2009年03月17日
XML
カテゴリ: OPERA
Opera "CARMEN" with VESSERINA KASAROVA in concert

Latest -"Je suis Escamillo, Torero de Grenade." The fabulous Escamillo, Ildebrando d'Arcangelo sings as the sexiest "espada" in Tokyo Carmen

dal2
Ildebrando d'Arcangelo Index renewed


Day2
March 17, 2009
Suntory Hall, Akasaka, Tokyo

" CARMEN " (in Concert)
music by Georges Bizet

Conductor : David Syrus

Carmen, a Gypsy Girl: Vesselina Kasarova
Don José, Corporal of Dragoons: Roberto Saccà

Escamillo, Toreador: Ildebrando D'Arcangelo

Orchestra : The Tokyo Philharmonic Orchestra
Chorus : The Fujiwara Opera, The Little Singers of Tokyo


カサロヴァのカルメン

2009年3月17日(火)
東京・赤坂・サントリーホール

「カルメン」
全4幕(演奏会形式)

作曲:ジョルジュ・ビゼー
台本:リュドヴィク・アレヴィ / アンリ・メイヤック
原作:プロスペル・メリメ


ドン・ホセ:ロベルト・サッカ
エスカミーリョ:イルデブランド・ダルカンジェロ
ミカエラ:ヴェロニカ・カンジェミ
モラレス:森口賢二
スニガ:田島達也

メルセデス:鳥木弥生
ダンカイ:豊島雄一
レメンダード:小山陽二郎

指揮:デイヴィッド・サイラス
合唱指揮:須藤桂司
合唱:藤原歌劇団合唱部
児童合唱:東京少年少女合唱隊
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

+++

カサロヴァさんがやはりすごかったです~
もう!脱帽です。

そしてダルカンジェロ!
かあ~~っこいい~~
彼のエスカミーリョが生で聴けるなんて幸せだ♪
一挙手一投足にしびれたよ~
彼ってほんと舞台で生きている人間なのよね。
そして終わった後のはじけた笑顔もおどけたしぐさも
好感が持てる

サッカさんはそれなりにがんばっていました。
彼は繊細なテノール。
どうしてもカサロヴァと歌うと霞んでしまいます。
あのドスのきいたパワフルな歌唱の前では。
それにサッカさん、あの楽譜はないよ!
カンジェミさんとサッカさんだけ楽譜見てたもん。
ミカエラはともかく、ドン・ホセが楽譜見てたらしらけるよ~
ダルカンジェロもカサロヴァも最近ウィーンで全幕を歌ったばかりだし
2人ともくさるほど全幕を歌っているからね。
彼らはもう演技しながら歌ってたもんね。ある程度。

第1幕

舞台の前方指揮者の下手と上手両方に譜面台が一つずつ置いてある。
下手の方はカンジェミ用で上手の方はサッカ用だと後でわかる。
すでにサッカ用の楽譜は置いてある。
黄色いマーカーで印がついている。

オルケストラ。
コンマスはおなじみの荒井英治さんだったと思う。
彼は柔和な顔立ちなのに、演奏しているときは鬼の形相になる時もあって、ステキです。

歌手陣が出てくるがカサロヴァはいない。

彼らは2人ずつ分かれて左右の椅子に腰かける。

モラレスとミカエラ。

伍長さんを探してるの。
俺?

ミカエラのカンジェミは高音がうまく出ていない気がした。
なんか不調な雰囲気だった。

子供たちが行進しながら客席から現れる。
可愛い。

ミカエラとドン・ホセ。

合唱。
たばこ工場の女たち。

男たちがカルメンを呼ぶ。

真っ赤なロングドレスに同じ色のショールをはおって下手から出てくるカサロヴァ。
彼女は終始このドレスだった。
髪は前髪ぱっつんで肩にかかる長さの栗色の髪。
カサロヴァってもっと若いのかと思っていたら意外に中年だった。
あのオクタヴィアンの若々しいイメージがあったので勝手に若いと思い込んでいた。

ジュ・ヌ・セ・パ
プテートゥル・ドゥマン!

どすの利いた声に会場中が飲まれる。
明らかに今までの歌手とは違う声量、
特異な声質
迫力。
これがヴェッセリーナ・カサロヴァだ。

♪ハバネラ

すげ~

足をがっと前後に開いて膝を曲げ左手を前に突き出して歌う。
どすこい!
ド迫力のカルメン。
演技モードではなく、歌唱体勢なので歌いやすい姿勢をとっているのだろう。

花を投げつける芝居はなし。

さっさといなくなるカルメン。

ホセとミカエラ。

ロバのネタでのけんか。

カルメン。

♪セヴィリャのリーリャス・パスティアの店にマンザニャを飲みに行こう!

とホセを誘う。

第1幕終了

一回目の休憩。
私としてはダルカンジェロが出てこないで休憩に入ったので不完全燃焼モード。

第2幕

リーリャス・パスティアの酒場。
カルメンが歌う(踊らない)

いよいよエスカミーリョの登場だ!

ダルカンジェロは上手のドアから登場した。
しまった、まったく見えね~
しかし後ろ姿で充分雰囲気ありあり。

闘牛士の歌。

大拍手!

しかしこのコンサート形式の公演ははしょりまくっているため
歌い終わった後の
カルメン、カルメンシータ、なんとでも呼んで。
などという2人の会話の部分なし!
あ~あ。
どこもセリフはありませんでしたけどね。

フラスキータ、メルセデス、ダンカイロとレメンダードとすぐに山賊の相談になっちゃうのよ~
寂しいわ。

あっ!という間にダルカンジェロはゆうゆうと下手の戸口から消えていった。

そんでもって

アルカラの竜騎兵。
う~ん。
無理して声を張り上げている感じ?

ドンジョゼの登場。
カルメンが歌う。パーカッションがカツン、カツンと小気味よいカスタネットを鳴らす。
歌っているとトランペットが伴奏のように絡んでくる。
ここも大好きなシーン。
どうしてこんな風に書けるのだろう。ビゼーは天才だ。
2本のトランペットと心地よさそうに歌うカルメン。
ホセが止めるまでは。

ちょっと待ってくれ、カルメン。帰営ラッパだ。
なんですって? テンションあがりまくりのカルメン。

帰んなさいよ!カナリヤ野郎!

ひどいじゃないか、カルメン。

いよいよ花の歌だ。
良かったですよ。
カサロヴァはせつない眼になってホセを見つめている。
喝采。

カルメンはホセとけんかになる。
その時下手のドアが開き、ドアの下にミカン箱のような木箱が置かれる。
ドンドンドン!
スニガが木の棒で突いて音を出している。

おい!カルメン!
勝手に入るぞ。
なんだ将校がいるってのに伍長を選ぶとはな。
失せろ!

嫌です。

みんな出てきて!

スニガは分が悪くなる。

合唱で幕。

いったんはけているダルカンジェロは袖口に立って待っている。
いいよ、彼らがいっぺんはけて、もう一度出る時に出るからさ、
というような感じで合図している。
そして2回目のカーテンコールでダルカンジェロが出てきた。
ブラヴォ~

2回目の休憩。

第3幕

フルートのソロ。第3幕への間奏曲
抜群~
そしてオーボエが絡む。
1幕から思ってたけどフルートの首席すばらしいっす。
斉藤和志さんだと思います。

ジプシーの野営地。

ホセとカルメン

カルメンとフラスキーた、メルセデスのトランプ占い。

ここの歌唱も抜群のカサロヴァ。

La mort

繰り返す

男たちが戻ってきて役人をごまかすために女性を連れていく。

ミカエラ。
おどおどと入ってきて楽譜を置く。
独唱良かったです。

ミカエラが隠れる
銃声よ!
撃ったのはホセ。
下手から現れるエスカミーリョ。

おいおい危ないな。
俺は怪しいもんじゃない
恋した女を探しに来たのさ。
カルメンを

なんだって?
じゃあ、払ってもらおうか
ナイフで

じゃあお前が脱走した兵隊なんだな?

ナヴァラの構えだな?

男2人の二重唱にしびれる。
(決闘の演技はない)

カルメンが下手戸口からやってくる。

やめて!

うれしいね、俺をかばってくれるなんて。

みんな闘牛を見に来てくれよ。セビリャの。招待するよ。
俺の最高の姿を見せるからさ。

じゃあ言うことは言ったし帰るかな~

あくまでも堂々とかっこいいエスカミーリョ。

彼はカルメンの手を取り口づけする。

そして帰りながらメルセデスとフラスキータにも笑顔をまき散らす。

戸口を抜けて袖に入った後、彼はうれしそうにステップを踏んだ。ダンスするように。
「うまくいったよ!」という気分だったんだろう。
あまりの可愛さに笑ってしまう。

ミカエラが引き出される。

ここはドンジョゼがどんどん壊れていくところ。
サッカさんがんばってと思いながら見ていたが
彼は繊細な歌唱ですね。

ダメ押しのようにエスカミーリョの歌が響く。
これ下手の戸口がばっと開いて、
ダルカンジェロが戸口に立って歌っていた。
指揮者を見ながら、右手を耳の近くにあてて、まるで音を拾うように
歌った!
闘牛士の歌を
かっこ良過ぎる~

扉がパタンとしまる。

第3幕了

第4幕

少年少女合唱団が舞台後方の席(P席?)の真ん中前列に座る。
第3幕ではそれまで空いていたのだ。

ア・ドゥ・クァルトス!
ア・ドゥ・クァルトス!

いよいよ最高の盛り上がりを見せるオーケストラと合唱。
ここ大好きなので興奮する。

いつも舞台だと華やかなシーンが繰り広げられるがそれが何もないので不思議な感じだ。
下手からカルメン、上手からエスカミーリョがゆっくり出てくる。
見つめあいながら。
二人は中央の指揮者の転落防止用の柵に寄りかかって愛を語らう。

愛してるわエスカミーリョ。

ここが合唱が大スターの登場!(ほんとにこういう訳だった)と歌うのでまさに
2人の主役が2人で歌っているシーンのように錯覚してしまう。
空間を支配するこの二人のオーラはすさまじい。ここがウィーンだったらよかったのに。
この瞬間だけ突出して異様にすごかった。

エスカミーリョはカルメンを見つめながら、カルメンの手に口づけする。
そして、またあっさり、すたすたと去っていく。

友人が忠告する。

ドンジョゼ。
このシーンで楽譜はないでしょ~
サッカが譜面台の前で棒立ちなのでカサロヴァが彼の周りをサッカを見つめながら回ったりしてるが、やりにくそう。両方とも棒立ちならともかく。

しかし歌唱は良かったですよ~

カルメンまだ時間はある
お前を助けたいんだ。

じゃあもう俺を愛していないのか?

これが最後だ!俺についてくるか?

いやよ!この指輪返すわ!
(芝居はなし)

俺をつかまえてくれ!
俺のカルメン!

二人は歌い終わって抱き合った。

感動。

カーテンコールも大喝采ですごかった。

ダルカンジェロは去る際に、サッカの肩をポーンと叩く。
お疲れ!というように。

指揮者や他の人とも握手してうれしそう。
気さくな人ですね~

お疲れさまでした。



Related Links

カサロヴァ、クーラのカルメン 今夜放送

東京フィルハーモニー交響楽団

Ildebrando d’Arcangelo Index





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年03月26日 21時51分19秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: