全31件 (31件中 1-31件目)
1

かつて喜多方ラーメンの店があった跡地に出来た家系ラーメンの八七三家(港区芝大門1-4-4 ノア芝大門104 03-3431-0873)でランチ。看板にも「横浜家系ラーメン」と明記されている。12時20分頃入店したのだが、ほぼ満席。食券機で食券を購入し、席に着く。つけ麺中盛り(800円)にしてみた。ちなみにつけ麺中盛りは350gとの事。つけ麺が出てくるまで、かなりの時間がかかった。おそらくは15分以上かかったように思える。やっと運ばれてきた、つけ麺中盛りは、ラーメンどんぶりにたっぷりのストレート太麺。その上には、チャーシュー、味玉、ほうれん草、のりがのっている。つけ汁は、油の層が出来ている感じで、いかにも濃厚そう。典型的な豚骨醤油で、麺をつけてみると、しょっぱくて塩の質が低いのか後味がイマイチだ。麺質はまあまあではあるのだが。350gの中盛りは食べきるのに苦労した。かなり苦しい。しかも腹持ちが良く、夕方になってもお腹がすかなかったのが不思議だった。
2010.05.31
コメント(0)

何だか疲れ切ってなかなか活動を開始できないまま昼過ぎになった。妻の体調もイマイチなので、3時頃から家を出て、Lucyと二人で散歩。来週は鳥越祭りなのだが、今週も鳥越神社周辺の小さな神社の複数がお祭りをしている。この界隈は、5月以降は、毎週末お祭りなのだ。だいたい子供神輿は、午前中あるいは午後の早い時間だったりするので、3時過ぎになるともう終わってしまっていたりするんだが、浅草橋方面に歩いていくとお祭りミュージックが聞こえてくる。ブロックのレゴの前にある神社の方に人がたむろしているので行ってみたら、こっちは大きな神輿が出て行くところだった。浅草橋駅の方に向かうと、また神輿が来た。これは須賀神社の神輿だ。マクドナルドの横の道から見えた神社は沢山の屋台が出ていたので行ってみると、ちょうど山車と子供神輿が来ていた。早速参加して、お菓子のお土産もらって、また神輿を探す。さすがに、子供神輿はもう見つからずに結局4時半頃には家に戻った。今日の夕食は、佐竹商店街に新しく出来たまんまる家(台東区台東4-2-21 クローバービル1階 03-5812-4520)にしてみた。佐竹商店街を歩いている途中、ゼイタク煎餅(台東区台東3-28-4 佐竹アーケード街 03-3831-3314)で人形焼を購入してから店に向かった。このまんまる家は、想像したとおり、佐竹商店街の中で今まで利用した事のなかったこんにゃく料理専門店が閉店し、その跡地にオープンした店だった。5月29日にオープンしたばかりで、店の前には花がいっぱい。その花の贈り主に班家の各店の名前がいっぱいあったので、聞いてみたら、同系列なのだそうだ。メニュー構成は、関西系B級系メニューのオンパレードと言った感じで、お好み焼き、モダン焼き、焼きそば、そば飯のみならず、串揚げ、鉄板焼きまで揃っている。新聞に挟まれていた広告のクーポンを使って、ワンドリンクサービスにしてもらい、一通りオーダーしてみた。・まんまる家特製チョレギサラダ(750円 レタスとキュウリとトマトのシンプルなサラダ。あまりボリューム感もない)・神戸名物スジコン(580円 これも思ったより少なく、味は濃い。この程度でも飽きる)・串カツ3種盛り(430円 ブタ、海老、イカの3種類がキャベツの上にのってくる。あらかじめウスターソースがかけられて出てくる。串揚げブームのLucyは気に入って、おかわりしていた)・変わりモダン焼き(900円 ちょっと甘く濃厚すぎるソースで味付けられた焼きそばがのったモダン焼きは、しつこくて飽きる。これは好みに合わない)・イカ・豚焼きそば(780円 中太麺とイカゲソ、豚肉、キャベツのシンプルな焼きそば。中太麺の食感がよく、モダン焼きとは全く別物のように味付けもしつこくなく、ちょうど良い感じで、Lucyも食べた)・鳥セセリポン酢葱まみれ(680円 この手の店の料理は味が重なって単調になってしまうので、ソース味じゃない物が食べたくなってオーダーした。さっぱりして美味しい)・昔ながらのそば飯(750円 牛スジや糸こんにゃくの入ったそば飯は、今日食べた中で一番美味しかった。初めはもうお腹いっぱいだからと食べなかったLucyも一口食べたら、気に入り食べ始めた。)モダン焼きや焼きそば、そば飯と言った類のメニューの価格はともかく、特にサラダやスジコン等の一品料理は割高感を感じる。モダン焼きに関しては、かなりしつこくアンバランスで避けた方が良いと思うが、焼きそばや、そば飯はなかなか良かった。オープンしたばかりなので空いているかと思いきや、家族連れで満席状態で、まだバタバタ状態ゆえ、料理の提供時間は、オーダーによってかなり時間のかかるものも多かった。現状カードはまだ使えないが、1ヵ月後位には使えるようになるらしい。
2010.05.30
コメント(0)
![]()
今日は朝から妻が仕事で、15時頃までLucyと二人で過ごす事になった。以前頂戴して、ずっと遊んでいなかったスイーツのアクセサリー作りをしたりしていたら、もうお昼。一緒に近所の三吉(台東区鳥越2-2-1 03-5820-3173)へ。今回は、つけ麺とチャーハンのセット(1000円)を試してみた。つけ汁には、具が無く麺の上に、もやし、細切りチャーシュー、シナチク、葱、温泉玉子が盛られている。つけ汁は、背脂はなく、魚介系の出汁が強く、なかなか良かった。そしてチャーハン。これが、典型的ご近所中華の味わいで懐かしく美味しかった。Lucyも両方とも結構食べていた。食事をした後、公園で遊びたいと言うので、浅草橋の方へ向かった。公園で遊びだしたら、ポツリ、ポツリと傘を差すほどではないが、家の戻ろうと言う事になったのだが、何だかピーヒャラと祭りミュージックが聞こえてきて、ちょっと見に行ったりした。その後、家でケーキでも食べるかとルカトル(台東区蔵前3丁目6-1? 玉川ビル 1F 03-3864-5535)へ向かった。今月3回目の利用だ。今日は、私はブーシェ(200円)を初めて購入した。これがナイスだった。帆立貝の貝殻のような形にスポンジが焼かれ、クリームがサンドされている。スポンジが美味しく、クリームも良い。Lucyは前回気に入っていた苺のムース。あっという間に食べていた。ルカトルの辺りも祭りで子供神輿が出たりしていて、そわそわしながらも、一度家に戻ってから妻の連絡を待った。14時過ぎにやっと仕事が終わったとの連絡があったので、Lucyと一緒にやっとゲットしたissey miyakeのファミリーセールに向かうべく、大門に向かった。16時で終了なのに、15時過ぎに会場へ。それほど割引率は高くは無かったが、Lucyでも着れる物を含め、5着程購入。その後、銀座に向かった。メルサのユザワヤに向かって買い物した後、疲れて1階の文明堂(中央区銀座5-7-10 中村積善会ビル 1F 03-3574-0002)でお茶。たまたま席が空いて待たずに入店できた。メニューを見ると、かなり強気の価格設定。例えば、カステラとドリンクのセットで1400円。抹茶フロートも1400円。飲み物だけでも1000円越えって感じだ。本当はチョコレートムースのドリンクセット(1500円)にしようと思ったのだが、売り切れとのことで洋菓子の味のチェックは出来なかった。カステラは、当たり前だが文明堂の味。抹茶の味は良かったが、さすがに高けーよなって印象だった。水はちゃんと注いでくるし、サービスはしっかりしている。まあ、週末の銀座の休憩代は、これ位かかってしまってもしょうがないのだろう。お茶した後、松坂屋にフォーエヴァー21を見に行って、想定通り全く買う物は無く、5分で退店。夕食に向かうことにした。今日は、熊はん(中央区日本橋浜町2-36-4 五城ビル 1F 03-5695-5470)に再訪することにした。何だか急に寒さがぶり返したので、丸鍋食べたいと思って、当日電話したところ、まだ席が空いていたのだ。今回は、4000円のコースをベースに、丸鍋とすっぽん雑炊を追加してみた。まずベースの4000円のコースは、野菜のお浸し(出汁が美味しい)、胡麻豆腐うにのせ、鱧の南蛮漬けで始まる。お造りは、鯛(美味しい)、鯵の昆布〆(これも美味しい)、アオリイカ(木の実塩がかけられ、オリーブオイルで食べさせるのだが、細く烏賊そうめんのように包丁が入り、甘さが増している)、今回の方が、前回よりもお造りは良かった。炭火焼は、金目鯛、鯵、地鶏、豆腐、エリンギ、蓮根。自分で焼いて食べるのが、娘のお気に入り。蕗味噌が美味しい。二回目の刺身は、ネギトロの海苔サンド。これも美味しかった。炊き合せは、芋・蛸・南瓜。これも美味しい。酒彩は、蓬饅頭の出汁餡かけ。これも出汁の加減が良く、蓬の香りとマッチし美味しかった。丸鍋は、お造りの後に持ってきてもらったのだが、これは前回同様凄く良い。美味しい。すっぽん雑炊は、煮込んだ感じではなく、スープの多いタイプ。もちろん美味しく、香の物も良い。Lucyも大好きだ。デザートは、桜のアイスクリーム。前回は、サービスの印象が悪かったが、今回はちゃんとスムーズに流れており、かつ子供への配慮も行き届いて、安定してきたと思う。4000円のコースX2、丸鍋X2、すっぽん雑炊X2、熱燗、焼酎のお湯割りでトータル19000円弱だったので、丸鍋+すっぽん雑炊で4000円強だったのだと思うが、なかなかの満足度だった。
2010.05.29
コメント(4)

浜松町界隈の店はほとんど食べ尽くした感もあるのだが、12時も過ぎてしまい、ほとんどの店がかなりの行列だったので、ファザードからの印象でずっと避けていた香港食市場(港区浜松町1-2-13 江口別館 1F 03-5470-8335)を初めてランチで利用した。ランチメニューは1000円未満で結構豊富。私はかた焼きそばとミニチャーハンのセット(850円)をオーダーした。我々よりも先に座っていた隣の団体よりも私の連れの料理が先に出てきたり、隣の一人の料理は私よりもだいぶ遅く出てきたり、私の料理もセットのミニチャーハンが付いてなかったり、サービスはメチャクチャ。しかも提供温度も適温ではない。出てきたかた焼きそばは、ちょっと湿気た感じのかた焼きそばの上に、かなり濃厚な海鮮あんがかかっている。ボリュームはたっぷりだが、油も味もかなり強すぎてイマイチ。玉子のスープは普通。付け忘れて初めは出てこなかったミニチャーハンも、お願いしたらすぐ出てきたが、ちょっと冷め気味で、しかも味もぼやけた感じで、かつオイリー。チャーハンは残してしまったし、かた焼きそばの油を含め、胸焼けした。不味くて食えない訳ではないが、積極的に食べに来たいとは思えない料理レベルだった。夜は、お客さんと初めての丈参(中央区日本橋人形町2-25-11 03-3639-1129)。店の前まで来て、入り口がわからず二往復してしまったが、やっと道沿いの引き戸が入り口だと気付き入店できた。お通しの野菜スティック。味噌も美味しい。オーダーは常連のお客さんにおまかせしてしまっていたし、食べている間に何度も電話がかかってきてしまって席を外した関係で、記憶は確かではないのだが、食べた物は、かしわ、丸ハツ、背肝、血肝、ソリレス、ちょうちん、つくね、手羽先だったと思う。つくねが、ちょっと醤油が勝った感じで、好みと違っていた(大根おろしをのせて食べたらちょうど良かった)が、それ以外は、ともかく旨い。丁寧に焼かれていながら、ワイルドな肉々しさがあって、肉を食ったと言う満足感で満たされるのだ。最後に出てきた鶏スープも極めて濃厚で、東京鶏飯は、昆布の佃煮と鶏肉に濃厚鶏スープでまとめた物。パワー満タンの「動」と言うまとめ方で旨い。錦糸町のとり喜のいたわるような焼き方、「静」とでも言うべき味のまとめ方とは全く異なるベクトルではあるが、そちらの頂点とも言うべき味わいだった。しかも極めてリーズナブルだ。子連れも可能かと聞いたら、「泣かなければ」とのお答え。Lucyは、きっととり喜よりもこちらの方が好みだろうと思うので、是非近い内に家族で再訪したい。丈参で満足した後に、どうしても甘い物が食べたくなったが、人形町界隈でしかも21時過ぎに開いている甘味処や、デザートの旨い店があるはずもなく、駄目元で、オマージュ(台東区浅草4-10-5 03-3874-1552)に電話し、デザートだけ食べたいのだけれどと聞いたら、OKとのお答えだったので、タクシーで直行した。食べた事のないデザートをお願いしたら、出てきたのがバシュラングラッセ。メレンゲのポールでバニラアイスを囲んで、たっぷりの苺に、苺のソース。食感も面白く美味しい。お腹いっぱいになっていたはずなのに、もう1品食べたくなって、お願いしたら出てきたのは、醤油と焦がしたパンのムース。醤油が違和感なくアクセントになっていて、これも美味しかった。マダムもこんな使い方をされたのは初めてとの事だったが、かなりの満足度だった。ところが、今日はこれで終わらなかった。そもそも甘い物に乗り気でなかったお客さんは、ラーメンを主張し、デザートを食べてからと言う条件で合意した経緯もあって、デザート2品食べた後にラーメンに行く事になったのだ。ほとんどのラーメン屋を食べている彼が、食べた事のないラーメン屋で、しかも10時半過ぎに営業している浅草界隈の店など、皆無に等しい中、食べログ検索して利平(台東区雷門1-13-9 03-3842-7911)に入った。浅草には珍しく、朝4時まで営業しているらしい。食券機で見てみると、並で220gもあるし、440gの大盛りまで価格は同じだ。私は、もうかなり満腹だったので、もちろん並のつけ麺(720円)にした。夜の11時近くというのに、店は結構にぎわっていて、サービスは混乱気味で、出て来るまでかなり時間がかかった。麺は、黄色い中太麺で茹で加減を含め、特別ではないが悪くない。意図的との事が書かれていたが、かなり水っぽい感じに水切り軽めだ。その分、喉越しが良い。一方、つけ汁は、チャーシューの細切りがたっぷりで、期待して麺をつけてみると、あれ?って感じ。つけ汁は味の輪郭がぼやけていて、中途半端に甘くかつ単調で、麺との馴染みも悪い。魚粉を入れてもあまり改善せず、私的には、このつけ汁は、全く理解できなかった。辛味つけ麺のつけ汁をちょっと試させてもらったが、これも単調な味で、ベースの弱さを反映して、普通のつけ麺よりはマシだったが、これまたダメだった。ただ、たっぷり入った細切りチャーシューは美味しく、つけ汁は使わず途中から麺の上に細切りチャーシューをのっけて、魚粉と醤油をかけて食べる事にした。この方がよっぽど美味しかった。それにしても、盛り沢山な一日だった。
2010.05.28
コメント(0)

昼食の時間があまり無かったので、サクッとすぐに食べられるところと思い波留乃屋(港区浜松町1-12-8 1階 03-6402-7551)を利用した。しばらく伺っていなかったが、3月から串揚げと蕎麦の店に変わったようだ。ランチメニューは、基本的に大きな違いはないが、ちょっと安くなったかもしれないし、丼物のセットメニューが出来ていた。オーダーしたのは、鶏そば 中盛り(770円)。生卵をラー油のきいた甘辛い汁に入れて食べると、結構いけるのだ。ほぼ満席だったが、サクッと食べられ、良かった。
2010.05.27
コメント(0)

約1ヶ月ぶりに本濱(港区浜松町1-20-5 03-3437-1474)でランチ。鯛めし定食(1200円)のあら煮に入った唐揚げは、小鯵。刺身には、たっぷりの刺身には酢〆した物も混ざっていた。
2010.05.26
コメント(0)

12時を過ぎてオフィスを出たので、完全に出遅れてしまい3~4軒まわったのにどこも満席。已む無く、3年半前に一度だけ利用した、香音(港区芝大門2-3-14 一松ビル1号館 03-5733-0335)を利用した。8割程度の入りだったが、私以外はみんな女性。男がいるだけでこっぱずかしい感じだ。メニューは1000円の彩り御膳のみ。しばらく待つと彩り御膳が運ばれてくる。周りの女性は、ご飯がお茶碗なのだが、私はどんぶりだった。おかずは、鮪の刺身(冷凍物っぽい鮪でイマイチ)、鶏チーズカレーコロッケ(鶏ミンチで作ったカレー風味のコロッケは揚げ立てでちゃんとしている)、白身魚の竜田揚げ(これも上品な味付けで上出来)、新ジャガイモさっと煮(小さな新ジャガイモが二つ。)、小茄子とおくら新丈(小茄子は冷たいが上品な味で、おくら新丈も上出来)、厚焼き玉子(ちょっと甘め)、ご飯、アサリの味噌汁、香の物、1/4程度に切られた今川焼きのような甘味(これはイマイチ)。以前よりもサービスは格段に良くなっている。熱い物は熱く、ちゃんと提供されている。刺身こそイマイチだったが、それ以外は、ちゃんと作ってあって、以前よりも好印象だった。ただ、女性ばかりの客層なので、そうなると女性客の嫌な部分が強調された姿を見ることになる。わずが1000円のランチなんだから、食べ終わったらすぐに店を出てあげるのが礼儀ってもんだと思うんだが、食べ終わってもお茶をお替りして、席が空くのを待っている客が居ても、ダラダラだべっている女性客達。こういう客を見ると、どうにも腹が立ってしまうのだ。
2010.05.25
コメント(0)

第三春美鮨(港区新橋1-17-7 03-3501-4622)でランチ。今日は、チュウボウの赤身X2、フッコ、小柱、コハダ、煮蛤、穴子、鉄火巻。ランチなのにドイツ系のカップルに中国人と外人ばっかりだった。
2010.05.24
コメント(0)

今日は、先日亡くなった伯父の四十九日の法要で朝から家を出た。Lucyも疲れが溜まっているし、妻も同様。ギリギリ間に合う時間の電車に乗れて何とか遅刻せずに参加できた。納骨を終えて、なかだ(流山市南流山1-24-6 スゴウレジデンス 1F 04-7158-1129)で食事。確か20年近く前に、こちらで亡き母と一緒にしゃぶしゃぶを食べた覚えがある店だ。魚類は、マトモな物とイマイチな物が混ざっていたが、肉料理は結構良く、特に子供用に用意してくれていたお弁当のビーフシチューが一番良かった。ボリュームがたっぷり過ぎて、時間も3時間近くかかった。家に帰ると、疲れて寝てしまった。疲れが溜まっている妻も、ちょっと熱っぽかったので、今日はそのまま家で食事をすることにした。
2010.05.23
コメント(0)
![]()
今日もまたパンとケーキを買いにル・カトル(台東区蔵前3丁目6-1? 玉川ビル 1F 03-3864-5535)に来てしまった。珍しくハード系のカマンベール胡桃(280円)があった。ウインナーパン(230円 しっとり柔らかいパンが美味しいし、ウインナーも美味しい)、竹輪ロール(200円 竹輪の中にチーズが入り、ロールパンで覆われている。これもパンが美味しい)、苺ムース(380円 上品な味わいで美味しい)、クニーズロール(380円 たっぷりフルーツの入ったロールケーキはクリームも美味しく、スポンジはしっとりで美味しい)。来る度に癖になる感じ。今日は上野松坂屋がカード会員限定のセールで、妻の好きなイッセイミヤケMeが2割引だったので、上野松坂屋へ。最近、ブームの丈の長い物と短い物を買って親子でお揃いになる服があったので購入。更にLucy用に可愛いニューバランスの靴も2割引だった。夕食は半年振りに江森(台東区浅草3-9-10 キャピタルプラザ浅草 1F 03-3875-5785)。正月におせちを買わせてもらったが、お店で食べるのは去年の10月以来だ。食べ終わるまで4時間近くかかるのでついつい足が遠のいていた。いつものように、座ったら出てきた料理は以下の通り。具の無い茶碗蒸し(相変わらず美味しい)、コノコ、蓴菜梅肉、ゴマ豆腐、大徳寺麩の煮物、蟹味噌(全部美味しい)、 加茂茄子丸焼き(ジューシーで美味しい)、鱧シャブ(菖蒲の入ったお湯でシャブシャブ。これもGood)、ソラマメの丸焼き(これもシンプルで美味しい)、冬瓜 蛤の出汁 オクラのせのお椀(冬瓜の美味しい事 汁ももちろん美味しい)、湯葉餡かけご飯(旨い)、くみ上げ湯葉(これまた旨い)、蜆の味噌汁の旨い。蕨餅(出来立ての蕨餅は絶品)。Lucyは、我々の茶碗蒸し、我々のジュンサイ、我々の胡麻豆腐、江森のおじちゃんに特別に作ってもらった芝海老の頭の出汁のクリームスープのスパゲッティ、我々のくみ上げ湯葉、蕨餅とたっぷり食べた。自家製梅酒サワーも良いが、越の梅だよりと言う日本酒がまた最高だった。やはり4時間近くかかった。今日は、ともかく満席で大変だった。時間もかかったし、料理はもっと出るはずだった(女将さん曰くではあるが、私達にとってはもう食べられないほどの量だった)との事で、すみませんとまで言われ、大人二人分に、Lucy用の料理も酒も入って16000円だった。安すぎ。隣に座っていた医者三人組の話がどうにも懐かしい話だったので聞いてみたら、やはり私の高校の2年後輩達だった。世間は狭い。
2010.05.22
コメント(0)

今日は、あまりに暑かったので冷汁がメニューにのっているんじゃないかと、ひじり亭(港区芝大門1-8-4 03-3437-9778)に行ってみた。残念ながらまだ冷汁はメニューにのっていなかったし、13時に近かったので、鶏団子も売り切れていた。鮭の西京焼(800円)を初めて食べてみた。ご飯は美味しいし、納豆汁も美味しいが、鮭の西京焼は、まあまあのレベル。今日は付き出しの3品もみな味が濃かった。やっぱり、ここでは、鶏団子、メンチカツ、冷汁が良いと思う。
2010.05.21
コメント(0)

今日は、保育園の親子遠足。妻がどうしても仕事で参加できなかったので、私が参加。考えたらこれが最後の親子遠足だし。雨だったので、上野動物園の予定が、科学博物館に変更。雨だったので、博物館の中で食事が出来るスペースがかなり混んでいたこともあって、11時半から食事。妻が朝から作ってくれたお弁当を食べた。Lucyは、今まで遠足の度に妻の弁当を食べているが、実は付き合ってからもう25年になるのに妻の弁当を食べたのは実質初めて。1回目は、まだ20歳の頃、弁当持ってドライブに行こうという予定だったのだが、弁当が完成したら12時過ぎていて、ドライブに行かずにそのまま食べたのだった。初めてのお弁当は美味しかったし、嬉しかった。12時半には解散したのだが、そのまま2階の実験コーナーで2時過ぎまで遊んだ。先日利用して美味しかったので、親子遠足の帰りにル・カトル(台東区蔵前3丁目6-1? 玉川ビル 1F 03-3864-5535)によってケーキを買った。購入したのは、カトルロール(500円 ハーフサイズ。しっとりとしたスポンジが美味しい。クリームも良い)、マンゴーレアチーズ(390円 マンゴーのアクセントもチーズクリームも、そしてスポンジも美味しい)。やはりかなりのレベルの高さだと実感した。家に帰って、Lucyと遊んだ(疲れて途中で寝てしまってLucyに怒られたが)。17時半過ぎに妻が帰ってきて、私はお客さんと食事の約束があったので、18時過ぎには家を出て、オステリアヴィンチェロ(新宿区新宿5-1-13 MOAビル 1F 03-5367-1967)へ。今月2回目のオステリアヴィンチェロ。出てきた料理は以下の通り。蛍烏賊とカポナータ、ホワイトアスパラガス、稚鮎のフリット、海老と蟹のパスタ、そら豆のショートパスタ、チュラ豚のマスタードソース。料理はどれも良い。もちろんワインも合わせてもらった。特に旨かったのは2002年のゲヴェルツ。感動ものの旨さだった。
2010.05.20
コメント(0)

食べログのおまかせ会席銀座(港区海岸1-11-2 アジュール竹芝 3F 03-3437-2317)の紹介に、「椿山荘の伝統云々」と書かれていたので、一度利用してみるかとランチに歩いてやってきた。知らなかったが、アジュール竹芝は、藤田観光の運営受託のようだ。それで、「椿山荘の伝統云々」なのか。それなら、ワシントンホテルのレストランもみな、「椿山荘の伝統云々」のはずだと思うのだが。アジュール竹芝の3階にあるこちらのレストランは、窓からも微妙に海が見えなかったり、デコレーション的には中途半端。満席ではなかったが、7~8割程度の入りだった。ランチは、一番安いのが、日替わり(1200円)からで、私は1500円の週替わりランチ(こだわり松花堂)をオーダーした。こだわり松花堂は、夏野菜と豚シャブのサラダ(胡麻ダレで食べえるのだが、まあまあ)、鮪とアボガドの山葵醤油(鮪の赤身も悪くなく、これも上出来)、海老の二色揚げ(海老を大葉で巻いた天ぷらと海苔で巻いた天ぷら、茄子の天ぷら。海老の天ぷらの衣が不均等でしかも生温かくイマイチ)、鰈の木の芽味噌焼(鰈はほっこり焼けていて美味しい)、ひじきご飯(これが一番気に入った。美味しい)、味噌汁(生温い)と言った構成。天ぷらを除き、味付けは悪くは無いのだが、味噌汁ですら、提供温度が中途半端に生温いのが残念だった。こんな感じだと、夜の利用は躊躇される。会計の際に、「会社はお近くですか?」と聞かれ、会社名を伝えると、10%ディスカウントしてくれて、1350円になった。これは、ちょっと得した気分だった。
2010.05.19
コメント(0)

暑かったにも関わらず、元エロ中こと味芳斎本店(港区芝大門1-4-13 03-3431-6543)でランチ。麻婆丼700円をオーダー。いつもよりトウチの量が多いのか、味の印象が異なっていた。スープもしょっぱかった、食べている途中から顔面汗だくになってしまった。
2010.05.18
コメント(0)

昼飯の時間があまりなくて、貿ビルの地下に久しぶりに行ってみたら、登里よしがなくなっていて、グリーンハウス系の串処蔵のあった場所に麦まる(港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル B1F 03-5776-2588)が出来ていた。こちらは、グルメ杵屋のセルフ形態のようだ。ぶっかけ温玉(360円)とジャンボいなり(150円)を食べてみた。温かいうどんか、冷たいうどんが選べるが、私は温かいうどんにしてみた。温かいうどんにぶっかけの汁、温泉玉子。葱や天かす、白胡麻や、生姜は取り放題。温かいうどんにしたのは、失敗だったかもしれない。うどんは、コシも中途半端で、喉越しも同様。それよりもぶっかけ汁がかなりイマイチ。はなまるよりもだいぶ劣る印象だった。ジャンボいなりは確かにでかい。でかい事以外はごく普通のいなりだった。夜は、世話になった方と、第三春美鮨(港区新橋1-17-7 03-3501-4622)。ランチばっかりだったので夜は本当にを久しぶり。まずは、帆立の肝、ホヤ、穴子の炙りがお通しで出た。これがどれも旨い。つまみで、初鰹、中トロ、アオリイカ(どれも旨いが、特に鰹が好き)握りに移り、殻付き帆立貝(とろけるような食感)、鮪の赤身、トロ(どちらもこの時期にしては上出来)、ジャコのツメ(旨い)、シャコの炙り(これも良い)、コハダ(やはり良い)、赤ウニ(あまい)、車海老(絶品)、車海老のかぶとの炙り(これももちろん大好き)、殻付きトリ貝(やっぱり旨い)、鯖(この時期とは思えぬ脂ののり)、煮蛤(絶品)、マコガレイの皮の炙り(香ばしくて美味しい)、鯵(これはまあまあ)、穴子(美味しい)、ネギトロ(ネギトロの太巻きの美味しい事)、焼き立ての出汁巻き。やっぱりしみじみ旨いが、お腹ははち切れんばかりだった。梅干のお椀、黒蜜寒天で〆。大満足だった。長山さんとの話が楽しく、やはり行きつけの寿司屋は良いとつくづく思える夜だった。
2010.05.17
コメント(1)
![]()
実は一昨日長年使っていたヘアドライヤーがビックリした事に火が出て壊れてしまい、エコポイントの商品券も届いていたので、秋葉原のヨドバシカメラに向かった。今日は、三社祭だったので、Lucyは祭りスタイルに着替えてからだ。ヨドバシカメラに着いて、まずは遅めのランチでCAFE丸福珈琲店(千代田区神田花岡町1-1 ヨドバシカメラマルチメディアAkiba 4F 03-5207-5548)へ。13時半過ぎに遅めのランチで入店したら、ほとんど客がいなくてビックリ。オーダーしたのは、娘用のベリークレープ(790円)、チーズトースト(580円)、ミックスサンドイッチ(700円)、チーズケーキのセット(880円)、カフェオレ(500円)。チーズトースト、ミックスサンドも美味しかった。チーズケーキも濃厚で良かった。食事を終えて、すぐにドライヤー売り場へ。大風量のKOIZUMIのヘアドライヤーが良いとLucyが言うので、選択。4140円でエコポイント利用の場合は、15%のポイントが付いたのでまずまずの買い物だったと思う。15時からの子供神輿の時間なので、急いで待ち合わせ場所に。保育園の友達と一緒に二町会で山車をひいた。その後色々あったのだが、夕食はみやこし(台東区三筋2-5-10 宮腰ビル 1F 03-3864-7374)。三社祭の日にこちらを利用したら、空いててビックリだった。カウンターで三人座り、オーダーしたのは、いつもと同様、梅定食(4500円)二人前とLucy用に海苔茶漬け(600円)。梅定食は、車海老2尾、車海老の頭、アオリイカ、キス、稚鮎、穴子、小玉葱、茄子、アスパラガス、サツマイモ、小柱のかき揚げは、今回は天丼にしてもらった。蜆の赤だしと香の物が付く。Lucyは、我々から半分ずつ、お通しのイカのオクラ和えに、車海老、アオリ、穴子ももらったので、これらに関しては一人前を食べた事になる。天ぷらはもちろんだが、天丼に付く蜆の味噌汁がとっても美味しい。みやこしで、いつも家に出前してくれていたお弟子さんが、秋には独立するとの事で、新しいお弟子さんが入っていた。もう13年もこちらで働いていたのだそうだ。さびしくなる。
2010.05.16
コメント(0)

今日から三社祭なのだが、今日は妹家族と一緒にキッザニア。昨年9月以来のキッザニアだ。前回は、11時から整理券の配布が始まっていたのだが、HPによると10時15分からに早まったのだそう。でも、結局我々はいつものように11時にキッザニアで待ち合わせにした。11時に行っても、今までで一番早い番号だった。整理券をゲットした後、ちょっと本屋に寄ってから、いつものようにサルバトーレクオモ(江東区豊洲3-3-9 センタービルアネックス 1F 03-3532-7865)へ。今回オーダーしたピッツアは、いつものようにクアトロフォルマッジョ(Mサイズ 2000円)とマルゲリータ(Mサイズ 1800円)。どちらも上出来。シーザーサラダ(680円)は、以前よりも値上がりした分、ちょっとボリュームが増えたかもしれない。帆立のサフランリゾット(1180円)は、まあ普通。ズワイガニのトマトクリームスパゲッティ(1380円)も、ちゃんとしていた。ガス入りの水 フェラレッレ(750ml 500円)は、安いが冷えていなくて、グラスをギンギンに冷やしてくれても、それだけで冷えるレベルではなく、ぬるいままだったのが残念だった。今回も、ぐるなびのクーポンを呈示するのを忘れて10%オフしてもらえなかった。失敗。昼食を食べ終えても、まだまだ集合時間まで2時間以上ある。ららぽーとの隣の公園で遊んで、キッザニアへ。集合時間から入園の時間まで30分以上待たされ、もうフラフラ。やっと入園。姪がCAをやりたいと言って、初めは嫌がっていたLucyも、結局一緒にCAに並んだ。何と、4時からの1回目で遊べた。その後Lucyは、街時計で踊り、いつものようにRF1で、惣菜とジュースを購入して早めに夕食した。その後、スポーツジムでチアリーダーのレッスンを受け、ファッションモデルを体験、更にもう一度最後の街時計と、無駄なく時間を過ごせた。今までの中では、一番空いていて(とは言ってもガラガラと言う訳ではない)、システムがだいぶ良くなって効率良く遊べた。特にファッションモデルは、我々にとっても劇場で休憩でき(Lucy達が出てくるまで激寝してしまった)、DVDのプレゼントもあるのが良い。前回は、タカラトミーがスポンサーだったのが、ワールドに変わり、写真も売るようになった(しかもファッション誌風で、他の写真より500円高い1500円)が、満足度は高い。それにしても疲れた。家まで送ってもらう途中、Lucyは車の中で撃沈。
2010.05.15
コメント(0)

まだ利用した事のない店に行ってみるかと、キッチン ハレヤ(港区浜松町1-19-9 03-6459-0129)を初めて利用した。メニューは、煮込みハンバーグ、唐揚、カレー、オムライスなどオーソドックスなもの。しかも、唐揚やカレーは100円でトッピング出来る。店内は、白を基調にしたシンプルな内装で、キッチンには男性とおばちゃんの2名、フロアに1名の女性で、非常にチームワークが良く、キビキビ心地良いリズムで店全体が流れている。オーダーしたのは、煮込みハンバーグ(700円)に、唐揚(100円)とカレー(100円)をトッピングした。まず、カップスープ(普通)が運ばれてきて、ちょっとしたら煮込みハンバーグも運ばれてきた。煮込みハンバーグには、サラダ、皮付きのフレンチフライ、どんぶりご飯、切り干し大根の煮物、トッピングオーダーした、唐揚、カレーも一緒にきた。まずハンバーグ。付け合せのレンチフライこそ作り置きだったが、ちゃんと手作り感のあるフワッとした食感の丁寧な仕事で好印象。切り干し大根の煮物も、上品な味付けで大変良い。これで700円は安い。更に、トッピングした唐揚。100円で2個だったが、ちゃんと揚げ立て。これはちょっと味が強めだが、何だか給食を思い出すような懐かしい味付けだった。そして、同じく100円でトッピングしたカレー。ちょっととろみの付いたオーソドックスな具の無いカレーかと思いきや、食べてみると野菜の甘みと後からくる辛みで、何だか野菜嫌いな子供におかあさんが作ってくれたカレーのような感じだ。どれも典型的な家庭料理で、でもそこには温かさを感じさせる良い料理だった。
2010.05.14
コメント(0)

神田でランチになり、食べログで検索して、初めて浜よし(千代田区内神田2-10-9 村木ビル 03-3252-1011) を利用した。テーブル席と座敷があって、BGMは「同期の桜」を初めとする軍歌なのが独特の雰囲気をかもし出している。ランチメニューは3種類。豚の生姜焼き(650円)、さばの煮付け(700円)、すき焼丼(750円)で、私は鯖の煮付けをオーダーした。しばらくして運ばれてきた、鯖の煮付けは、鯖の味噌煮だっと思って食べたら、良い意味で想定外の身欠きにしんの煮物のような味付けで、完全にツボにはまってしまった。もちろん、どんぶりご飯とお替り自由のしじみの味噌汁(これが美味しい)、サラダ(なぜか塩もしていないし、ドレッシングもかかっていない)が付き、更に梅干のサービスもある。しじみの味噌汁は、飲み終わった頃を見計らっておかわりを持ってきてくれる。サービスは結構しっかりしている。なかなか良い店だった。
2010.05.13
コメント(0)

おか田(港区浜松町1-23-4 隆江ビル 1F 03-3431-1281)でランチ。今日は、ちょっと浮気してネギトロ定食(1000円)にしてみた。たっぷりのネギトロには、イカゲソ、納豆が添えられて、焼き海苔に味噌汁、どんぶりご飯。ネギトロは、美味しいのだが、結構たっぷり過ぎるほどあるので、飽きる。やはり赤身も混ざったづけ丼の方が飽きずに食べられる。久しぶりに利用したんだから、やはりづけ丼にすべきだった。
2010.05.12
コメント(1)

今日はちょっと寒かったので、ひじり亭(港区芝大門1-8-4 03-3437-9778)。12時ちょっと前の入店だったが、待たずに席に着けた。オーダーしたのは、最近のブームの鶏団子(800円)に単品のメンチカツ1個(250円)で、味噌汁は、もちろん納豆汁。付き出しの3品もいつもと同じ。店内の温度がいつもよりちょっと温かかった事もあるのだろうが、納豆汁を飲んでいると顔面中汗だくになる。今日の納豆汁は、いつもより納豆のにおいが強かった。水もご飯も相変わらず美味しい。最近はランチの時もいつもおやじさんがいる。
2010.05.11
コメント(0)

久しぶりに柚子きりでも食べようかと嘉一(港区浜松町2-1-6 スバックス浜松町IIビル 1F 03-5777-1212)を利用。12時ちょっと前に入店したのだが、まだほとんど客がいなかった。オーダーしたのは、もちろん二色そば(1200円)。柚子きりは、やはり旨い。蕎麦湯が薄いのが残念だったが、せいろも悪くは無かった。こんなに空いているんなら使い勝手が良いので、もうちょっと利用頻度を上げても良いかも。
2010.05.10
コメント(0)

家の近所の心家(高知市旭町2-22-37 088-824-4415)でみんなでランチ。オーダーしたのは、広島風お好み焼きの肉(650円)にチーズ(100円)トッピングと、焼そば(600円)。まずは、広島風お好み焼きが運ばれてきた。基本的に私はあまり広島風お好み焼きは得意でない。たっぷりかけられたソースが妙に甘すぎて、美味しくないと思っていたが、こちらの広島風お好み焼はちょっと違う。ちょっとかためな麺で、おたふくソースは少なめなおかげで、飽きずに食べる事が出来た。結構いける。それよりも美味しかったのが、焼そば。適度なコシのある麺で、からめのソースの加減も良い。Lucyはお好み焼きは食べないのだが、この焼そばは気に入ってかなり食べていた。これは、かなり美味しい。なかなか良かった。一度家に戻って、喪服に着替えて寺へ。親族が集まって義父の法要。その後、墓参りをしてから空港へ。妻とLucyはそのまま高知に残ったので、夕食は私一人。一人で食事となると、カウンターが良いので、新ばし久(港区新橋2-15-13 03-3500-5772)に20時半から予約を入れた。今日のおきまりは以下の通り。・吹き寄せ トリ貝、赤貝のひも、ほっき貝、蛍烏賊等と若布、ノビル?、辛子マヨネーズ(魚介類は極めて上質で美味しいのだが、辛子マヨネーズで食べさせるのはもったいないのでは。これだけの魚介なら、そのまま醤油ででも食べたかった)・お造り ヒラマサ、メジ鮪の赤身とトロ、トコブシ(メジ鮪の赤身はちょっと軽すぎだったが、トコブシは上出来。ヒラマサも悪くなかった)・お椀 金目鯛、たらの芽、椎茸(しっかりした出汁で、金目鯛の脂なのか、汁にはうっすらと脂が浮いている。なかなか美味)・焼魚 いさきの西京焼 うどのきんぴら(西京焼も美味しかったが、うどのきんぴらがヒットだった)・ローストビーフ(ジューシーで旨い)・口直しのキャベツとピーマン(これも良い)ご飯が出てくる前に、追加でホワイトアスパラのフライとあおりのフライ(天ぷらのように受け皿に、塩とすだち、別皿でタルタルソースも供される。 衣は軽く、ホワイトアスパラガスは、ジューシーで旨い。アオリイカもミディアムレアな揚げ加減で旨い)・ご飯(土鍋で炊いたご飯には、蜆の味噌汁と香の物、おかかが付く。ご飯は、土鍋で炊いた割には、ツヤツヤ感がなく、甘さもあまりなく、不味くは無いが、あまりに普通。おかかと醤油をかけて食べるように計算されているのか)・ヨーグルトムースと苺神亀1合(900円)をオーダーして、トータルで8000円だった。フライが美味しいなんて大阪の割烹のような楽しさでなかなかCPも高かった。ご主人の接客も優しく、居心地の良さはしみづの数倍良い。一人で食べに行くと何だかとっても警戒されて居心地の悪いしみづよりもトータルバランスでは、数倍好きだ。
2010.05.09
コメント(0)

朝から高知へ向かう。羽田空港で梅林のロースカツサンドを購入したのだが、ロースカツは悪くは無いのだが、パンがイマイチだった。昼過ぎに高知空港に到着しレンタカーで西島園芸団地へ向かう。Lucyが行きたがっていたイチゴ狩りのためだ。イチゴ狩りでたっぷり苺を食べたのがランチ。その後、妻の実家に向かって今日はみなここで宿泊。1年以上誰も住んでいなかった割には、大丈夫だった。夕食は近所のレストラン旭(高知市旭町3丁目120 088-823-7890)。昔は良い洋食屋だったのだが、数年前に改装して、なぜか中華も和食もあるファミリーレストランになってしまった。家から最も近いレストランなので、家族で利用した。夕食でも千円台の定食物が豊富で、子供用のメニューもある。私は、よさこい定食(1480円 税抜)をオーダーした。しばらくして運ばれてきたよさこい定食は、牛カットステーキ(冷めたしっかりとした歯ごたえのあるステーキ。ソースの味も悪くないのだが、冷めていない物にして欲しかった)、鰹のタタキ(鰹の質はまあまあ、タレの味は良い)、四万十あおさのり冷やしうどん(モチモチした四万十あおさのり冷やしうどんは、なかなか美味しい。Lucyが気に入ってかなり食べた)、じゃこめし(白米の上にたっぷりのシラス。このシラスが旨い)、茶碗蒸し(ちょっとかための茶碗蒸し)、黒糖抹茶葛餅(とろっとした食感が良く、Lucyが食べた)。Lucyがオーダーした炒飯は、見た目は炒飯なのだが、ちょっとバターのような香りがして、喫茶店のピラフのようだった。
2010.05.08
コメント(0)

第三春美鮨(港区新橋1-17-7 03-3501-4622)でランチ。今日は、シビの赤身X2、鯖、アオリ、青柳、コハダ、イクラ、鉄火巻。鯖もコハダ旨かった。
2010.05.07
コメント(0)

さっぱりと焼き魚でも食べようと、多加乃に向かって歩いてきたら、休業の貼り紙が貼られているのを見つけ、目の前が真っ暗になって、ヴィジョンを失って放浪している際に、たまたま見つけた龍馬灯(港区芝大門2-8-9 03-3436-6860)で初めてランチした。昼は、つけ蕎麦、夜はつけ麺の二毛作の店のようだ。ラーメン屋っぽく、食券機で食券を購入する。席はニューウェーブ系の蕎麦屋の港屋やその影響を受けた波留乃屋と同じようなセルフスタイルの立ち食いっぽい形式。私は、ベジつけ蕎麦 じゃこめし付き(1000円)をオーダーしてみた。しばらくして出来上がると、呼ばれて自分で取りに行く。ベジつけそばは、いかにも機械打ちっぽい蕎麦に水菜と海苔がトッピングされ、つけ汁にはさらに葱を加える事も出来るが、鶏団子、魚粉が浮いている。じゃこめしは、ご飯にたっぷりシラスがのっている。ボリュームはかなりあって、私はご飯を半分以上残した(シラスはもったいないので食べたが)。つけ汁は、表面に浮いた魚粉の影響で一口目は、ちょっと甘めのつけ麺のつけ汁そのものに感じるのだが、飲んでみるとベースはミネストローネのような野菜スープで、醤油系と魚粉の味わいと混ざった感じ。香りを感じさせない蕎麦であるが、この蕎麦よりも、普通の麺の方が合うだろうと思えるつけ汁だった。じゃこめしにのったシラスはしっとりとして美味しい。こちらの店は、つけ麺のボニートボニートのセカンドラインだと書かれていたが、食べ始めても、食べ終えても、なぜ蕎麦なのかが理解できなかったし、つけ麺の方が相性が良いだろうと言う感想しか持てなかった。それは、こちらの経営者もわかっているのではないだろうか。現在は、昼は蕎麦だが、夜は浅草開化楼の平打ち麺の提供になっているらしい。昼もつけ麺になったら、また食べに来てもよいかと思った。
2010.05.06
コメント(0)

今日は、13時からの浅草ROXでハートキャッチプリキュアショーを観に行くとLucyが言うので、12時前に家を出た。開演の40分前位には着いたのだが、既に半分程度埋まっていた。それでもちょっと端の方に行けば、前から3列目程度の場所が残っていたので、そちらにレジャーシートを敷いて席取り。30分程度のショーだったが、ちゃんとストーリーもあった。ショーの後には握手会。ショーが終わって、初音茶屋(台東区浅草2-23-3 03-3844-7658)の方に向かった。期待していた通り、氷の旗が掲げられていた。妻もジョインした。今回はちょっと軽めの昼食も兼ねて、ぞう煮(550円 焼いた餅2個と筍、椎茸、海苔のシンプルなぞう煮だが、なかなか美味しい)、と焼そば(550円 挽肉、人参、キャベツ等のたっぷり入ったソース焼きそばは想像していたよりも美味しかった)をオーダー。その後、かき氷の宇治金時(600円)に白玉(250円)追加とあずきミルク(600円)もオーダー。こちらのかき氷はパウダースノーのような氷で、あずきの加減と言い本当に美味しい。その後、花やしきで遊ぶ事になった。コンビニで安売りのチケットを購入。Lucyも5歳になったので入場料がかかる事、一人で乗れる乗り物が結構あることを今回初めて知った。Lucyは、平和な乗り物しか乗らないのだが、一人で乗れるのが嬉しかったようだ。花やしきもかなり混んでいて、退園時には、今回混んでいたのですみませんと、無料の入場券を配ってくれた。夕食は、ラマニビーンズ(台東区雷門1-8-8 アマノビル1F 03-3841-7823)に電話してみたら営業しているとのことだったので(しかもラッキーな事に最後の3席だったよう)、早速利用させてもらった。前回初めて夜に利用した時にあまりのボリュームで仰天したのだが、今回も3500円のコース。ただ、妻は、メインを食べた段階で、もう満腹でパスタはキャンセルさせてもらい、私だけがパスタは食べた。前菜の盛り合せは、やっぱり凄いボリュームとバラエティ。ただ、今回は、一部にちょっと塩がきつすぎる物があった。メインは、妻が魚(白ソイ)、私が肉(ホロホロ鳥)にした。付け合せの色々な種類の野菜が圧倒するボリューム。ホロホロ鳥は、皮がパリパリで美味しく(Lucyが気に入ってマスタードソースであるにも関わらずかなり食べていた)、白ソイはしっとりと焼き上がっていてこれも上出来だった。パスタは、豆乳のパスタで、フェデリーニクラスのパスタがベーコンやウインナー、野菜、豆の入った豆乳のスープの中に入っている。ベースのスープは定番。デザートはワッフル。焼き立てのワッフル。そしてコーヒー、紅茶が付く。相変わらず、圧倒するボリュームだった。
2010.05.05
コメント(0)
ハイアットリージェンシーを今日でチェックアウト。14時にレートチェックアウトに出来た。朝食は、昨日と同じリージェンシークラブで。Lucyが窓から見える新宿中央公園で遊びたいと言うので、その公園の子供広場へ行った。大きな滑り台など遊具が充実していて、Lucyも大喜び。結局2時間近く遊んだ。ホテルに戻って、Lucyが行きたがっていたカフェ(新宿区西新宿2-7-2 ハイアットリージェンシー東京2F 03-3348-1234)のランチブッフェを利用。大人3700円、3歳~未就学児1200円、小学生2700円と言った料金体系。オープンキッチンの明るい店内は、窓から緑も見えてよい感じ。前菜類やケーキ類は並んでいるのだが、パスタ、ピッツア、鉄板グリルメニュー、肉のローストはオーダーするとテーブルに持ってきてくれる仕組み。ドリンクはソフトドリンクは料金に含まれているのだが、アルコールは別料金。モッツアレラチーズとトマトのカプレーゼや、海の幸のエスカペッシェ、蛤の香草ワイン蒸しはなかなか美味しかった。魚介のアクアパッツアは、鯛系の魚の質がイマイチな印象。オーダーメニューのゴルゴンゾーラのペンネは、美味しくLucyがおかわりしていた。またロースとメニューは、子羊。これもしっとり焼けていて香りよく美味しい。一方、鉄板メニューのきな粉豚は、肉がパサツキ気味な上、塩加減は足りず、イマイチ。料理に関しては、全てが良い訳ではないが、ちゃんとしたレベルの物が存在していた。デザートは良い。クレープも焼いてくれたり、6種類のジェラートも美味しい。ケーキ類はどれも美味しく、とりわけチョコレートムースは濃厚で美味しい。デザートのみで元が取れそうな感じだ。カフェオレは、大きなカフェオレボールで運んできてくれる。ブッフェとしては、レベルが高い方だと思う。食事を終えて、14時にチェックアウト。Lucyは、まだ公園で遊びたいと言うのだが、気温も高いので、家に帰ってプールに行くと言うプランの方に魅力を感じたようで、そのまま帰ることになった。家に戻ってちょっと休憩してから、Lucyと二人ですみだスポーツ健康センターに向かう。プールに着いたのは17時過ぎになってしまい、1時間程度遊んでバスに乗って浅草まで戻るつもりだったのだが、乗り遅れ、近くの駅までタクシーで向かって、浅草で妻と待ち合わせ。夕食は、電話をしたらOKと言われた先斗(台東区西浅草2-10-2 小川ビル 1F 03-5828-1531)を初めて利用した。何でも、京都の三条で店をやっていたのだが、浅草に移転して3年程度になるのだそうだ。料理5品ととろろごはんと言うおまかせコース(4500円)をお願いしてみた。出てきた料理は以下の通り。・豆腐と生のりの椀物(センターにおかれた真丈のような形の豆腐。豆腐は美味しいのだが、椀物なのに、ちょっと冷たくて、あれって感じ。出汁は美味しく取れていて、良いのだが、豆腐の冷たさが残念だった)・鯛の子のたいたん、メジ鮪のたいたん、海鼠の酢の物(海鼠はほとんどLucyに食べられてしまったが美味しい。鯛の子もメジ鮪も美味しく仕上がっていた)・シマアジと鮪の赤身のお造り(この赤身がほのかな甘さを感じさせる赤身で極めて上質だった。シマアジも良い。お造りは、この価格とは思えないクオリティ。久しぶりにLucyg鮪を食べた)・私が、鶏肉のみぞれ焼き(鶏肉の上にたっぷりの玉葱とおろしがのっている。さっぱりして味も良い)・妻が、鴨ロース(これも美味しい。これもLucyが食べた)・穴子と春野菜の天ぷら(天ぷらも上質。穴子はほとんどLucyい食べられた)・山芋吉野葛かけ(山芋を一度揚げてあって、食感が良い。百合根や銀杏等も入っているのだが、ボリュームたっぷりで、吉野葛でとろみをつけた出汁が美味しい。ここの名物と言える料理。絶品。Lucyも喜んで飲んでいた)・とろろごはん(雑穀米に下味を付けた上で、とろろをかけた物。バランス良く美味しい。眠いと言いながらLucyは、とろろごはんも結構食べた。付いてきた香の物も悪くなかった)とろろごはん以外に5品との事だったが、6品出てきて、途中妻と私で料理を変えてくれたので7品試す事が出来たのだが、料理は初めの豆腐が冷たかった事以外は、どれもほっこりして美味しい。特に、山芋吉野葛かけととろろごはんは本当に美味しい。散々遊んだ後、プールまで行って疲れ切って眠いLucyがウトウトしながらも食べ続けた事からも料理のクオリティの高さがわかると思う。単品でもオーダーできるので、山芋吉野葛かけ(1200円)ととろろごはん(900円)を飲んだ後に食べに来ると言った使い方も出来そう。料金は明朗そのもので、4500円のコース2人前、熱燗、焼酎、ウーロン茶で10500円だった。当りだった。
2010.05.04
コメント(0)

今日は早めに起きてリージェンシークラブで朝食。バラエティ少ない朝食だった。9時にはホテルを出てピューロランドへ。ピューロランドでは、宝塚風演出のオズの魔法使いとパレードのビリーブを観る。ビリーブはキャラクターがいっぱいでて来てライオンキング風だったりシルクドソレイユ風だったりする不思議なパレード。一度ランチの為ピューロランドを出たのだが、多摩センターは食の不毛地帯の様で、少なくとも駅からピューロランドの間にはマトモな店が見つからない。前回も京王プラザホテルで食べてイマイチだったのだが、結局今回も京王プラザホテルのパン屋兼デリでハンバーガーやパンを買ってイートインで食べた。このハンバーガーがまっこと緩い味付けで困ってしまう程だった。うーむ。ピューロランドに戻ってシナモンロールのステージを観てから4時前には退出した。新宿に着いて高島屋に寄った後、ホテルに戻る。高島屋では老松の夏柑糖を妻がゲットしてくれたのだが、これが美味かった。どうしてこんなシンプルな物をこんなに上品に作れるのだろう。一度リージェンシークラブでちょっとつまんだがカリフォルニアのCANVASのシャルドネも数種類の料理も想像していたより美味しく上出来。夕食は、ホテルの翡翠宮(新宿区西新宿2-7-2 ハイアットリージェンシー東京 1F 03-3348-1234)。宿泊者限定の5000円のコース(ライス、杏仁豆腐付き)にした。こちらは2ドリンクが付いて料理は29種類から3品選べると言う物。料理はどれも上品な味付けで思っていたより美味しかった。五目チャーハンを追加したのだがこれも良かったし、杏仁豆腐もメロンスープの様な汁で美味しかった。紹興酒や白ワインは旨くなくてソフトドリンク以外は飲めない感じだったが、充分お得だと思った。ホテルのロビーでイチゴのショートケーキと百合根のパイを買ったのだが、ショートケーキはクリームもスポンジも上質。百合根のパイは百合根である必然性が不明だったが、味は悪くはなかった。
2010.05.03
コメント(0)
今日から新宿のハイアットリージェンシー東京に二泊。そもそもはピューロランドの激安チケット(パスポートが1500 円)を大黒屋でゲットした事が切っ掛け。前回ピューロランドに初めて行った際あまりの遠さに疲れ切ってしまったので新宿で泊まれば多少は楽かと思ったのだ。13時にチェックインした。部屋は3000ポイント使ってクラブフロア。こちらはなぜかクラブフロアが6階から9階と低層階。部屋は35m2とちょっと狭くLucyに怒られたが、内装は想像していたよりずっと良かったし、これでGW期間中に3万円未満なら上出来だと思う。妻はエステの予約を入れていたので私とLucyはプール。プールは小さめだが、天井から太陽光が入って気持ち良い。結局、2時間半もプールで遊んでクタクタ。夕食はオステリアヴィンチェロ(新宿区新宿5-1-13 MOAビル 1F 03-5367-1967)。サラミと鹿と馬の生ハムやホワイトアスパラのリゾットとかめちゃウマ。ワインももちろん美味しく、プールで疲れた身体故、酔いがまわってフラフラ。ホテルに戻って、リージェンシークラブでダイエットコークを飲んでから部屋へ。満足満足。
2010.05.02
コメント(0)

今日は、朝から近所の児童館にLucyと遊びに行った。こちらに小麦粉持参で小麦粘土を作って遊ぶイベントがあったのだ。一緒に遊んで、家に向かう途中、気になっていたケーキ屋兼パン屋のル・カトル(台東区蔵前3丁目6-1? 玉川ビル 1F 03-3864-5535)に寄った。オープンして1年以上経っているそうなのに、家のすぐ近くなのに今まで存在を知らなかった。店のファザードは、どちらかと言うとシャビーな昔からありそうな雰囲気で、店に入ると右側の置くのテーブルで、ケーキ教室をやっていた。店に入ってすぐ左側には、何種類かのパンが置かれている。パンドミーやロールパン、あんぱん、ツナパン等が置かれているが、ハード系のパンはない。明日の朝用にチーズ入りのロールパン(100円)とあんぱん(150円)を購入してみた。ケーキは、オーソドックスなロールケーキとフルーツ入りのロールケーキ等、5~6種類程度。購入したのは、クニーズロール(390円 フルーツ入りのロールケーキ。これがしっとりしたスポンジで美味しい)、モンブラン(390円 これも生クリームは最高ではないものの、甘さも程よく美味しい)。ケーキは、基本に忠実なちゃんとした物であった。昼は妻の友人家族と一緒にフーシャン(台東区柳橋2-14-2 アリス・マナーガーデン浅草橋 1F 03-5833-6555)。ちょっと遅め時間で予約を入れたのだが、満席で我々が入った後にもまだお客さんが来ていた。GWだからか、ちょっと豪華な3680円(税込)のミニコースもあったので、そちらをオーダー。出てきたのは以下の通り。いつもの手延べ一本麺にして、一人分はLucy用に先に持ってきてもらった。 ・中華冷菜五種盛り合わせ(Lucyの好きな姿クラゲも入った5種類の前菜。どれも美味しい) ・絹笠茸と貝柱入りフカヒレスープ(もちろん美味しい) ・大海老の湖南式チリソース煮と芝海老の炒め(海老が開かれて衣付きにした上でのチリソース煮。面白い。芝海老の炒めはシンプルな塩味) ・北京ダックと牛乳の天ぷら(北京ダックは美味しいし、フワッとした食感の牛乳の天ぷら相変わらずの面白さ) ・土鍋入り柔らか豚角煮(これが一番美味しかった。トロトロの角煮が旨い) ・スープそば(手延べ一本麺にチャーシューと、豚肉をちょっとスパイシーなさつま揚げ風にした具が入っている。水菜や白髪葱もたっぷりでスープは優しく美味しい) ・デザート二点盛り(杏仁豆腐と黒糖ゼリー)料理はどれも良かった。Lucyよりも小さな子供も一緒だったのだが、良く食べていて気に入っていたようだ。妻の友人と別れてから、我々は浅草へ。お祭りシーズンを前にだいぶ小さくなってしまったLucyの半纏を買いに永澤屋に行って購入。夕食はどうしようかと悩んで、Lucyに聞いたら、家の近所の豊鮨が良いと言うので電話。今日も満席だと言われた。Lucyは気に入っているのに電話すると最近はいつも断られる。嫌われたのか。Lucyを説得して、めん公望で旨いと噂のうどんでもと思い向かって歩いていたのだが、途中で駄目元で468(東区西浅草3-23-14)に電話したら、今日から通常営業再開とのことだったので、早速利用してみた。ご主人が怪我をしてしまって一時期店を閉め、最近も穴子棒寿司の持ち帰りのみの営業だったので、ずっと利用しないままだったのだ。オーダーしたのは、以下のメニュー。穴子の骨(Lucyの好物)、穴子棒寿司ハーフ(ほとんどLucyが食べた。我々に残されたのは3切れ程度)、蛍烏賊(干した蛍烏賊を炙っている。美味しい)、若竹煮(出汁の加減も良く、美味しい)、ながれこ(ながれこと言う呼び方は高知辺りでは普通なのだが、東京で聞くのは珍しい。こっちでは普通はトコブシ。アワビと食感が異なりかなり柔らかい。美味しく煮られていて、旨いのだが、半分はlucyに食べられた)、はりはり鍋X2(水菜と玉葱、そして鯨ベーコンのハリハリ鍋。以前食べたハリハリ鍋よりも出汁が優しく、より美味しくなった気がした)、鯖寿司と穴子棒寿司(鯖寿司5切れと穴子寿司3切れでお願いした。穴子寿司はもちろん美味しいし、鯖寿司も旨い。ただ、鯖は既にピークを過ぎた感じで前に食べた時の方が旨かった)、芋吸X2(芋吸は欠かせない。美味しい)。料理は、良かった。以前よりも良くなったように感じた。
2010.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()