2015年05月23日
XML
カテゴリ: OPERA
Kaori Yamada 21 (1).JPG

premiered 23 May 2015 at Saitama Arts theatre
Photo:©Shevaibra, courtesy of Ms. Yamada


YNO New Opera Series Vol.3
三銃

2015年5月23日(土)15:00開演
彩の国さいたま芸術劇場 小ホール

台本:大野万太郎
作曲:山田香
指揮:井上博文
演出:太田麻衣子
ピアノ:谷合千文
舞台監督:八木清市
チラシ・パンフレットデザイン:石松勇人


ダルタニャン:古橋郷平
アトス:小林昭裕
ポルトス:藤岡弦太
アラミス:保坂真悟
アンヌ王妃:佐藤篤子
ルイ13世/バッキンガム公爵:新津耕平
リシュリュー枢機卿:志村文彦
貴族の男役・浅野和馬
オライリー役・寺西一真

Photo book

***

アトス ポルトス アラミス そしてダルタニャン 一人はみんなのために みんなは一人のために!

山田香さんの書き下ろし新作。
主役のダルタニャンは190センチ近い長身の9頭身のイケメンテノール、古橋郷平。輝かしい声で立派に主役を歌い上げた。
仲間の三銃士は全員バリトンで全員すっばらしいお声。
アトス ポルトス アラミス 全員個性派で演技もユーモラス。
アトスはリーダー的キャラで快活な小林昭裕さん。

アラミスは保坂真悟さん。すばらしい響く声で 3人の重唱では低音パートを担当していました。
実に納得の4人だった。
この三銃士は最近映画化もされた「王妃の首飾り」譚を主なテーマとしたもので、アンヌ王妃とバッキンガム公爵の恋物語が織り込まれている。リシュリュー卿の陰謀と王家を揺るがす恋物語に四銃士の冒険が絡み、血湧き肉躍る冒険活劇を演出の太田麻衣子さんのコメディセンスで味付けする、大変楽しく爽快な仕上がりだった。音楽のすばらしさは言うまでもありません。連続ですばらしいピアノ伴奏で弾き切ったピアニストも見事。指揮も的確に歌手を牽引する。
リシュリュー卿役他を演じた志村さん声も歌もギャグも最高!
アンヌ王妃も見事に揺れる気持ちを感情込めて歌い上げた。
バッキンガム公爵とルイ13世他役の新津さんも美しく力強く高い声のテノールで本当にすばらしかった。
脇で主役たちを支えたテノールの浅野和馬さんと宝石職人他役の寺西さんもすばらしかった。
お疲れ様でした。

***

作曲家の山田さんのプレトーク。

登場人物紹介:
三銃士のキャラについて:
アトスは3人の中で一番年上。ポルトスは女好き。アラミスは十字架を身につけている。いずれ神の道に仕えたいと思っている聖職者志望。
フランス国王ルイ
バッキンガム公爵はフランスと敵対するイギリスの宰相。
リシュリュー枢機卿はフランスの教会のトップの地位に入る人物。
ボナシューは大家さん。
「貴族の男」はリシュリューの部下。
オライリーは首飾りを元の形に復元する宝石職人。

ストーリー:

オペラ「三銃士」(全2幕・日本語上演)

プロローグ:(約5分)
「父からの贈り物」(老父ダルタニャン ダルタニャン)

ダルタニャンがガスコーニュから旅立つ。
父親から推薦状、馬、路銀をもらう

序曲

序曲の中でも演技でストーリーを説明する。

1.「出会い」
アトスと決闘の約束をしたダルタニャン。アトスの介添え人はポルトスとアラミス。
ダルタニャンはポルトスとアラミスとも決闘の約束をしていたため、いっそ3人まとめて!という時に枢機卿の部下に見つかる。
決闘禁止のために捕えられる4人。

2.「初めての謁見」
しかし4人は枢機卿の部下を大量にやっつけてしまったため
国王ルイの前に引き出され、説教される。
国王ルイは枢機卿が嫌いなので一応怒ったふりはしているものの彼らにほうびを与える。

3.「宮廷の陰謀」
三銃士とダルタニャンが飲んでいると大家が来る。
妻が誘拐されたので助けてくださいと頼む。
これは王家を揺るがすスキャンダルにからむ事件だった。
アンヌ王妃が書いた手紙

4.「密会とダイヤの首飾り」 王妃の寝室
バッキンガム公爵とアンヌ王妃の逢引き。王妃は別れましょうと言い、バッキンガム公爵はよすがにと王妃に首飾りをもらう。しかしこの首飾りは国王ルイ13世がアンヌ王妃に贈ったものだった。
このことを知った枢機卿は国王に舞踏会を開くように進言し、王妃にあの首飾りをつけるように王に示唆する。

休憩

第2幕

1.「旅のはじまり」 パリのアトスの家

2.「旅の仲間」

ダルタニャンと三銃士はパリからロンドンへ向かう。
彼らは馬で向かう。馬は出てきませんが。

3.「失われた2粒のダイヤ」

ダイヤが2粒足りなくなっている。これは枢機卿の仕業。
オライリーが修復して事なきを得る。ダルタニャンに渡す。

4.「舞踏会」 パリ市庁舎

ダルタニャンが首飾りを王妃に渡す
枢機卿は王妃を告発する
国王は首飾りにはダイヤがちゃんと12粒ついていると確認する。
枢機卿は虚偽の告発の罪で捕えられる
旅の途中で斃れた仲間が戻ってくる

一人はみんなのために! みんなは一人のために!

