2010年08月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
The Valencia Ring 2007 : by Wagner, 
Orquesta de la Comunitat Valenciana
Conductor: Zubin Mehta
Production Palau de les Arts de Valencia and Maggio Musicale Florentino.
Director: La Fura dels Baus. Carlus Padrissa.
Costumes: Chu Uroz.
Lighting: Peter Van Praet.
Videos: Franc Aleu

***


Juha Uusitalo (Wotan),
John Daszak (Loge)
Franz-Josef Kapellmann (Alberich)
Matti Salminen (Fasolt)
Stephen Milling (Fafner)
Anna Larsson (Fricka)
Christa Mayer (Erda)

***
Die Walkure

Seiffert
Salminen

Schnitzer
Wilson
Larsson

***

Siegfried:


Br?nnhilde: Jennifer Wilson.
Wanderer: Juha Uusitalo.
Mime: Niklas Bj?rling Rygert
Fafner: Matti Salminen.
Alberich: Franz-Josef Kapelmann.
Erda: Daniela Denschlag.
Forest Bird: Marina Zyatkova

***
G?tterd?mmerung

Siegfried: Lance Ryan
Br?nnhilde: Jennifer Wilson
Hagen: Matti Salminen
Gunther: Ralf Lukas
Gutrune: Elisabete Matos
Waltraute: Catherine Wyn-Rogers
Alberich: Franz-Josef Kapellmann

***

バレンシア・リング

※クラシカジャパンで放送中

ユハ・ウーシタロ(ヴォータン)
ランス・ライアン(ジークフリート)
ジェニファー・ウィルソン(ブリュンヒルデ)
ペーター・ザイフェルト(ジークムント)
ペトラ・マリア・シュニッツァー(ジークリンデ)
マッティ・サルミネン(ファーゾルト/フンディング/ハーゲン)
フランツ・ヨーゼフ・カペルマン(アルベリヒ)
ゲルハルト・ジーゲル(ミーメ)
アンナ・ラーション(フリッカ) 他

[舞台演出]ラ・フラ・デルス・バウス
[舞台監督]カルロス・パドリッサ
[映像クリエーター]フランク・アルー
[ステージ・デザイン]ローランド・オルベター
[衣装]チュー・ウロズ
[照明]ペーター・ヴァン・プレト
[指揮]ズービン・メータ
[演奏]バレンシア州立管弦楽団、バレンシア自治州合唱団
[映像監督]ティツィアーノ・マンチーニ
[収録]2007~2009年ソフィア王妃芸術館(バレンシア)

***

神々の黄昏とジークフリートは非常に興味深く見た。
それというのもランス・ライアンが出ているからだ。

ラインの黄金とワルキューレを見て奇妙奇天烈な宇宙系演出でなんじゃあこりゃ、好みじゃないな~とスルーしていたのだが、
やはり神々に演出家の工夫が収斂していくのでこれは面白かった!

ランス・ライアンは爬虫類系の顔で御世辞にもハンサムとは言えない。
しかし背は低くなく並みで、体型は「デーブフリート」ではないマッチョ系、声は立派なヘルド、しかも高音系。
しかもですよ、やわらかい女性のような声も出せるのだ!
ちょっとびっくり非常に細やかに歌える強靭な声のヘルデン・テノールはそういない。

英雄と言えども顔がすべてなワタクシにとって、ユーシタロの悪人顔は許し難い。悪役ならいいけど、ヴォータンはやめてくれ!
同様に、ジークムントがザイフェルトなのがいやだ~顔が夏に見るには暑苦しい。
ジークムントは私の理想の男性なのだ~
そういうわけでラインとワルキューレには食指を動かさなかったのであった。

神々の黄昏、ゲタデメルン はやはり一番すばらしかったのがハーゲンのサルミネンだった。
サルミネンはその声を聴くだけでああ、ハーゲンだ~と思っちゃうのよね。
これはMETの黄昏の刷り込みなのだ。
「元」メイクで元の顔がわからないぐらいなのだが。(笑)

グンターは日本でこないだ影のない女のバラクを歌ったラルフ・ルーカス。

ブリュンヒルデは若手で「デブリュンヒルデ」であったが立派であった。

この黄昏がなぜ面白かったかというと、ジークフリートが大変身するからなのである。
彼は最初はドレッド・ヘアーの原始人なのだが
いや狼男人間というべきか?ママに似て。
それがあっさりギービヒ家についたとたん、薄い髪を後ろになでつけたスーツ姿のリーマン・ジークフリートに変身するのである。

ラインの乙女は多分歌手ではないスタントだと思うんだけど妖艶な美女が出てくる。ビジュアル時代のラインの乙女でデブ・ブスはありえない!(本当にすみません)

ジークフリートがある程度かっこ良くないと楽しめないのが後半の2作よね。

演出だが、基本宇宙なのである。
神々が空中に浮かんでいるのは惑星だからである。
ヴォータンは光り輝く恒星よ。
しかし惑星がぶつかってきて神々の時代は終わるの。

神様は宇宙にいるから浮かんでいるけど、人間は地面にいるの。重力に縛りつけられているのね。

神々の黄昏はいきなり原始時代から現代文明に飛ぶわけ。
案の定ギービヒ家は巨大な企業でお金を稼ぎまくってるの
だって服がユーロに円に元だよ?
悪役はどうもアジアの企業みたいね(笑)

ラインの水は無数のペットボトルで表現されるの。強烈な現代社会の風刺よね?

すごく金のかかったプロダクションで演出家が夢想することをすべて実現しているわ。
巨大なスクリーン。
空中から吊るされる歌手たち。
ジークフリートが逆さまに吊り下げられた時は演出家は鬼だと思ったわ。可哀そうなライアン。
小鳥なんか高所恐怖症で声が出てなかったわ。
サーカス集団も大活躍。
最後のサーカスには本当びっくりだったわ。

今度のMETのリングもすごそうだから楽しみね!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年08月22日 11時27分53秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: