2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1

お土産で頂いた「お吸い物最中」。碗にいれ、熱湯を注ぐとあれよあれよと吸い物に変身。昆布だしベースの味だが、何故か永谷園の松茸のお吸い物に似ていると感じてしまうのは自分だけ?最中は八戸の煎餅汁にも似た雰囲気である。
2010年05月31日
コメント(0)

親子丼といえば「鳥つね自然洞」。卵も、鶏肉もこだわり、卵の溶き方も独特のやり方。そして卵がほぼ固まらない状態で提供する。その鳥つね自然洞の親子丼が好きだったが、地元亀戸に美味しい親子丼を見つけた。焼き鳥屋の親子丼なので肉や卵にそれなりのこだわりがあるが、鳥つね自然洞程ではない。卵のとろーりと半熟以下の固まり具合。じゃあ、どこが違うのか?それはタレです。さっぱり系のタレです。ですからご飯がタレでいわゆる汁だく風になっても濃くなく甘ったるくない。これが実に美味い。このぐらいさっぱりだと、やや甘い味付けのそぼろご飯を半分だけ食べられる。
2010年05月28日
コメント(0)

久しぶりに亀戸の隠れ家「一斗」を訪れた。刺身は、松輪の〆鯖にあおり烏賊の刺身。水茄子は軽く揉んである。豚の冷しゃぶは寿司酢を使ったドレッシングでやや甘いが美味いし、ほうれん草が肉厚で美味い。
2010年05月27日
コメント(0)

何度かサイクリングのブログを書いていましたが、ついにサイクリング部を結成しました。メンバーは2名で、自分とカミサンです。ここ2週間ほど自転車屋巡りをして、自分に合うバイク(自転車のことバイクって言うんですね)を見つけました。今週末には納車になる予定です。カミサンは「スペシャライズド」のクロスバイクレディース用で、自分はミニベロ(小径車)でKHSのF-20Rです。自転車屋巡りが5軒目で、試乗したらいい感じでのれてたので決めました。これって、ペットショップの店員が見に来た子供や女性に子犬や子猫を抱かせる手法と同じですね。自転車が欲しいと思って来ているんですから、自分にあったバイクを見つけたら値段はさておき欲しくなりますね。週末が楽しみだなあ・・・。
2010年05月26日
コメント(0)

今日はちょっと贅沢に穴子の天ぷらとせいろ蕎麦を食べました。天ぷらは穴子1本、メゴチ、茄子、青唐でカラッと揚がっており美味かったです。せいろはやや香り少なく、水切りがいまいちでしたが美味かったです。
2010年05月25日
コメント(0)

週末はカミサンと夕飯を食べようと予定を立てた。先日行った山菜と鮎寿司の美味しかった店だ。九十九里から戻ってくるとカミサンが、「長男も同席する。」という。ちょっと大人の店なので嫌だなあと思い、口にすると「長男ももう成人しているから。」とたしなめられた。意味がわかっていないなと思いながらも承諾し、途中で合流して店へ向かう。ビール(ハートランド)を飲むと、遅くなった誕生日プレゼントのポロシャツを貰う。「ああ、これが目的か。」と今日同席した理由をはじめて理解し、すこしウルウルしてしまった。その後は普通に戻り、山菜をいろいろといただく。途中で鱧の碗がきた。鱧、生麩、じゅん菜と木の芽で美味しい。この辺から日本酒「山古志」に切り替える。純米、棚田で育った米で作られたお酒。さらりとして美味い。続いて細筍の焼いたのが続き、刺身の盛合せ。軽く湯通しした水蛸、真鯛、黒鯛、かんぱち、鱧、飾られているのはうど。これを、塩、梅肉、もみじおろし、山葵と好みで食べる。以外に梅肉と塩がどの魚にも合った。鱧は先程の碗とまた違った味わいで美味い。
2010年05月24日
コメント(0)

今日は金町の美味しいとんかつ屋さんに行こうと自転車に乗ったが若干道を間違え到着したのが13時半。店に入ろうとしたらお店の人が出てきて『肉がなくなった。』と言う。仕方なく金町大勝軒でラーメン。うまかった。帰りは柴又経由で帰ろう。
2010年05月15日
コメント(0)