大団円

以上がストーリー。

見どころと聴きどころ

第1幕

序曲

第1景 ダルタニャンのアリア:♪僕の心は銃士です

第3景 居酒屋 ♪酒の歌(ダルタニャンと三銃士)

第4景 アンヌ王妃とバッキンガム公爵の二重唱 
 昼ドラのつもりで書いた。

 アンヌ王妃のアリア ♪かわいそうなアンヌ

 リシュリュー枢機卿のアリア ♪おお、神よ

第2幕
ダルタニャンがと三銃士の重唱 ♪一人はみんなのために! みんなは一人のために!


三銃士それぞれの犠牲のアリア

ダルタニャンのアリア♪港が見える

第3景

バッキンガム公爵の小アリア ♪王妃の意志は神の意志

第4景

♪一人はみんなのために! みんなは一人のために!(Reprise)

山田さんから
「オペラは感じること。わかりにくい時には音楽にヒントがあります。
何を言っているかわからなくても、出演者の歌の音色が語っている。すでに音楽が語っているので
そこを感じてほしい。」

***
いよいよ舞台がスタート!
上記の山田さんのご説明と重複しますがお許しください。

プロローグ:「父からの贈り物」(老父ダルタニャン ダルタニャン)

ダルタニャンがガスコーニュから旅立つ。
父親から推薦状、馬、路銀をもらう
老父ダルタニャンの歌声は志村さん。かみてのそでで歌う。
実際に舞台上には「手」しか登場しない
ここでもすでにギャグ満載の展開

序曲。すばらしい~~~!!!
魔法ですね!

序曲の中でも演技でストーリーを説明する。
ダルタニャンは三銃士のそれぞれと道端で出会い、トラブルとなり決闘の約束をする。

1.「出会い」
アトスと決闘の約束をしたダルタニャン。アトスの介添え人はポルトスとアラミス。
ダルタニャンはポルトスとアラミスとも決闘の約束をしていたため、いっそ3人まとめて!という時に枢機卿の部下に見つかる。
決闘禁止のために捕えられる4人。

2.「初めての謁見」
しかし4人は枢機卿の部下を大量にやっつけてしまったため
国王ルイの前に引き出され、説教される。
国王ルイは枢機卿が嫌いなので一応怒ったふりはしているものの彼らにほうびを与える。
高い声のテノール新津さん。パワフルですばらしい!
物陰からその様子を観察しているリシュリュー枢機卿。
枢機卿が覗いているのを知っているのでルイは一応不興を演じているが心の中は喜んでいる。
歌詞と心が真逆、という部分。さきほどの山田さんの言葉を思い出す。
音楽が真実を語っているのだ。

リシュリュー枢機卿の志村さんのピカピカギャグも太田さんのドンジョヴァンニに続いて健在!(笑)

3.「宮廷の陰謀」
三銃士とダルタニャンが飲んでいると大家が来る。
妻が誘拐されたので助けてくださいと頼む。
これは王家を揺るがすスキャンダルにからむ事件だった。
アンヌ王妃が書いた手紙

4.「密会とダイヤの首飾り」 王妃の寝室
バッキンガム公爵とアンヌ王妃の逢引き。王妃は別れましょうと言い、バッキンガム公爵はよすがにと王妃に首飾りをもらう。しかしこの首飾りは国王ルイ13世がアンヌ王妃に贈ったものだった。
このことを知った枢機卿は国王に舞踏会を開くように進言し、王妃にあの首飾りをつけるように王に示唆する。
ミレディが登場しないため男女の危うい関係と言うラブロマンスはこの2人に集約されるので
三銃士たちのストーリーとは別の縦糸のストーリーがここにあってまるで主役のような大事なシーン、すばらしいシーンになっている。
二役の新津さんすばらしい!王妃も演技力がすごくて熱唱!

休憩

第2幕

1.「旅のはじまり」 パリのアトスの家

最高におかしい!なんで3人で同じベッドで寝ているの?
靴下が3人とも見えているのが可愛い
アラミスの寝間着姿がツボ!

2.「旅の仲間」

ダルタニャンと三銃士はパリからロンドンへ向かう。
旅の途中で枢機卿の手下に襲われ、次々と仲間が斃れていく。皆身を犠牲にしてダルタニャンを先に行かせる。ドラマチックなアクションの激しい展開となる。
ダルタニャンのアリアもすばらしい~~
高音がよく出ています。

3.「失われた2粒のダイヤ」

ダイヤが2粒足りなくなっている。これは枢機卿の仕業。
オライリーが修復して事なきを得る。ダルタニャンに渡す。
このオライリーがな~んか妖しくて最高のキャラです!
バッキンガム公爵のアリアも最高です!

4.「舞踏会」 パリ市庁舎

ダルタニャンが首飾りを王妃に渡す
枢機卿は王妃を告発する
国王は首飾りにはダイヤがちゃんと12粒ついていると確認する。
枢機卿は虚偽の告発の罪で捕えられる
旅の途中で斃れた仲間が戻ってくる

一人はみんなのために! みんなは一人のために!

大団円

お疲れさまでした~~!
楽しかった
おもしろかった
すばらしい音楽だった!
抱腹絶倒大活劇+王妃の悲恋
なんといっても超かっこいいダルタニャン。
頼もしいアトス
人の良さそうなポルトス
今回のボケキャラのアラミス
今回もすてきなキャラたちと出会えました!大満足!!
この人たちが白雪姫のこびとたちと出会うというのを次回にぜひ!

***

YNO のサイト に 舞台写真がUPされています!
すばらしいのでぜひご覧になってください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月06日 00時41分04秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: