2013年08月20日
XML
カテゴリ: OPERA



Photo link

labo opera絨毯座 実験室vol.6
『ドン・ジョヴァンニ』
字幕付き原語上演

作曲:ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト Wolfgang Amadeus Mozart
台本:ロレンツォ・ダ・ポンテ Lorenzo Da Ponte

指揮:須藤桂司 Sudou Keiji
演出:太田麻衣子 Ota Maiko
プロデュース:恵川智美 Egawa Tomomi


レポレッロ:大山大輔 Ohyama Daisuke

ドンナ・エルヴィーラ:黒田博 Kuroda Hiroshi
その侍女:大隅智佳子 Ohsumi Chikako

騎士長:米谷毅彦 Maiya Takehiko
ドンナ・アンナ:川越塔子 Kawagoe Toko
ドン・オッターヴィオ:布施雅也 Fuse Masaya

マゼット:吉川健一 Yoshikawa kenichi
ツェルリーナ:吉村美樹 Yoshimura Miki

合唱:清水龍之介、鈴木俊介、橋本晃作、山本竹佑、吉川響一 他

ピアノ:金森敏子 Kanamori Toshiko, 田村ルリTamura Ruri

2013年8月20日(火)18:30開演


会場:北とぴあ・つつじホール

DAY 1

***

太田麻衣子恐るべし!何という才能でしょう。
きょうは何から何までビックリのジョヴァンニでした。

あまりにも美しい。
歌舞伎の女形の世界。まるで玉さまでした。

レポレッロの大山大輔さん、抜群の演技力で面白くてしょうがなかったです。レポレッロにぴったりのお声でまことに素晴らしかったです。メイクがスノーホワイトに引き続いてのゴルゴ13メイク!似合ってました。

演出がもう最高。完璧に喜劇のジョヴァンニ。ほぼほぼ笑いまくりでした。

題名役ジョヴァンニの志村さんもコメディセンス抜群な上に響き渡る爆弾ボイス。圧倒的でした。同行の志のGiocondaさんがお聞きしたところ、「騎士長もマゼットもレポレッロも何回もやっていますが、ドン・ジョヴァンニは初めて!」だそうです!驚きですね。ご本人は「ついジョヴァンニじゃない方のパートを歌いそうになる」とおっしゃられていました。

今回瞠目ボイスは大隅さん。なんというパワー!5秒でファンになってしまいました。素晴らしい歌手です。美しい声、すばらしい歌唱。歌いだしたときにそのすばらしさにひっくり返りそうになりました。もうこういう邂逅が感動モノなんです。

マゼットの吉川健一さんもすばらしい美声バリトン、聴かせてくれました!演技もとてもおもしろかったです。役得ですね!

今日は会場が歌手だらけ! 内山信吾さん、土崎譲さん、菊池大翼さん、ピアニストの吉田貴至さんもいらっしゃいました。ほかにもいらっしゃったと思います。

内容は明日も公演があるので控えますが、とにかく300%の面白さです。抱腹絶倒空前絶後です。

演出の太田さんにお聞きしましたがやはり歌手を想定して作ったということです。まさか黒田さんがこの役を受けてくれるなんてと驚きだったそうですが、やはり黒田博ありきのプロダクションだったようです。

+++

※内容にふれますのでご注意ください。

この作品は演出がカーセンも真っ青の斬新なアイディア満載の作品。
おまけにギャグも満載。
30秒に1回は笑える。
ドン・ジョヴァンニを喜劇にしてしまうとは。この演出家の演出傾向を表している。
そして女性の視線でめっちゃエロい。
何がエロいって女に化けた美しい男性ほどエロいものはない。
その危うい、向こう側に落ちちゃいそうなガラスの繊細さ
それを有しているエルヴィーラ。
他の歌手が素でくすっと笑っていても
黒田さんだけは絶対に笑わない。
エルヴィーラの悲しみだけが伝わってくる。
それでなんかすごく持ってかれちゃった感じ。
いっそ次は全員が男性のドンジョヴァンニをやってほしいなあ…(妄想

始まりのシチュエーションはTheatre in theatre。
楽屋にはこうまと台本を持って現れた志村さん。
何もないのに転ぶ!
えっ?おっかしいなあ?
床をチェックする
次々に歌手たちが現われ車座になる。
大物歌手の黒田博が黒いグラサンにさむえの上下で現われ、会場は爆笑
どうみてもやくざのおじさんっぽい。
最後の方にやってきた大山さんは入る場所がなくてその輪から離れたところにこっそりと椅子を置く。
この場面ですでに歌手たちの人間関係が語られている。
衣装さんががらがらと衣装を吊ったキャスターを押してくる
みんな好きな衣装を選ぶ
最後に残ったのはきんきらきんの金色の縫いとりの衣装
主役の衣装だ。
最後になった志村さん思わず振り返ってポーズ
オレ!?
大爆笑

この場面は序曲の場面です。
すぐにレポレッロ登場の音楽

着替えるの早!

レポレッロは黒いビロードの上着に金ボタン
髪形は巨人の星の花形満のようにくりんくりんにカールさせている
顔にはくっきり黒い筋
ゴルゴと花形満のミックスのアニメのようなレポレッロ
色男の大山さんは何をやっても決まる。

Notte e giorno faticar

すばらしい声!
どちらかというと低いバリトンなので
レポレッロの音域にぴったりの大山さん。
イタリア語もうまい!
しゃべるように歌える人。

なぜかかみてからベッドのマットレスがばたばた騒いでいる
必死に押し戻すレポレッロ
すでに会場は爆笑。
バッターン!
マットレスが倒れるとジョヴァンニとドンナ・アンナ。
そこへアンナの父の騎士長。
外国のおばあちゃんが着るような白い帽子にロングの寝間着姿
爆笑。
サーベルをかまえている
レポレッロはめんどくさそうに刀を出す
しかしジョヴァンニにさやの方を渡してしまう
あわてて取り換える
しかし何もしないのに勝手に騎士長は死んでしまう
おかしいな~?という納得できない表情のジョバンニ。

どこにいるレポレッロ?
ここです
大山さんのレポレッロはめっちゃ二の線。

父が死にテンションマックスに達したドンナアンナは刀をオッターヴィオに突きつけながら歌う。
このオッターヴィオはからっきし意気地のない男で、気絶する
血が嫌でアンナに血と血の復讐を誓わされ、手をこっそり拭いたりしている
気絶したオッターヴィオをマットレスごと引きずって連れていく従者たち

女の匂いだ!

いよいよです
ドンナ・エルヴィーラとその侍女が登場する。
背が高いエルヴィーラはまっすぐに背筋を伸ばし、バルーン上にふくらんだドレスを着こなしている
ウエストがきゅっとしぼられているドレス。
これを男性が着るのはどんだけ大変だろう。
出てきた瞬間えっ?誰?この美しい倒錯した方は?
とわかっているのにぱちくりしてしまう
すごい変身ぶり。
まずその表情。
愁いをたたえた貴族の年増女そのもの。
一方侍女も役作りがすごい。
終始ちょこちょことオバQのように歩く
おてもやんメイクをしている
しかし歌うとすごいんです!

Ah, chi mi dice mai
Quel barbaro dov'è

ぎゃーすごい声!
パワフルでレーザービームのように輝かしい。
美しい声。
これは世界レベルの歌手だ!
彼女が歌い出すと金縛りにあったように聞き惚れてしまう

ここはドンナエルヴィーラが
「あんた、私の思いを代弁しなさいよ。」と目で合図し侍女がエルヴィラの部分を歌うという展開でその度に爆笑。

ジョヴァンニがちょっかいをかけると
エルヴィラ(黒田博)が地声で地獄の底から響くような声で叫ぶ
ドン・ジョヴァンニイイイ!
大爆笑

レポレッロは首から下げているスケッチブックに描かれた女性たちの絵を一枚一枚引きはがしながらカタログの歌を歌う
すばらしい!
でも芝居が面白くてもう目も耳も忙し過ぎだ!

レポレッロはスケッチブックに侍女の絵を書きます。侍女は喜びますが出来上がった絵はへのへのもへじ。(笑)

エルヴィラは茫然と床に座っている。
レポレッロが「年増女は…」と歌いながらある絵を彼女に渡す
エルヴィーラはその自分が描かれた絵をすごく気に入ったようで
薄く笑みを浮かべて愛おしそうに見ている
うわーこの芝居すごい!
こんなんストレートプレイレベルです。
楽しかった時代を思い出している
背後の映像で会場は爆笑

結婚式の宴
歌う人々
花嫁と花婿はバスタブに入って出てくる

合唱が男しかいないので女声の部分を裏声で歌い
会場受ける~

ジョヴァンニがツェルリーナを口説く。
マゼットが割って入る
これおもしろくて爆笑

ジョヴァンニはマゼットの名前だけがどうしても覚えられない(多分わざとなんだろうけど)
ママママ…と言い淀むのでマゼットが
「マゼット!」と叫ぶ
このギャグは繰り返し出てきます

マゼットの怒りのアリア

Ho capito, signor sì!
Chino il capo e me ne vo

Vengo, vengo!
Resta, resta.

レポレッロはしょうがないので男たちに金をつかませマゼットを拉致させる(笑)

Là ci darem la mano,
Là mi dirai di sì.

やる気満々のツェルリーナ

しかしベッドの中に潜んでいたエルヴィラと侍女(笑)
驚くジョヴァンニ(爆笑

また代わりに侍女が歌う

ドンナアンナとオッターヴィオ。
オッターヴィオは虫眼鏡で犯人を探している
ジョヴァンニの頭を見てしまい思わずまぶしさに目が見えなくなる(客爆笑
あまりにもこの古典的ギャグに客席受け過ぎでしょう状態。


ジョヴァンニは言い逃れしようとする

Amici, addio!
はなぜか裏声で歌う

アンナのアリア

オッターヴィオのアリア Dalla sua pace はカット。
(初演版ということと、流れ上入りにくい、ということが理由だそうですby布施雅也さん)



に続く。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月24日 07時36分46秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: