2025年01月26日
XML
カテゴリ: OPERA



写真左から、秋谷直之 木下志寿子 城谷正博 佐藤路子 大久保 惇史(文中敬称略)
Photo: ©Shevaibra, courtesy of the artists

オペラ『フィレンツェの悲劇』ミニコンサート

2025年1月26日(日)13:30~(開場13:15~)
新国立劇場オペラパレス ホワイエ
※所要時間は1時間

出演
城谷正博(指揮・解説)音楽ヘッドコーチ
木下志寿子(ピアノ)

秋谷直之(グイード・バルディ役カヴァー)
大久保 惇史(シモーネ役カヴァー)
佐藤路子(ビアンカ役カヴァー)

料金 無料・自由席(事前申込不要)

新国立劇場オペラ『フィレンツェの悲劇/ジャンニ・スキッキ』(2/2~8)

***

新国立劇場で再演されるダブルビルの事前レクチャーコンサート。
ツェムリンスキー
ヴァーグナーみたいですね!!?

カヴァー歌手三人がマジすごかったです。

城谷さんのマニアックすぎる解説が最高


音楽から感じろってこと!?(^^)爆

しかも後半30分全部上演!
これでタダとは申し訳ないぐらい。

やはりこのオペラのことを知りたいというお客さんが多数詰めかけ
満員以上の大盛況!

正直ビックリです

やっぱりこの形式城谷さん、毎回お願いします!(^^)

ほぼ歌いっぱなしのシモーネカヴァーの大久保さん
すばらしい歌唱と演技!
美声のカヴァリエバリトンだが
ドイツ語なので
Wagner歌っている感あり
本役とは声質が違うので
おいしく美声を楽しめました
TJマイヤーはバスバリなので。
大久保さんは長身で演技もすごいので今後楽しみな逸材。

大久保さんは今回ジャンニスキッキのピネッリーノ役で新国立劇場デビューだそうです。
おめでとうございます㊗️

グイードカヴァーの秋谷さん
強靭なヘルデンテノールで
すごい声量
ドラマチック・テノールのパワー爆発
さすがです👍

ビアンカ佐藤さんは見た目も妖艶で色気たっぷり
メゾっぽい色彩を持ったソプラノ
Wagner歌手を思わせる
ダークなニュアンスが容貌とマッチして色っぽすぎる🩷

城谷さんの渾身の指揮ぶりにぶっ飛びでした。熱い!

「わの会」コンビのピアノの木下さんもすばらしい演奏でした。お疲れ様でした。

***
(以下はメモをもとに概要を記述。)

城谷「ダブルビルは今日から舞台稽古。ツェムリンスキー知ってる人はあまりいない?なじみない。そこで本日は「フィレンツェの悲劇」をどう楽しむかという企画を立てた。新国立劇場でのプレミエの時はオケは東フィルだったが、今回(再演)は東響。
 「フィレンツェの悲劇」と「ジャンニ・スキッキ」の共通点はフィレンツェ。フィレンツェの16世紀の芸術はすばらしい。しかし殺人が起きたのもこのフィレンツェ。コントラストの二作となっている。
 もともと「ジャンニ・スキッキ」はPuccini「三部作」の一つ。「ジャンニ・スキッキ」はMETで初演され、その時「修道女アンジェリカ」は失敗作とされた。「ジャンニ・スキッキ」が評判になって、「修道女アンジェリカ」は(上演で)外されることが多くなってきた。「三部作」をそのままやるとコスパがスゴイ。(手間とお金、上演時間がかかる)アンジェリカが歌うシーンは舞台裏に二台ピアノが必要とか。
 ツェムリンスキーは1871年生まれ。若い頃ブラームスに絶賛された。指揮者としても活動し、WienのVolksoperの初代指揮者だった。彼がアマオケの指揮者だった頃、シェーンベルクがチェロ奏者として彼のオケに入ってきた。ツェムリンスキーは彼に対位法を教えた。
 ツェムリンスキーは後期ロマン派の調性感のある方向を突きつめていく。後期ロマン派の濃厚な香り。リヒャルト・シュトラウスの影響もある。ライトモチーフを使って作っている。
 今日は60分の作品の後半の30分をお聞かせする太っ腹企画。今日はどうしたらこの音楽が楽しめるか説明したい。
 (ピアノを弾く)
 最初にこのテーマが。これはシモーネの妻と浮気するグイードのテーマ
 (ピアノを弾く)
 この美しいメロディがビアンカを表すテーマ。これは、ト書きにはないけれど、ベッド・シーン。そこにSimoneが帰ってくる。
 「ばらの騎士」も始まりがベッド・シーン。
 (ピアノでオクタヴィアンのテーマとマルシャリンのテーマを演奏する)
 同じことをツェムリンスキーがやった。
 ライトモチーフはテーマソング。これで音楽を覚えましたね?
 ▽「死のテーマ」ファミレドファ。これが100回ぐらい出てきます。
 ▽ビアンカとグイードがキスする官能的シーンの音楽
 ▽決闘の音楽。Simoneは剣を見て決闘を思いつく。わかりやすいファンファーレ調。ドラえもんみたいですね(笑)」

<出演者紹介に続き、演奏>
ピアノは木下氏

 あまりにも迫真の演奏

三人の歌手とピアノの木下氏の演奏後の感想

佐藤路子(ビアンカ役カヴァー)「2019年の新国立劇場プレミエ時もカヴァーだった。いろいろ自分だったらどう考えるか。ビアンカは歌としては本当に少し。グイードとシモーネが他愛のない話をしているようで実は牽制し合っている。それに一喜一憂している役。
 (シモーネは?)乱暴な男?(ビアンカを)囲っている男?いろいろ感じられて、何度も見て感じていただきたい。」

秋谷直之(グイード・バルディ役カヴァー)「演劇のニュアンスが多くて、音楽もただでさえ難しいのに。(歌の)入りもわかりにくくい。やっててすごく勉強になる。若い大久保さんにもいい刺激を受けた」

城谷正博(指揮・解説 新国立劇場音楽ヘッドコーチ)「全体の8割をシモーネが歌っているんです。」

大久保 惇史(シモーネ役カヴァー)「カヴァーで、スコアを開けた途端、汗💦たらたら。拍も取りづらい。オケの稽古も聴いたが、すごい音なので、それに耐えうるのどが必要とされる。トーマスさん(TJマイヤー、シモーネ本役)すばらしいので、ぜひおはこびください。

木下志寿子(ピアノ コレペティトール)「今までリヒャルト・シュトラウスはたくさん弾いているが、ツェムリンスキーは初めて。リヒャルト・シュトラウス(の音楽)と構造が似ている。官能的なニュアンスが似ている。モチーフを際立たせて、楽しんで弾いている。」

イベント終了

参考>>>

『フィレンツェの悲劇』(Eine florentinische Tragödie)1幕オペラ
初演:1917年1月 シュトゥットガルト宮廷劇場
作曲:アレクサンダー・ツェムリンスキー
原作:オスカー・ワイルドの同名戯曲(A Florentine Tragedy)。
台本:上記ドイツ語訳を作曲者本人が翻案

Guido Bardi, Prince of Florence tenor
Simone, a merchant baritone
Bianca, his wife soprano

以上Wikipediaによる





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年01月27日 10時23分11秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: