全4件 (4件中 1-4件目)
1
かくまでも黒くかなしき色やある わが思ふひとの春のまなざし 北原白秋(大正2年) 春も深くなりました。緑がまぶしいですね。 たまには恋の歌もと思い、上記を出してみました。 何十年も前の作品ですが、現代でも十分に新鮮ですね。 「かなしき」とは「愛しき」の意ですが「悲しき」の意も含むようです。 このホームページ、案外とたくさんの方々に見て頂いているようです。 時どき「あの歌は本当にいいですね」などと声をかけてもらうことが あります。ありがとうございます。 当院では初診時50分、再診時20分の面接をしています(土曜や 夜間外来はそれより少し短くなります)。 また、臨床心理士による本格的なカウンセリング・プレイセラピーも 行っています。よろしくお願いします。
2010年05月27日
わかき人 金まうけつつ学問す。 金まうけたのしくならば、いかゞすらむか 釈(しゃく)迢空(ちょうくう) S30 釈迢空は折口信夫の別名です。 大岡信氏が説明の文で 「戦後日も浅いころの社会環境をほうふつとさせる鬱情の歌である。 身辺の弟子を詠んだのだろうか。生きてゆくためには金もうけも 必要なのだと認めてはいるが、心はそれを、深く危ぶんでいる。」とあります。 私などは古い人間なので、この歌の気持ち、とても良く共感できます。 が、近頃の人で、貧乏しながらも(金もうけのためでなくて)学問の ための学問に励む、というタイプの人をあまり目にしなくなりましたね。 いいことなのかどうなのか……。 現在、1週間待ちくらいになっています。すぐに診察できなくてすみません。 お急ぎの方は私の3冊の著書(有名書店では店頭でお求め頂けます。 当クリニック受付まで来て頂ければ割引価格で販売しています)を見て 頂ければと思います。何かのヒントにはなると思います。 ☆心を育てる子育てマニュアル ~これだけ知っておけば、子育てに自信が持てる~ 定価\1,365(税込) 吉備人(きびと)出版 ☆私の子育て、これでいい? ~家族・不登校・アスペルガー症候群についてもっと知ろう~ 定価\1,365(税込) 吉備人(きびと)出版 ☆場面別に○×でわかる!子どもを真っ直ぐに伸ばす「言葉がけ」 定価\1,155(税込) 主婦の友社
2010年05月19日
葉をむけば 汗かいてをり柏餅 亀井新一(昭63) ------------------------------------ 暖かい季節になりました。雨が降ったり暑かったりで気候が不順ですね。風邪をひ く人が多いようです。お互い、無理をしないようにしましょう。 この連休は『銃・病原菌・鉄』(J・ダイアモンド著)(草思社)読みました(あ と30ページほど残っていますが)。朝日新聞などで取り上げられた話題の本です。 とても面白かったですね。 思想的な位置づけはポスト構造主義になると思います。 「まぜヨーロッパが地球を支配するようになったか」を、ヨーロッパ中心主義の目 でなく、言語学、社会学、遺伝子学などの多面的な考察によって、深く鋭く考察して います。「シマウマはなぜ家畜にできないのか?」など、細かいことのようだけれど も人類史にとって決定的な要因になったことなども考察してあり、とても面白いで す。 シマウマがもしも家畜化できていたら、人類史は大幅に変わっていたようですね。 アフリカ人がユーラシア大陸を支配していたかもしれない。 ちなみに、シマウマは「一度噛みつくと放さない」という性格があって家畜化でき なかったそうです。 お勧めの一冊(上下あるので二冊)です。 ---------------------------------- 今、予約が10日待ちぐらいになっています。 「キャンセル待ち」というのもやっていますので、ご利用ください。
2010年05月11日
てふてふが一匹韃靼(だったん)海峡を渡って行った 安西冬衛(ふゆえ) (昭和4年) 韃靼海峡とは間宮海峡のこと。樺太(サハリン)とユーラシア大陸の間です。 「てふてふ」は夏の季語のようです。「ちょうちょう」と言うよりも感じが出ます ね。 有名なこの短詩ですが、言葉とは不思議なものだと思います。蝶々が海に 向かって飛ぶという情景を書いただけで、なぜ、こんなにも感動をさそう ものなのでしょうか。 5月3日、私の旧友(と言うと失礼かもしれません。今は日本でも有数の 彫刻家です)の時光新吾先生の個展(加計美術館、5月16日まで)に 行ってきました。先生とも久しぶりにゆっくりお話しできました。 先生は私より年下なのですが、若い頃彫刻をいっしょに勉強させてもらいました。 それから約30年の歳月が流れました。 彼の「戦士」のシリーズの内容は深く、哲学的です。 私は今は彫刻の制作ができず、日々の仕事と、趣味で続けているデッサン・ 水彩画で時間が過ぎています。 30年間の時光先生の研鑚の深さに敬意を表します。いつもニコニコと 柔和な方ですが、まさに命がけの制作の日々だったと思います。 これからも元気で、いい作品を作ってほしいですね。 それから、若い頃岡大教育学部特美の蛭田二郎先生のもとでいっしょに勉強 させて頂いた友人たちのことも色々と思い出しました。みんな、それぞれ 活躍のことと思います。 私も、生きているうちにもう一度、彫刻に励むことのできる日々がくれば いいな、と思いました。 ◇ ◇ ◇ 現在、予約が約2週間待ちの状況です。すぐに診察できなくてすみません。 キャンセル待ちもやっていますので、申しつけください。
2010年05月08日
全4件 (4件中 1-4件目)
1