2012年11月23日
XML
カテゴリ: OPERA
NNTT 2012/2013シーズン
Giacomo Puccini : Tosca

新国立劇場レパートリー
トスカ
最終日
23 Nov. 2012

指揮】沼尻竜典
【演出】アントネッロ・マダウ=ディアツ
【美術】川口直次

【照明】奥畑康夫

【トスカ】ノルマ・ファンティーニ
【カヴァラドッシ】サイモン・オニール
【スカルピア】センヒョン・コー
【アンジェロッティ】谷 友博
【スポレッタ】松浦 健
【シャルローネ】峰 茂樹
【堂守】志村文彦
【看守】塩入功司
【羊飼い】前川依子

【合 唱】新国立劇場合唱団



どっか~ん、ジャーン!!
というトスカの出だしの音楽を聴いて、すでに感動してしまった。
これまでの人生で録音と映像だけでは100回ぐらいは聴いているであろうトスカ、
実は生で聴くのは初めてなのである(多分…)。

あまりにも超超超有名なトスカ、

でも生演奏だと実に感動的だった…

何よりもこのオーソドックスな伝統版の演出。
やっぱトスカはこれじゃなきゃね!
というテ・デウムの豪華絢爛さ。
圧倒的でした。

初心者はこういうのから入るともうオペラの虜になっちゃうでしょうね。

注目の今旬のヘルデンテナー、サイモン・オニール、本当にすばらしかった!!!
なんなのあのVittoria--------!
すごかった。こんなすごいの聴いたことない。
負けじと第3幕でもノルマが伸ばしまくる~
2人の主役が絶好調で演技も歌も最高のお客さまサービス。
これでこそオペラの醍醐味!

録音で聴くとずいぶん硬質だけどどうかな~?と思っていたが、サイモン、どうして、どうして、
会場でばったりお会いした方がおっしゃっていましたが「ドミンゴに似ている」
そう言われてみれば似てます~
ドミンゴはもっと甘いけど、高い声の強靭な強引な引っ張りとか似ているよねえ!
次回はやはりヘルデンロールで聴きたいものです。Simon!
来年日本で日本フィル&ピエタリ・インキネンと共演し、ジークムントを歌います(ワルキューレの第1幕)楽しみですね!!

そしてノルマ・ファンティーニさん、すばらしいディーヴァ!
ものすごく感情が入っていて、スカルピアを刺し殺した後はカーテンコールでよろけて倒れ込みました(もちろん演技です。その後にっこり笑って立ち上がりました。)
ディーヴァって言葉はこういう女性のためにあるんですね♪
激情的でどこまでも愛情深い、そのトスカのキャラクターがそのままノルマの性格でもあるような気がします。

堂守の志村文彦さん、すばらしい歌唱で演技もすばらしかったです。
スポレッタの松浦健さんも歌も演技も秀逸!いやいや~日本人キャストも外国人キャストにそん色ないどころかすばらしいです!!穴が一つもありません。本当にレヴェルが高いです。これだからオペラはやめられません。

+++

すぐに幕が開く。
教会。しもてにカヴァラドッシがマグダラのマリアを描いている壁。カーテンがかけられている。
かみてにアッタヴァンティ家の霊ぴょう
奥にマリアさまをまつってある。かみて奥の入り口の横には聖水盤。
アンジェロッティ。
堂守。
堂守の歌唱がすばらしい。独壇場なので聴き入ってしまう。
彼がバスケットのワインに愛おしそうに頬ずりしている時、カヴァラドッシが登場する。
サイモン・オニール。
何をやってるんだい!?
彼の人柄そのまま明るく楽しく問いかける。
こういうカヴァラドッシもあるんですね。
カヴァラドッシは絵具を堂守に混ぜさせてもらう。
その絵具を堂守のはげ頭につけていたずらする。
こういうとこ可愛い~サイモン・オニール。

そしていきなりの見せ場。妙なる調和。

Recondita armonia ---

サイモンのこのアリアは、非常に高い声、圧倒的なパワー。
低いヘルデンだと高い音が美しくないが、サイモン・オニールは声が高いので高い音も強靭に伸ばす伸ばす!録音で聴く時ほど金属的な感じはしない。やはりワールド・クラスの声です!ああやはりすばらしい!

堂守は去り際にリンゴをくすねていく(笑)。

アンジェロッティが出てくる

トスカが来たのでアンジェロッティは隠れる

黒い髪のトスカ、目が覚めるような明るい色のブルーのドレスに帽子。手には花。

歌もすばらしい。
トスカは話声がしたので女がいたのかと疑っている。

トスカはキスするカヴァラドッシに、マリア様の前よ、と花をマリア像に捧げる。

別荘に行こうと誘うトスカに気のない返事のマリオ

Tanto

階段を下りながら

マリオの口調に不満のトスカ

lasciami al lavoro

絵を描くためにカーテンを開ける。
トスカは見て目が点になる
階段を上って近づいてまじまじと見る

Attavanti!

ご名答!

私を笑ってるわ!

Follia!

世界にこんなに甘い言葉はないよねと言う歌唱連発のシーン

diro sempre Floria, t'amo!

何回抱擁し、何回キスしたことか。

トスカが去り、カヴァラドッシはアンジェロッティと出ていく。

堂守が子供たちと来る。
騒いでいるとやってくるスカルピア

ここの恫喝で普通はは~スカルピアおっかねえ~となるんですけど
このスカルピア(バリトン歌手コ・ソンヒョン(Seng-Hyoun Ko))はいい声ではあるんですけど
スカルピアの声のイメージは私はもっと深くて重くて響く声なのですよね。
むむ。
スカルピアはハイバリトンやカヴァリエバリトンは論外で、バスバリかVerdi Baritone の役です。
私はライモンディとかターフェルがデフォルトなのでね~
ターフェルはバスバリトンです。

スカルピアの手下がバスケットを見つける。
聖具保管係はバスケットがからになっていることに驚く。
他の人間がいたことに気づくスカルピア

大砲を撃ったのは失敗だった…

トスカが入ってくる。
マリオを探している。
スカルピアはトスカを罠にかける
扇子はこの足場にあったんです…
トスカは嫉妬の炎に燃え上がる
泣いて倒れるがスカルピアが手を差し伸べると、なにげないふうを装って立ち上がる
手をとって進み最後にスカルピアが手にキスしようとするとさっと引っ込める
トスカ去る

Va, Tosca!

いや~これを生で聴けるとは幸せだ

ここで舞台転換。すごい迫力だ。
あっという間に絢爛豪華な教会の本堂に。

テ・デウム

日本でこんなに豪華なこのシーンが見られるとは感動です!
最後にスカルピアがひざまづく。
音に合わせて頭を下げるが、スカルピア、ここまでやるとやり過ぎな感。

Part 2 に続く





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年11月23日 22時40分08秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: