2009年04月03日
XML
カテゴリ: OPERA
Richard Wagner :
"Der Ring des Nibelungen" Erster Tag
Die Walküre

Day1

3 April 2009
New National Theatre, Tokyo

The premiere of Keith Warner's Die Walküre at New National Theatre was in March 2002

Conductor : Dan Ettinger

The original production team

Set and Costume Design : David Fielding
Lighting Design : Wolfgang Göbbel

Stage Manager : Onita Masahiko

CAST
Siegmund : Endrik Wottrich
Hunding : Kurt Rydl
Wotan : Jukka Rasilainen
Sieglinde : Martina Serafin
Brünnhilde : Judit Németh
Fricka : Elena Zhidkova
Gerhilde : Takahashi Tomoko

Waltraute : Obayashi Tomoko
Helmwige : Hirai Kaori
Grimgerde : Shimizu Kasumi
Rosseweisse : Yamashita Makiko

Orchestra : Tokyo Philharmonic Orchestra



楽劇「ニーべルングの指環」第1日
ワルキューレ

※キース・ウォーナー演出版の再演

初日

2009年4月3日

作曲/台本:リヒャルト・ワーグナー
指揮:ダン・エッティンガー
初演スタッフ》
演出:キース・ウォーナー
装置・衣裳:デヴィッド・フィールディング
照明:ヴォルフガング・ゲッベル
芸術監督:若杉 弘

指揮:ダン・エッティンガー
演出:キース・ウォーナー

キャスト
ジークムント:エンドリック・ヴォトリッヒ
フンディング:クルト・リドル
ジークリンデ:マルティーナ・セラフィン
ヴォータン:ユッカ・ラジライネン
ブリュンヒルデ:ユディット・ネーメット
フリッカ:エレナ・ツィトコーワ

ゲルヒルデ:高橋知子
オルトリンデ:増田のり子
ワルトラウテ:大林智子
シュヴェルトライテ:三輪陽子
ヘルムヴィーゲ:平井香織
ジークルーネ:増田弥生
グリムゲルデ:清水華澄
ロスヴァイセ:山下牧子

管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団




すごい演出だった!
お金がかかってる~
キース・ウォーナーって天才。

ラインはめっちゃコメディで笑っちゃったけど
ワルキューレもそういう部分はあるんだが
とにかくすごかった!

基本コンセプトがヴォータンのおもちゃ箱
つながってるんだよね~
映写機で

しかもモチーフというかテーマの小道具があって、
ラインは黄色のジクソーパズル(ラインの黄金)だったけど
今回は真っ赤で巨大な矢印(ヴォータンの槍)なの!
顕著ではっきりとわかる
これはヴォータンの世界を司る権力であり、彼の性的な欲求、征服欲なんだよ~
彼が作った世界で彼が遊んでいる。
うまくいかないと怒る
おもちゃを殺す
壊す
眠らせる!
まさにヴォータンの世界だった。
ユッカ・ラジライネンは見事にその演出にこたえていた!
彼は緩急つけてるし、よくコントロールしている。
さすがです。

そしてジークムント!
期待していたエントリック・ヴォトリッヒは声量がないことを除けば完璧。
鼻梁が広すぎるがいわゆるオペラの世界のジークムントしてはめっちゃいい男!
ワイルドなハンサムで背もすらっと高く、脱ぐとスゴイいんです(この人も?)
セクシーで男らしくて
芝居もうまい。
声はバイロイトの録音といっしょだった~(当たり前)
声が低いんです。
でも私にとってジークムントってもとからそういうイメージなんで(最初ギャンビルさんで聞いたから)このジークムント、ぴったりだった~

それから今回の白眉はジークリンデのマルティーナ・セラフィン。抜群だった。
すばらしい声に声量。美しいかんばせ。
彼女とクルト・りドルが1幕ですごい音量で歌うんでヴォトリッヒが霞んでいた。
でもヴォトリッヒは1幕の後半はめちゃめちゃ良かったよ~
すばらしかった。

とにかく演出が何から何まで斬新ですばらしいのでそっちに頭が半分ぐらい行っちゃってる。
笑いっぱなしだった。
なんでみんな笑わないんだろう。

クルト・りドルはもう悪役やらしたら右に出るものいないですね。
凶暴な猿、フンディングの演技がすばらしかった。

ブリュンヒルデは高音が苦しかったがそれ以外は合格。
体格のいいいかにもブリュンヒルデの歌手という感じ。

夕方5時から始まって、終わったのが10時45分ぐらい。
オペラ3本分一気に見た感じ。

※内容を書くのでこれからご覧になる方はご注意ください。

Akt1

舞台に刺さっている、赤い、細い十字架のように見えるもの。
これはノートゥンクだ。

きょうは指揮者のエッティンガーが登場で拍手をもらい、あいさつもしていた。
ラインではわざと拍手なしで始めた。

序曲からもうステージが展開している。
ヴォータンが客席に背を向けて立ち、槍を手にしている。
背景に見えるのは映画のスクリーン。その前を逃げるジークムント。追いかける男たち。緑の仮面をかぶっている。
彼はステージに刺さっていたノートゥンクを持って、上手に去る。
彼の「映画」が始まった。

第1場

フンディングの家。

ここのセットチェンジが見事!
巨大な赤い矢が下りてくる。
しかもその先端にはノートゥンクが埋め込まれている。
プラモデル的発想。
どの場面もセットチェンジすら芸術的な見せ場になっている。

巨大なダイニングテーブルと椅子、フンディングとジークリンデの大きな結婚写真。
ここは巨人の家か?ってぐらい。
多分人間はヴォータンの「おもちゃ」だから小さいんだろう。
テーブルの上で寝ているジークリンデ。
黒っぽい地味なワンピース。
黒い長い髪。
彼女は酒か毒薬を飲もうとしている。
しかし人が来たのでやめる。
入ってきたのはジークムント。
黒い髪にあごひげ。
黒い長い革のコート。
彼はテーブルの下に倒れる。
上から伺っていたジークリンデは
「水!」と言われて下に下りてくる。
2人は初めて見つめあう。
まるで電流に打たれたように。
最初の水を渡そうとする。
警戒して、ジークムントが飲まないのでジークリンデが先に口をつける。
水をむさぼるように飲む。
今度は甘い酒。
飲むとジークムントはジークリンデを抱きしめキスする(?)
顔を背けるジークリンデ。

フンディングが帰ってくる。
さきほどジークムント追いかけていた緑の顔の一団も連れている。
彼らはよそ者に臨戦態勢。

飯の支度をしろ!
ジークリンデは男たちに飯の椀を持ってくる。
先に客人に。
ジークムントはむさぼるように食べる。
この椅子には上っていく感じで高い位置にある。
フンディングは客に名乗らせようとする。
名乗らないのでフンディングがジークリンデを押さえつけて云わせる
「お名前を知りたく思います…」
ヴェルフィング族のヴォルフェです。
「そんな名前知らんな」

あなたのお父様はどうなさったの?
ジークリンデが男の会話に口をはさむとフンディングは激怒する。

父は皮だけ残していなくなりました。
うちは焼けて母が惨殺され、妹も行方知れず…

それから?

森をさまよって女性が恋しくなって
(ここで意味ありげにジークリンデを見る)

でも愛してくれた女性は死にました。
僕はけがをして武器もなくなりました。

だから僕はフリートムントとは名乗れません
ヴェーヴァルトなんです…

お前だったのか一族の敵は!
明日の朝決闘だ。
フンディングはいきり立つ緑の顔の親族たちを外に出す。

フンディングはジークリンデの腕をつかみ突き飛ばす。
ジークリンデは彼の手をゆっくりつかんで下に下げる。
強くつかまれた腕をさする。
妻に暴力をふるうフンディングをジークムントは、見ていることしかできない。

ジークリンデはフンディングに薬入りの寝酒を飲ませる。
フンディングは盃を投げ捨て、客人の前で見せつけるようにジークリンデの首筋に無理やりキスする。

フンディングは寝所に下がる。
ジークリンデも行く。

ジークムントは自ら敵の巣の中に飛び込んでしまったことを自嘲する。
でも奥さんはすばらしい人だ。でも彼女が殴られても俺には何もできない。

ヴェルゼ!ヴェルゼ!
(長く伸ばした。適度に。すばらしい)
約束したのに僕に武器を与えるって!
ピカ~と頭上の巨大な真っ赤な槍の中に埋め込まれた真っ赤な剣に照明が当たる。
「それでジークリンデが目で合図していたのか!」

テーブルの上で寝てしまうジークムント。

難所をこなしたヴォトリッヒはどんどんよくなる。

ジークリンデが着替えて出てくる。
薄いブルーのワンピース。
よそいきだ。

あなたに武器をあげるわ!

隻眼の男がこの剣を刺して行ったいきさつを語る。

お互いに思いを告白する。

フンディングの寝室の扉がバン!と開く。
床からは緑の矢印(←)がいくつか出てくる。
これは春の風、もしくは春の草花。
しかもこれはどんどん伸びる!

春が来たんだ!

あなたこそが春よ!

あなたのお父さんの名前は何と言うの?
ヴェルゼだ。

僕の名前はあなたがつけてください。

ジークムントよ。

僕はジークムント!

ジークムントはノートゥンクの前で歌う。
ノートゥンク、ノートゥンク、ナイトリッヒャー・シュタール!

すると驚いたことに(中略 *1)

ジークムントはノートゥンクを手にする。
ジークムントはノートゥンクでジークリンデとフンディングの結婚写真を引き裂く。
寝室の戸が開いているので寝ているフンディングが見えるが
その脇でジークムントはジークリンデを抱きしめる

第1幕了。


Part2  へ続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年04月04日 15時10分27秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: