全32件 (32件中 1-32件目)
1
出社時間を遅らせてMRI検査を受けてきました前回の検査から1年3ヶ月経っていたので定期検査みたいなものです今月中旬に薬をもらいに行った時に予約させられたのですが断わりの電話をしようと思いながら機を逃し行くことになってしまいました朝1番の予約だったので10時過ぎには出社できると思っていたのに検査後に延々と待たされ出社したのは11時半でした前回は血圧が高かったのですが着いて直に測定したからだろうと思っていたのに今日は更に高くなっていました待合室で静かに目を閉じていたものの待たされ過ぎてイライラしていたせいか・・・たったひとりのオバサンせいで診察の流れが大幅に滞ってしまったのですシャキッとしたザーマスおばさんで姑らしき人を車椅子に乗せていて本人が喋ろうとしても喋らせずにどうでもいいことをグダグダ話していた誰もが自分の診察は丁寧に話もしっかり聞いてもらいたいと思うもののやっぱり後続の人への気遣いがあるよね誰もがウンザリしてイライラしていたのに先生はよく付き合っていると思ったよそこがやっぱり年寄り先生なのかな送迎バスの常連さん達も時間が狂って文句を言っていたけどそもそも それもおかしい話だよね常連だけの医者じゃないんだからさ高齢者が身体のあちこちに痛みがあって我慢ができなくて毎日早朝から医者に行くのは解かるでもそういう人たちで病院があふれかえっているから働いていて本当に都合が悪くて診てもらいたい人が仕事や時間を気にして診てもらうのをためらい無理を押して仕事をしているなんておかしいじゃないか医療機関もそれが解かっているのに何ら対処方法を見出さないでいるのもおかしい患者は平等に・・・というのは解かるけど差別云々と言う問題ではないでしょもはやそういう問題でもないと思う対処法が思いつかないのではなく批難されたくないから手を下さないだけなんじゃないの?自分の身体は自分で守るよほどのことがない限りそれしかないみたいだね
2010年03月31日
コメント(6)
昨日の天気は何だったのかと思うほど今日の空は真っ青に晴れ上がり今夜は満月が観られるかなと朝からちょっぴりワクワク事務所が業務提携しているところの所長と一緒に( と言っても従業員はいないのですが ) ある場所まで書類を提出に行ってきました車中では最初どうでもいい会話をしていたのですが小さな音で流れてきた曲が先だってのシカン展で流されていた曲だったので話題を音楽に替えてしまいました (^^ゞシカン展で販売されていた2種類のCDのうち私が買わなかった方のCDでしたその人は展示会には行っていなくてそのCDを買ったのは奥さんだそうです話が音楽になると会話も進みましたその人は矢沢永吉オンリーだったそうで私が矢沢永吉の大好きな曲名を言うと若い頃は相当ワルぶって突っ張っていたんじゃないですか?と言われてしまいました あの曲が好きっていうと そういうことなの?まあ いいけどさ・・・ (^_^;)ちょっと気に障ることを言う人であまり好きではなかったけど少しだけイメージが変わりました 今日の一曲 亡くなられましたね 好きでした
2010年03月30日
コメント(4)
あられのような雪が横殴りに降り少し積もっては溶け・・・の繰り返しで荒れた天気でした母の納骨をする前に仏壇を参っておきたいと思っていたら昨夜また次兄から電話がありました貧富に関係なく相続絡みの手続きが必要なのをうっかり忘れていました亡くなった母の預金口座を解約抹消するために相続権を有する者全員の印鑑証明書と署名捺印が必要ということで私に書類の入手依頼をしてきました私のように養子に出された者にも相続権はあって手続書類が必要なのは知っていますでも果たして実際に私の分まで必要とするのかこういうパターンをみた事がないので分かりません窓口に出向く下の姉に そのところを確認するよう次兄から頼んでもらうことにしたけど伝わったかどうか・・・普通は養子に出して ハイそれまでどこで何をしているか行方も知らなかったり連絡を取らせてもらえないというケースが多いのではない?私には実の両親と養父母の両方の相続権があるけど財産があってもなくても放棄したいのが本心亡父は流れ者だったそうなので母の遺産といってもわずかな預貯金だけだと思うから口座抹消手続きを手伝うだけのことでも他にも相続できるものがあったとしたら放棄しようと思うけど放棄するにはそれなりの手続きが必要で面倒だから何もないことを願いたいね養父母の方も何もいらない開放されたいというのが本音相続財産が多くても少なくても遺産分割協議書は必要ですね特に兄弟姉妹が多い一族は
2010年03月29日
コメント(4)
日曜だというのにネコに催促されて4時半過ぎに起床パソコンの前に座ってボ~っとしたままブログのモーニング巡回そのあとノロノロと行動開始通常の家事を終えても まだ8時半昼から予定していた美容院に電話して9時に行く前回から2ヶ月以上も経っていましたカットだけなので普通は30分ほどで終わるのに他に客がいなかったこともあって店主の話に付き合って10時に帰宅日曜日の10時・・・なんとなくゆったり気分大和屋のコーヒーをもらっていたのを思い出ししまいこんであったコーヒーメーカーを出して久しぶりにコーヒーをたててみるコーヒーはあまり飲まない方だけど香りは好きです 大人の香り (^_^;)ホッとくつろげる感じがいいですねちょっと濃い目だったけど久しぶりに 味わった~ という気分事務所も大和屋さんのコーヒーなんだけど気分によって味わいが違いますね ソファーに座ってボ~ッとコーヒーだけを味わう贅沢なひととき早起きに感謝ひと息ついたところでカタログや冊子類の整理をしていてちょっと面白い記事をみつけましたミトコンドリア・イブ と Y染色体アダム母親からのみ子供に受け継がれる遺伝子ミトコンドリアDNAそれをたどって遡るとアフリカの1女性に行き着きその彼女の名前を ミトコンドリア・イブ として彼女のDNAを引き継いだ女性の子孫が私たちというのが一般論だとかそのうち日本人のルーツとされている母親は9人?よく解からない話ですが ごくろうさん (^_^;)あとからウィキペディアを読んでみたけど読まない方が良かったかなミトコンドリアは女性からしか伝わらないので男性は自分のミトコンドリアDNAを後世に残すことができないというのは仕方がないとして女性は自分が産んだすべての子にミトコンを伝えるものの子どもが男の子だけだった場合彼女のミトコンは孫に受け継がれずに途切れてしまい彼女に女の子がいても その子が産んだ孫に女の子がいなければやはりその家系のミトコンは廃れてしまうというちょっと潔い縁切りだねつまり私に子供がいなければ もちろんのこと女の子を産まなければ私のミトコンははやばやと廃れてしまうということだよねなんか寂しい話だね~ ( 笑 )それに ミトコンドリア・イブ に比べてY染色体アダム の記述が極端に少ないのも寂しい話だねまだまだ未知の世界なのか はたまた単純な世界ということかな ( 笑 ) 明日の朝礼のスピーチこんな話はできないよな~
2010年03月28日
コメント(4)
今朝も雪がうっすらと積もっていました日中は陽が射しているものの寒い1日で夕方からまた雨です今日は午前中からスターチャンネルで【 復活の日 】 が入っていたのをすっかり忘れていました2~3回しか観ていないと思いますがとても印象深くて音楽も大好きな映画 ということは何度も書いていますね (^^ゞ小松左京さんの小説の中でも好きなひとつです31日の再放送忘れないように録画しようっともうひとつ小松左京さんの作品【 日本沈没 】 オリジナル版もやっていました日中はほとんどTVをつけないのですが今日は午後からパソコンに向かいながらチラチラと観ていました確か3年前にリメイク版を初めて観ていた翌日能登半島沖地震があったんだよね今夜は 【 レッドクリフ Part1 】 を観ますこれを観るのは2回目ですがこういう話は1回では把握しきれないので今日はちょっと余裕で観られるかな 明日は Part2 を観る予定です (^^ゞ≪ 今日の反省 ≫何でも割り切って考えようとする私は朝から小皿を割ってしまいました桜が描かれているお気に入りのお皿だったのに・・・
2010年03月27日
コメント(4)
6時前から重い雪が降っていて少しだけ積もっていますもう仕事したくない気分ですあっ職場での色めいた話でもないのでそこんとこは勘違いしないでね
2010年03月26日
コメント(2)
一日中 本降りの雨冬に逆戻りのような寒さでした雪が降っていたところもあるようで明日は この辺でも降るかもしれません今日はショックなことがあって呆然と抜け殻みたいな状態で坦々と仕事をしていました今の仕事はかなり永くやっていて何度も壁にぶち当たりましたが辞めようと本気で思ったことはありませんでしたでも今日は もう気力がなくどうでもよいと思ってしまいました叱られたとか ミスをしたとか 喧嘩したとか 陰口があったとかそういうトラブルがあったのではありません脱力感と言うか何と言うか放ってしまいたい気分です他にできる仕事があればためらうことなく辞めるのに・・・私ができる発想のある仕事ないかな・・・≪ 今日の献立 ≫ たけのこ地がつお煮 ( 新たけのこ かつおぶし ) 生サケの酒蒸し千切り野菜バター炒めのせ ( 生サケ にんじん 玉ねぎ しいたけ ピーマン コーン ) サラダ ( 生ハム レタス 白アスパラ ブロッコリー トマト コーン ) 納豆 みそ汁 ( ほうれん草 厚揚げ ) ご飯 デザート ( いちご キウイ )
2010年03月25日
コメント(6)

訪問先の近所にあるお寺の境内からウグイスの啼き声が聞こえてきました春らしい朝の清々しさを感じたものの午後から雨で寒い1日でした今 ホタルイカ が旬です今年は春の訪れが早いようで先月の新月の晩に もうホタルイカの身投げが始まり海岸線が幻想的な青に染まったそうですホタルイカは地物で安く買えるのですが私の食べ方は一般的で わけぎを添えて辛子酢味噌で食べるだけですこの料理はどこででも出され宿の料理にも出されますが茹でると白くなるホタルイカの目玉を取り除いてある宿とそのまま付けてある宿があります小さな目玉を取るのは面倒ですがこの目玉を取る機械が開発されたそうです1分間に最大60匹あの小さなホタルイカを生のまま頭部と足を機械が固定してノズルで目玉を吸い込んでしまうそうです加工会社のベテラン従業員の手作業でも1分間に10匹程度しか処理できないそうなので画期的な機械なのだろうと思いますが機械のパレットにホタルイカを並べるのは手作業みたいだしその手間を考慮しても機械の方が早いのだろうか・・・ ということで今日の夕飯は旬モノを使った和風献立です 肉じゃが ( 新じゃがいも にんじん 玉ねぎ 牛肉 糸こん さやえんどう ) 生サケ照り焼き ( 生サケ 大根おろし ) ホタルイカの辛子酢味噌 ( ホタルイカ わけぎ 辛子酢味噌 ) ほうれん草としらすのおひたし ( ほうれん草 しらす かつおぶし ) ナスとピーマンの味噌炒め 若竹すまし汁 ( 新たけのこ穂先うす皮 わかめ ) ご飯 デザート ( りんごコンポート キウイ ) ≪ おまけ ≫先週の金曜日
2010年03月24日
コメント(6)
雨が降りそうで降らない中途半端で肌寒い1日でした今日は周囲に空席が多くかなり仕事に集中できたもののこなせた量は少な目でした実母が亡くなってから何度か想いを書き綴ってきましたがその時に思ったことを文字に表わしておきたかっただけでずっと悲しみに暮れていたとか思い悩んで沈み込んでいたということは全く以って ありませんいつかは消滅してしまうブログだからこそ存在している間はその時々の想いを記録しておきたいし割り切れないことでも割ってしまおうとする難儀な性格から ( 理屈っぽいというのかな )ついつい書いてしまいました (^_^;)読んでくださった方々には色々と心配していただいたかもしれないし不快な思いをさせてしまったかもしれませんいずれにしても ごめんなさい私は何ともありません ( 非情かもしれませんが )無理している? とんでもないですよ (^^ゞ
2010年03月23日
コメント(4)
昨日とは打って変わり良い天気になりました山もきれいに見えています足がとても軽くなったところで持ち前の貧乏性が面を上げ黄砂で汚れた窓を掃除したりちょっと手抜きになっていたことに家の中を動き回っていました昨日は黄砂混じりの雨の中を買い物に出かけたのですがそんな雨の中でもスタンドで洗車している人や家の前で車にホースで水をかけている人をあちこちで見かけましたザルの中に水を入れているように思えましたが気分的なものなんでしょうねぇせっかく咲き始めた梅や諸々の花が一気に色あせてしまいました花は水をかけてもダメなんでしょうね短い桜の季節にも無情な黄砂は飛んできます黄砂は何かの役に立っているのでしょうか自然界の事象や存在するモノ全てに意味があったとしてもそれが全てに対して有益というわけではないのが自然界の平等なのかもしれないね数週間前だったかなあTVから流れてきた言葉が心に残りました番組を観ていたわけではないのですが遺体の解剖に何十年も携わってきた方が死というものを淡々と見続けてきて死後の世界の存在を否定していたようなのに飼っていたネコが死んだとき「 あの世で幸せに・・ 」 という言葉が口をついて出てきて死というものは矛盾なくして語れないと悟ったというものでしたあの世 があるかどうかなんて生きている者には断言できないけどそれでも言葉や心の中にその存在を作らなければ触れることができなくなった者たちの居場所が自分たちの中に位置付けられないのだろうと思います偶然に起きたことも実は意味があって起こるべくして起きたのでありそれを目の当たりにした者が偶然だと思うだけなんですよね昨日の話に戻すと私が久しぶりに枕を使ったのは立てかけてあった枕が たまたま倒れこんできたという偶然が私に 枕を使おう という気にさせたのですがそれも私が偶然だと思うだけであって起こるべくして起きたことなのでしょうもしかしたら あの世 へ行った母があの世 から私の様子を見て バカやってるよ! と 私に枕の必要性を示してくれたのかもしれないと思ったのも母が亡くなったから そう思ったのであって亡くならなければ単なる偶然と思っただけかもしれませんあの世 を意識するのは生きているからであって目に見えなくなったものを自分の心の中に見えないままポンと存在させている場所なんだろうなそして あの世 から この世 がお見通しというのはこの世とつながっているからであってその接点が生きている人の心の中なんだろうなだから時々この世に来たがる人が接点のゲートをこじ開けるからその人があの世の人を見たり感じたりするのではない? というチャチなヘリクツです (^^ゞ
2010年03月22日
コメント(4)

繁忙期の後半から足の痛みに加えて腰や背中が痛くなり楽な姿勢がみつからず一時はどうなるかと思いました骨盤の歪みを少しでも治せば足の痛みが和らぐのを感じていたので足の鎮痛剤を切らせてからというもの毎朝 軽い腰の運動をしていましたそれがなぜか腰から背中まで痛くなり椅子に腰掛けていても背当てが必要なほどで腰が曲がってしまうのではないかという恐怖さえ感じましたところが先週の火曜日たまたま いつもは使わないでベッドの枕元に立ててあった枕を使って寝たら翌朝 腰の痛みがほとんど消えていたのです驚きました枕を正しく使った健康管理とか何となく枕の効能を知ってはいたもののまさかこんなにも違うなんて思いもしませんでした何となく馴染まない枕というのはあって何度か買い換えていましたが効能を気にして買い換えていたのではありませんでした実は2年以上前 ちょうどストレッチを始めた頃たわいのない理由から枕をしないで寝るようになっていましたその頃から寝返りが多くなったことを頭の隅では気付いていたのですが股関節を痛めてからは足の痛みのせいで寝返りが多くなったと思い込んでしまっていたようですちょっと考えれば解かることだったのに自分で落とし穴を掘って落っこちたんですね私は本来 とても寝相が良くて寝返りをしていないのではないかと思えるほど寝たときと同じように朝は真っ直ぐ上を向いていましたそれを実証するかのように久しぶりに枕をして寝た翌朝はしっかり寝たときと同じような姿勢だったし夜中に足の痛みで目が覚めることもありませんでしたベッドから身体を起こすときだけ少し腰に痛みがありましたが翌日そのまた翌日も枕をして寝るとその痛みもなくなりましたそのせいか足の痛みも薄らいで楽になり従来の機敏な動きが戻ってきたのです足の痛みはまた復活するかもしれませんが今とても軽い気分です足の痛みを感じないで すっきり目覚めた朝あれっ? ゆうべは枕をして寝ていたんだ~と気付いた日があったんですよあの名古屋のホテルで目覚めた朝ですでもあの時は ゆうべは良い時を過ごせたおかげかなと思ったのでした (^^ゞ私の低反発枕 倒れてきてくれて ありがとう≪ おまけ ≫
2010年03月21日
コメント(6)

かわたれ時と言うには程遠くセピア色と言うには趣のない黄土色そのもの色のない夜明けでした昨日から台風のような風が吹き荒れ黄砂が降っています黄砂が降るのは毎年のことですが外がこんな色になるなんて珍しいです雨も降ってきたので大変吹き付ける雨風で窓はドロドロ何もかもがドロドロ・・・でも心はドロドロじゃないからね (^^ゞ≪ おまけ ≫
2010年03月21日
コメント(2)

実母が亡くなって まだ2週間と経っていないのにもう随分 経ったような気がします私が実母の葬式に出なかったことで義理も人情もない あるいは仁義のないやつだと思われたのではないかと思います義理人情 仁義 という言葉はどっちかといえば男性に好んで使われる言葉だと思いますがどうでしょう?好んで使うという表現は妥当ではありませんが太古の時代から女は内 男性は外 という歴史があり義理で成り立っている仕事社会他人社会に身を置いてきた男性にとっては自然に体得して持ち合わせてきた感覚ではないかと思います国語的な解釈は別として私の中の 義理人情 仁義 というのは肉親に対して使うものではなく他人との関係に使う言葉 だと思うのですひとくちに愛情と言っても恋愛感情が他人との間の感情であるように・・・私は自分の存在を無意味にしてしまうのが怖くて実の親を後悔させないようにととかく養父母に気を遣ってきたのだろうと結論付けましたが見方を換えれば それは 義理人情 仁義 に責められずっと縛られ続けてきたとも言えます派手に親子喧嘩をしたりひとりで成長したんだと言わんばかりに自分勝手な生き方をしている人を見るとそれは実の親子だからこそできることであって親だからこそ 本能で通じて 甘えていられるんだと私の立場からは思わないではいられませんでした私は生前の実母に何も望みませんでしただから あの日最初で最後のわがまま を言いました本能で 母は許してくれると思って・・・≪ おまけ ≫昨日の夕方 電車を待っていたときの空
2010年03月20日
コメント(2)
春らしい陽気になった今日は一日中 出かけていました慌しく帰社して 慌しく帰宅今からまた出かけてきます第2繁忙期が終わった打ち上げ会と歓迎会と送別会を兼ねた飲み会中心の食事会です (^_^;)歓迎会と言っても年明けから来ている人です忙しくてやっていられなかったのでなんでも兼ねてしまう職場です ( 笑 ) いってきます
2010年03月19日
コメント(2)

訪問先でのこと新しいデジカメを買った経緯を聞いて憤りを感じましたそれまで使っていたデジカメが盗まれたそうです犯人は作業場のそばにある自販機の金銭が目的だったのか自販機をこじ開けようとした形跡があったそうです自販機のそばに作業場から持ち出された工具が散乱していたので気が付いたとか夜はひっそりした場所なので狙われたのかもしれませんが自販機のゴミ箱に空き缶や空きボトルが山になっていたため自販機には売上金がたくさん入っていると思ったのかもしれないという話でした犯人の狙いはハズレでしたねひっそりした場所なので自販機の利用は少なく手数料収入が微々たる金額で設置したのは失敗だったのですよ (^_^;)ゴミ箱はいっぱいになるまで放置してあっただけだし・・・燃えやすいゴミを溜めておくと放火魔の目にとまり空き缶やペットボトルのゴミが多ければ自販機の金銭泥棒の目にとまるゴミを溜めておくのは何かと無用心ですね まぁ そういう状態になっていなくても連中には問題ではないのでしょうけどデジカメは作業場で工具を探していて見つけ現金を盗れなかった腹いせに盗っていったのかめっけもんだと思ったのかどっちにしろ腐った根性ですああいう連中や万引きする連中を一度でいいから ぶん殴ってやりたいよ殴れば私が汚れるだけかもしれないし嫌な思いが残るだけかもしれない逆恨みされるかもしれない殴る価値があるとかないとかそんなこと抜きにしてやっぱり ぶん殴りたいわ恥を知れと言っても無駄でしょうねでも 罰 は何らかの形で必ずあんたらに降りかかるはずいつの日か自分が不運だとか不幸だとか思うときそれは下されているのかもしれないよ≪ おまけ ≫ 10時半のおやつ
2010年03月18日
コメント(4)
ここ2、3日の気温は20℃近くもあったのに今日はまた雪がチラつきました三寒四温というより極端過ぎ 『 家庭ごみと資源物の分け方 ・ 出し方 』 という印刷物が今年も配布されてきましたマジマジと眺めてみると けっこう要求が細かいですね分ければ 「 資源 」 混ぜれば 「 ごみ 」どこまで分別していますか?ティッシュのボックスは取り出し口のビニールを外しますか? 私は外していますよ ( 笑 )うちの地域の分別は 缶 瓶 ペットボトルプラスチック容器包装 紙の容器包装・古紙 です上の3種類は 飲食物 の空容器に限られているしプラスチックも 容器包装 に限定されていますペットボトルと白いトレーは基本的にスーパーの回収箱へ出していますがペットボトルをプラスチック回収に出すときはつぶして 出すようにと書かれてありますでも空き缶は つぶさないで 出して欲しいとのことつぶしてしまうと処理施設でのアルミ缶とスチール缶の仕分けに支障が出るという理由ですつぶした方が かさばらなくて楽なんだけどねぇ・・・処理の方を優先されるわけですねそれから缶詰のフタは燃やせないゴミだって・・・職場はうちと同じ校下ですが町内が違うだけで回収方法に ひと手間要求されていますスチール缶はそのままでアルミ缶だけビニール袋に入れて出すようです (^_^;)空き瓶は色分けして出す程度ですが割れた瓶はダメ同じ口に入るものの容器と言っても内服薬の瓶はダメもちろんフタは外して出すことプラスチックは容器包装でないものをうっかり入れてしまいがちです容器包装以外のプラスチックは燃やせるごみへというのも何だかねえ・・・コンビニ弁当というものが出始めてからプラごみが一挙に増えましたよね紙はあまり問題がないけど紙のバッグについているビニールの持手は外すことでも回収に出す紙をまとめて縛る紐はビニールでもOKというのも何だかねえ・・・前述以外の物は あらかた燃やせるゴミというのも何だかねえ・・・台所の生ゴミもトイレの汚物も一緒くたというのがおぞましいねぇ・・・家に ゴミのスペース を設けるのも大変だわ見せたくないものとはいえインテリアっぽい収納箱のようなゴミ箱では大して収まらないしゴミを溜め込むのは もってのほか だけど週に4日も朝からゴミ出しに行くのも大変だよ~
2010年03月17日
コメント(0)
母が亡くなってから また思い出したように あれこれ書いてきましたがやはり想いを文字にしてみると多少の整理ができてくるものですね何でも結論付けられるものだとは思いませんが自分の中でこんがらかっている部分が少しでもほどければ良いと思っています 知られざる一面 と ひとつの事実 は違っているじゃないか とも思えますがそれだけ迷いもあったということでどちらも根底にあるものは同じですずっと親に気を遣ってきたのはきれいごとのように見えるだけであって本当は親のためというより自分のためだったのだと思いますそれに薄々気付いていながら正等理由にしなかったのは真正面から考えたくなかったからです両親は私の幸せを望んで養父母に私を託してくれたと思っていますだから両親に後悔の念を抱かせてはいけないと思って何かにつけ2組の親たちに気を遣ったのは事実ですがそれも 実の両親を後悔させてしまっては自分の存在を 無 にしてしまうような気がして怖かったからだと思います自分が望んで置かれた立場 ( 養子 ) ではないけれどそれが 安泰なものでなくなった とすれば私は一体 何だったのか・・・『 私は何のためにこの家に来たのか? 』 というずっと考え続けてきた 自分の在り方 が無意味になり在り方 どころか 在ること 自体を自分自身が否定してしまいそうでそれが怖いと同時に辛くて哀しかったのですあの世 というものがあってそこからは この世 がお見通しだとしたらあの世に行った両親は今の私をどう思って見ているでしょうね見られていては困るのですが ( 笑 )≪ 自分へのおまけ ≫ Feel it ! no need to cry, I'll ease your pain no one in the world could stand alone if the rain fall down inside your heart you can see same number of magic rainbows feel it, hear it, see it, touch it every little life has a great value spread it, feel it, touch it, see it ( and feel it ! )
2010年03月16日
コメント(4)
朝一番に最終書類の提出が終わり今日は1か月分の後片付けをしていました書類の整理といっても今は電子ファイルなので一日中パソコンとにらめっこ3時半頃に片付いたところで退社して足の鎮痛剤をもらいに行ってきました前回もらったのは年末だったのですが2週間分の薬を昨日まで持たせたのはかなりキツかったです明日からまた次の繁忙期です
2010年03月15日
コメント(2)
子供はいくつになっても親の前では子供何を思っていようが そんなことは関係ないんですね私は親への情がドライなのか非情なのか何なのか解かりませんただ親から解放されたいとずっと思ってきました産みの親と育ての親という二組の両親の間でどちらの親も傷つけたくないという想いが『 親 』 というものを自分の中から無意識に排除してしまったのかもしれません上手く言えませんが 親への気遣いに疲れて親なんて自分には要らないと思うようになった気がします非情ですね子供の頃に感じた 大人のどうでもいいプライド親としてのプライド だったのかもしれませんがそれを 傷つけるか保たせるか は子供である私の言動にかかっていたように思いますその圧力から逃れたくて「 私は何も気にしていないよ 」 と言わんばかりのサバサバとサッパリした態度が常になりました親に対する本能を抑えていたわけではないのですが抑えるような感情もないのはやっぱりドライなのかもしれません (^_^;)子供の頃に夜遊びや家を出てしまいたくても親の想いを考えて思い留まるなどあらゆることに親を意識して行動してきました養父母が実の両親に負い目を持たないように態度は冷たいけれど物解かりの良い子を演じてきました養父母が負い目を持てば 実の両親も心苦しくなるだろうから・・・16年前に亡くなった父の葬式に出たのは父や自分のためというより養父母のためでした実の親の葬式にも出させないのか と母や兄姉から養父母が非難されないように・・・そして母も後悔しないように・・・母の葬式に出ないことを養父は特に何も言いませんでした養父母が現世で気に掛ける人がいなくなったから・・・それとも私の意思を尊重してくれたのでしょうか亡くなった両親は心の中にいるだろうと言われれば元も子もありませんが少なくとも私は少しだけ圧力から開放された気がしますどちらの親も私という子供への想いはそれぞれ持ってくれていると思いますでも私にはそれを感じるよりも自分の心の負担の方が大きかった「 おまえは一番最初に嫁にやったんだ 」 と言った亡父の言葉がずっと私を縛り続けていますもう十分過ぎるほど大人でなくてはならないのにいつまでもこんなことを考えてしまう私は心が病んでいるのでしょうね
2010年03月14日
コメント(2)

次兄と長姉が挨拶に来ました母はとても小さな骨壷に納まったそうです長姉は青森に住んでいるのであの日の夜は私より20分ほど遅れて母の家に着き少しだけ話をしてきました長姉と会ったのは多分5回目です私が東京にいた頃は姉も東京にいて一度だけ会いに行ったことがありました姉の仕事も忙しい時期だそうですがせっかく帰省したので初七日までいるそうです来週の初め頃にでも帰るのでしょう6歳上の姉は太っていましたというよりボリュームがあると言った方がいいのかな兄妹の中で体格がいいのは長姉だけです 父が亡くなり母も亡くなり親を中心に集まっていた子供たちはこれからも集うことがあるのだろうかその時は私に声を掛けてくるのだろうか4歳上の姉の勤務先は私の事務所から歩いて5分ほどのところだし長兄の家も車で5分とかかりませんそれなのに偶然でも出会うことがありません私から会いに行くことは絶対にないし特に会いたいとも思わないけど声を掛けられても気兼ねしないで行けるのはたぶん養父母が亡くなってからでしょう≪ おまけ ≫ 【 シカン ~ アンデスの風 ~ 】 先週 シカン展 で買ってきたCD風の楽器といわれる サンポーニャ の音色が素朴です
2010年03月13日
コメント(2)

夜明けが早くなり今朝は早々とカーテンを開けると目の前の空に三日月がありましたこのところ月を見ていなかったのであぁ そうだった・・・と忘れていたことを思い出したような安堵感がありました三日月はシャープなほど好きです今朝の月朝から快晴でしたが 風がとても強くせっかく気温が上がっても暖かく感じませんでした所内は殺気立っていました私は午前中に処理したいデータがあったので来客にかかる時間を考慮して今朝は8時半過ぎから仕事を始めました11時過ぎにはデータ処理ができたので午後からの仕事につなぐことができ最後の1件が終了書類を上に回したところで早々に帰宅しましたチェックの結果待ちですが問題はないと思うのでほとんど終了したも同然でしょうおつかれ今日は前祝いで 乾杯!
2010年03月12日
コメント(2)
この繁忙期を明日で終わらせたいと思っていますが午前中に来客があるので微妙なところです追い込みの13日~14日が今年は休みなのでものすごく 不利 ! 休日を除いて1ヶ月という期間にして欲しいよ誰もが黙々と仕事に集中しているのにすでに終了した人が1人いますともかく喋りたがるのでイライラして またブチ切れそうになったよクセにならないように気をつけなくちゃね (^_^;) 彼女はベテランで手際が良いけど件数が多い割には簡単なのが多いそれでもほとんど残業していないのにあれだけ早く終われるはずがない恐らく仕事を持ち帰っているのだろうね本来は やってはいけないことなのに・・・それに自己中で周囲への配慮がない人だから早く終わるとも言える週末の気分が晴れ晴れするかどうかは明日にかかってます絶対に終わらせるぞ~ ( ちょっと弱気 )
2010年03月11日
コメント(0)
12月から5月末までの繁忙期はいつも気を張っているのですが今の時期は特に張り詰めています風邪やインフルエンザにかかるかもしれない怪我をしたり入院してしまうかもしれない突然の不幸があるかもしれない忙しい時に限ってそういうことを考えてしまいますそういうことが起きてしまうと休んだツケが自分にかかるならまだしも他の人に代打でやってもらうことになっては非常に負担をかけることになりますやり慣れていることとはいえ時間との勝負はかなりプレッシャーがあります普段から努めていることですが私は最終日を おまけの日 と考えてどんなに遅くても前日には仕上げるようにしていますできるだけ余裕を持って仕上げるよう日頃からフルパワーで仕事をしているつもりですだから突然のことがあっても多少は対処できる余裕がありますでも今年はいつもよりも緊張感がありました不幸というのは連鎖するというのかもらってしまうものだという思いがあったからです今年は正月明け早々に元同僚の早すぎる死があって告別式に行きました帰宅した玄関先で塩でお清めをしなかったというのは気にかけるほどのことではありませんが不幸をもらってきたのではないかという嫌な思いがありましたネコの寿命が短いこと昨年末に一時保存箱の底に入れっぱなしだった母と姉と3人で写った写真を思い出して見ていたら偶然 正月に次兄から電話があり母に認知症が始まったという知らせがあったことそれが予兆だったのかまさかのことになってしまいましたネコはまだ元気ですが先月は養母が入院して一旦 退院したのですが2週間ほど前からまた入院しています
2010年03月10日
コメント(2)
ゆうべ母の家に着いたのは8時半を過ぎていました前に訪れてから随分 年数が経っていたし夜道でもあったので場所が分からず少しさまよいました通夜には間に合わないけれどお線香をあげて葬式にも出るつもりで話を訊きに行きましたひっそりした通夜も終わって長兄も帰宅し家にはいつもどおり母と次兄だけがいました 狭いアパートの一室にも仏壇がありテーブルの上には亡父の写真もありましたその前の布団に横たえられた母は本当に小さかった母の横に座って顔を覆っている白い布をそっとめくりました人の通夜や葬儀の時はまともに顔を見られずちょっとしたところでも泣いてしまう私なのにじっと母を見ていましたとても不思議でした母を見ていると肩のあたりから身体が何かにふんわり包まれているように暖かくなってきて自分が穏やかで優しくなるのが解かりましたもしかしたら母のオーラだったのかもしれませんとても心地が良くて数分ほど じっと座っていましたそばで次兄が話をしていましたがそのオーラのようなものに遮られているかのように遠くに聞こえていましたその声が当たり前に聞こえたとき私は無意識のうちに小さい声で「 そっか・・・ 」 と言いました何度か言いましたそれが何を意味したのか自分でも解かりませんがそのときの私は涙を流すどころか微笑んでいましたそして とても清々しい気持ちで心の中で母に 「 ありがとう 」 と言いながら顔に覆いをかけました仕事が忙しくて葬式に出られないのではありません出たくなかったのでもありません義務や必要性の有無でもなく母に 「 ありがとう 」 を言ったあとただ 「 出ないよ 」 と思いました今日は朝から雪が舞い数センチ積もりました
2010年03月09日
コメント(10)
午後から入力していたエクセルが夕方になって何をどう間違えたのかENTERキーを押したツモリが明細がどこかへぶっ飛んでしまいましたどこかにあるのだろうけど探しても見つからないので明日 気を取り直して再入力するつもりで帰ろうとしていた矢先に電話がかかってきました職場に電話してきたのは次兄でした実母が昼前に亡くなったそうです朝方にトイレから出てきて倒れていたのをしばらくしてトイレに行こうとした次兄がみつけ救急車を呼んだもののくも膜下出血で手の施しようがなかったそうですエクセルの失敗がなかったとしても今は少しでも時間が欲しいよりによって何で こんな時期に・・・さっき顔を見てお線香をあげてきました今にも目を開きそうに見えました涙は出ませんでした最後に会った時に自分の葬式には出て欲しいと言われていたけどごめん明日は出られないよ と手を合わせながら心の中で謝ってきました
2010年03月08日
コメント(2)

1日だけの休日午前中はバタバタとアッという間に終わり昼食を食べて すぐに出かけてきました行こう行こうと思いながらなかなか重い腰が上がらなくて昨日になって気がついた今日が最終日の 『 シカン展 』 雨の最終日とあって大混雑を覚悟で行ってきました当然 駐車場は近所も満車が予想されるのでバスで行きました会場の目の前にバス停があるのだから車よりずっと便利家の近くのバス停から20分で到着案の定 会場前の道路は渋滞していました発掘作業などのビデオもしっかり観てマイペースでじっくり1時間半戻って見直したいところもあったしもっとゆっくり観たかったのですがどんどん人が入ってくるのでやめました遺跡 というのは私の中ではどっちかといえば紀元前のイメージですがシカンは紀元後なんですね展示物の多くは シカン中期950年頃 ~ 1100年頃のものでした日本では平安時代から鎌倉時代シカン後期は室町時代というのだから遺跡という言葉はピンとこないのですがでもやっぱりシカンは遺跡でした (^_^;)砒素青銅や合金技術が進んでいて金に銀や銅を混ぜることによって白っぽい金や赤っぽい金ができそれを上手く使って装飾品に色合いや深みを出しているのが印象的でした琥珀やターコイズ 方ソーダ石 エメラルド貝類なども使われていて交易の進んだ文明だったようです埋葬方法が独特だし生贄もあったようで同時代の平安時代を思うと何か大きな違いを感じましたシカンの高位の人が最高に着飾った姿はともかくキラキラでゴチャゴチャしているそれに比べて平安貴族の装束は重そうだけどシンプル比べる必要のないことだけど凄い違いまだ聞き慣れない名前 シカンこれから解明されていくことが多い文明文化でもっと追求してみたいと興味が湧きます子供の頃に読んだ 『 ツタンカーメンのひみつ 』 が考古学っぽいことに興味を持ち始めたきっかけでしたそのツタンカーメンも科学技術の発達と共にどんどん謎が解明されてきて面白くなくなったわけではありませんがアンデス文明に目を向けてみるのも面白そうですやっぱり美術館より考古学博物館の方が興味津々 (^^ゞ先週 訪問した先の人が興味がないけどチケットをもらったので行ってくると言っていたので今度そういうチケットをもらったら私に回してねと言っておきました ( 無理だと思うけど )会場を出たら当日券販売に長い行列ができていました私はラッキーな時間帯に行ったようですシカンの クモ象形 が欲しかったのに出てきたのは ナスカのモンキーでした 残念 (^_^;)帰宅する頃には雨に雪が混じっていましたそういえば最初の頃に こんなこと を書いていました
2010年03月07日
コメント(2)
繁忙期のピークだというのに今日は所内研修でした研修するくらいなら仕事したいということで研修担当の私が中止を提案したのにそういうところは頑固な所長です半日でも研修はやりたいというので講師は全面的に所長にお願いしましたこの時期は誰も講師なんてできないからねそういうわけで半日だけ研修をして午後から1時間半の全体会議も45分に短縮せっかくなので4時過ぎまで仕事をしてきました捗った分だけ気が楽になったよ (^^ゞ今からお風呂に入って 飲んでくつろぎタイムです
2010年03月06日
コメント(3)

まだ梅の花の季節だというのに初夏を思わせるヤマバト ( キジバト ) が鳴いていましたこのところ気温が高かったからでしょうかでも明日から来週にかけては寒さが戻り雪の降る日もあるようです仕事に神経を集中して1日がアッという間に終わってしまうと虚しくなることがありませんか?自分は何をやっているんだろう?・・・ って仕事しながら誰かのことを考えることありますよね1日に何度くらい誰かのことを考えそして何人ほどの人を思い出すでしょうか仕事関係以外の人のことを考えるのは仕事中においては雑念のように思われますが意識の隅っこで考えるだけでも虚しさを和らげてくれると思いませんか?自然は人の心をきれいにしてくれるけど心を満たしてくれるのはやっぱり 人 なのかもしれません≪ おまけ ≫ 今日の一曲 これも捜していた大好きな歌です
2010年03月05日
コメント(4)
繁忙期の最中でも通常の月次業務はやっているわけで今日は後ろ髪引かれる思いで出かけてきました初めて赤いポートラムを見ましたなんとなくラッキー (^^ゞ赤いポートラムは縁結び車両といういつのまにかできてしまった町伝説別に縁結びがどうこうってわけではないけどげんかつぎみたいなものでなんとなく嬉しいね セントラムも見ましたポートラムは好調のようですがセントラムはちょっと不調ぎみなのかな問題が発生しているんですよ白 黒 シルバー思い切ったシックな色合いと静かな走行音これらが事故につながっているのです車を運転する人がミラーを確認しないのが最も悪いと思うのだけど周囲に溶け込んでしまう色合いは天気の悪い日や夜はパッと見で判らないし走行音が静かなのでいつの間にか近付いていた・・・ってことでちょっとした接触事故が多発しているようです電車はレールの上しか走れないのだからやっぱり車の方が気をつけるべきでしょうね3月に入ったとたん例によって あちこちで道路工事が始まりました全くお上の意識は改善されていないね ところで最近のアクセス やたらと長いHNの足跡が増えていない?マジメなのは別として私が何を感じているかは想像にお任せします
2010年03月04日
コメント(2)

繁忙期の今頃は あちこちから陣中見舞のお菓子をもらうことが多いのですが今日は所長以下 全員が所内にいるというとても珍しい日だったのとひなまつり ということもあって厚生担当者が昼休みに桜餅 と ささげ餅 と おはぎ を買ってきてくれましたこちらの桜餅は関東風と関西風の両方があります柏餅のような形をした桜餅と道明寺です好き好きなので両方を買ってきてくれました私は道明寺の方をチョイス ひとり2個ずつということでもう1個は ささげ餅 or おはぎ です おはぎは きなこ と 黒ごま で私は 黒ごま も好きなのですがしばらく食べていなかった ささげ餅 を選びましたささげ は知っていますよね小豆よりちょっと大きい豆で煮ても小豆ほど煮崩れしません関東の方では赤飯に使うそうですがささげ餅 は全国的なものではないみたいですねこちらでは和菓子屋さん お餅屋さんはもちろんスパーにも売っています≪ おまけ ≫おはぎほどの大きさで 小豆ほど柔らかくなく うす甘塩っぱい味です
2010年03月03日
コメント(4)
今日は月初めの席替えでしたこの季節はサイドデスクも足元も顧客からの預かり書類がいっぱいなので朝の引越しは一仕事です あと2週間・・・といっても正味8日間みたいなもの本当に片付くのだろうか・・・毎年同じことを言っているのによく懲りずにやるよ自分をほめると言うより呆れるわそれでも終了だ~! ってときの充実感がなんともいえないんだよね (^^ゞ 探していたレコードがやっとアップされましたよくギターで弾いていた一曲です 今日の一曲
2010年03月02日
コメント(2)
朝礼の所長の話は私絡みの内容だろうと予想していたら案の定 あてつけみたいな内容だったわ (^^ゞ一人ひとりが社の顔だということを忘れずに云々・・・ほう~ そうかいだったら言わせてもらおう・・・ってことでイントラで 「 あとで時間を下さい 」 と所長にひと言メール11時過ぎから昼まで応接室で話をしましたなんと仲介人 ( 聞き役 )付きでした (^_^;) ( 女先生じゃないよ )トップふたりを相手に何から話そう・・・とりあえず朝礼の話の印象を言ってみて有無を言わさずというのであれば話すのをやめようと思いましたが所長は 私の言い分も 聞きたいと言ったので話を始めました ( 相手より自分の部下の話を聞けよ! )最初の担当者のことを引きずっていることにそもそもの問題があること私が捉えた相手像これ以上 担当者を替えると圧力が増すと思うので先生方の誰かが担当してもらえないかということあそこまで言っておいてなぜ向こうが手を引かないのかが気になったこと事務所が自分の意のままに動くと思われるのを所長はどう思うのか etc.一応ポイントは話したつもりです所長は依頼内容が簡単だと思ったので前の担当者で良いだろうと判断したこと担当を替えてくれと言われたときに私への説明が十分でなかったことなど自分の対処が不十分で申し訳なかったと言いましたでも自分たちが担当するわけにはいかないので他の人 ( 男性 ) に替わってもらうから引継ぎをして欲しいということ ( 大したことをしていないが )その男性が相手と面談する前に最初の担当者の話に戻って話を修復する必要があるので聞き役の先生が所長と一緒に立ち会うと言いました相手がなぜ自分から手を引かないのかというところは所長も考えたそうです初めて面談したときに相手は知らないことが多いから色々教えて欲しいという話をしていたので悪い方には考えなくてもいいのではないかと・・・こちらから切ってしまうことはできるがもう少し話を進めてみてどうしても譲歩できないところまで行ったら切るという詰まるところは所長の限界が判断基準ってこと相手は 「 自分 も ちょっと言い過ぎた 」 と言ったそうだけど私は 「 全く後悔していません 」 ( 反省は少々あるけどね (^_^;)「 先生には申し訳ないと思いましたが キレさせてもらいました 」 と言いましたそんなこんなでピリピリした話し合いでしたと言いたいところだけどマジメさの中にも笑いを交えながら話していました 聞き役の先生がいたことも良かったけど私が沈んでいては重々しくなるだけでしょそれに私は大して気にしていないのですよあんな相手のためにいつまでも心を病むのはバカバカしいしそうでなくても案外すぐにケロッとしてしまうんだよね 所長が担当を他の人に振ると言ったら私がやりますと言おうかとも思っていたこれ以上の圧力を掛けられては心苦しいからね でも聞き役の先生が最初に戻って話を修復すると言ってくれたので大丈夫かもしれないと思って言わなかった聞き役の先生の方がずっと年上でこういうことは頼りになるよ 滅多に怒らない私が怒ったのでやっぱり所長は驚いたと言っていました笑い話で終わりましたとさ果たして上手くいくのやら・・・
2010年03月01日
コメント(4)
全32件 (32件中 1-32件目)
1