2015年05月24日
XML
カテゴリ: OPERA
Tomo Sugao 10 (1).JPG

Photo:©Shevaibra, courtesy of Mr. Sugao


二期会ニューウェーブ・オペラ劇場
ヘンデル:ジューリオ・チェーザレ
Day 2

新国立劇場 中劇場
2015年5月24日(日)14:00

指揮:鈴木秀美
演出:菅尾 友
振付:中村 蓉
演出助手:菊池裕美子


ジューリオ・チェーザレ 成田伊美
クレオパトラ 高橋 維
セスト 田川聡美
コルネリア 土屋優子
トロメーオ 小林紗季子
アキッラ 加耒 徹
クーリオ 白岩 洵
ニレーノ 濱野奈津美

管弦楽:ニューウェーブ・バロック・オーケストラ・トウキョウ


***

ABキャストとも早い段階で完売に。

東京二期会ニューウェーブジュリオチェーザレ
行ってきました!
新人歌手ばかりのニューウェーブ公演では考えられないほどの注目度の高さ。
納得だった。
鈴木さんの音楽がとんでもなくすばらしい!上に天才演出家の菅尾友さん。


なにしろ回り舞台にマリオネット ワニ。
ロールプレイングゲーム。
出演者たちは人形で、ワニのマリオネットなのである。
入れ子構造はそんなで
ワニの黒子とのダンスがすごいわ エロあり倒錯あり縛りチェーン レープあり しかも笑えてメルヘンもあり。
クラウス・グートを髣髴とさせるダークな深淵!
日本人でこんな人が出てくるとはうれしい限り。

歌手は肉体的に東京二期会のイドメネオに匹敵するぐらい大変だったはずだ。

本当面白かった。
ヘンデルは繰り返しが多いが演出は繰り返しながら回り舞台を進み、違う芝居をしなくてはならない。まさにロールプレイングゲーム。

最後のシーンなんてノイエンフェルスかよ!という驚愕の展開。

歌手ではクレオパトラの高橋が圧巻のパフォーマンス、High Fを出してたと思う。
演技もすごい。
セストは大健闘。
アキッラの加来さんがイケメンの見る影も無い肉じゅばん姿で完璧なパフォーマンス。
他の歌手もすばらしかった。お疲れ様でした。

***

菅尾友さんの演出作品を拝見するのは数年前の日生劇場のフィガロの結婚以来。これがすばらしい演出で本当に感心したものだが、今年に入ってなんと彼の演出を2作も見られることになり、とてもうれしい。
ひとつはジュリオ・チェーザレでもうひとつは同じく日生劇場のドン・ジョヴァンニだ。どちらも東京二期会の主催公演。なかなかお目が高い。
彼はドイツで勉強しているのでぶっ飛んだ演出になることはある程度予想していたが、今回の演出はメーターの振り切れたさすがドイツ仕込という演出で、お金も相当かかっていておもしろかった。

客たちが開場後に会場に入ると、そこにはもうワニがいた(笑)。
何匹ものワニがタキシードを来てパフォーマンスしている。ワニなのは舞台がエジプトだからだろうと思うんですけど彼らは実際のオペラの登場人物のようにキャラづけられている。イジメキャラのわにといじめられキャラのワニとそのワニを好きなワニがいたりして権力者のワニもいたりして。
そのワニたちがあやつり人形で遊んでいるのだがそれが実際のオペラの主人公たちなのである。

このオペラの本当の主役はセストだと私は思っている。
彼(彼女)に割り当てられた歌が最も美しいからである。

チェーザレとクレオパトラの関係性も縦糸であるのだが
トロメオとアキッラにいじめ抜かれる親子の悲惨さがもっともドラマチックで悲壮だからである

特にこの演出ではクレオパトラを自分の地位を弟から守るためにシーザーの権力目当てにシーザーを利用する打算的な女性として徹底的に描かれているので。これがまた爽快で面白いんですけど。
クレオパトラは圧倒的なコロラチューラソプラノでないと務まらない。
高橋さんは見事だった!

そしてこの演出では主役を見守る僕(しもべ)との関係性も深く描かれていて彼らのキャラまで徹底的に演出しているのですごく深みが出ている。
たとえば○○のしもべはオカマで○○を誘惑するとか。

そしてこの演出ではおもに登場人物の心理状態を演出で表すことを徹底している。
セストが考えていることは残虐なトロメオの死。でも次の場面でトロメオは生きているのでそれは妄想だったとわかる。また彼は自分が殺されることを妄想している。恐怖の中歩き続けながら歌い、場面は転換しいろんな妄想の箱がいろんな部屋になって回りながら出てくる。

こういう空間を使って心理状態を表現するのが菅尾友演出の特徴で、それは数年前のフィガロの時もフィガロの暗澹とした空虚な心が見事に骨組みだけの三階建ての邸宅で表現された。

回り舞台をがんがん使うといのは言うまでもなくクラウス・グート演出のパルジファルを想起させる。
しかし今回の演出はそれよりもぐるぐる回るのである。音楽自体がテンポがいいのでがんがん舞台が回り歌手たちも動きが激しく動線も複雑である。

休憩後の第2幕でチェーザレと共に踊った鳥。
これはミュンヘンのワルキューレでクリーゲンブルクが表現したメルヘンチックな世界を思い出させた。

最後の場面のくす玉
これはバイロイトのローエングリンでノイエンフェルスが表現したもののパロディのようで面白かった(笑)
しかもこれはくす玉の伏線を冒頭に張っているのでなおさらすごい。冒頭のトロメオがシーザーを歓迎するシーンでくす玉を割るのだが、そこから出てきたものはおぞましいものだった。(もちろんリアルではないが)
しかし最後のシーンでも?と客を身構えさせ見事に裏切るという爆笑演出。

登場人物たちは皆リアルではなく耳がとんがっている。
まるでドラゴンクエストやそのほかのゲームやアニメに出てくるキャラのようである。
ゲームのキャラは西欧人ではなく日本人の体型にはぴったりなので
そこを逆手に取った演出だ。とてもキャラクターたちが人形のように可愛いのである。
言ってみれば「萌え」、なんである。
ヨーロッパにそのまま持っていけばジャパニーズポップカルチャーとして受けそうである。
ぜひヨーロッパに輸出してほしい。
ぜひまた日本でも再演してほしい。

今回カウンターテノールを使わずに全員メゾソプラノを使った。これも逆手にとって「可愛いお人形」に演出したのであろう。でかい男だったらなかなかかわいいお人形にはなりづらいからである。

実際の男が演じるアキッラは極悪で肉襦袢姿の醜い男に描いている。
彼は戦闘で?浜辺で?死ぬのだけれど
すごくほろりとさせられる見事な歌唱で
ここはすごく感動した。
さすが加来さん、すごいです。

一方の男性が演じるクーリオは何かあるときゃーっと飛び上がったりするおもしろキャラで非常にコミカルでおもしろかった。

しかしなんといってもワニさんたちがすごかった!
もしかして主役はワニだったのかな~~とも思う。
ワニのダンスがすごすぎておもしろくて最高だった。
この明るく楽しいテンポのよいバロック音楽を見事に演出と振り付けに昇華させていてすごかった。
お疲れさまでした!

次は11月のジョヴァンニの演出を楽しみにしています
また加来さんに肉襦袢を着せることだけはないようにお願いします(笑)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年06月11日 19時36分51秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: