2025年10月07日
XML
カテゴリ: OPERA



The Wiener Staatsoper Japan tour 2025
Le nozze di Figaro
Comic opera in four acts

Music Wolfgang Amadeus Mozart
Libretto Lorenzo Da Ponte after Pierre Augustin Caron de Beaumarchais

Musikalische Leitung:Bertrand de Billy
Inszenierung:Barrie Kosky
Bühne:Rufus Didwiszus
Kostüme:Victoria Behr

Choreinstudierung:Thomas Lang

Conte d'Almaviva:Davide Luciano
Contessa d'Almaviva:Hanna-Elisabeth Müller
Susanna:Katharina Konradi
Figaro:Riccardo Fassi
Cherubino:Teresa Sales Rebordão
Marcellina:Stephanie Houtzeel
Basilio:Daniel Jenz
Don Curzio:Andrea Giovannini
Bartolo:Matheus França
Antonio:Clemens Unterreiner


Orchester der Wiener Staatsoper
Hammerklavier: Tommaso Lepore

Chor der Wiener Staatsoper
Komparserie der Wiener Staatsoper

Abendspielleitung: Lisa Padouvas


The Wiener Staatsoper returns to Japan for the first time since 2016. The tour opens on Saturday 5 October 2025
Le nozze di Figaro in a new production by Barrie Kosky premiered at the Wiener Staatsoper in 2023

ウィーン国立歌劇場 2025年日本公演「フィガロの結婚」
Day2

2025年10月7日(火)
東京文化会館

指揮:ベルトラン・ド・ビリー
演出:バリー・コスキー
装置:ルーファス・ディドヴィシュス
衣裳:ヴィクトリア・ベーア
照明:フランク・エヴィン
合唱監督:トーマス・ラング

アルマヴィーヴァ伯爵:ダヴィデ・ルチアーノ
アルマヴィーヴァ伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラー
スザンナ:カタリナ・コンラディ
フィガロ:リッカルド・ファッシ
ケルビーノ:テレザ・サルシュ・ルボルダオ
マルチェリーナ:ステファニー・ハウツィール
バジリオ:ダニエル・イェンツ
ドン・クルツィオ:アンドレア・ジョヴァンニーニ
バルトロ:マテウス・フランサ
アントニオ:クレメンス・ウンターライナー
バルバリーナ:ハン・ヘジン

ウィーン国立歌劇場管弦楽団
コンマス:ホーネックさん?
ハンマークラヴィーア: トンマーゾ・レポレ
ウィーン国立歌劇場合唱団
ウィーン国立歌劇場助演

演出補: リザ・パドゥヴァス
プロンプター: ルーチョ・ゴリノ

第1幕 第2幕 15:00-16:45
第3幕 第4幕 17:15-18:35
***

ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」2025 Day 2

大スター歌手は一人もいないけど、良い公演だった。

面白かった。さすがバリー・コスキー。

今回は彼の演出目当てでチケットを買ったが、意外と彼にしてはおとなしい演出で、ちょっと拍子抜けだった。

今回の演出は暴君の男に虐げられる女がしまいには本気で怒るっていう
女性の心理をリアリスティックに描くものだった。

コスキーお得意の舞台ががーと前に出てくるもので
奈落がないような劇場でもどこでも上演できるよう工夫されたものだった。

歌手にスーパースターはいないものの、主要な役は概ねすばらしかった。
特にコンテッサ
そしてコンテ
スザンナ
はすばらしかった!

劇場は満員御礼だったが超高齢層が占めていて、まさに「神々の黄昏」感が漂っていた。

伯爵のダヴィデ・ルチアーノはカヴァリエバリトンでドラマチックに近い大声量。小柄だがセクシーで胸毛もあり。この声なら代役でも十分許される。むしろ(声は本役より)良かったかも。イタリアマフィアのチンピラみたいな雰囲気も暴力的コンテを印象付けていた。

今回最高の喝さいを得ていたのはコンテッサのハンナ=エリザベット・ミュラー。背が高いリリック・ソプラノ。今回の主役はスザンナとコンテッサと言ってもよいほど重心を置かれた演出だったので熱演だった。お人形ではなく、怒れる一人の人間としてのコンテッサを演じていた。ただ背が高いのでコンテとのバランス感がなかなか難しいが。美声でパワフル。コンテッサの真骨頂高音でのピアニッシモがすばらしく会場は大興奮だった。「フィガロの結婚」の公演の成功はこの高音で決まると言っても過言ではない。アリアにはきちんとヴァリエーションの展開もあった。

スザンナのカタリナ・コンラディは後半の「ばらの騎士」でもゾフィーを歌うので大車輪。大変なスケジュールだが大丈夫だろうか?声はどんぴしゃスーブレット。声量がありよく届く声。彼女を得て良かった。もし本役のイン・ファンだったらコスキーの演出に別の意味が付加されてしまうので…。アジア人差別(人種差別)(職業差別)といった側面がより明らかになってしまうからだ。それは日本の保守的な人たちには刺激が強すぎる。コスキーが現代に舞台を移したことによって目を背けられない現実を見せてしまうからだ。

フィガロのリッカルド・ファッシはバス歌手でフィガロのFach、声域には合っているのだが、声がこもりがちで前に出てこない。スレンダーで背が高いイケメンだが他の主要キャストに比べると押し出しが足りない声。フィガロをバスが歌うと難しいですよね!

ケルビーノのテレザ・サルシュ・ルボルダオは急遽の代役でがんばりました。本役の評判が高かっただけに残念。声はリリック・メゾで美しくノーブルなのだが、声のサイズが一つ小さい感じだ。

マルチェリーナのステファニー・ハウツィールはオランダ人でも来日していた。おばさん役が得意過ぎる笑

バジリオ:ダニエル・イェンツはピンクの花柄のスーツで出てくるので見ただけでLGBTとわかる演出。

ドン・クルツィオ:アンドレア・ジョヴァンニーニは喘息もちで呼吸器が欠かせない。いわばキャラクターテノール。そのキャラをしっかり演じていた。

バルトロ:マテウス・フランサ 大柄な体なので響くバスではあるが、バス特有の大声量ではない。老け作りしてないのでバルトロに見えにくい。

アントニオ:クレメンス・ウンターライナーだったの?気づかなかった。上品過ぎて庭師ではない。

バルバリーナ:ハン・ヘジン。リリコレッジェーロソプラノで美しい声。今回コスキーの演出で残酷に描かれていたなあ… コスキーの演出は原作をより誇張したにすぎないのでコスキーのせいではないがアジア人がこの役を演じると違和感を感じるのがやはり見ているのがアジア人だからだ。

設定は17~18世紀のイタリアに建てられたパラッツォ、豪邸を買い取って住む現代の金持ちとその妻、使用人たちのバトル(なのか?)。妻を虐待し使用人を虐待しやり放題の男を果たして懲らしめられるのか?

ド・ビリーはさすがの手腕。ウィーン国立歌劇場管弦楽団の演奏にアクセントを自在につけさせてモーツァルトの魅力を引き出していた。ハンマークラーヴィアの演奏も自由度があり、天才を感じさせるし、歌手が合いの手や叫び声を入れたり伸び伸びと演じているのもよかった。

衣裳が派手。色彩カラフル。そこだけコスキー感。




詳細続く。

Related links

2012年10月28日  ウィーン国立歌劇場「フィガロの結婚」最終日 Part1





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月08日 10時04分25秒
[OPERA] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄


YBGgi9BO.jpg


TENOR


小原啓楼


Ten.笛田博昭~2016
Ten.笛田博昭2017
公式サイト


小野弘晴(テノール)
UPCOMING


Ten.城宏憲 INDEX 2014~2017


Ten.又吉秀樹 INDEX
Ten.又吉秀樹2017


Ten.澤崎一了~2017
澤﨑一了2018~2019


Ten.小堀勇介2015
小堀勇介2016~2017
小堀勇介2018
小堀勇介2019


金山京介
2025


吉田連
UPCOMING
Ten.吉田連


Ten.前川健生


伊藤達人
UPCOMING
PAST


Ten.宮里直樹
UPCOMING
PAST
~2017
2018~2019


下村将太 テノール
2025

工藤和真
UPCOMING
PAST

BARITONE


青山貴
UPCOMING
2015


KS Tomohiro Takada, Bariton 概要
2024~2025


Bar.大沼徹
UPCOMING
2015~2016
2017
2024
His repertory 1


今井俊輔
UPCOMING


高橋洋介
UPCOMING
PAST


飯塚 学
UPCOMING


小林啓倫
UPCOMING
PAST


清水勇磨
UPCOMING


大西宇宙
UPCOMING


池内 響
UPCOMING
PAST


井出 壮志朗
UPCOMING
PAST


市川 宥一郎
UPCOMING
PAST


大塚博章
UPCOMING
Bs-Br大塚博章 2014-2015


Bs-Br狩野賢一2015


Bs河野鉄平


後藤春馬(バス・バリトン)
UPCOMING


水島正樹
UPCOMING

IL DEVU

HIGHLIGHT 2014
Francesco Meli Il Trovatore
Micheal Fabiano La traviata
Juan Diego Flórez IL BARBIERE DI SIVIGLIA
Tézier vs Kaufmann La forza del destino
OperadeLyonJapan tourHoffmann
Stefano Secco Madama Butterfly
Bryan Hymel Guillaume Tell
Dmitry Korchak I Puritani
Celso Albelo Lucia di Lammermoor
Teatrodell'OperadiRomaJapantour2014
Wolfgang Koch Arabella
Lawrence Brownlee I Puritani
Tomasz Konieczny Das Rheingold
Torsten Kerl Die tote Stadt


Best Opera 2024


Best Opera 2023


Best Opera 2022


Best Opera 2021


Best Opera 2020


Best Opera 2019


Best Opera 2018 Index

Best Artists in Opera 2017

Best Opera 2017
Photo:©Shevaibra, courtesy of the artist

2016 Best Opera
表紙10.jpg
2015 Best Opera
2014 Best Opera
2013 Best Opera
2012 Best Opera
2011 Best Opera and Ballet
2010 Best Opera and Ballet
2009 Best Opera and Ballet
2008 Best Opera and Ballet
[BALLET]
2009

2008 Ballet Top 10 in Japan
2008 BALLET INDEX
What's New 2007
What's New 2006
Past Articles 2005
Past Articles 2004
Past Articles 2003


[OPERA]
Simon Keenlyside What is NEW ?

Robert Gambill
What's new
Biography

2008 Opera Top 10 in Japan
2007 Top 10
What is NEW ? 2006
What is NEW ? 2005


STAGE What is NEW ?

Second Top -Sheva's Sporting World

Football
[José Mourinho - Chelsea 2007 Index]
[José Mourinho - Chelsea 2006 Index]
What Mourinho said - 抱腹絶倒モウリーニョ語録
Last edited 1 Jul 2007

FOOTBALL What is NEW ?
2005

Tennis

2006
Roger Federer First time in JAPAN - AIG Japan Open INDEX


Cinema, Books brand new and privat


Cinema
2005年5月3日


音楽関係更新 Classical Music


BOOKS 2006
BOOKS 2004年  
1月31日 Books by Jeffery Deaver


LINKS
Theatre official
Bayerische Staatsoper
Bayreuther Festspiele
Lyric Opera of Chicago
MET
Royal Opera House
Salzburger Festspiele
Teatro alla Scala
Wienerstaatsoper
ZurichOperaHouse
New National Theatre,Tk
Tokyo Nikikai
Singers official
Takashi Aoyama
Aris Argiris
Johan Botha
Fabio Maria Capitanucci
Massimo Cavalletti
Markus Eiche
Alex Esposito
Burkhard Fritz
simonkeenlyside.info
Wolfgang Koch
Tomasz Konieczny
Zeljko Lucic
Alexey Markov
Tetsuya Mochizuki
Ryoichi Nakai
Evgeny Nikitin
Toru Onuma
Takashi Otsuki
René Pape
Detlef Roth
Andreas Schager
Jörg Schneider
Kasumi Shimizu
Yuri Vorobiev
Koji Yamashita
Kwangchul Youn
Operabase Artist
Orchestra
Berliner Philharmoniker
NHK Symphony Orchestr
Opera Fan Blog
Alex Vinogradov(Valenci
By The Thames(dognora
Cafe Klassiker H(Hiroto
猫の日記(camelstraycat
FOOD FOR SOUL(Sarda
東海岸-音楽、食(Kinox
Impression(娑羅)
In fernem Land(galahad
Intermezzo
ネコにオペラ(kametaro)
Opera Chic
OperaOperaOper(Madok
右舷日記(starboard)
taqkkawanamiさんのブログ
備忘録(euridice)
Ballet Fan Blog
きょんのバレエ日記(きょん)
Web Radio
Oe1 Programm
Bayern 4 Klassik
Deutschlandradio Kultur
NDR Kultur
RBB Kultur
BBC Opera on 3
RAI radio3
WFMT-Chicago
Sydney ABC
Radio New Zealand Conc
operacast

劇場座席数・残響時間
SITE MAP

Sheva's Blog( What people tweeted )

Since Apr 2003

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: