全15件 (15件中 1-15件目)
1
大田区民オペラ「ラ・ボエーム」Day1 Part 2マルチェッロとムゼッタは抱き合う。盛り上がる音楽派手!楽しい!エンターテイメント!こんなすごい区民オペラは見たことない勘定書きが来てあわてるボエミアン金が足りないムゼッタにも勘定書きが来るそれぞれのウェイターにあの紳士が払う、と押しつける楽隊の登場を待つ人々の熱狂ぶりひしめきあう人達鼓笛隊が登場するまじすごい!ロドルフォたちは2階にあがっているムゼッタをショナールとマルチェッロが担ぎあげている笑っているロドルフォミミを呼んで熱く抱き合う。第2幕了1回目の休憩第3幕雪。税関の門。このシーンも合唱秀逸でした。すべての合唱の歌い出しを大きくマエストロが指示しています。女たちの会話すごくゆっくり歌わせるミミ。酒場の方に近付く兵士に聞く絵描きもいる酒場は?あそこさこの兵士もすばらしい声!マルチェッロが来るミミがロドルフォとの不和を語るミミ素晴らしい~~!マルチェッロはミミを帰らせるマルチェッロはしもてのベンチに座るロドルフォが来るロドルフォもベンチに座るミミと別れるよマルチェッロはロドルフォを糾弾し、突き飛ばす。ロドルフォはついに本音を語り出す。あたし、死ぬの?ミミは動揺するMimì di serra è fiore愛だけじゃどうしようもないんだ!ミミが出てくるロドルフォが駆け寄る店に入ろうと言うロドルフォをミミは激しく拒絶するマルチェッロが店に戻るさよなら…!ミミの歌唱すばらし~~!二重唱すばらしい~!マルチェッロたちの罵り合いとしもてで歌うロドルフォたち難しい重唱ですがすばらしいです!マルチェッロが何かを投げ捨てる捨て台詞を残しムゼッタがかみてにはけるマルチェッロは茫然としながら投げ捨てた何かを拾い店に戻るロドルフォたちも寄り添って去っていく第3幕了休憩第4幕第1幕とまったく同じシチュエーション。マルチェッロがロドルフォに詰め寄っているムゼッタの近況報告に穏やかでいられないが、平気を装うマルチェッロマルチェッロのお返し俺も会ったよミミに。お互い元カノを思い出しているO Mimì tu più non torni. O giorni belli,すばらしい~~二重唱ロドルフォはミミのボンネットを握りしめているショナールとコッリーネが帰宅する魚を投げ渡して大騒ぎこのあとのダンスシーンがけっこうすごかったです!ちゃんばらシーンもすごかったです!おもしろい!ムゼッタ!ミミを迎えに行くロドルフォベッドにミミを寝かせるムゼッタ:ここで死にたいって!Shhhh--!とマルチェッロがムゼッタを隅に連れていくミミはマルチェッロらを呼ぶ皆かたわらに集まるNon parlar, non parlar.マルチェッロ、ムゼッタはいい人よわかっているともマルチェッロはムゼッタを呼ぶわかっているともムゼッタはマフを買いに行くマルチェッロSei buona, o mia Musettaコッリーネの外套のアリアすばらしい!ショナールは水差し?たばこ?を持って出ていこうとするロドルフォが見るショナールは元気づけようとするがロドルフォはミミの方を見ているショナールは出ていくロドルフォは台所の方を見ているするとミミが目を覚まし手を差し伸べているロドルフォが振り向く駆け寄る抱きしめる夕焼けのようにきれいでしょ?2人の出会いを語り出すミミロドルフォは手前に回ってきてボンネットを取り出し、ミミの横に腰かけるあなたは鍵を見つけてたわねなんて冷たい手だって…ここはすばらしいシーン。大好きです。咳き込むOh Dio! ショナールが来るムゼッタが戻りミミにマフを渡す(ロドルフォに)これはあなたが?ムゼッタ:(ロドルフォを制しながら)そう。ミミは眠るロドルフォが離れるその後すぐにミミがこときれるそれはミミの力なく落ちた腕だけではなく、音楽でも表現される音を長く伸ばすマエストロ舞台が死に支配される。観客はその音によりそれを感じとる。まだ気付かないムゼッタは祈るショナールが死んでいるのに気付くマルチェッロに教え、マルチェッロも驚き悲しむコッリーネが戻り金をムゼッタに渡すロドルフォが異変に気付き叫ぶどうしてそんなにマルチェッロは駆け寄り大声でしっかりするんだ!マルチェッロに抱きしめられながらミミ~~!哀しくミミ!ロドルフォはミミに駆け寄る暗転全幕了大喝采!!!!カーテンコールに出てきた笛田さんは涙を浮かべているようでした。すばらしい公演でした!!!***ランキング55Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera FanSheva-さんNew 大田区民オペラ「ラ・ボエーム」Day1 Part 2 (03/01 13:02)アクセス記録3/1 1302
2015年02月28日

大田区民オペラ協議会公演 2015 -プッチーニ「ラ・ボエーム」Day1指揮:菊池彦典 演出:伊藤 明子総監督 : 山口 俊彦 プロデューサー : 山口 悠紀子2015年2月28日(土)大田区民ホール・アプリコ大ホールロドルフォ:笛田 博昭ショナール 加賀 清孝ベノア 大澤 建ミミ 日比野 幸マルチェッロ 今井 俊輔コッリーネ 伊藤 貴之アルチンドロ 岡野 守ムゼッタ 坂口 裕子パルピニョール 持木 弘管弦楽:プロムジカリナシェンテ合唱:大田区民オペラ合唱団児童合唱:大田区立東調布第三小学校合唱団鼓笛隊: 東京高等学校吹奏楽部装置:荒田 良 衣裳:前岡 直子 照明:成瀬 一裕***すばらし過ぎる‼︎区民オペラと思えないクオリティ!マエストロひこてんさんブラヴォー!渾身の棒でした。笛田さんはプッチーニ・テノールとしては日本最高だと思います。世界レヴェルでした。彼のプッチーニもヴェルディもすべて聴いてみたいです。重めのリリコ・スピントで輝かしいテノールの声にものすごいパワー!オケがどんだけ鳴らしても関係ない。この声でこのヴォイスサイズは外国人歌手レヴェルです。沼津のトヨタのトスカのカヴァラドッシがあまりにもすごかったのでロドルフォも聴きたかったのです。彼は来年藤原でトスカですがとってもすごそうで楽しみです。ミミの日比野幸さんも2幕 3幕圧巻でした。リリコで美しい声。パワーも十分。彼女もオケを切り裂いて飛んでくる声でミミにぴったりです。主役2人がすごい上にアンサンブルもすごいメンバーでした。ショナールの加賀先生 明るい声のバリトンでとんでもないHuge voice です。超強力でした。マルチェッロとの声のコントラストがあって良かったです。コッリーネの伊藤さん 藤原のボエームに続きコッリーネですが ビロードのように美しいリリック・バスですばらしかったです。意外に身軽でダンスシーンや剣闘シーンが笑いを通り越して驚くほどでした。マルチェッロの今井さんはワイルドで精悍で男らしい顔立ちに素晴らしい演技力。声もなんとも言えない魅力のあるセクシーなバリトンで素敵でした。男たちの重唱がもう~すごくてぶっ飛びましたわ。ムゼッタは左の乳房に刺青。色っぽく演技もすごくて満場の喝采を浴びてました。今回はベノア役で登場の名優 大澤建さん。酔っぱらいを楽しそうに演じてました。前回アルチンドロを見せていただいた時はノーブルな紳士だったのに今回は庶民の役でその変身ぶりにもビックリです。パルピニョールが持木弘さん。悠さんのお父さんです。パルピニョール大物過ぎワロスでしたセットは市民オペラと思えないほど豪華で、モブの動きもすごくてプロの歌劇団公演でもこうはできないほどのクオリティ!さすが大田区だなあ。演出はまるっきり台本どおりの伝統版ですが完全版で鼓笛隊も少年合唱も出てきます。ラ・ボエームのについてプログラムで池田卓夫さんが悲恋話の裏にある真実をえぐり出すような解説を載せているので参考になります。会場内で過去の大田区民オペラのDVDが売っていたので思わず買ってしまいました。これはマニアにはかなりお宝ですよ!おすすめです。あすのDay2でも会場売りしていると思うのでぜひのぞいてみてください大隅さんや又吉さん新海さん…これはまじでお宝映像オンパレードでしょう。村上さんのポッリオーネもありましたし。レアでしょ~過去のパンフレットも無料で置いてありますよ!貴重な資料です。さすが大田区です(笑あすも公演がありますので超ハイレベル区民オペラをお楽しみください。***第1幕かみてのテーブルで羽根ペンで書くロドルフォしもてで絵を書くマルチェッロ。ストーブでロドルフォの脚本を燃やす。紙を破く音楽火が燃え上がる音楽が表現されているプッチーニは映画音楽的でもあり今のドラマにつける音楽の先駆けのように効果音的でもある。ショナールがご馳走を運ばせる。ロドルフォは2本の燭台に火をともしテーブルに置く。ショナールはオウムをパセリで毒殺した話をしだす。ユーモラスな表情。みんな聞いちゃいない。誰が?悪魔に食われろ!クリスマスはカルチェラタンに行こう!そこに大家。ドンドンドン!Chi è là?Benoît!Una parola.入ってきた大家のベノアは酔っ払いで鼻が赤くベレー帽をかぶって、部屋着のガウンを着ている彼はマジックで書かれた紙の請求書を示す家賃!マルチェッロは一計を案じる。帽子の中にショナールの稼いできた金を入れ、見せるまあ酒でもいっぱい。どんどん注ぎ、ベノアはたちまち酔いが回っていい気分になりしゃべりだすやせた女は嫌ですねまるでうちのかみさんみたいだ急に彼らは椅子からベノアを突き落とし糾弾する妻がありながら!けがらわしい!追い出されるベノア彼らはロドルフォを残してカフェモミュスに出かける。トン、トン、トン、ゆっくり軽い音女性が叩く音ベノアとは違う。女の人だ!原稿を書いていたロドルフォは顔を上げる入ってくるミミ。遠慮したように入口に立っている。どうぞこちらへミミは椅子に手をかけるが床にそのまま座り込んで気を失ってしまうミミは貧しいので栄養が足りていないのだ。ロドルフォは水差しの水を振りかける顔を覗き込む。気がつくミミは火をもらい帰ろうとするが鍵を落とし火も消えてしまう暗い中2人は手探りで床の鍵を探すロドルフォはミミの白い手をじっと見ているミミの手は椅子に置かれているロドルフォはその手をとる。ミミが息をのむChe gelida manina! Ma per fortuna è una notte di lunaロドルフォは立ち上がって部屋の窓の外の月を示すすばらしいロドルフォのアリア最高音部分のsperanza!も完ぺき。マエストロの演奏がとてもゆっくり。マエストロは絶対歌手にテンポを合わせない。歌手の方に合わさせる。続いてミミのアリアやはりすばらしい!クライマックスに向けて高まっていきマックスパワーを放出させるこのアリアはオペラ史上の最高傑作のうちの一つでしょう。女らしさと芯の強さが同時に表現されているアリアです。そでから男たちの声O soave fanciullaミミにキスしようとするミミはあとずさるSei mia!2人で出かけることになり、ロドルフォはミミにショールをかけるDammi il braccio, mia piccina.2人はそでに消える最後のAmor、ロドルフォはオプショナルではない通常ヴァージョンです。そのまま第2幕カフェモミュスの壮大なセットとぎっしり立錐の余地もない群衆に客席から驚きの声が上がる。セットは2階建てで巨大。METもびっくりなぐらいすごいです。合唱もとても素人と思えない。動きも演技が全部ついている。ウエイターの演技もさまになっているそれぞれのボエミアンの様子が描写されるショナールコッリーネロドルフォたちやけになってるマルチェッロパルピニョールは最初はそでで歌うモミュスで仲間と会うロドルフォロドルフォの歌唱、まじすばらし~!おもちゃに群がる子供たちを楽しげに見るミミしかしお母さん軍団が走ってくるのでよけるミミの注文を聞き、ロドルフォはウェイターにまめまめしく伝える皆席に着くしもてからコッリーネ、ショナール、ロドルフォ、ミミ、マルチェッロムゼッタの嬌声2階の方からムゼッタが現れ下りてくるアルチンドロは荷物を抱えついてくるムゼッタはロドルフォたちよりかみてがわの席に陣取るアルチンドロは店の外の席が不満なご様子。お座り!ルル!アルチンドロはにやつきながらその呼び方は2人だけの時にしてと頼むマルチェッロIl suo nome è Musetta; cognome: Tentazione! ムゼッタは皿を投げて割るウェイターは皿を拾って小さなはけで掃除しムゼッタたちをにらんで帰っていく演技細かいです!大騒ぎを見てロドルフォはミミにSappi per tuo governo che non darei perdono in sempiterno.ムゼッタQuando men vo soletta per la viaマルチェッロは手を差し出し、縛ってくれと叫ぶロドルフォはそんなマルチェッロを見て大笑いしている人びとの目が(男限定)彼女に釘付けになっているムゼッタAh! Marcello smania重唱がすばらしすぎて大感動ですマルチェッロはついにテーブルを立ち、彼女の方を見ないようそっぽを向いてかみての端に立っているショナールとコッリーネは中央の階段に移動しているロドルフォも加わるムゼッタはマルチェッロの方まで行って彼を小突くおたおたするマルチェッロ叫び出すムゼッタ痛いわ!どこが?足よ!足首を見せるムゼッタ、はしたないとスカートをおろそうとするアルチンドロムゼッタは靴を脱いでアルチンドロの頭に載せるマルチェッロGioventù mia, tu non sei morta, アルチンドロは靴を持って出ていく大田区民オペラ「ラ・ボエーム」Day1 Part 2 に続く。
2015年02月28日

テノール、西影星二さんとテノール、山本康寛さんPhoto courtesy of Mr. Nishikage文化庁委託事業「オペラアリア・コンサート」若手オペラ歌手の人材育成および地域のオペラ歌手の人材発掘事業披露演奏会(文化庁委託事業「平成26年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」)世界的オペラ歌手マリエッラ・デヴィーア氏を審査員に迎え、オーディションにより、選出されたオペラ歌手と、全国から推薦された若手オペラ歌手によるガラコンサート、とのことです。2015年2月23日(月)新国立劇場・オペラパレスソプラノ・宮下あずみ バス・小野寺光 ソプラノ・内田真由 テノール・工藤翔陽 ソプラノ・野上紗智 ソプラノ・中桐かなえ ソプラノ・日隈葉子バリトン・大山大輔テノール・西影星二ソプラノ・中嶋康子ソプラノ・黒島舞季子ソプラノ・矢野美由紀テノール・村上達哉テノール・山本康寛バリトン・松島誠治指揮:大勝秀也 テアトロ・ジーリオ・ショウワ・オーケストラ***なかなか盛り上がりました。なにしろトリを飾ったのが山本康寛さんのメザミ連隊の娘の Nine times High C です。すべてヒットし最後は長く伸ばします。まさに至芸!山本康寛さんは2曲歌ったのですが1曲目ではHigh Dflat があったと思います。また村上達哉さんのすごすぎるネッスンドルマに会場大熱狂。その他の歌手の方もフレッシュで若く美しく伸びやかな声を披露してました。***ソプラノ・宮下あずみ モーツァルト「フィガロの結婚」より「愛の神よ」 ソプラノ・リリコです。美人!バス・小野寺光 モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」より「奥様、これが恋人のカタログです」 コミカルな表情で歌う。 ソプラノ・内田真由 ドニゼッティ:歌劇「連隊の娘」より「さようなら」 リリコ・レッジェーロ。とっても難しいアリア。テノール・工藤翔陽 ドニゼッティ「愛の妙薬」より「人知れぬ涙」 パワフルなテノーレ・リリコ。俳優かアイドルのように整ったハンサム。ソプラノ・野上紗智 ベッリーニ「夢遊病の女」より「私にとって今日はなんと素晴らしい日」 リリコ・レッジェーロ。鈴のような声で声が高く美しい。すばらしい。大変高い音程にも挑戦。 ソプラノ・中桐かなえ プッチーニ「ラ・ボエーム」より「あなたの愛の呼ぶ声に」 パワフルなリリコで美しく優しい声。すばらしい。ソプラノ・日隈葉子プッチーニ「ラ・ボエーム」より「私の名はミミ」 パワフルなリリコ。やはり大変すばらしい。バリトン・大山大輔プッチーニ「エドガール」より「この愛、私の恥」 大好きなバリトン、ルドヴィク・テジエ―に似たセクシーさを醸し出していた。テノール・西影 星二チレア「アルルの女」より「フェデリーコの嘆き」 テノーレ・リリコ。表情がもう入り込んでいる。しぐさも加え、まるで役を演じているよう。大変ドラマチックに歌いあげた。休憩後第二部バリトン・松島誠治モーツァルト「フィガロの結婚」より「もし殿様が躍るなら」「もう飛ぶまいぞ この蝶々」ソプラノ・矢野 美由紀ドニゼッティ 歌劇「ドン・パスクワーレ」より「あの目に騎士は」テノール・村上 達哉プッチーニ 歌劇「トスカ」より「星は光りぬ」 とてもうまい!大迫力!パワー!重いヘルデンもできる声か。ソプラノ・中嶋 康子プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」より「お聴きください、ご主人様」テノール・山本 康寛ロッシーニ 歌劇「アルジェのイタリア女」より「美しき女に恋い焦がれ」 テノーレ・レッジェーロ。とても背が高くハンサムで胸板が厚い、理想型のテノール。すごく高い声!希有な貴重な声。この曲目のテッシトゥーラは非常に高い。High D Flat も出していたか。ソプラノ:黒島 舞季子チレア 歌劇「アドリアーナ・ルグヴルール」より「私は芸術の下僕」 ドラマティコ。 テノール・村上 達哉プッチーニ 歌劇「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」 さすが定番のこの歌を完ぺきに歌いあげた!すごい!これはまじすごい!!会場大熱狂でした。ソプラノ・中嶋 康子ニコライ 歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」より「さぁ、決心はついたのです」 ドイツ語の歌唱がはまっててすごく良かったです!ハイCテノール・山本 康寛ドニゼッティ 歌劇「連隊の娘」より「あぁ友よ、今日は何と楽しい日!」 いよいよ来ました。一番とりに一番難しい曲を歌うのはなんともすごい緊張でしょうね。 9回のHigh C を完ぺきに歌い、最後はHigh C を長く伸ばしました。やはり会場大喝采でした。フィナーレは全員で順番に進み出て「こうもり」からシャンパンの歌。お疲れさまでした!***ブログランキングhttp://plaza.rakuten.co.jp/acc/g1200/?Paging=5117Sheva's Ballet Fan Ibra's Opera FanSheva-さん若き歌手たちの熱い競演 (02/25 22:19)
2015年02月25日

Gioachino Rossini : "La Cambiale di Matrimonio" "L'occasione fa il ladro"新国立劇場 オペラ研修所公演ジョアキーノ・ロッシーニ「結婚手形」/「なりゆき泥棒」Day32015年2月22日(日)新国立劇場 中劇場指揮 河原忠之(オペラ研修所音楽主任講師)演出 久恒秀典(オペラ研修所講師)装置 長田佳代子照明 稲葉直人衣裳 コーディネーター加藤寿子舞台監督 高橋尚史結婚手形トビア・ミル】山田大智ファニー】原 璃菜子エドアルド・ミルフォート】菅野 敦スルック】小林啓倫ノートン】松中哲平クラリーナ】藤井麻美なりゆき泥棒ドン・エウゼービオ】伊藤達人ベレニーチェ】清野友香莉アルベルト伯爵】小堀勇介ドン・パルメニオーネ】小林啓倫エルネスティーナ】藤井麻美マルティーノ】松中哲平 カヴァー:竹村真実(ファニー)、城村紗智(ベレニーチェ)東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団***宇宙的美声の小堀勇介さん、本領発揮。なんという美声でしょうか!レッジェーロでありながらファンディエーゴレベルのヴォイスサイズ。最高音もアジリタも完璧。別世界のオーラと存在感。まさにベルカントでした。私はなりゆき泥棒はロバート・ギャンビルがアルベルト伯爵ので予習したのですが小堀さんのはまるで別の役のように透明な存在感を放っていました。彼がいたからこそ研修所公演はこの演目にしたのかという気すらしました。そして2つの歌劇両方に主役レベルの役で出演した小林啓倫さん。大活躍でした。美しい声のバリトンで非常にノーブル。演技力もすばらしく、2つの歌劇でガラッと違う男になってみせていて驚きでした。同じく2つの演目に出演した松中哲平さんもすばらしいバス!これぞバスという響きとヴォイスサイズです。小堀、小林、松中の三重唱は見事でした。同じく2つの演目に出演した藤井麻美さん 圧倒的な声量ですばらしかったです。応援で出演した伊藤達人さん、今日はヘルデンテノールを封印しコミカルなオカマキャラに徹していて大笑いでした。なにしろ登場シーンからグラン・ジュテです(笑)。山田大智さんは豊かな響きを持つバリトンで、やはりコミカルな演技がすごかったです。(笑)結婚手形でファニーを歌った原璃菜子さんも良かったです。ベレニーチェの清野友香莉さんは最後のアリアで夜の女王ばりのアジリタを聴かせ最高音も完璧上げました。すごかったです。指揮の河原忠之さんは終始ゆっくり歌わせ歌手の良さを引き出していました。装置の転換はなく斜めの円形舞台だけが中心のシンプルなものですがとても見やすかったです。***<結婚手形>序曲すばらしい!カナダからヨーロッパにやってくるスルック。スルックはトビア・ミルにお嫁さんの手配を注文していた。トビア・ミルはその商品を自分の娘にしようとしていた。そんなぶっとんだ2人。召使いのノートンやクラリーナはお嬢様に好きな相手がいることを知っていたのでなんとかしようとする。お嬢様ファニーの恋人エドアルド・ミルフォートをトビア・ミルに簿記係として紹介する。スルックはファニーとエドアルトに脅され事情を理解する。スルックの機転でファニーとエドアルトはめでたく結婚できるようになりエドアルトはスルックの相続人に指名される。大団円スルックの小林啓倫さんが圧倒的にすばらしい!出てきた瞬間にその艶のある美声とすばらしく快活な魅力的な男性像で舞台を牽引する。その他の出演者も皆魅力ある声と演技で魅了した。***<なりゆき泥棒>序曲嵐の夜に雨宿りした2人の男 カバンを取り違えたことから起こる大騒動。さきほどの明朗快活で人のいい愛すべき男、スルック役からがらっと変わって、やさぐれた野心にあふれた男ドン・パルメニオーネを演じる小林啓倫さん。目線や雰囲気ががらっと変わっていたのですごい!と思いました。衣裳も赤のシャツからグレーの上下に変わっている。ドン・パルメニオーネもマルティーノも設定はバッソ・ブッフォとなっている。上方に遠景の外の雲を映したような窓(?)がある。登場の歌唱から光り輝くような声のアルベルト伯爵役、小堀さん。三重唱すばらしい~~!!豪華な声の競演です!天気が回復したのでナポリに向かうことにするアルベルト。おつきの者2人がじゃんけんしてどっちが重い鞄を持つか決めている。その時間違えてドン・パルメニオーネのカバンを持って行ってしまう自分のカバンが持ち去られたことに気づくドン・パルメニオーネ怒ってマルティーノに追いかけるように言うがマルティーノはこんな暗い中(と、客席を示す)どうやって見つけるんだと言う。マルティーノはアルベルト伯爵のかばんを頭突き(?)して開け、中から高級な衣装や宝石を見つける。ドン・パルメニオーネは女性の肖像を見つけるが、これがアルベルトの婚約者の画だと思い込んでしまう。ドン・パルメニオーネはアルベルトのふりをして婚約者と結婚しようという策略を立てる場面変わってベレニーチェの館。べレニーチェはやってくる婚約者が本当に愛せる相手なのか確かめるため、小間使いのエルネスティーナと入れ替わってもらう。到着したパルメニオーネはエルネスティーナが肖像画と違うことに疑問を感じつつも自分が婚約者であると名乗る遅れて到着したアルベルトは召使いの姿のべレニーチェに出会う。電撃的に見つめ合う2人。アルベルトに自分は相手ではないと言いながらも密かにガッツポーズをしているべレニーチェ。エウゼービオが来てべレニーチェがエプロンをしているので解せないといった表情。(笑)このエウゼービオはちょっとおねえキャラで、伊藤達人さんのいつもの光り輝くヘルデンの発声ではなく、違う声を出しているのでなんだかびっくりする。アルベルト伯爵が2人!どっちが本物なのか?本物のアルベルトは怒り、パルメニオーネとにらみ合い、一触触発状態。混乱の五重唱。すばらしい~~!アルベルトとエルネスティーナ。アルベルトのアリア、すばらしい~~~~!アジリタと最高音。アルベルトは愛していない人と結婚できないので婚約を破棄しようと言うパルメニオーネとべレニーチェ。パルメニオーネはべレニーチェも誘惑しにかかるのでべレニーチェは怒る。べレニーチェは花嫁は自分だと明かし、パルメニオーネは真っ青になる。エウゼービオとエルネスティーナは召使いのマルティーノを問い詰めるマルティーノはのらりくらりとかわす。マルティーノのアリア、すばらしい!アルベルトとパルメニオーネはお互い好きな女性が違うのでそれで手を打つことにする。勝手に一件落着にしてしまう男2人にべレニーチェがキレる。ここでものすごいコロラトゥーラと最高音。アルベルトはあまりの彼女の剣幕に丸い台から落ちそうになる。マルティーノからすべてを聴きだしたエウゼービオらが来てパルメニオーネは真実を告白する。パルメニオーネはエルネスティーナが自分が探してた友人の妹だと知る。おさまるところにおさまって大団円の重唱。このようなレアな作品を2つもオケつきで上演してくれるなんて大変貴重でありがたいことです。会場はミュンヘンのプリンツレゲンテンシアターに似たこじんまりとした中劇場。イタリアのプロヴィンチアの歌劇場もこんな規模なのではないかと思うのですごく贅沢な楽しみを味わった気分でした。歌手の方や演奏家は皆すばらしい才能で今後の活躍が楽しみな方ばかり。お疲れさまでした!
2015年02月22日
ラジオ放送METDon GiovanniSaturday, February 21, 201512:30 pm 現地時間日本時間 日曜2時半~WFMT ChicagoConductor: Alan GilbertDonna Anna: Elza van den HeeverDonna Elvira: Emma BellZerlina: Kate LindseyDon Ottavio: Dmitry KorchakDon Giovanni: Peter MatteiLeporello: Luca PisaroniMasetto: Adam PlachetkaThe Commendatore: James MorrisProduction: Michael GrandageSet & Costume Designer: Christopher OramLighting Designer: Paule ConstableChoreographer: Ben Wright超美声バリトン、ピーター・マッティのはまり役セクシーで自由きままで明るい魅力あふれる唯一無二のジョヴァンニです!
2015年02月21日
マイナスー10度以下のNY。 5年ぶり2度目のNYは厳しい気象条件での滞在となった。 しかしそんな
2015年02月20日
オペラ界のニュース海外サイモン・キーンリーサイドの3カ月の離脱が話題になっている。今夜のMETはイオランタと青ひげの中継。これ演出がすごい評価らしい!日本国内新国立劇場のウェルテル、代役はなんとマルチェロ・ジョルダーニ!沼尻さんのびわ湖新シーズンが発表されたようですなんとオランダ人が用意されています。これはキャスト発表が楽しみです。沼尻さん作曲のバンブープリンセスの初の舞台上演も大きな話題。ドレスデンのすっごいジルヴェスター、「チャールダーシュの女王」ハイライト がようやく放送されるめちゃんこ楽しみ~
2015年02月14日

エヴァンゲリスト役の清水徹太郎さん。 Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Shimizuびわ湖ホール声楽アンサンブル東京公演vol.7 J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」2015年2月11日(水)第一生命ホール マティアス・ユング(指揮) 清水徹太郎(福音史家) 青山 貴(イエス) *出演者が変更になりましたソプラノ独唱:岩川亮子京都フィルハーモニー室内合奏団独唱・合唱:びわ湖ホール声楽アンサンブル【ソプラノ】飯嶋幸子/岩川亮子/平尾 悠/藤村江季奈【アルト】小林あすき/田中千佳子/本田華奈子/森季子【テノール】青柳貴夫/川野貴之/島影聖人/古屋彰久【バス】五島真澄/砂場拓也/林隆史/的場正剛イエスとして出演予定の津國直樹(びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー)さんは、体調不良で降板し、代わって青山 貴さんが出演した。***今日はトリトンの第一生命ホールで行われたびわ湖ホールの声楽アンサンブルのヨハネ受難曲。エヴァンゲリストの清水徹太郎さんすばらしい!完璧でした。美声のリリコでパワフル。高音も美しい!Aあたりの爆発的な発声がすばらしい!指揮者も彼を絶賛!東京では次はオテロのカッシオを歌うそうです。注目ですね!もう一つ驚きが。なんとイエス役急遽の代役で青山貴さんが立ちました。美声のヴェルディバリトン。本当にすばらしい声です。酔いました。実は後日談があります。なんと代役を言われたのが昨日だというのです!本人に終了後お聞きしました。そんなことが可能なのでしょうか?その後このようなメッセージをいただきました。***イエス役の青山貴さんPhoto:©Shevaibra, courtesy of Mr. Aoyama青山です、今日は誰よりも僕が一番びっくりでしたが、お蔭さまで何とか歌うことが出来ました・・・!ヨハネのイエスは数年前に一回と言いましたが、その更に前にもう一回くらいあったかも知れないです。。すみません。。バスソロの方が歌ったのが多いのは確かです。ヨハネ受難曲はやはりマタイよりは演奏会数が少ないですが素晴らしい曲だと思いますし、個人的には終わり方がとても好きです(最後の合唱2曲)。イエスを歌う時は、座っている時も本当に気を使います。無駄な動きをしてはいけないと思うので、楽譜もなるべく見ないように頑張りました(汗)。こんなことが出来たのは、一昨年くらいにイエスではないですがバスソロを歌ったからだと思います。また、今日は朝からマエストロが細かく稽古をつけて下さいましたし、皆様が温かく迎えて下さったのが大変ありがたかったです。いま、神奈川~びわ湖~大分の「オテロ」の稽古をしていますが、今日のメンバーが全員、合唱やキャストで参加されているので、本番に向けてより一体感が増すような気がしています。***青山さん、ありがとうございました。そのオテロを振る、びわ湖ホール芸術監督の沼尻竜典さんもきょう会場にお見えになっていました。古楽器 ヴィオラ・ダ・ガンバを使っていました。チェロの持ちかえでした。ソリストはエヴァンゲリストとイエスのみが前の方に座っている。その他の独唱者は合唱の中で歌うかその都度前に進み出て歌う。合唱の人数は少数精鋭といった感じで、皆学生か20代のように見える。すごく若い。若いゆえに声も若く美しい。弱音などの女性の歌唱はすばらしく全体的に美しく歌い、糾弾するところも汚く歌わない。激しさに欠けるがそこが指揮者の狙いなのかもしれない。あくまで美しく演奏される。***1. Coro: Herr, unser Herrscher, dessen Ruhm in allen Landen herrlich ist!2a. Evangelist, Jesus: Jesus ging mit seinen Jüngern über den Bach Kidronイエス Ich bin's私だ青山さんめっちゃいい声~~2b. Coro: Jesum von Nazareth2c. Evangelist, Jesus: Jesus spricht zu ihnen2d. Coro: Jesum von Nazareth2e. Evangelist, Jesus: Jesus antwortete: Ich hab's euch gesagt, daß ich's sei3. Chorale: O große Lieb, o Lieb ohn alle Maße4a. Evangelist, Jesus: Auf daß das Wort erfüllet würde5. Chorale: Dein Will gescheh, Herr Gott, zugleich6. Evangelist: Die Schar aber und der Oberhauptmann7. Aria (alto, oboes): Von den Stricken meiner Sündenアルト独唱者:森季子(ときこ)さんが前に進み出る。8. Evangelist: Simon Petrus aber folgete Jesu nach9. Aria (soprano, flutes): Ich folge dir gleichfalls mit freudigen Schrittenソプラノ独唱の岩川亮子さんはとても豊かな声で幸せそうにフルートと歌う。10. Evangelist, Maid, Peter, Jesus, Servant: Derselbige Jünger war dem Hohenpriester bekanntIch bin es nicht ペトロの1回目の否認平手打ちされるイエス11. Chorale: Wer hat dich so geschlagen12a. Evangelist: Und Hannas sandte ihn gebunden zu dem Hohenpriester Kaiphas12b. Coro: Bist du nicht seiner Jünger einer?12c. Evangelist, Peter, Servant: Er leugnete aberペトロの三度の否認ペトロが三度否認すると鶏が鳴いたペトロは激しく泣いたweinete bitterich13. Aria (tenor): Ach, mein Sinnテノールのアリア13番高音あり。Bでしょうか? すばらしい歌唱です。14. Chorale: Petrus, der nicht denkt zurückPart Two に続く。(字数制限で分割しました)***※追記(2015年8月12日、今までソプラノ岩川亮子さんのお名前を間違えて表記していました。お詫びして訂正いたします。申し訳ございませんでした。
2015年02月12日
青山 貴(二期会会員)が出演 2月11日(水)14:00 開演 第一生命ホール びわ湖ホール声楽アンサンブル東京公演vol.7 J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」◆イエスとして出演予定の津國直樹(びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー)は、体調不良のため出演できなくなりました。代わって青山 貴(二期会会員)が出演いたします。【出 演】◆マティアス・ユング(指揮) ◆清水徹太郎(福音史家) ◆青山 貴(イエス) *出演者が変更になりました◆京都フィルハーモニー室内合奏団◆びわ湖ホール声楽アンサンブル【曲 目】 ◆J.S.バッハ:ヨハネ受難曲【料 金】 ◆¥4,000(一般指定)【問合せ】 びわ湖ホールチケットセンター 077-523-7136あおやん!がんばって~~!
2015年02月11日

