2013年08月21日
XML
カテゴリ: OPERA
Daiske Ohyama


奇想天外!王子のドン・ジョヴァンニ Part2

※内容にふれますのでご注意ください。

ジョヴァンニのシャンペンアリア

ここでも召使がシャンパンとグラスを意地悪でジョヴァンニに渡さないというギャグを歌う直前までやっている。ジョヴァンニはペシ!と声を出しながら召使をはたき、グラスを奪い取る。どんだけ笑わせるの?これでやっと歌える、と思ったらすぐ曲が始まる(笑)
志村さん、ものすごい声量で圧倒的に歌う
すばらしい。

マゼットとツェルリーナ
嫉妬しまくるマゼットをなだめるツェルリーナ



ジョヴァンニは大盤振る舞いを宣言する

ジョヴァンニはツェルリーナに気がつく
ツェルリーナは浴槽の陰に隠れていたのに見つかってしまう

マゼットが現われる

ママママ…

マゼット!!(笑

仮面の3人が現われる
いや…4人。(笑

ぷすぷす…
Signore maschere!

マゼットはジョヴァンニの指示で部下たちに翻弄されている


退場

叫び声

ジョヴァンニが浴槽の中に何かを沈めている

蛮行の犯人を成敗しているというそぶり。

その男が顔を上げると、

目が白眼。

しかしオッターヴィオが真犯人を見破る

追い詰められたジョヴァンニは浴槽に載ってぐるぐる舞台を回り出す。

ええ~!この重唱+合唱のシーン、運動量多過ぎでしょうという展開

第1幕終了

幕間の休憩も人々は大興奮。いったいこのあとどういう展開が待っているのか!?黒田さんはこのまま歌わずに終わるのか!?

第2幕

お暇を請うレポレッロ

uno due -- とジョヴァンニが小銭を与える

喜んでもらうがジョヴァンニがチン!とレポレッロの男性の大事な部分攻撃するので
会場大爆笑
レポレッロが飛び跳ねている間にジョヴァンニは小銭を回収する(どんだけせこいんだ!

ジョヴァンニは今度はエルヴィラの侍女をものにすると言い出す

え?あれ?
客笑
おれはいいです!

2人は服を着替える

ジョヴァンニの服があまりにも臭い!というレポレッロの演技に客爆笑

金色の衣装にマントも、大山さんすごく似合います!

エルヴィラをおびき出すために変装したレポレッロの脇でジョヴァンニが歌う

ジョヴァンニの振りをいかにもやる気がなさそうに演じるレポレッロに客笑

しかしエルヴィラはうれしそうにジョヴァンニに化けたレポレッロを見つめている

侍女はやっきになって歌う

薄情な男なのに!

エルヴィーラはレポレッロに抱きつきます
きゃ~!(心の声)
エルヴィラはジョヴァンニ(のつもり)の頭をなでて、毛髪があるので、え!?という表情を浮かべます(客大爆笑)
レポレッロはエルヴィラの胸を両手でわしづかみ(客爆笑)
(うわ~~日本のオペラ業界きってのバリハンクス(=イケメンのバリトンの通称)の2top のからみ。こんなの見せていただいていいんでしょうか?

エルヴィラは初めて歌います(多分ここだったかと。違ったらごめんなさい

黒田さんはエルヴィーラの1オクターブ下を裏声で歌っているようです(違ったらごめんなさい

エルヴィラはかみてのついたての陰にレポレッロを引きずりこみます。レポレッロはどうも食われているようです(笑)悲鳴が聞こえました(客爆笑)

ジョヴァンニ。

Deh, vieni alla finestra

侍女がやってきます。でもジョヴァンニの背が低いので悲しい、私は背が高いのが好き!という演技をします。ジョヴァンニははこうまを持ってきてその上に乗ります。侍女は、よかった~好き好き~となります。しかしまたジョヴァンニがはこうまから降りるとあれあれ?となります。この場面またもや大爆笑です。

侍女はその気になってジョヴァンニとしけこみます。

つまりこの場面で2つのカップルができていちゃいちゃしてるわけです。うまくできています。

マゼットたちがやってきて彼らに気付きます

ジョヴァンニはマゼットの武器を奪ってぼこぼこにします

マゼットはあんまり痛くなかったのにツェルリーナが来たら急に重傷を装います(笑)

Vedrai, carino,
se sei buonino,
Che bel rimedio
ti voglio dar

お薬のアリア
マゼットは調子に乗ってここが痛い!と唇を指さします(客笑

マゼットはツェルリーナのお胸にタッチ!役得です。

一方レポレッロとエルヴィラ、ジョヴァンニと侍女のカップルはよろしくやっています

しかしオッターヴィオとアンナ、マゼットとツェルリーナに見つかってしまいます

レポレッロは数人に翻弄されぐるぐる回っています。

エルヴィラは自分が愛し合っていた相手はレポレッロだったと気付き、ショックを受け、床に座り込みます。

Ah, pietà, signori miei!

レポレッロは、あ!と空を指さし、そのすきに逃げ去ります

オッターヴィオのアリア

Il mio tesoro intanto

美しいです!すばらしい。

しかし歌い終わって振りかえるとエルヴィラ以外誰もいません(客笑
エルヴィラも自分の世界に入っています。

In quali eccessi, o Numi, in quai misfatti

最初のレチタティーボ部分は黒田さんが歌います(違ったらごめんなさい)

Mi tradì, quell'alma ingrata

このアリア部分は大隅さんが歌います(かみてのそでで)
いやもう~この発想!
すばらしいです。
2人で交互に歌うのです
大隅さんの歌唱は誠にすばらしい。難しいコロラトゥーラも完璧。
驚いたことに黒田さんもコロラトゥーラを歌ったのです。すごい!
このエルヴィラのアリア、心に沁みました~!
いやすごい!鳥肌立っちゃった感じですね。
こんなことがあるなんて!この演出家の発想と黒田博の瞠目の表現力に脱帽です!!

第2幕第3場
墓場です。出会った主従。
2人は服装を元に戻します。
またジョヴァンニの服が臭い!というギャグ。

ジョヴァンニがレポレッロのかみさんを誘惑した話をしてレポレッロはおかんむりです
しかし!

Di rider finirai pria dell'aurora

誰だ!

立てかけてある木の壁に貼り付けたぺらぺらの漫画?
それが風でゆらゆら揺れてます

レポレッロは脅えきっています

自分のスケッチブックにいつのまにか騎士長の絵(手紙?)が。

読め!

いやです!

殺すぞ!

それもいやです。

じゃあ読みますよ。

晩餐に招待しろ!

死ぬか?

あっしじゃないですよ。だんなが

激しく震えるレポレッロ

騎士長の銅像がうなずいた、このように、というところ

レポレッロが日本のうらめしやお化けの手の格好をしてゆらゆら揺れるので客大爆笑。

退散する二人

いよいよ晩餐です

がっつくジョヴァンニにあきれているレポレッロ

レポレッロはジョヴァンニの気をそらし、鶏の足を奪います。

ほんとに食べてるので客笑。

もう飛ぶまいぞこの蝶々

これ知ってるぞ

おいレポレッロ

ふわ~~~い(言葉になってない、客笑)

レポレッロは口の中の食いかけをジョヴァンニの顔に吐きかけます

このあともレポレッロはやけになったように鶏の足を何本も食べています(笑)。

エルヴィラが乗り込んできます

ついにエルヴィラが本性を出します。
はこうまの上に片足をどかっと乗せ、脅迫します(客笑

取り合わないジョヴァンニ

うわああ~

帰ろうとしたエルヴィラは石像の絵の紙の貼りついたついたてを見て叫びます

レポレッロも

うわ~~!

白いものがふわふわと

この白い、というのは本来石像が白いと言う意味なのですが、ここではついたての陰に白い頭が見えていて大爆笑です。

Don Giovanni, a cenar teco

騎士長が現れます

ジョヴァンニが気丈に答えます

レポレッロは脅えています

おまえがこんどはおれの晩餐に来るか?

時間がないって言ってください!

Verrai?
来るんだな?

レポレッロが悲痛に叫ぶ
Dite di no!
行かないって言って!
ここすばらしかったです

手を握ると激痛に苦しみ出すジョヴァンニ。

Ohimé!

いつのまにか全員が現われて地獄落ちの悪魔の歌を歌っています

ジョヴァンニは歌いながら
奈落ならぬ、客席と舞台の間に落ちていきます
その後を追ったのは…(割愛

そしてその後の展開が大爆笑(割愛

もう~笑った笑った

最後の展開は大幅にカットされています。

全幕了
お疲れさまでした。
すごい作品を見させていただきびっくりでございました。
ただただ唖然!
皆さま本当にお疲れさまでした
Bravi tutti!!

書いている内容にだいぶ間違いがあるかとは思いますが、笑い過ぎで記憶が飛んでいるので、なにとぞご容赦ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年08月24日 07時22分02秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: