇場 マノン・レスコー 軍曹:大塚博章2015年4月3日19:00 わの会2015 ~熱望~「聖金曜日に寄せて」すみだトリフォニー小ホール ワーグナー 《ラインの黄金》 夕暮れに太陽の瞳が輝き ヴォータン:大塚博章 《ニュルンベルクのマイスタージンガー》 靴屋の仕事は忌々しい! 私の幸福の太陽が笑うように(五重唱) ザックス:大塚博章 《パルジファル》 清らかな方を清らかな水で祝福しましょう! グルネマンツ:大塚博章2015年5月5日 東京オペラ「魔笛」日暮里サニーホール ザラストロ:大塚博章 指揮・大河内雅彦 演出・小鉄和広 本人コメント「ザラストロは一番数多く演じてきた役ですが、やればやるだけ新しい発見と課題がみつかるので、それだけ機会を与えて頂けることに感謝でございます。」2015年5月24日(日)2015年5月27日(水)2015年5月30日(土)2015年6月2日(火)2015年6月4日(木)新国立劇場 「ばらの騎士」/リヒャルト・シュトラウス 公証人のカヴァーキャスト2015年6月16日(火)宮本益光の王子な午後18 ゲスト出演 モーツァルト:「ドン・ジョヴァンニ」より 地獄落ちの場面 特別ヴァージョン 騎士長:大塚博章 ドン・ジョヴァンニ:宮本益光 レポレッロ:畠山茂 本人コメント「ドン・ジョヴァンニもレポレッロもマゼットも騎士長も、ドン・オッターヴィオ以外すべての役をやってます。」 2015/07/18(土) 東京二期会オペラ劇場「魔笛」 ザラストロ2015/07/20(月・祝)東京二期会オペラ劇場「魔笛」 ザラストロ2015/10/09(金) 東京フィル 第97回東京オペラシティ定期 指/ミハイル・プレトニョフ 出/ロシア・ナショナル管弦楽団グランドフェスティバルより招聘 大塚博章 合唱/新国立劇場合唱団曲/リムスキー=コルサコフ:歌劇「不死身のカシェイ」(演奏会形式・字幕付) ソリスト2015年11月2日(月) 18:30 La battaglia delle voci~ 声の競演~ GEGANGEN 第1回公演 相模女子大学グリーンホール “多目的ホール”大塚博章:バスバリトン 上本訓久:テノール2015/11/17(火) 新国立劇場「トスカ」 シャルローネ2015/11/20(金) 新国立劇場「トスカ」 シャルローネ2015/11/23(月・祝)新国立劇場「トスカ」 シャルローネ2015/11/26(木)新国立劇場「トスカ」 シャルローネ2015/11/29(日) 新国立劇場「トスカ」 シャルローネ2016Jan.2016年1月24日(日)14:00 2016年1月26日(火)18:30 2016年1月28日(木)14:00 2016年1月30日(土)14:00 新国立劇場 魔笛 会員先行販売期間:2015年9月5日(土)~9月15日(火)一般発売日:2015年9月19日(土)指揮ロベルト・パーテルノストロ演出ミヒャエル・ハンペ ザラストロ妻屋秀和 タミーノ鈴木 准 弁者:町 英和 僧侶大野光彦 夜の女王佐藤美枝子 パミーナ増田のり子 侍女I横山恵子 侍女II小林由佳 侍女III小野美咲 パパゲーナ九嶋香奈枝 パパゲーノ萩原 潤 モノスタトス晴 雅彦 武士I秋谷直之 武士II大塚博章Mar.2016年3月6, 9, 12, 15日 NNTT サロメ 指揮:エッティンガー 演出:エファーディング サロメ:カミッラ・ニールント ヘロデ:クリスティアン・フランツ ヘロディアス:ロザリンド・プロウライト ヨハナーン:グリア・グリムスレイ ナラボート:望月哲也 ヘロディアスの小姓:加納悦子 5人のユダヤ人1:中嶋克彦 5人のユダヤ人2:糸賀修平 5人のユダヤ人3:児玉和弘 5人のユダヤ人4:青地英幸 5人のユダヤ人5:畠山 茂 2人のナザレ人1:北川辰彦 2人のナザレ人2:秋谷直之 2人の兵士1:大塚博章 2人の兵士2:伊藤貴之 カッパドキア人:大沼 徹 奴隷:松浦 麗 東京交響楽団Apr.2016年 4月29日(祝・金) 14:30 開場 15:00開演 Le voci2台ピアノによる『ワルキューレ』かつしかシンフォニーヒルズ モーツァルトホール ヴォータン 大塚博章 フリッカ 磯地美樹 ブリュンヒルデ 津山恵ジークムント 上本訓久 ジークリンデ 羽山弘子 フンディング 高橋雄一郎ゲルヒルデ:藤野沙優 オルトリンデ堀口加奈子 ヴァルトラウテ北村典子 シュヴェルトライテ栗田真帆ヘルムヴィーゲ薮田瑞穂 ジークルーネ梶沼美和子 グリムゲルデ石橋佳子 ロスヴァイセ久利生悦子指揮:安藤敬 ピアノ:中井裕司 ピアノ:鈴木架哉子 ティンバニ:田中覚全席自由 5,000円June2016年6月16日(木) 19:00 すみだトリフォニーホール 小ホール 東京都 墨田区「わ」の会コンサート(仮称城谷正博(指揮)池田香織(MS)片寄純也(T)大沼徹(Br)大塚博章(B)ゲスト歌手メゾソプラノ:山下牧子バリトン:友清崇木下志寿子(P)吉田真(字幕監修ほか)プログラム《タンホイザー》第2幕より「歌合戦の場」《トリスタンとイゾルデ》第2幕全曲
2015年06月13日
☆★☆今後の注目公演のご紹介☆★☆NISSAY OPERA 2016ジョアキーノ・ロッシー二作曲オペラ『セビリアの理髪師』(全2幕)[イタリア語上演・日本語字幕付]2016年6月18日(土)・19日(日)各日14:00開演 指揮:園田 隆一郎 演出:粟國 淳管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団 【キャスト】6月18日 アルマヴィーヴァ伯爵 中井 亮一 ロジーナ 富岡 明子 バルトロ 増原 英也 フィガロ 青山 貴 ドン・バジリオ 伊藤 貴之 ベルタ 山口 佳子 フィオレッロ 清水 勇磨(両日)【キャスト】 6月19日アルマヴィーヴァ伯爵 山本 康寛ロジーナ 中島 郁子バルトロ 久保田 真澄フィガロ 上江 隼人ドン・バジリオ デニス・ビシュニャベルタ 藤谷 佳奈枝フィオレッロ 清水 勇磨(両日)***すばらしいキャスティングですね!
2015年06月10日

Jonas Kaufmann Concert2015.06.07(SUN) 17:00 Seoul Arts Center Concert Hall Tickets R 340,000won/ S 280,000won/ A 190,000won/ B 150,000won/ C 80,000wonKing of Tenor, Jonas Kaufmann in Seoul. Incredibly great performance! with the conductor: Jochen Rieder, soprano Hey-Kyung Hong and Euro Asian Philharmonicソウルのヨナス・カウフマンJonas Kaufmann, tenorゲストソプラノ:ヘイ・キュン・ホンHey-Kyung Hong, soprano 指揮者:ヨッヘン:リーダーconductor: Jochen Rieder, Euro Asian PhilharmonicConcertmaster Jehi Bahk<<演奏曲>>序曲 運命の力第1部トスカから妙なる調和(カウフマン)Puccini / Tosca / Recondita armonia (Jonas Kaufmann)ポンキエッリ:ラ・ジョコンダからPonchielli / La Gioconda / La danza delle ore (オーケストラ演奏Ponchielli / La Gioconda / "Cielo e mar" (Jonas Kaufmann)カタラーニ ワリーから ♪さようなら、ふるさとの家よ(ヘイ・キュン・ホン)Catalani / Wally's aria from La Wally / Ebben? Ne andrò lontana (Hey-Kyung Hong)ヴェルディ:ルイザ・ミラーから ♪静かな夕べに星空を見ていたとき(カウフマン)Verdi / Luisa Miller / Oh! fede negar potessi...Quando le sere al placido (Jonas Kaufmann)カヴァレリア・ルスティカーナから 間奏曲(オーケストラ演奏) ♪母さん、この酒は強いねMascagni: Cavalleria rusticana / IntermezzoMascagni: Cavalleria rusticana / "Mamma, quel vino generoso"(Jonas Kaufmann)休憩Intermission第2部Part 2マスネ:ル・シッドから 序曲(オーケストラ演奏) アリア(カウフマン)Massenet: Le Cid : OvertureMassenet: Le Cid : Ah! tout est bien fini! O Souverain, o Juge, o Pere! (Jonas Kaufmann)シャルパンティエ「ルイーズ」 から ♪その日から (ヘイ・キュン・ホン)Charpentier : Louise / 'Depuis le jour' (Hey-Kyung Hong)ビゼー:カルメンから♪花の歌(カウフマン)Bizet : Carmen 'La fleur que tu m'avais jetée'(Jonas Kaufmann)マスネ:タイースの瞑想曲マスネ:ウェルテルから♪春風よなぜ私を目覚めさせるのか(カウフマン)Massenet - Meditation from Thais (Orchestra, Violon solo by Concertmaster Jehi BahkMassenet:Werther "Pourquoi me réveiller" (Jonas Kaufmann)アンコールEncore:1.トスカから♪星は光りぬPuccini : Tosca "E lucevan le stelle" (Jonas Kaufmann)2.椿姫から♪乾杯の歌Verdi : La Traviata "Brindisi" (Jonas Kaufmann, Hey-Kyung Hong)3.♪君は我が世界R.Tauber: Der singende Traum "Du bist die Welt für mich"(Jonas Kaufmann)4.カタリ・カタリCore 'ngrato (Jonas Kaufmann)5.♪君は我が心のすべてFranz Lehar / Operette 'Land des Lächelns' "Dein ist mein ganzes Herz" (Jonas Kaufmann) ***信じられないぐらいの盛り上がりぶり。巨大なコンサート会場はほぼ満席池袋の芸術劇場のような会場とキャパ2000くらいかな客層は20~40代が主流。明らかに日本の平均ファン層60代とは異なる。そのせいか熱狂振りが尋常ではない彼が出てきた瞬間からヒューヒューと歓声があがりまるでロックコンサートに近い彼はまるでオペラそのままのような演技に感情移入アンコールはなんと5曲も!1.星は光りぬ2.椿姫から乾杯の歌デュエット3.Du bist die Welt für michここで初めてのドイツ語!4.カタリ・カタリ(コーレングラート)5.Franz Lehar Dein ist mein ganzes Herz aus der Operette 'Land des Lächelns' von Franz Lehar 二番は英語で歌う。しかも体を回転させながら歌い、P席(サントリーホールで言うならば)のお客さんにも歌う顔を見せるサービス。さすがにこれで終わり!熱狂の夜。熱い韓国の宵となった。いや~まじものすごかったですどんどん彼の歌唱はパワーアップしていきカヴァレリア・ルスティカーナで頂点に達します2部はがらっと変えてフランス語のオンパレード酔った!彼はイタリアオペラもフランスオペラもドイツ語のリートもすべて変えて歌えるのだ。ウェルテルのプルクワメレヴェイエーすごかった~そして上述のアンコール。しかし完全にエンターテイメントなプログラムだった。国民性を考えて分けてるんだろうか?オケがついたからですよねきっと***オケは全員韓国人で若い人たち。弦楽器はコンマス除きほぼ女性。このコンマスがすばらしかった!指揮者はドイツ人かな、若い人。運命の力の序曲いよいよカウフマンの登場。しもてのそでから入ってきたとたん、ヒューヒューという歓声が降り注ぐ歌う前からもう大熱狂です。これはサントリーホールではなかったこと。やはり若い人が多かったので。いきなりトスカの妙なる調和。Ah~~~Tosca sei tu のAh~~~ でめっちゃ伸ばす~~大熱狂***次のジョコンダのオーケストラ曲は有名な曲。***続いてカウフマンCielo e mar! L'etereo veloシエロと発音するvi conquide, o sogni d'or!夢でSogni高音はSotto voceVieni, o donna, vieni al bacioVieni で強音Ah! vien!最後は弱音から強音への以降大熱狂***ヘイ・キュン・ホンの登場でまた熱狂彼女もすばらしかった~ソプラノで高音が美しく強靭でパワフル有名曲静岡のコンクールで鴫原奈美さんの歌唱で聞いた曲あれもすばらしかった!***次はルイザ・ミラーもうこのへんからねカウフマンの芝居魂に火がつきました。ここまではていねいに完璧に歌っていたがむしろ芝居に入りだしたヘイキュンホンの圧巻の歌唱を聴いたからだのだろうか。下半身を左右に震わせるようにして地団太を踏むような感じで歌う今まではにこやかな表情だったがいきなり怒りに満ちた表情を崩さず怒りの熱唱一転して美しいアダージョとなる泣きがはいるきた~という感じ裏切られたでMAX歌唱来た~~***カヴァレリアの有名な間奏曲やっぱり名曲です。***続いてマンマこの酒は強いねますます芝居がかっているカウフマン始める前に両手で顔を覆い役に入るこの役は今年のザルツブルク・イースター・フェスで初役で歌っている(パリアッチとのダブルロールデビュー)のでもう~歌い方といい役に入り方といい格別のものがありました。マンマと強く厳しい声で叫び2回目のマンマは違う声で言う。まろやかな別の声。我に返ったように。こういうところがカウフマンさんはすごいんですよね。この酒は強いね…とつぶやき、サンタのことを訴えるときは強音の悲痛な声よろめく。酒に酔っているのだ。いや、トウリッドウは酒に酔った振りをしているのだろうか?そこまで考えてしまうぐらい深い演技のカウフマン。オレのために祈ってくれめっちゃすごい~~~~!!! そしてクライマックスbacioあまりの演技への没入ぶりに胸が締め付けられるここが白眉だったまたもや大歓声!***休憩***がらっと変わってフランス語の楽曲でまとめた後半ル・シッドの序曲は大変な大曲で有名な部分も含んでいる曲ですシンフォニックですごい!オケすばらしかった!続いてカウフマン彼はやはりフランス語が合ってる~フランス語にたんのうというのもあるだろうががらっと雰囲気も声も変わるイタリアアリアのときは再三高音をソット・ヴォーチェで処理していたがこの曲にはそれがない。チェストですO pere で声を張るヘイキュンホンシャルパンティエーそしていよいよ!カルメンの花の歌。この曲は言わばカウフマンが最高の人気を得るきっかけになったような曲ROHのカルメンの演唱に誰もがどぎもを抜かれた新しいスター誕生の瞬間だった。その曲を今彼がそこで歌っている!現実なのか、これは現実なのか?と思いながら聴いた最後の高音に音階上に駆け上がっていくところ最高音はソット・ヴォーチェ歌いだしは意外とあっさりで終盤に向かってクレッシェンドしていく。大熱狂マスネタイースの瞑想曲 コンマスさんのヴァイオリンソロがすばらしすぎてもううっとりです!そして!最後に持ってきたのはウェルテルのプルクワメレヴェイエーこれはもうすごいとしかいいようがありません高音の張りといい伸ばしといいすごい!すごすぎる!!客席は大歓声で皆総立ちですそしてアンコールカウフマンはさっそうと出てくる観客大歓声カウフマンはコンマスに3番をやるよ4曲やるからね(?)というのを囁いたらしいコンマスはオケに合図3.そして4。たぶんオケが ♪星は光りぬ の前奏を演奏しだすと客が大歓声となり音が聞こえなくなり指揮者がいったん止める笑い仕切りなおし大歓声カウフマンは今度はコンマスに1と囁いたらしくコンマスがオケの皆に1だよ~と合図する。アンコール2曲目はヘイキュンホンとのデュエット乾杯の歌最初テノールが歌うああこれは夢なのか?現実なのかそしてソプラノカウフマンはヘイキュンホンと見つめあいホールドして踊りだした。ヒューと歓声が飛ぶカウフマンのダンスが見れるとは!カウフマンはケイキュンホンに限りなく顔を近づけるえええ~~~うわわ~~~と驚くぐらいそしてDu bist die Welt für michここで初めてのドイツ語4コーレングラートこれがまたものすごかった~~オペラティック演技入りまくり観客総立ちここで終わりだと思ったがあまりの歓声に5曲目のアンコールDein ist mein ganzes Herz2番から英語になる体を回転させるP席のお客さん大熱狂ですわ!2番から英語になるというのは多分東京でもやっていたと思う。アメリカとか、英語圏でこれをやると多分めっちゃ受けるんだよね~~!いっしゅのサービスなんですよね。日本や韓国では英語で歌ってもらうありがたみを今一つ感じ取れない観客なのでそこが残念。ほんとにお疲れさまでしたカウフマンさん、熱いアジアの宵をありがとう!
2015年06月07日
☆★☆今後の注目公演のご紹介☆★☆特定非営利活動法人 オペラ彩「ランメルモールのルチア」キャスト決定 オペラ彩第32回定期公演ドニゼッティ作曲 オペラ「ランメルモールのルチア」12月5日(土)18時開演12月6日(日)14時開演会場:和光市民文化センターサンアゼリア大ホール指揮:ニコレッタ・コンティ演出:直井研二プロデューサー:和田タカ子ルチア 佐藤 美枝子(5日) エドガルド 中島 康晴(5日) エンリーコ 須藤 慎吾(5日) アルトゥーロ 布施 雅也(5日) ライモンド 佐藤 泰弘(5日) アリーサ 石川 紀子(5日) ノルマンノ 石塚 幹信(5日)ルチア 出口 正子(6日)エドガルド 村上 敏明(6日)エンリーコ 星野 淳(6日)アルトゥーロ 小堀 勇介(6日)ライモンド 矢田部 一弘(6日)アリーサ 河野 めぐみ(6日)ノルマンノ 吉見 佳晃(6日)合唱:オペラ彩合唱団 東邦音楽大学 演奏:アンサンブル彩 コンサートマスター 平澤 仁 チケット:S席10,000円 A席8,000円 B席7,000円 C席5,000円 学生券3,500円特別学生券(1階前方S席 高校生まで)2,000円チケット販売:7月1日お問い合わせ・チケット申し込み:(特)オペラ彩事務局 Tel.Fax.048-201-3121 opera-sai@jcom.home.ne.jp***驚きの豪華キャストです!!!
2015年06月03日

Tenorissimo, Der Star Tenor, The king of tenor, whatever, Jonas Kaufmann in JapanWinterreise at the MUZA Kawasaki symphony hallJonas Kaufmann Japan Tour 2015ヨナス・カウフマンジャパンツアー2015Day 22015年6月1日(月) 神奈川・ミューザ川崎シンフォニーホールテノール:ヨナス・カウフマンピアノ:ヘルムート・ドイチェJonas Kaufmann, tenorHelmut Deutsch, piano Aプログラムシューベルト:冬の旅 Franz Schubert : Winterreise D 911***今日は完全にリートの世界冬の旅の世界に浸りこんだ。まるで歌う吟遊詩人。繊細で抒情的ほぼMAX歌唱はなかった。ピアニッシモの世界だった!表現力細か過ぎる大賞受賞できるほど。彼の真骨頂はこれだよと思わせるものがある。この作品の後にアンコールはあり得ないよね。それを彼はわかって欲しくて何遍もカーテンコールに出て来た。お疲れさまでした。先日本当に素晴らしかった藪内俊弥さんが歌った冬の旅。あの時の歌詞カードを持って来て聴いた。その藪内さんとは土曜の公演でお会いしたばかりなので運命というか偶然というかそういうものを感じた。またこの藪内さんが訳した歌詞がすばらしいのですよ。***第1部 Erste Abteilung1. おやすみ Gute Nacht右手を上げて表現する。ピアニッシモ。2. 風見の旗 Die Wetterfahneソット・ヴォーチェ3. 凍った涙 Gefrorne Tränenやさしく。4. 氷結 Erstarrung かじかみ5. 菩提樹 Der Lindenbaum有名曲依然として弱音。6. 溢れる涙 WasserflutDa ist meiner Liebsten Haus で声を張る7. 川の上で Auf dem Flusseリズミカル。途中明るくなりまた戻るマイン・ヘルツ!最後に声を張る8. 回想 Rückblick 顧みて速い。9. 鬼火 IrrlichtJeder Strom wird's Meer gewinnen,音程の高低差がある部分だが、うまい!10. 休息 Rast11. 春の夢 Frühlingstraum哀しく歌うWann halt' ich mein Liebchen im Arm?哀しい12. 孤独 Einsamkeit休憩せずに2部へ突入第2部 Zweite Abteilung13. 郵便馬車 Die PostMein Herz?14. 霜おく頭 Der greise KopfWie weit noch bis zur Bahre!(いつになったら墓に入れるのだろう?(藪内俊弥氏訳)陰鬱に歌う15. 烏 Die Krähe16. 最後の希望 Letzte HoffnungWein' auf meiner Hoffnung Grab.(僕の希望の墓の上で泣く(藪内俊弥氏訳))Wein で強音に。17. 村にて Im Dorfe音程の高低差がある曲だが完ぺき18. 嵐の朝 Der stürmische MorgenMein Herz sieht an dem Himmelフォルテで歌う19. まぼろし Täuschungリズミカル20. 道しるべ Der Wegweiser優しく、せつなく。Ohne Ruh', und suche Ruh'.Ruh'強調哀しい21. 宿屋 Das Wirtshausすごくいい~~!!22. 勇気 MutLustig in die Welt hinein軽快に豪胆に歌う23. 幻の太陽 Die Nebensonnenうまいとしかいいようがない表現力Ach, nuelich hatt' ich auch wohl drei:すばらしいこの歌詞の意味が隠喩の意味がいまひとつ不明だが…24. 辻音楽師 Der Leiermannこれもまたすごい!!詩的だまさに詩だ。Wunderlicher Alter,ピアニッシモDeiner Leier drehn?ピアニッシモからの強音終了。休憩なしの完全暗譜のパフォーマンスまるで演劇のようなオペラのような、彼のリートの世界。やはりすばらしい。拍手喝さいも、歌の世界に没入しているため笑顔なし。そでに戻ってペットボトルの水を手にする何度も繰り返されるカーテンコールピアニストと肩を組む一階はスタンディングオベーション。お疲れさまでした!※訳詞は藪内俊弥さんのご許可をいただいて掲載しております。藪内俊弥さんありがとうございます。***追記:※私が 「23. 幻の太陽」の Drei Sonnen sah ich am Himmel stehn ~ について隠喩の意味がわからないと書いたため、その後バスの大澤建さんからこのようなご教授をいただきましたので掲載させていただきます。 大澤さま、いつもありがとうございます。Ken Osawa, bass Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Osawa 大澤 建 :…さてDreisonnenですが、私見ではLiebe,Hoffnung,Glaubeと思われます。愛に敗れ、希望を失い、信仰を喪う主人公。「三つめも早く沈んでしまうが良い、暗闇の中ならもっと増しな気分になるだろう…」(Ging' nur die dritt' erst hinterdrein, Im Dunkeln wird mir wohler sein.)わたしもこれは随分歌ってきました。実直なドイツ人にとって、この三つは座右の銘なのです。「おやすみ」(1. Gute Nacht)で愛を、「最後の希望」(16. Letzte Hoffnung)希望を、「勇気」(22. Mut)の最後で『この世に神がいないなら自分自身が神になろう!』(Will kein Gott auf Erden sein, Sind wir selber Götter!)と嘯く主人公。実は伏線が張られているのです。私はここが全曲のクライマックスと見ています。また辻音楽士(24. Der Leiermann)はシューベルト自身によるシニカルな自画像のようにも思えます。世捨て人の音楽です。史上初の「プロレタリア音楽」だと言う人さえ居ます。二人が霧の彼方に消えて行くような風景がわたしには見えます。***大澤さま、ずばり本質を突く解説をありがとうございました!
2015年06月01日
全19件 (19件中 1-19件目)
1