望月哲也(テノール) 河原忠之(ピアノ) 場所: 王子ホールPhoto:©Shevaibra, courtesy of Mr. Mochizuki and Mr. Kawahara望月哲也 Wanderer Vol.6 美しい言葉~日本の名曲。完売公演2015年2月8日(日) 銀座・王子ホール望月哲也(テノール)河原忠之(ピアノ)第1部~日本の歌の過去と現在~中田 章/吉丸一昌:早春賦岡野貞一/高野辰之:朧月夜日本古謡:さくらさくら岡野貞一/高野辰之:春の小川木下牧子/立原道造:夢みたものは……木下牧子/三好達治:鴎前田佳世子/谷川俊太郎:四月のうた :守らずにいられない桜田直子/望月哲也:夜に :記憶の中で(初演)信長貴富:Fragments ―特攻隊戦死者の手記による― テノールのために第2部~大切な日本の歌~山田耕筰/野口雨情:雨情民謡集 1 捨てた葱 / 2 紅殻とんぼ / 3 二十三夜 / 4 波浮の港 / 5 粉屋念仏三善 晃/萩原朔太郎:抒情小曲集 ほおづき / 少女よ / 雨の降る日(兄のうたえるうた) / 小曲 / 五月石渡日出夫/中原中也:汚れっちまった悲しみに近衛秀麿/北原白秋:ちんちん千鳥中田喜直/清水みのる:鳩笛の歌橋本國彦/林 柳波:お六娘トークアンコール1.信長貴富/やなせたかし「しあわせよ かたつむりにのって」2.草川信/中村雨紅「夕焼け小焼け」***今日はすべて日本語だった。世界で一番オペラに向かない言語。でもそこは望月哲也。こんなテノール世界のどこを探してもいません。すべてがオリジナルの世界だった。実際。そして河原さんは伴奏ピアニストではない。なんというすごい世界?そこにドビュッシーがいるかのよう。スタインウェイアンドサンズこのピアノイコール河原さんの響きです。音響の最高の環境だけに包み込まれるようなその響き。すばらしいアーティスト同士の競演でした。2人ともレベルが高過ぎる〜!トークも最後の曲が終わるまでいっさいなし。張り詰めた緊張感の中。満員の客は拍手すら控えめに集中していた。これが王子ホールの客です。客席にはなんと作曲家が2人も!オペラ歌手仲間や学者。どんだけ客のレベル高いんだ⁉︎みたいな環境でした!望月さん 日本語のCD出したらいいのではないでしょうか?絶対いいと思います。日本コロムビアさんお願いします。少なくともそのうちに出るでしょう。確信しました。なんかある種すごくシュトラウスの歌曲に似ている部分もありました。ご時世がご時世だけに特攻隊の歌に打ちのめされました。演劇的な舞台を見ているようでした。すごすぎるこれに関しては言葉がないです。***第1部中田 章/吉丸一昌:早春賦岡野貞一/高野辰之:朧月夜日本古謡:さくらさくら岡野貞一/高野辰之:春の小川 この4曲、皆が知ってる曲。 そう思うでしょ? 違うんです。彼ら2人のここのパートは… まるで…まるで違う世界でした。 スタインウェイが作り出す河原ワールド。 夢見るような響き。 アレンジがすごくてすごく変わっている すごくゆっくりでピアノと歌が別々の拍子で動いているようだ。木下牧子/立原道造:夢みたものは…… これはすばらしい!木下牧子/三好達治:鴎 ここで望月さん特有のもっちー節と私が名付けている高音のヴィブラートがさく裂する。 1番と2番。びりびりびりとしびれる。 3番は別のメロディにアレンジされているがやはり高音が用意されている。前田佳世子/谷川俊太郎:四月のうた めっちゃラブソング~~!終始テッシトゥーラが高くドラマチックな曲。前田佳世子/谷川俊太郎:守らずにいられない これもめっちゃラブソング~~!最後は音を高くした。 あとでわかったのだがなんと作曲家の前田佳世子先生が客席にいらしたのです。桜田直子/望月哲也:夜に(世界初演) これは桜田直子さんが作曲し望月さんが作詞した世界初演! 会場に桜田直子先生もいらしたのです。すごい! 最高音「H」あったかな? テッシトゥーラが高く望月さんにぴったりの曲です。桜田直子/望月哲也:記憶の中で(世界初演) ジャパニーズ・ポップのような曲で、びっくり! サビは高い音なので望月さんにあてて書かれているなとわかります。信長貴富:Fragments ―特攻隊戦死者の手記による― テノールのために ここでがらっと変わります。 ここからはまるでお芝居の世界になります。 演劇のセリフ回しからスムーズに歌に入っていく。これはすごい!すごすぎる! 楽曲的にも現代音楽がミックスされていて、 ピアノの現代音楽的な不協和音の響きが彼の不安や恐怖を表現する。 僕が時代に翻弄されていくが実は心の中で考えていたのは… おかあさんの思い出だった。 暗闇の中で歌が始まり 幸せな記憶が語られる 痛々しい彼らの手紙が朗読される さようなら 最後は悲鳴のような高い声 照明が消え、 パイロットの姿が消える 断ち切られるようなピアノの音が響き そでから聴こえてくる幻のような彼の歌 もう絶句です。 彼がお母さんの思い出を歌う部分で涙がにじんできました。 第2部~大切な日本の歌~山田耕筰/野口雨情:雨情民謡集 1 捨てた葱 2 紅殻とんぼ 3 二十三夜 4 波浮の港 高音部、弱音で半音階で音が上がっていく部分があがる。Hまであがったかな? 5 粉屋念仏 このパートは民謡風に歌われます。三善 晃/萩原朔太郎:抒情小曲集 ほおづき いい曲です。 少女よ ドビュッシーぽい 雨の降る日(兄のうたえるうた) めんこ…。子供時代を思い出す。 小曲 高音あり。 五月石渡日出夫/中原中也:汚れっちまった悲しみに近衛秀麿/北原白秋:ちんちん千鳥中田喜直/清水みのる:鳩笛の歌 これはすばらしかった!オペラティックで望月さんにぴったりの曲。橋本國彦/林 柳波:お六娘 民謡調。普通には歌わずオペラのように演技(芝居)付きで歌った。トーク。トークシーンはここだけ。アンコール1.信長貴富/やなせたかし 「しあわせよ かたつむりにのって」 以前も1度聴いた曲2.草川信/中村雨紅 「夕焼け小焼け」 アレンジがすごい。懐かしい思い出がよみがえるような歌。 ブラヴォーの声に手を振ってこたえ、そのままそでに消えた。 お疲れさまでした。 終了時間は5時少し前だった。休憩含めてたっぷり2時間近く歌った。 ご自身のブログで細かく説明してあるのでまた読み返してみたい。
2015年02月11日
ミュンヘンのバイエルン歌劇場 ランメルモールのルチア日本向けに再放送中です。無料ですhttp://www.operlive.de/きのう寝落ちしたあなた。(あたし?)お楽しみください!***こちらは残念なニュース。新国立劇場新シーズン ウェルテル に登場予定だった マイケル・ファビアーノさん 降板です!新国立劇場2015/2016シーズンオペラ『ウェルテル』ウェルテル役 出演者降板のお知らせ
2015年02月09日
デグーのペレアス、放送中ですよ~~!
2015年02月08日

新感覚音楽ユニット、フレッチェッテの岡本泰寛さん、秋本健さん、瀧田亮子さん Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Okamoto and Mr. AkimotoFreccette Concertフレッチェッテのコンサート 2015年2月7日(土)14時 ハーモニーホール(中野坂上駅すぐ)岡本泰寛(テノール・二期会)秋本健(バリトン・藤原歌劇団)瀧田亮子(ピアニスト)曲目第1部誰も寝てはならぬ(二重唱)フニクリ・フニクラ(二重唱)オペラ「ドン・カルロ」より、友情の二重唱オペラ「セヴィリアの理髪師」より「私は町のなんでも屋」(ソロby秋本健)オペラ「カルメン」より「花の歌」(ソロby岡本泰寛)オペラ「真珠採り」より「耳に残るは君の歌声」休憩(ドリンクサービス)第2部バッハ:ゴールトベルク変奏曲(ピアノソロ)~ Solo amore (G線上のアリア(デュエット)荒城の月早春賦蕾(コブクロ)ブラームス:インテルメッツォ Nr.2 (ピアノソロ)帰れソレントへ(デュエット)大都会(デュエット)サイモンとガーファンクル ♪明日に架ける橋アンコール:1.ロッシーニ:ダンツァ (デュエット)2.オー・ソレ・ミオ (デュエット)+++中野坂上のハーモニーホールで行われたフレッチェッテのコンサート行ってきました。行って良かったです。すっごく楽しかったです。テノールとバリトン2人のやりとりはまるで漫才!台本もなくアドリブトークだと思うのですが面白すぎです。もちろんトーク部分はマイクを使うのですが、岡本さんの稀有な高音の声 大丈夫かしらと心配になるぐらいよくしゃべりました。曲目も普通じゃない!ほぼすべてオリジナルのひねりがあって唸らせました。岡本さんはすばらしいテノーレ・レッジェーロで最後のオーソレミオはHを出してたと思います。バリトンの秋本健さんは七変化の声を聴かせてくれました。重厚に、時には軽く、テノールのパートまで。ピアノの瀧田さんも大活躍。すさまじい編曲の楽譜を弾きこなしました。ゴールトベルク変奏曲からの〜とかブラームス 心に沁みました。最後の明日に架ける橋では涙がにじんできました。すみません。ど真ん中でした!お客様を楽しませようとする並々ならぬ工夫と熱意が感じられました。満席状態も頷けました。***誰も寝てはならぬ(二重唱)ネッスンドルマの低音部分をバリトンが歌い高音部分をテノールが歌うと言う導入部分から重唱になります。最高音も完ぺきな岡本さん。フニクリ・フニクラ(二重唱)ジャンプなどの動作も交えながら歌い、どんどん転調して音が高くなっていくと言うスリリングな展開。すばらしかったです。オペラ「ドン・カルロ」より、友情の二重唱Dio, che nell'alma infondere唯一と言っていいほどの「普通のヴァージョン」の二重唱でした。すばらしい!オペラ「セヴィリアの理髪師」より「私は町のなんでも屋」(ソロby秋本健)いろんな声色を駆使しながら歌います。早口もあり。オペラ「カルメン」より「花の歌」(ソロby岡本泰寛)ここはプログラムは「女心の歌」だったのですが突然客席に「花の歌」とどっちがいいですか?と問いかけ、多数決で「花の歌」になってしまいました。私は当然彼のラ・ドンナ・エ・モビレが聴きたかったのでちょっと残念でした。しかし花の歌もすばらしかったです。もちろん高音が大得意なので最高音もばっちりです。舞台の花を1本抜いて、最後に花の匂いをかぐという演技付き。オペラ「真珠採り」より「耳に残るは君の歌声」この歌を生で聴いたのは初めてだったのでうれしかったです。すごくよかったです。やっぱり名曲です。休憩(ドリンクサービス)第2部バッハ:ゴールトベルク変奏曲(ピアノソロ)~ Solo amore (G線上のアリア(デュエット) これはほんとにすばらしかったです!清澄な声がぴったりなんですよね!Solo amore per sempre と、歌詞をつけて二重唱にしています。荒城の月 1番から4番までソロから二重唱。やはり転調してどんどんキーが高くなる展開です。だんだん暗くなり、最後に明りがすべて落ち暗闇になるという演出です。早春賦 これは初公開だそうです。斬新な試みをしてました。一音節ずつ交互に歌うのです。最後は二重唱です。 蕾(コブクロ) いい曲です!ブラームス:インテルメッツォ Nr.2 (ピアノソロ)帰れソレントへ(デュエット) 最初と最後はイタリア語なのに中間部はド演歌になります。歌い方も民謡調の演歌になります。うまい!大都会(デュエット) これがぶっとびました。すげえ~~~~! あの高音への大ジャンプも完ぺき! びわ湖4大テノールの大都会に続いて2組目のオペラシンガーヴァージョンの大都会、聴いちゃいました。ド迫力! しかもマイクなしなんですから…サイモンとガーファンクル ♪明日に架ける橋 つぼりました~子供時代、学生時代にもちろんビートルズやS&G、カーペンターズはすべてはまっておりますので。やはりガーファンクルも超高音だったもんね!さすがです。選曲がすばらしすぎる!アンコール:1.ロッシーニ:ダンツァ (デュエット) すばらしい!バリトンも歌います。すごい!2.オー・ソレ・ミオ (デュエット) 高音の装飾音も完ぺき。最後にアレンジしてテノールが H を出してたような気がします。
2015年02月08日
ほんとにいやなご時世ですね。心が暗く重くなります。WTCの崩壊時にCNNに釘づけになり311では大変な時期を経験しました。そして今。今回の事件ではYouTubeの功罪を感じてしまいます。しかしそれであるからこそすばらしい音楽に癒されたいです。音楽とそして家族が私を支えてくれるのです。
2015年02月07日
アンドレア・シェニエ―さっそくBBC Radio 3 ウエブサイトで放送されました。ありがたいことです。しかもルチッチのインタビューがたくさん!しかもアナウンサーにジャック・ニコルソンなんて言われちゃって…(笑性格俳優のニコルソンを引き合いに出されるとはそれほど「シャイニング」な演技だったかな(笑確かに鬼気迫ってた…音声だけ聴くとさらにすばらしい!それがオペラ!もう、Nemico della patria?! 聴いてよね~~すんばらしいです。ルチッチはいつもネトレプコとかヨナスとかモンスタラスな人気の人たちと共演しているから影になっちゃうけどほんとにすばらしいバリトンです!ヨナスはこのプロダクションでアンドレア・シェニエ、ロールデビューですおめでとうございます。この番組は30日間のフリーオンデマンドだそうです。お楽しみを。参考:2014年4月 METのシェニエ―こちらはシェニエ―がマルセロ・アルヴァレスですがジェラールはルチッチさんです。+++2月1日 ウィーン国立歌劇場「シモンボッカネグラで」有料オンデマンドがあります14ユーロですガブリエーレ・アドルノがステファーノ・セッコなので可能だったら聴いてみたいと思ってますが…時間設定が視聴可能な時間にできるのかが不明。多分ウィーンのライブ時間より前に時間設定をしないとできないのかもしれませんね。よくわかりませんが少なくとも大晦日のこうもりの時はそれが原因で設定できなかったのです。お金がかかることなのでなかなか頭が痛いですな。***バイエルンの無料ストリーミングのブレスリクのルチアディランメルモールは中継日が8日に移動になりました。理由は不明。こちらも相当楽しみです。
2015年02月01日
全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()