ネットで評価の高い地元亀戸の店へ行った。カウンター6席、座敷1卓の狭い店でオーナーが一人で頑張っている。ビールはハートランド。1本目は取ってくれたが、2本目からは自分で冷蔵庫から取り出し線を抜く。付き出しは、 筍と身欠き鰊を炊いたのと片栗の煮びたし。片栗は先日角館で土産で買って帰り煮びたしで食べたばかりなので嬉しい。その声を聞いて、山菜の煮びたし4種盛りを出してくれた。行者にんにく、しどけ、クレソン、こしあぶら。どれも味が濃く美味い。片栗は甘く、こしあぶらは独特の鼻に抜ける爽やかさ。続いて、鰹を焼いてポン酢で出してくれたが、一緒に食べる野菜の量が多い。しかし実際食べ始めるとこの野菜の量がちょうど鰹の量と合っている。 しばらくして魚貝の盛合せが運ばれた。鯛の眞子の煮付け、鮎の姿寿司、つぶ貝煮、やがらの塩焼きと木の芽味噌焼き、蕗のきんぴら眞子はねっとりとして、鮎は爽やか。 やがらは優しいけどしっかりとした味の白身。木の芽味噌が合う。 この後に、鱧の落しとラムを頼んだ。どれも美味い。この店で気をつけなくてはいけないのは、品書きがないことだ。
2010年05月13日
コメント(0)

ほんとうに岩手短角牛は赤身が美味しい。ただ単に塩胡椒してオーブンで焼くだけ。ホースラディッシュをおろしてワインビネガーでのばす。グレービーソースをかけ、ホースラディッシュで食す。うまい。醤油と山葵で食べても美味いが、今回はグレービーソースとホースラディッシュに軍配。
2010年05月11日
コメント(0)

前日にもらい食べた烏賊の刺身が余っていたので、洋風にアレンジ。烏賊は生姜と相性が良いので、バジルソースと生姜を混ぜ、烏賊の細切りと和えた。まずまずの味。
2010年05月10日
コメント(0)

ママチャリで新川の土手をサイクリングしています。京葉道路から約1時間半で赤羽付近の荒川と隅田川の分岐まで来ました。 どの自転車も軽やかに自分を抜いていきます。向かい風が強く結構疲れました。これから復路です。
2010年05月09日
コメント(0)
東京駅で売っていた駅弁の『鎌倉サンドイッチ』。 『鎌倉ハム』を使ったサンドイッチだが、包み紙は駅弁最初のサンドイッチと書いてある。 もしかしたら包み紙のデザインがそうなのかも知れない。 ハムは美味いがパンが古かった。
2010年05月07日
コメント(0)

角館が「東北の小京都」と言われる訳が実際に訪れてなんとなくわかったような感じがした。寺社仏閣は少ないが、武家屋敷がしっとりとした街をつくりあげている。武家屋敷の屋根の多くは瓦ではなく、木の皮で葺いた木葺屋根。だから樺の皮細工が盛んなのだろうか・・・?1軒は茅葺屋根だったが、門があり、庭があり、井戸があるとやはり農家ではなく武家屋敷の趣きを為している。屋敷に植えてある桜は枝垂桜が殆どであった。 花が散り新緑になると枝垂れは柳を感じさせ、大きな大木のイメージをやわらげてくれる。そう。 この街は武家屋敷が多いのに女性を感じさせる街だ。 黒塀もしっとりさを助長させてくれる。だからなのだろうか? 観光客も若い人も多く、カップルだけでなく、女性グループの観光客も多い。 女性に合わせてか、 食べ物を出す店にスイーツ専門店があるのもそのせいかもしれない。昼食に「むら咲」できりたんぽ鍋を食べる。 比内地鶏からじっくりと取ったスープが絶妙だ。 スープの味からくるイメージと違い、肉はそれ程入っておらずきりたんぽを存分に食べさせてくれる。野菜は、濃い味の芹と葱。 糸こんにゃくも入っていた。きりたんぽにまけずに美味しかった「はたはたのなれ寿司」。少し臭いかと思ったが、まったく感じず美味い。 残念だったのは日本酒に合う料理なのにビールにしてしまったことだ。皮の固いハラコがまた美味かった。
2010年05月06日
コメント(0)
浅草神社を訪れると、三社祭りの宮神輿が三基飾ってありました。
2010年05月05日
コメント(0)

角館へ行く内陸鉄道の社内販売にプリンがありました。『こまち』には米が入っているみたいです。 角館の昼飯は『きりたんぽ鍋』。 美味いです。
2010年05月04日
コメント(0)

昨夜は津軽三味線を聴きながら『がさえび』や『細竹味噌漬け』などを食べました。 弘前公園で夜桜見物。 今朝はさくら号で角館へ向かいます。
2010年05月04日
コメント(0)

弘前城の桜は満開です。 中央市場の『がに汁』は濃厚で美味しい~っ!
2010年05月03日
コメント(0)
八戸で乗り換え待ち合わせで『せんべい汁』を食べました。 せんべいがしっかりとした歯ごたえが美味しい。
2010年05月03日
コメント(0)

今日、明日で弘前と角館の桜巡りをしてきます。 まずは新幹線のはやてと駅弁『大人の休日』です。
2010年05月03日
コメント(0)
自宅から見えるスカイツリーです。
2010年05月02日
コメント(0)

ようやく暖かくなってGWらしくなってきましたが、猫の七美はよけいに朝寝坊になりました。
2010年05月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1