全30件 (30件中 1-30件目)
1
円応寺は、臨済宗建長寺派寺院。 閻魔王をご本尊として、冥界において亡者の裁きを行う< 十王 >を 祀っています。 小さなお寺ですが、本堂に安置されている十王像は、なかなか見応えがあり ました。 木造の閻魔王座像は、運慶作と言われており、国の重要文化財に指定されて います。 顔が笑っているようにも見えるので、< 笑い魔王 >とも呼ばれている そうです。 戴いた御朱印は、閻魔大王のような力強い筆さばきですね。 本日のハイライト、建長寺につきました。 ほえ~~~~!! さすが、五山第一位のお寺。ハトバスでの観光客やら、 遠足(?)の子供達で、大変にぎわっていますね。 浄智寺の記事の時に、当時は鎌倉五山第四位の格と、書きました。 僧栄西によって、鎌倉時代に禅宗が日本に伝わると、鎌倉に次々と大寺が建立 されました。 そこで鎌倉後期、中国南宋時代の五山制に習い、臨済宗の寺格を定めたのです。 鎌倉五山とは、第一位にこの建長寺、第二位が今回最後に訪れる円覚寺、第三位 は寿福寺、第四位が既に記事にした浄智寺、そして第五位浄妙寺。 入り口右手で拝観料300円を払います。 御朱印がもらいたい場合、左手の受付で御朱印帖を預けて、拝観後受取ります。 ところが、一番奥の半僧坊でも御朱印がもらえるので、御朱印帖をあと1冊 用意しておく必要があります。 皇子は、建長寺オリジナル御朱印帖を購入の上、それにご朱印をお願いして預け ました。 入ってすぐの所に牡丹が植えられていて、大輪の花が見事・・・・ あらま、器用な・・ 左手に日傘、右手で鉛筆をもって、デッサンしているおばちゃんが。 立てば芍薬、坐れば牡丹、歩く姿は百合の花は、昔のことね。 今や、立てばセンブリ、坐ればドクダミ、 歩く姿はトリカブト・・・・ 執権北条時頼は建長5年( 1253年 )、中国の僧蘭渓道隆を招き、 建長寺を建立しました。当寺は、なんと七堂伽藍と49の塔頭を擁する壮大な 寺院だったそうです。その後たびたびの火災にあい、現在の建築物は江戸時代 以降のもの。 立派な三門は、安永4年(1775年)に再建された重層門で、扁額は 後深草天皇の筆と伝えられています。 建長7年(1255年)に鋳造された、国宝の梵鐘。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.30
コメント(21)
次に向かったのが、鎌倉五山第四位に格する浄智寺。 北条時頼の三男宗政が没後、菩提を弔うために夫人が、弘安4年(1281年) に建立したものです。 あらあ~同じ方角に、小学校の遠足の群れが・・・ 総門の手前に、甘露の井と呼ばれる井戸があり、梅雨時にはガクアジサイが 迎えてくれるそうです。 寶所近在と書かれた扁額を掲げた総門を通り抜け、樹木が濃い影を落とす 石段を登っていきます。 これが山門ですがなんか中国式で、周囲の雰囲気に似合わな~~~~い!! 山門をくぐり抜けると、曇華殿があります。 堂内には、本尊の阿弥陀、釈迦、弥勒の三如来が祀られています。 広い境内を案内に従って、歩みを進めます。 境内の奧の岩屋に、石仏の布袋尊が安置されています。 ( お腹をなでると、元気がもらえます )との看板を見て、参拝者がみんな 撫でるのでしょうね。見てくださいな、この布袋さまのお腹を・・・ そこのあなた・・わては、腹黒い布袋様なんねん・・ なんか、文句あるう~~~??? 御朱印をもらう為に事務所に行くと、こんな立て札が。 殺到する御朱印ガールに、墨書が対処出来なくなってきて、いるのですね。 事前の調べで浄智寺の御朱印は、確か4つあったはずです・・ 出ていらっしゃった奥様にその話をすると、まだ朝早く参拝者も少ないので、 内緒で二つ授与してくれるとして・・・ 建長寺に行く途中にある、円応寺に寄ってみましょうかね。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.29
コメント(24)
古希の祝いや悠愛倶楽部懇親会など、めずらしく大きなイヴェントが続き、 集印行脚とはしばらく御無沙汰していました。 青翠さんから素敵な御朱印袋をもらった事もあるし、それではまた始め ましょうか・・・ 今回は、いざ鎌倉へ!、と称して北鎌倉を散策致します。 日本史で教わった事があると思いますが、鎌倉時代には大事件が起こると、諸国の 武士を幕府は鎌倉に集めました。謡曲<鉢の木>の中で、北条時頼に佐野源左衛門 常世が< いざ鎌倉の時には・・ >と言ったことから、この言葉は何か一大事が 起こった時は、喜んでかけつけますとの意味で使われます。 JR北鎌倉で下車すると、目の前が円覚寺。 しかし、円覚寺は最後に廻る事として、まずは東慶寺から。 東慶寺といえば、箏曲山田流の代表的な演奏家川村京子が、中秋の名月に < お月見の会 >と称し、ここで筝を奏でた事があります。彼女は小中学校の 同級生で、皇子とは仲がよかった間柄。 photo by B. JUMONJI 2002年アムステルダム(オランダ)コンセルトヘボーに於いて、ヨーヨーマ (チェロ)と共演、以来ダボス、パリ、ザルツブルグ、ミラノ、ニューヨーク、 ボストン、他欧米の国際音楽祭に 招待されるなど、国際的に活躍しています。 東慶寺は弘安8年( 1285年 )、北条時宗夫人が尼寺として創建したもの で、江戸時代には縁切り寺としても有名でした。 境内は手入れが行き届いており、草花が綺麗ですね!! この日は快晴に恵まれ、木々の新緑がとても鮮やかでした。 本堂には、御本尊の釈迦如来坐像が、祀られています。 東慶寺の御朱印帖の表紙は、当寺の住職であった佐藤禅忠上人の< 水月 観音座像 >画で、ちょいと趣があるので購入。 都会の喧騒の中、乱立した高層ビルの狭間にある東京の寺院と違って、鎌倉の お寺はイイデスハンソン。お詣りしても、清々しい気分になり、霊験あらたか だすな・・・ それでは、どんどん行きましょう。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.28
コメント(21)
猫の額よりも狭い、悠愛ミニミニガーデンにも、春が訪れましたよん。 まずは、モッコウバラちゃま。 3年目にして、見事に咲いた盆栽の、一才藤 アサガオではないですよ、ペチュニア。 ドールガーデンに植えこんでいた、山野草のタカネヒメキンバイ。 ドールガーデンといえば、ヤマゴケをいつもはっていたのですが、この苔は もともと日陰で育成するもの。ところが、ドールガーデンといえば、ミニバラ が主役なので、日当たりのいい場所に置いてあります。 すると、日焼けや枯れてしまい、苔の緑が映えません。 昨年は、ヤマゴケではりかえてみましたが、結果は同じ。 そこで、苔そのものの美しさは、ヤマゴケに劣りますが、日向でも枯れない という、スナゴケを今年ははってみることと、しました。 BEFORE AFTER BEFORE AFTER 苔が星のような、形状をしています。 ミニバラ達も、蕾をつけていますので、5月にはドールガーデン、 花盛りとなる予定だす。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.27
コメント(26)
以前ブログに書きましたように、集印行脚の際皇子は御朱印帖を、3冊 持参します。 左 寺用 赤坂 豊川稲荷オリジナル御朱印帖 中 寺用 上野 清水観音堂 〃 下 神社用 浅草 今戸神社 〃 1冊は神社用(小)、そしてお寺さん用として 2冊(大・小)。予めネットで どんな御朱印か調べて行きますから、気に入ったお寺さんの御朱印は、大の御朱印帖 に墨書してもらいます。 どのようなものが、皇子のお気に入りなのか? これまで集印した中では、 新井薬師 梅照院 目赤不動 南谷寺 芝 増上寺 上野 寛永寺 浅草 浅草寺 浅草 正宝院 柴又 良観寺 大雄山 最乗寺 箱根仙石原 長安寺 集印行脚のキャリー・バックには、デジイチカメラ・3冊の御朱印帖・財布・ 100円玉がじゃらじゃら入っている小銭入れ(御朱印代用)などを入れますので、 御朱印帖の保護目的で御朱印帖袋が必要なのです。 御朱印袋は市販されていますし、寺社でもオリジナル御朱印帖袋が、購入出来 ます。 これは、桜木神社のオリジナル御朱印帖袋。 ところが、この御朱印帖には1冊しか入らないので、3冊全て入るものは ないだろうかと、予てから探していました。 ブロ友さんの一人に、青翠4883 さんという方が、おられます。 和服が似合う、とても活発な方で、手芸・書道に長けている、 スーパーウーマン。 ご主人にセーターを編んでプレゼントするなど、もはやこの年代になっては 一般的におくさまから期待しがたい、ぐやじい記事がいつもわんさかわんさか・・・ ある日、彼女のこんな記事を、見ました。 ======================================= 編みかけでほったらかしにしていたバッグが完成しました内袋は黒にしました持ち手は木製です娘がいいねと言ったので プレゼントします自分が使いたいわけじゃなくて作るのが好きなんだね、きっと ============================ いや~~~、これまた素晴らしい、手芸品。 皇子にも、御朱印帖袋作ってプレゼントしてよ!と、思わずコメント欄に書いて しまいました。 したら、プラツブで ( まじめに欲しいのなら、作ってあげるから、サイズを教えて・・ ) と。 まじめに、ほっちい・ほっち~~~い!! 数日後に届いたのが、これ・・ なんといっても、この素晴らしい柄の生地。和と洋のコラボというか、ストライプ が全体の絵柄を引き締めています。この絵柄を選択された、青翠さんのセンスに脱帽。 そして、書家青翠さんの自筆サイン入り。さすが書家だけに、若い小坊主の 筆さばきとは、偉い違いますな。 3冊の御朱印帖をこの袋に入れ、今度は何処に行こうかなと思案している、皇子で ありんす。 青翠さん、とても素敵な御朱印帖袋を、ありがとうございました。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.26
コメント(21)
ほえ~~~~!!! テーブルがプレゼントの山で、どれが誰からのものかわからな~~い???? な~~んて事がないように、最近はネームプリントを貼ったり、名刺を 入れたりしているんよ。 戴いたプレゼントの数々は・・・ うん・・?????? ラヴィアンローズ????? エデイット・ピアフの歌< ばらいろの人生 >???? ねこちゃんからのでは、ないわな・・・ あけて、ビックリポン!!! あのワルサの男、にととらさん手作りの、陶器製ねこちゃん時計~~!! ちゃんと、秒針も動き時を刻みます。 才能あふれるにととらさんには、脱帽でがんす。 懇親会のあと、彼が主催の二次会を開催するなど、どうも動きが怪しい??? にととらさんのオフ会は男ばかりだから、淑女中心の悠愛倶楽部の 乗っ取りを考えているとの、週刊文春のスクープ記事も・・・ まあ~~、にととらさんのプレゼントにも驚きましたが、さらにみんなを驚愕 させたのは、あみさんのプレゼント・・・ 以前ブログで記事にしました、おばちゃんの原宿、巣鴨の人気商品、 キテイちゃんバックプリントの赤パン。 サイズはLだそうです。 なして、Lを選んだのか??? あみさんいわく、大は小を兼ねる・・・ それよりMサイズだと、キテイちゃんが横に広がって、タレパンダに なるからじゃん・・・・ 男性には、宮内庁御用達、学習院水泳部ご愛用の赤褌。 着用した画像を掲載しようとしたら、公序良俗に違反する怖れがありますとして、 掲載できましぇ~~~~~~ん・・・ な~~んて、馬鹿なことをいいながら、最後は記念の集合写真。 参加者みなさまのおかげで、今回も楽しく過ごさせていただき、ありがとう ございました。 うん・・・???、何を言いたいの????? あと1回~~~、あと1回~~~!!! どうしようかなあ~・・・・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.25
コメント(23)
ドタキャンがでて、今回は総勢12名となりました。 開宴は12時ですが、幹事は30分前から会場のセッテイング。 本懇親会は指定席制となっていて、座席表を予めテーブルの上に配布。 誰もが皇子の隣や前の席を希望するので、公平を期する為に毎回席順を変えて います。 そうそう・・顔は可愛いんだけど、毎回可愛くないコメントを書いてくる あみさん。皇子の顔が見えない処って言っていたから、端っこにしてしまえ~! それに、ストレス発散の為に暴れるかもしれないと、注意を喚起するメッセージ もあったので、合気道・空手有段者のねこちゃんの隣。 あれ~??? 12時なのに、まだ一人こないじゃん。 また~~、花村実葉さんだ。遅刻の常習犯で、毎回幹事泣かせ。いつぞやは ダブル・ブッキングで、こないこないと思ったらスペインに、行ってしまって いたのです。 ただのでぶさんは、ハンドルネームとは異なり、普通の体型のおじさん。 それを見て、口さがない女性陣から、 ( 皇子~~、ほんとのでぶさんと、ハンドルネームを変えろ~~!! ) と。 気品のあるどれみさんの隣で、舞い上がっているのが、ねこちゃん。 最近彼氏が出来たと言って、みんなにその写真を回覧。 おいおい、騙されんじゃないよ・・ これがあの、もとマルサの男、今はワルサの男、にととらさん。 早速、悠愛倶楽部若手代表のレアさんを口説きまくり、ツーショットで撮れと 言うんでがす。 お料理はカジュアル・フレンチコースで、前菜・メイン・デザートが選択制に なっています。 一口前菜 前菜 蕪とズワイガニとコンソメゼリー 小さなポタージュ メイン 牛フィレ肉の網焼きとじゃがいものグラタン デザート グレープフルーツのブリュレ 銀座清月堂の名物デザート、グレープフルーツ・ブリュレ。 これを食べたいが為に、このレストランを選んだといっても、過言ではありません。 ねこちゃん以外、全員がブリュレを選択。 うみゃ~~~!!なんで、こんなに美味しいのでしょうか・・・ カリフォルニア・グレープフルーツが不作の時は、このデザートが提供できない 時があります。すると、やはり決まっていた会食が、キャンセルとなるケースが 多いとか・・ あっはっはっ・・おっほっほっ・・・と、楽しくおしゃべりしているうちに、 時間は御開きに近くなってしまいました。 高齢に従い、じゃなくて恒例に従い、プレゼント交換タ~~~イム。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.24
コメント(28)
みなさ~~ん、おまっちい~~!! 悠愛倶楽部懇親会が、22日(土)銀座清月堂新宿店で、開催されました。 本会も回を重ねて、今回が第10回。 春と秋年2回開催ですから、5年間も続いていることに、なるわけです。 そもそも、なしてかような懇親会を開催するように、なったのでしょうか?? ネットの世界は、所詮虚構の世界。コメントのやりとりをしている内に、相手の 実像がどんな人なのか、興味が沸いてきますよね。 そこで、10万アクセスを越えた機会に、ブロ友さんに声をかけ、2012年9月1日に 第1回を開催したのです。男性4名、女性4名、フィーリング・カップル 4vs4、計8名の参加がありました。 2013年1月26日第2回を開催し、男性4名・女性5名の参加。 この時に meron1104 さんが、名古屋から初めて参加。東京駅に迎えに行けば、 初めましての挨拶もそこそこに、 ( 面白くなかったら、途中で私帰るからね・・) と、いきなり強烈なパンチを浴びました。 これにはさすがの皇子も、度肝を抜かれましたが、その後都合がつく限り毎回、 参加してくれてます。これって、皇子の魅力にとりつかれた???・・・・ 彼女はかように口は悪いのですが、気配りのできるとても心の優しい女性 であることが、長いお付き合いの間に、わかってきたのでした。 2017年7月に第三回が開催され、男性4名・女性6名の参加を得ました。 ( 女性参加者数が、回を追うごと増加しているでしょう!!・・ ) このとき京都から、箱入りおくさまハニカミのえっちゃん さんが、初参加。 東京は初めてということで、ぱぱりんから ( 自ら皇子なんて名乗っている男は、いかがわしい やつに決まっている。 騙されて、壺や絵画を買わされないように・・) と、注意があった由。 しかし、悠愛倶楽部に参加したおかげで、悦ちゃんは新幹線も自分で乗れるように なり、今では東京に宿泊し遊ぶことを、覚えてしまいましたあ~~・・ 第4回 2012年2月開催 この頃から、悠愛倶楽部懇親会がブロガーの間で注目を浴び、開催のご案内を 出すと参加希望の申し込みが、多数届くようになりました。事務局としては、 30分だけオペレータの数を増やして対処。 しかし、暮れの武道館での悠愛コンサートとは違い、レストラン個室は収容人員 に限界があります。事務局としては断腸の想いでガラガラポンと抽選を行い、 14名様限定という形で懇親会を、以後運営するようになったのでした。 第5回 2014年9月 第6回 2015年4月 懇親会出席の権利は、いつしかブロガーの間でプラチナ・チケットと、 呼ばれるようになりました。遂に楽天オークションで、チケットが高値販売 される事となったので、この対処方法の検討が第三者委員会で行われました。 NECとの共同研究開発の結果、いまでは顔つき認証データ織り込みのチケットが、 当選者に送付され、かような不祥事を未然に防ぐことが、出来るようになったのです。 第7回 2015年10月 第8回 2016年5月 第9回 2016年10月 幹事をやった方ならわかると思いますが、かような会を準備し開催することは、 意外に手間暇がかかります。アラフォーの皇子も、いつのまにか古希を迎える歳と なってしまい、前回第9回をもって最終回と考えておりました。 ところが、この回の欠席を余儀なくされた あみ3008 さんが、自分が不在のままで 会を終える事は、断じて許すまじと千葉地裁に提訴。 あと1回~~、あと1回~~との、会員のシュプレヒコールもあり、 きりのいい数字10回までとして、今回の開催となったものです。 思い起こせば、この5年間にいろいろなことがありました。 第3回まで毎回名古屋から参加された、SAIHARAさんが若くして急逝。また、 バンブー爺さんとして名物男の幸達先輩が、脳梗塞で倒れました。驚異の回復力で 第4回以降も参加してくれましたが、遠出の外出が難しくなったのか、最近は 欠席されています。 会の活性化、平均年齢の引き下げの観点から、若い女性の( 若いというのは、 あくまで相対的な概念 )参加を、事務局としてはいつも願ってきました。 しかし残念ながら、今回は初参加の方がおられず、いってみれば気心が知れた、 常連さんばかり。京都・名古屋・群馬などの遠隔地、千葉・神奈川・埼玉などから 参加戴き、いつもながら感謝・感謝でごじゃりまする。 さてさて、今回はどのような空騒ぎに、なったのでしょうか???? ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.23
コメント(25)
自称、アラフォ~・イケメンの皇子。 しかし、どういうわけか、今回のお誕生会は古希のお祝いと、呼ばれたので ありんす。 こきっとね( 山梨弁で・・・あれは、こぴっとか )。 日本では、還暦以降長寿のお祝いを、このように呼んでいますね。 60歳:還暦(かんれき) 干支(10干:甲、乙、丙、丁などと12支:子、丑、寅、など)が、60年で 一回りすることから、赤ん坊に還るの意味で赤いちゃんちゃんこを身に着けて祝う。 70歳:古希(こき) 人生70古来稀(まれ)なりの句から来ている。人生僅か50年と言われた頃 70歳まで生きる事は稀なことであった。 77歳:喜寿(きじゅ) 喜の字の草書体で七を3つ重ねた字を使うところから77歳の祝いとされる。 80歳:傘寿(さんじゅ) 傘の略字が八十と表されるところから80歳の祝いとされる。 88歳:米寿(べいじゅ) 米の字が八十八で表されるところから88歳の祝いとされる。 90歳:卒寿(そつじゅ) 卒の略字が卆、九十と表されるところから90歳の祝いとされる。 99歳:白寿(はくじゅ) 百の字から一画目の一を取ると白の字になる。100から1を引けば99に なる。どちらも百から一を取ったというところで、99歳の祝いを白寿という。 いまや100歳越えなど、めずらしくないご時世。 金さん、銀さんどころか、プラチナさんが 5万人以上いるわけで、高齢者 という称号も75歳以上との動きもあります。 各節目の長寿お祝いは、人生50年と言われていた時のもの。従ってお祝いの概念も、 今となっては変える必要が、あると思うのですよ。 もう~~お迎えが、いつきても構わないという皇子ですが、取り敢えず古希の祝宴 を開催したのでありんす。 は~~あ、めでたい!!めでたい!! 息子夫婦から、伊勢丹写真教室で、記念写真を撮ってプレゼントしたいと。 正式な写真館で撮ったことなど、生まれてこのかたないことから、ジャケット・パンツ・ シャツを新調。 ジョージアルマーニですべてまとめましたので、数十万円かかってしまい ました。( そんなこと、アルマーニ・・) 猫にも衣装の、決めポーズがこれ。 よく見えないってか??? あはっ・・ぼかし加工しましたんがな・・・ なんでもドアーで、ぼけ加工・・・ 息子夫婦ファミリーと一緒、孫達と一緒など、色々なシチュエーションで、パシャ パシャ。笑顔は昔チーズ!!、いまはミッキー~~~!!(ミッキーマウス を持って、カメラマンが合図すると、みんなでミッキ~~!! ) 二人だけの写真として、奥様と見つめ合ってください、なんて言われて・・ 七十年ぶりに、もとい、なんじゅうねんぶりに、奥様の顔をまじまじと、見ました がな。 皺の中に笑みがある。お互いに、歳をとりましたね。 あつ・・そうそう・・皇子があまりにもダンデイーなことから、今日撮影した中の 1葉を伊勢丹写真室のホームページに、6月1日から掲載するとのことでした。 それを見たアンアンから、撮影依頼がきたら、あ~~ん・あ~~ん・・・ ノンノンからは、宮内庁の許可がない限り、のん・のん・・・ 撮影会を終えて息子ファミリーを、京王プラザホテルにある、中華料理 < 南園 >に招待。 春の前菜盛り合わせ ホタテ貝と大海老の炒め、海の幸風味 ( 海老がプリプリ~~!! ) 生海苔とロコ貝入り、ふかひれスープ ( 生海苔の磯の香りが、なんともいえません ) 筍とあわびの煮 ( う~~~ん、これですよ、これ・・ ) 豚バラ肉のウーロン茶煮込み、花巻添え ( 右上にあるのが、中華風蒸しパン・花巻 ) ハマグリと白身魚、野菜の煮浸し ( 完全に和風テイストの創作中華 ) 桜海老とチャーシュー入りチャーハン ( 南園のお料理は、一般的に薄味。チャーハンもお醤油をたらしたら、それは それは、うみゃ~~~!! ) デザートは三種類の中から、セレクトするのですが、皇子はタピオカ入りココナッツ ミルク。あまりに美味しくて、写真を撮り忘れてしまいましたあ~~・・(汗) 突然、個室の照明が、落とされて・・ 宮内庁雅楽隊の奏でる、ハッピーバースデーの曲と共に、ケーキが登場!! おくさまがバースデーケーキを、南園に特注しておいてくれたのでした。 ローソクを70本立てる予定でしたが、そうするとローソクだらけになる ということで、残念ながらわずかに7本でがす。 このケーキを見て、みなさん気がつかれませんか? そうですイチゴが8個。会食者が7名ですから、8等分すると1個のあまり。 それを誰が食べるか、孫達がギャ~~ア、ギャ~~ア。 しかたなく、ラウンドテーブルにその1個乗せて、 ロシアン・ルーレット~~~!! の掛け声と共に、みんなでぐあ~~っと、テーブルを回しましたがな。テーブルが 止まったところに座っている人が、食べる権利を獲得するわけです。 家族全員健康で、この佳き日を迎えられたことに、感謝・・・・・ それにしても、おくさまが特注したケーキなのに、なして おめでとう おじいちゃん、なのか??????? ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.22
コメント(26)
急な石段を登った先の一段高いところに、大本堂があります。 入母屋造に千鳥破風をもつ大規模な仏堂で、昭和56年(1981年)再建の鉄筋 コンクリート造建築。 大本堂の背後にある、露座の銅製仏像大日如来像で、天和3年(1683年)の作。 それではしばし、境内をお散歩くださいな。 下の阿弥陀堂まで戻り、30分位順番待ちで戴いた、御朱印は・・ 待った割には、なんだろうなあ・・・もっと墨たっぷりに、丁寧に書いて おくんなまし・・ 今回もよく歩きましたね。 残念ながら集めた御朱印に、お~~~~~!!と皇子を感激するものは、 ありませんでしたが・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.21
コメント(27)
今回の最後は、関東三十六不動霊場札所・江戸三十三観音霊場結願札所・ 山手七福神札所でもある、龍泉寺。いわゆる、目黒不動尊と呼ばれている お寺です。 さすが、立派な仁王門・・・フィーナレに相応しい。 皇子は、オーストリッチの羽を背負い、シャンシャンを手にして、 (^^♪ 桜の花の 咲くころ~~ はじめて 君をしりぬ~~ (^^♪ 目黒不動尊は、天台座主第三祖慈覚大師圓仁が開かれた、関東最古の不動 霊場です。 貞観二年に清和天皇より「泰叡」の勅額を賜り、山号を「泰叡山」と称します。 境内は台地と平地の境目に位置し、仁王門などの建つ平地と、大本堂の建つ高台の 2段に造成されてます。仁王門をくぐると正面に、大本堂へ至る急な石段があり ますが、とりあえず平地の建物を見学。 右方には書院、地蔵堂、観音堂、阿弥陀堂などがあります。 お~~、阿弥陀堂の前には、御朱印を待ち受ける人びとが・・・ さすが、目黒不動のような大きなお寺になると、御朱印もとガールも殺到する わけですね。 本堂へと登る石段下の左手に池があり、龍の口から水が・・・・ 独鈷の池と呼ばれています。 伝承では、円仁が寺地を定めようとして独鈷(とっこ、古代インドの武器に 由来する仏具の一種)を投げたところ、その落下した地から霊泉が涌き出し、 今日まで枯れることはなかったそうです。 これはなんでしょう? 一寸法師???? この霊泉に因んで、当寺を< 龍泉寺 >と号したそうです。 これが、水掛け不動ですね。 この日は風が強く、お不動様に水をかけようとしても、 風にあおられて・・ あちゃっ~~・・お願いも< 風と共に去りぬ >・・・・ それでは、急な階段を上って、大本堂に行ってみましょうか? エスカレーターはないのかな???? ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.20
コメント(25)
大円寺を後にして、急な行人坂を下っていくと、目黒川に突き当たります。 太鼓橋とも呼ばれる、橋がかかっています。太鼓橋の往時の景観は、広重の錦絵 「 名所江戸百景・目黒太鼓橋より夕日の岡 」に残され、また紅葉・桜の名所 でもありました。 これがあの有名な目黒川の桜ですね。 でも、隅田川や千鳥ヶ淵の桜を知っている者にとっては、どうという景色では ありませんでした。 太鼓橋からさらに先に行くと、下目黒3丁目に蟠龍寺があります。 蟠龍寺は霊雲山称明院と号し、慶安元年( 1648年 )に開創した称明院を、 増上寺の霊雲上人が宝永6年( 1709年 )に、霊雲山称明院蟠龍寺として 改名再建しました。 本堂 江戸裏鬼門の鎮守として、岩窟内に石造の弁財天が、安置されています。 この弁財天堂に木造の弁財天が、安置されているそうです。 こぶりなお寺さんですが、< 江戸名所図会 >に載っただけに風情があり、 当時を偲ぶことが出来ます。 戴いた御朱印は、 すぐ近くに、五百羅漢寺というのがあります。 三階建ての近代的なビル内に、寺務所・書院・聖宝院などがあります。 宗派はかつて黄檗宗でしたが、現在は浄土宗系の単立で山号は天恩山。 五百羅漢の内、現存している305体を飾ってありますが、中に入るのになんと 拝観料300円がいるんですよ。鎌倉や京都・奈良のお寺さんでないのに・・ しかも入り口の受付にいる女性が、なんとたどたどしい日本語の中国女性。 御朱印をその入り口で預けて、館内を拝観。 館内写真撮影は一切禁止とのことで、さすがの皇子も撮れませんでした。 出てきた時にもらった御朱印は、 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.19
コメント(23)
JRの目黒駅を通り過ぎ、目黒川に下る急な行人坂の途中に、大円寺が あります。 おっ~~~、洒落た門構えでは、あ~~りませんか!!! なんだか、期待出来そうなお寺さんですよ。 入ると門扉の左右に、こんなカワユイちび坊主さんが・・ 大円寺は天台宗のお寺で、江戸の初期元和年間(1615年から1624年)に、 湯殿山の行人、大海法印が建てた大日如来堂に始まると、伝えられています。 徳川家を守護した天台宗の僧、天海大僧正がこの大円寺に守護神として、 護国豊穣の神大黒天を納め、江戸の安泰を祈願しました。 おっ・・すげえ~~~!! 境内左手のがけに沿って、幾段にも並ぶ石仏群が・・・・ 釈迦三尊像、五百羅漢像など、全部で520体ほどの石仏像がある そうです!! 大円寺の石仏群として、昭和45年都有形文化財に指定されました。 なんで、こんなに石仏があるのでしょうか? 実は、振袖火事、車町火事と並んで、江戸三大火のひとつである明和9年(1772年)の 行人坂火事は、この大円寺が火元といわれています。同寺から出た火は、折からの 強風により、たちまち白金から神田、湯島、下谷、浅草までを焼き尽くす大火と なりました。 行人坂火事延焼図 石仏群はこの大火の犠牲者供養のために、石工が50年という歳月をかけて 完成したといわれています。 この石仏群の手前、本堂横に顔や手が溶けたような、一体の異様な地蔵が立って います。この地蔵は「とろけ地蔵」と呼ばれ、江戸時代に漁師が海から 引き上げたもので、昔から悩み事をとろけさせてくれる、ありがたいお地蔵様として 信仰されてきたそうです。 八百屋お七など、今の若い人にはわからないでしょうね? 天和2年12月28日(1683年1月25日)の大火(天和の大火)で焼け出され、 お七は親とともに正仙院に避難しました。寺での避難生活のなかでお七は寺小姓 生田庄之介と恋仲になってしまいます。やがて店が建て直され、お七一家は寺を引き 払いましたが、お七の庄之介への想いは募るばかり。 そこでもう一度自宅が燃えれば、また庄之介がいる寺で暮らすことができると考え、 庄之介に会いたい一心で自宅に放火。火はすぐに消し止められ小火(ぼや)に とどまりましたが、お七は放火の罪で捕縛されて鈴ヶ森刑場で火あぶりに処された という話です。 お七の恋人の名は、井原西鶴の『好色五人女』や、西鶴を参考にした作品では吉三郎と するものが多く、そのほかには山田左兵衛、落語などでは吉三(きっさ、きちざ)など さまざま。 この八百屋お七の恋人吉三は出家後西運と称し、隣の明王院(現在の雅叙園の位置)に 住し、行人坂の修築などを行ったそうです。そして西運の墓は当寺にあり、このような 碑も立っていました。 戴いた御朱印は、 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.18
コメント(22)
神様・仏様・稲尾様には、集印行脚でご挨拶を頻繁にしているのですが、肝心の イエスさまにはしばらくご無沙汰しておりました。 今年のイースターは4月16日、記念礼拝が執り行われましたので、久しぶりに 教会に行ってきました。 イースター・復活祭とは、イエス・キリストが十字架にかけられ、 死後3日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教においては最も重要な 祭典です。 復活祭は、< 春分の日の後の、最初の満月の、次の日曜日 >に祝われることから、年によって日付が変わる移動祝日となります。今年は、例年より随分と遅い4月16日が、当該日となったわけです。 復活祭の休日もしくは春を祝うものとして、忘れてはいけないのがイースター・ エッグ。 元来染めたり塗ったりした、鶏卵(ゆで卵)を使いますが、現代では、 チョコレートで作られた卵や、ジェリービーンズなどのキャンディを詰めた、 プラスチックの卵で代用するようになってきました。 英語圏やドイツには、これらの卵をイースター・バニーというウサギが 隠すという伝承があり、復活祭の朝に子供たちは、隠された卵を探します。当教会 でも 9:30から中庭で、子供達がたまごさがしを行いました。 当教会の会員に、甥っ子・姪っ子がいるので、イースター・プレゼントとして、 リンツのチョコを・・・・ 礼拝が終わってから、近くの義弟宅で午餐会。 といっても、単なるよもやま話ですが、久しぶりの歓談で楽しいひと時を 過ごしました。 三時には、義弟の息子さん夫婦も参加し、およめちゃんが焼いてくれた 紅茶のシホン・ケーキを、持ってきてくれました。 フワフワに上手に焼きあがっていて、うまうまでしたよん。 神さまでも、仏さまでも、イエスさまでも、なんでもいいですが、心に信仰を 持っている人には、祈りによって救いがある と思います。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.17
コメント(29)
今日は目黒七福神を巡ってみますか。 七福神巡りというと通常寺社混在ですが、目黒は総てお寺さんで構成されて います。 地下鉄南北線白金高輪で下車し、まずは覚林寺へ。 最正山覚林寺は日蓮宗の寺院で、寛永8年( 1631年 )日延上人によって 開創されました。 当寺では釈迦牟尼仏を本尊とし、豊臣の家臣で朝鮮戦争文禄・慶長の役で活躍した、 加藤清正(1562~1611)を清正公大尊儀として祀っています。 江戸末期の建物の清正公堂。正面より拝殿・幣殿・本殿の、三つのお堂が 複合され一つの建物を構成する、権現造りです。 有栖川宮親王が書かれた大額。 覚林寺は、通称< 白金の清正さま >として、古くから庶民大衆に 崇敬されてきました。 5月4・5の両日に清正公大祭が開催され、葉菖蒲の入った< お勝守 >が 授与されます。当日はこのお守りを受ける為、多数の参拝者で大変にぎあうそうです。 戴いた御朱印は、< 清正公大神儀 >。日蓮宗寺院の御朱印は、そのお寺の 珍しい文言が多く、覚林寺もその一つのこと。 それと、目黒七福神の毘沙門天。 目黒通りを目黒方面へ歩き、次は白金台3丁目の瑞聖寺。 当寺は禅宗のお寺さんで、寛文10年( 1670年 )に創建。 江戸時代には、黄檗宗の中心寺院として、「一山之役寺」と呼ばれていた そうです。 大雄宝殿は、平成4年( 1992年 )に国の重要文化財に指定されました。 境内改築中で、ダンプなどが行き来し、寺務所はプレハブの建物。 中から若いお兄ちゃんが出てきて、御朱印は御本尊と七福神がありますがと。 若いというだけで、下手との刷り込みが皇子にはあり、自然と拒否反応。 しかたなく、御本尊だけのご朱印を戴きましたが、やっぱね・・・ 目黒方面へさらに下り、妙圓寺へと向かいます。 日蓮宗寺院の妙圓寺は、山号を誠瀧山と称します。 足利義輝より拝領したという妙見大菩薩の他、目黒七福神の寿老人尊・ 福禄寿尊が祀られています。 なんも変哲もない、ちゃっこいお寺でした。 戴いた御朱印は、寿老人と福禄寿のペアー。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.16
コメント(18)
ウイーンフィルの客演指揮者という、悠愛皇子の経歴を知っているブロ友さんは、 それほど多くありません。その皇子が、師とし敬愛してやまぬ国際的なマエストロが、 コバケンこと小林研一郎。 彼は、今月77歳喜寿を迎えるということで、日フィルを率いての特別演奏会。 これまで、日フィル定演やコバケンワールドは、サントリーホールで開催されて きました。しかし、2017年上期は同ホールが改修工事の為、オペラシテイコンサート ホールでの開催。 オペラシテイとは新宿の近く初台にある、オフィス・コンサートホール・ 美術館・レストラン・ショップからなる、複合商業施設の総称です。 コンサートホールの正式名称は、「 東京オペラシティ コンサートホール: タケミツ メモリアル 」で、1992年から準備段階の東京オペラシティビルの、 芸術顧問であった作曲家の武満徹の名前を冠しています。 シューボックス型の平面、変形ピラミッド型の天井、2層のバルコニー席、天井に 採光窓を持ち、ピラミッド状の反射版がステージ上部に浮かんでいます。 座席数:1632席( オーケストラコンサートの場合、張り出し舞台を利用するので 1568席になります ) サントリーホール以外の会場は、コンサートホールとしてダメ押しを、だしている 皇子にとってオペラシテイは初めて。それなりの期待をもって行ったのですが、 いかんせん重厚さに乏しい。 座席がイケアの DIY に毛の生えたようなもので、また過度の吹き抜け構造の為か、 音の重みと広がりにかける音響効果。 通常の演奏会とは異なり、今回はコバケンの77歳の軌跡を辿るもの。テレ朝もと アナウンサーだった朝岡聡が司会を務め、曲間にコバケンに短いインタヴューを する形式。プログラムは、 コバケンを国際的なマエストロとして飛翔させた契機が、1974年のハンガリーで 開催された、第1回ブタペスト国際指揮者コンクールでした。 課題曲は60曲にも及び、1ケ月近く延々と演奏・審査が行われました。 その時、コバケンが振る事になった、想い出の1曲が、ロッシーニの歌劇 < セビリアの理髪師 >序曲だそうです。ヨーロッパ各地から参加した指揮者を 押さえ、第一次から第4次審査まですべてコバケンはトップで通過し、第一位、特別賞 を受賞。 ここから、< 炎のマエストロ >コバケンの、国際的活躍が、始まった のでした。 続いて、コバケンが好んで演奏する、チャイコフスキーの曲の中から、 ピアノ協奏曲第一番。チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番は、 ベートヴェンの協奏曲第五番( 皇帝 )・グリーグのピアノ協奏曲と共に、 世界三大ピアノ協奏曲のひとつにあげられている、不朽の名曲。 https://youtu.be/OwWOLlDEyz4 ピアノ奏者として招聘されたのが、小林亜矢乃。 実は、小林亜矢乃はコバケンの愛娘なのです。 「 亜矢乃が一人前のピアニストになったら、僕が指揮して協奏曲をやりたいし、 彼女のマネージャをやりたい 」と、かねがね語っていたコバケン。 愛娘は一流のピアニストに成長し、コバケンの夢がかなって親子の共演 となったわけです。 演奏が終わり、亜矢乃が観衆に挨拶。そしてコバケンとハグした時、 彼の目にはひとつぶの涙が・・・・ 娘から父への喜寿のお祝いとして、コバケンにとっては最高の プレゼント になりましたね。 休憩が終わり観客が着席した時、後部二階座席からどよめきとざわめきが・・・ なんと天皇と皇后両陛下が、御来席されたのでした。 な~~んて書いても、皇子はまた法螺を吹いている~~!!との、コメントは必至 ですから、証拠の品を見てちょっ・・・ 両陛下だとわかると、全員が起立して拍手。 そして、カメラがパシャパシャ。 ( 館内での撮影は、ご遠慮くださ~~~い!! ) との、係員の叫びもむなしく・・・・ 両陛下を迎えてコバケンと日フィルは、最後の演目ベートヴェン交響曲第7番を、 渾身の演奏。 ブラボー!!ブラボー!!と、観衆はスタンデイング・オベーション。 それは素晴らしいものでした。 コバケンから、両陛下と観客に対し感謝の挨拶があり、そして両陛下へ捧げる アンコール曲として、ブラームスのハンガリー舞曲第5番が演奏されました。 コバケン親子の共演、そして両陛下の御臨席と、とても想い出に残る 演奏会となった次第。 演奏会の興奮冷めやらぬまま新宿に出て、小田急百貨店内のレストラン双葉で うなぎをたべました。 久しぶりの外食、とてもおいしい鰻でしたね。 今日は耳・目・口など、五感大満足の一日でしたあ~~~。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2017.04.15
コメント(18)
早雲寺は、臨済宗大徳寺派の寺院で、山号は金湯山。本尊は釈迦如来。 本堂は固く扉がしまっていて、中を覗くことが出来ません。 但し書きを見ると、猿が悪さをするからだと。 枝垂桜がちょろっと咲いていました。 境内はさほど広くありませんが、苔むした庭などが白壁に映えて、とても趣が ありますね。 寺内には、国の重要文化財の織物張文台及硯箱、北条早雲肖像画、県指定文化財の 北条氏綱・氏康らの肖像画があるそうですが、当然見学する事は出来ません。 本堂の裏手にある、枯山水の庭。 北条早雲を初めとして、北条家五代の墓があります。 あまりにも静かで、人気を感じないので、本堂の右裏手に回ってみました。 えっ・・なに・・これって?????? じゃんねんだワン・・・ご住職は昼寝中・・・ また、きてねえ~~、だワンワン。 最後がガッカリポンで、東京に戻る事となりました。 厚木道路から東名に乗ろうとすると、大渋滞で中に入れない。サインは、 事故の為9キロ渋滞中、40分とのサイン。 これはダメダというわけで、海老名サービスエリアで、コーヒーブレイク。 1時間くらい時間を潰して、自然渋滞 4キロ15分まで短縮出来て、帰宅する 事が出来ました。 いつもの箱根プチ旅行とは違い、初めての寺社を巡ってみました。 大雄山最乗寺や仙石原長安寺など、違う季節に行ってもまた面白い 場所を、発見した旅となりました。 おちまい・・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.14
コメント(27)
あらあ、なんでしょう???? 平日なのに、浴衣姿の老若男女で、館内が溢れかえっています。 食処に行けば、30分待ちだと。やっと、順番が来て席に座れば、料理が でてくるのに、さらに20分。 ボーイさんに聞いたところ、ここは日帰り入浴としても人気が高く、 さらに今は春休みということから、子供連れや学生たちが多く、彼らもてんてこ 舞いとのこと。 待ち時間を利用して、天成園庭園内にある玉簾神社( たまだれ)に、 行ってきました。 玉簾神社の なんたってアイドルは、このアヒルちゃんと オシドリちゃん。 庭園の奥、二つの瀧のあいだを登ったところに、玉簾神社があります。 もとはこの地にあった稲葉氏(小田原城主)の邸内社として、江戸時代に創建された といわれています。 芦ノ湖の守り神「九頭龍明神」を祀る、箱根神社の唯一の分社であり、 九頭龍神社と同じく、「水の守り神」そして「縁結びの神様」として崇められて います。 庭園の入口にある売店が、御朱印の授与所のようです。 長髪のいかにも書家らしいおじさんが、御朱印の墨書してくれました。見本の字が 見事な筆さばきだったので、きばって全て書いてもらいました。 天成園でのお昼待ち時間に、想定外かかってしまったので、後の予定を早雲寺 だけとしました。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.13
コメント(22)
境内の山中には、五百羅漢像があちこちに置かれています。 五百羅漢とは、仏堂修行をして「 阿羅漢 」という、人間として最高の位を 得た、 お釈迦様の弟子を集めたものです。アラウンド・カンレキの人が 多いことから、アラカンと呼ばれたそうですよん。 途中にあった、子守地蔵尊。 天井からの吊り雛のような、布細工が吊り下げてありました。 人間味のある喜怒哀楽、豊かな表情の仏さまを、一体々見ながら散策するのは、 ことのほか楽しいですよ。 昭和60年より建立がはじまり、今もなお建てられつづけられているそうです。 カタクリの花が・・・ お詣りを済ませ、左をピンポ~~ン。 木魚の音がポクポクと・・ ご住職は法要の最中なのでしょうか、奥様がでていらっしゃって、御朱印に 対応してくれることになりました。 玄関にあった、大黒様。 ネット情報によると、ご住職が対応可能であれば、左の御朱印がもらえるようです。 右が今回奥さまに墨書して戴いたものです。奥様の字もたいしたものですが、やはり ご住職の御朱印が戴きたかったな。 旧街道を下って、寄木細工の里畑宿にある、守源寺に寄ってみました。 日蓮宗寺院の守源寺は、高榮山と号します。乗善院日連上人が寛文元年(1661年) に創建したといわれ、箱根七福神の大黒天を祀っています。 ご住職から、大黒天の力強い御朱印をいただきました。 さて、お昼をどこにするかで、困りました。 以前泊まったことがある、小田急グループのホテルはつはなに寄ってみましたが、 お昼は提供していないと。 仕方がないので湯本まで下って、玉簾神社のある天成園に行ってみることに しました。 JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2017.04.12
コメント(20)
昨夜早く寝たことから、目覚めも5時に・・ 刻々と変化する、黎明の芦ノ湖の表情を、お楽しみくださいませ。 8時頃には明るくなり、芦ノ湖には釣り船が、浮かんでいます。 遠くに雪を被った富士山が、くっきりと見えますね。 朝食はブッフェスタイル。 当ホテルの名物、目の前でオムレツをシェフが作ってくれます。 具は、シラスと青じそ。 キャッ~~!! カワユイ・・・ おくさまには、特別なうさちゃんの形で。 皇子がとってきた、朝食。 ブッフェスタイルといっても、なんでもかんでもとってこない。 というよりは、小職は小食でげす。 10時にチェックアウトし、仙石原にある長安寺を、まず訪れました。 参道 山門 左右の門にあった、現代的なレリーフ 手水舎 長安寺は1356年に創建された、曹洞宗の寺院。 「 東国花の寺 百ヶ寺 」としても、知られている名刹です。自然に囲まれた 静かな佇まいで、四季折々の風景が美しく、見事な紅葉でも有名。 鐘楼 鐘楼の石仏が、いらっしゃいませ!と、おじぎをしているみたい。 それでは、中を散策してみましょうか・・・ ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ( 1ケ月経ちちょうど折り返し点を過ぎましたが、どういうわけか4位から浮上 出来ず・・しょんぼりのしょんぼり・・・)
2017.04.11
コメント(19)
実は箱根ホテルに泊まろうと、昨年8月末の予約をしました。 ところが、母が8月27日急逝し、急遽キャンセル。今回改めて予約を取直し、 それ以来のプチ旅行となった次第です。 お~~~~、芦ノ湖が正面に見える、素敵なお部屋ですね。 それでは汗を流すため、食事の前にひと風呂浴びてきますか・・ ぬる~~~~~!! 江戸っ子の皇子、熱い湯でないと、はいった気がしません。降雪による寒さのため、 源泉からここまでくる間に、冷めてしまったのでしょうか??? 夜は、目の前で調理してくる、鉄板焼きのコースを。 何十年ぶりの贅沢と、なりまする。 前菜 焼き野菜 ジャンボ・マッシュルーム、なんとか大根( 太っているから、オバハン大根か?)、 菜の花・・・ ジャンボ・マッシュルームは美味しかったですが、あとはそうでもなかった。 イセエビ エビ味噌をタレとして、かけてあります。左手前に見えるのが、エビの卵巣。 メスにしかないわけで、今日のお客様はラッキー!!と、調理人が・・ でも卵巣は、美味しくなかった。 魚介料理 マス グリーン・サラダ 黒毛和牛 サーロイン・ステーキ 120グラムだと少ないね。150グラムくらいは、食べたかったなあ~~・ パリパリのニンニクが美味。 鉄板焼きコーナーは、コの字型の座席に3組。コの正面を陣取っていたのが、可愛い 男の子を連れている、アメリカ人のファミリー。話かけると、ウオールマート ( 西友をテイクオーバーした )から派遣され、3年の勤務を終えて来月帰任 するとのこと。 そのキュートな男の子は、調布のインターナショナルスクールの1年生。ところが 住まいが赤坂だから、通学にスクールバスで45分もかかる。孫娘が調布に住む同じ 小1なことから、奥様がやおら写真を出して、見せたんですわ。 したら、可愛い!!可愛い!!と言って、その男の子はギンギラギンに 目を輝かせ、食い入るように・・・ あはっ・・国際結婚は、ジイジとして許しませぬぞい!! もやしと青菜のつけあわせ なして、鉄板焼きステーキのつけ合わせ野菜は、モヤシなのでしょうね? 高い牛肉に、安い野菜の代表モヤシというのも、まことにもって奇妙な取り合わせ です。 ご飯は追加料金を払って、ガーリックライスにしてもらいました。 あれえ~~、卵はいれないの??? 卵を入れるとチャーハンになってしまうので、当ホテルでは卵をいれませんと。 卵が入った方が美味しいのに・・しょんぼり。 デザートは、別室でカシスのシャーベットが、出されました。 コースの料金の割に、このデザートではしょんぼりですね。 寝る前にもう一度、お風呂に入って・・ 久々の長距離ドライブ、そして最乗寺の階段アップ・ダウンで、疲れ果てた 皇子。夜の10時という、普段の生活では考えられない、早い時間に眠りに ついたのでありんす。 ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.10
コメント(24)
箱根の代表的な神社といえば、箱根神社。 観光目的であれば箱根神社となりますが、御朱印目的となるとここは評判が よくありません。がっかりぽんだったという、ブログ記事をみなさんが 載せています。 要は肝心な箱根神社を墨書せずに、スタンプで押印しているからなのです。 参拝者の数では浅草神社に劣るはずなのに、かような手抜きでは行く気にも なりもはん。 つ~わけで、へそ曲がりの皇子は、芦ノ湖南岸の駒形神社へと。 ほえ~~~!!雪が残っています。寒いはずです・・・・ 駒形神社は駒ヶ岳の地主神、 駒形大神を祀る古社。古くは「 駒形権現 」と 呼ばれ、その淵源は駒ヶ岳の山岳信仰に、遡ると云われます。 箱根神社の社外の末社として、境内には駒形神社のほか、「 箱根七福神 毘沙門天社 」 「 蓑笠明神社 」「 犬神明神社 」が鎮座しています。 待合室みたいなところに、おばあさんが二人いました。 御朱印をと言うと、まあ~オチャコでも、飲んで下さいと。 えっ・・このおばあさんが墨書するの????? なんと御年92歳だそうですが、かような立派な御朱印を・・・ 駒形神社は箱根七福神の、毘沙門天を祀っています。 ( 箱根七福神の御朱印バスツアーがあって、御朱印ガールが大挙してかけつける ので、ここが待合室になっているのよ。) 確かにしょんぼりの神社の割には、待合室が広すぎる。 ( 駒形神社がスタートなら、次は寿老人の本還寺ですよ。でもね、 彼女の御朱印の後に墨書するのは、わたし下手だから恥ずかしいのよね・・) と、もう一人のおばあさんが・・ えっ・・この人、本還寺の方???? 箱根七福神の御朱印を事前ネットで検索した時、駒形神社の毘沙門天、興福院の 布袋尊、守源寺の大黒天しか、欲しいと思うものはなかったのです。 待っているから来てねとの、本還寺のおばあさんの声を振り切って、元箱根の 興福院へと向かいました。 興福院は曹洞宗のお寺で、山号は瑞龍山。 昔本寺は箱根山中で、行き倒れになった人を供養するお寺でした。 現在は芦ノ湖の賽の河原や、湯坂道沿い精進池周辺の古仏群などを、管理している そうです。 弘法大師を奉る、弘法堂です。 弘法堂には東福寺の寺宝だった永仁元年 ( 1297年 )の銘がある普賢菩薩像や、平安時代の普賢菩薩の頭を安置。 お~~、境内にオオカミが????? わいのそばには、大神さまのオカミが・・・ 珍しい黒いワンコでした。御朱印を書いて戴いている間、このワンコと遊んで いました。 ほえ~~~ここには、ワンコの集団が・・・ あはっ・・元箱根のお店の前に飾ってある、人形でしたあ~~!! 宿泊先の箱根ホテルに着きました。 フジヤホテルグループのマスコット・ベアーがお出迎え・・ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2017.04.09
コメント(26)
金剛水堂 鐘楼 多宝塔 清滝不動尊 道了大薩埵(さった)は、死後山中にあって大雄山を護り、多くの人々を 利済すると、五大請願文を唱えました。そして火焔を背負い、右手に柱杖左手に 綱を持ち、白狐の背に立って天狗に姿を変えたそうです。 結界門 結界門の左右に鎮座する天狗様 奥之院 この道了にちなんで、境内には多くの下駄が奉納されています。 高下駄は天狗の履物ですが、下駄は左右一対そろって役割をなすことから、 夫婦和合という信仰が生まれたそうです。 白雲閣総受付で、御朱印が戴けます。 結界門の天狗を表面、奥之院の階段を裏面にした御朱印帖は、とても珍しい 絵柄なので購入。既に墨書されていて、日付だけを入れてくれます。この 御朱印帖はサイズが小なので、持参した大型の御朱印帖に( 自称 A級御朱印 )、 改めて墨書して戴きました。 丁度お昼時になったので、参道にある十八丁目茶屋で、とろろ蕎麦を 食べることにしました。 その茶屋のおばはんがとても商売上手。天狗煎餅だお漬物だと、いろいろ 試食させてくれて・・・ 通りがかりのカップルには・・ ( そこのお兄さんとお姉さん~~、どうぞ寄ってみてくださ~~~い!! ) ん????? ( ねえ~~、おいらたちは おとうさん、おかあさんって呼んで、 なして彼らはおにいさんとおねえさんなんよ?! ) ( 自分を基準にして、年上はおとうさん・おかあさん、年下がおにいさん・ おねえさんなの。なんか、文句あるの~?! ) 人のよいおかあさんは、お茶・お漬物・天狗煎餅を、お土産に買ってしまい ましたあ~。 お昼を食べ終えて、午後からは箱根に向かいます。 JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2017.04.08
コメント(21)
東京から、ちょいと足を伸ばして遊べる観光地といえば、鎌倉や箱根が 代表的。そこで、今回は箱根てくてくといきますか・・・ いつもは箱根に直接行くのですが、東名高速道路大井松田ICで降り、南足柄の 大雄山最乗寺( 道了尊 )をまず訪れました。 南足柄市に入ると、 (^^♪ まさかりかついで きんたろう くまにまたがり おうまのけいこ ハイ シ ドウドウ ハイ ドウドウ ハイ シ ドウドウ ハイ ドウドウ (^^♪ そうです、ここはあの金太郎で有名な、金時山があるんです。 でも今日は、金時山でなく大雄山に登ります。 着きましたよん・・・ 歩きの方は左の参道、杉木立の中を瑠璃門まで登っていきます。車の場合右の 舗装道を、さらに上の駐車場まで行けます。 入口の安気地蔵。 参道を歩いた方は二つの門どちらからも、最乗寺の境内に入れます。 手前が瑠璃門。 奥にあるもう一つが、碧落門。 最乗寺は隠れた紅葉のスポットだそうで、その時期にはアマチュア・カメラマンが このような写真を撮るため、大挙して参拝に来るとのこと。 お~~~~!! 門をくぐると、広い境内が見えました。 それもそのはず大乗寺は、福井県の永平寺、鶴見の総持寺に次ぐ、三番目の格式ある 曹洞宗のお寺なのです。当寺の創建は応永元年( 1394年 )という古刹。 創建に貢献した道了という僧が、寺の完成と同時に天狗になり、身を山中に 隠したと伝えられることから、道了尊とも呼ばれています。 本堂 僧堂 開山堂 集印で多くの寺社を訪れましたが、かような山寺は初めてです。鬱蒼とした 杉木立に囲まれたお寺、そして三十余棟に及ぶ堂塔があるその規模に、圧倒 されました。 それではさらに、奥へと歩みを進めましょう・・・ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2017.04.07
コメント(25)
予定外の泉岳寺に寄った後、JRの品川駅に戻ってひと駅、大崎で下車。 居木神社と観音寺へと。 居木神社( いるぎ )は言い伝えによると、当初は「雉子ノ宮」と 称していましたが、現在地に遷座される際に村内の貴船明神、春日明神、子権現稲荷 明神もあわせて祀ったので「五社明神」とも呼ばれていました。 1872年( 明治5年 )に現在の居木神社となり、村内の稲荷神社、川上神社、 本邨神社が合祀されました。1930年( 昭和5年 )に新築された社殿は、 1945年( 昭和20年 )に第二次世界大戦により焼失。現在の社殿は1978年 ( 昭和53年 )に再建されたものだそうです。 社殿で御朱印をもらおうとすると、カワユイ巫女さんが御朱印は居木神社が2つ、 末社が2つありますが・・ 初穂料を見ると、居木神社が ¥500末社は ¥200。 全部スタンプなので、どうしようかと迷いましたが、カワユイ巫女さんの笑顔に つられ、三つも戴いてしまいましたあ~~~~!!! 趣旨が違うんじゃん、ってか・・ いい~~んです!!巫女さんが可愛いから・・・ すぐ隣に観音寺がありました。 観音寺は当所居木橋の南方にあったものの、江戸時代初期に当地へ移転。 赤坂山王( 山王日枝神社 )別当の城琳寺末となりましたが、明治43年9月に他の 天台宗3ヶ寺( 安楽寺、宝塔寺、徳蔵寺 )と共に、比叡山延暦寺の直末と なったといいます。 御朱印を依頼すると、待てど暮らせど出ていらっしゃらない・・・ 浄書しながら昼寝でもしてるんではないと思いながらも、じっと我慢の子で 待っておりました。 最近の御朱印ガールのマナーの悪さとして、早くしてくれとか文句言う輩が いるそうな。 は~~い、お待たせしましたとして、戴いた御朱印は・・ 今回の集印行脚も、12682歩とよく歩きました。 JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2017.04.06
コメント(22)
京急品川駅で隣の上り線ホームを何気なく見たら、品川の次が泉岳寺と書いて ありました。 お~~、あの赤穂浪士達の墓がある泉岳寺なら、帰りによってみようと。 泉岳寺は曹洞宗の寺院です。 曹洞宗のご本山は二つあり、一つは道元禅師が開かれた 福井県の永平寺、もう一つは横浜鶴見の総持寺です。 泉岳寺は慶長17年(1612年)に、門庵宗関(もんなんそうかん)和尚(今川義元 の孫)を拝請して、徳川家康が外桜田に創立した寺院です。 しかしながら寛永18年(1641年)の寛永の大火によって焼失。そして現在の高輪の 地に移転しました。 時の将軍家光が、高輪泉岳寺の復興がままならない様子を見て、毛利・浅野・朽木・ 丹羽・水谷の五大名に命じ、高輪に移転した泉岳寺はできあがったそうです。 浅野家と泉岳寺の付き合いは、この時以来のものだと。 大石内蔵助の像 一般的には、赤穂義士のお墓があることで、泉岳寺は有名ですが、諸国の僧侶 二百名近くが参学する叢林として、また曹洞宗江戸三か寺ならびに三学寮の一つと して名を馳せていました。 浅野内匠頭切腹の場所 打ち取った吉良上野介の首を洗った井戸 赤穂藩主浅野家の菩提寺であったことから、元禄15年の義挙(1702年12月14日)の 後は、赤穂四十七義士の墓所となりました。 討入り約50年後より上演された、歌舞伎「 仮名手本忠臣蔵 」の興行が 盛んになるに伴って、多くの参詣者が訪れるようになりました。 戴いた御朱印は崩し字ですが、本尊釈迦如来と書かれています。 門前のお土産屋さんをのぞいていたら、面白いものを見つけました。 手拭いの半纏だそうです。 でも手拭いとして使ったら、このようにまた元に戻すのは、難しいのでは? と聞くと、店の主人が笑いながら ( そうだよね・・このまま飾っておいた方が、無難かもしれないね・・ ) 悠愛倶楽部懇親会 に参加される方には、主催者としてささやかな お土産を毎回用意しているのですが、今回これにする事としました。 JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング、二つのジャンルで、参加しています。 下の画像をポチ・ポチと、応援クリックしてね。 ↓
2017.04.05
コメント(24)
戦いすんで日が暮れて・・・ 全14番まである有名な軍歌、< 戦友 >の7番の出だしの文句です。 探しに戻る心では、どうぞ生きていてくれよ もの等(なと)言えと願うたに・・・ 親しい戦友が、戦闘中に撃たれて倒れる。しかし、その直後に突撃命令が出たので、 見捨ててゆかざるを得ない。 戦いが一段落してから、様子を見に行く場面の 歌詞です。もちろん、戦友は亡くなっていました。 戦争の修羅場を体験し、生死を共にした戦友の絆は、想像を絶する強い ものがあるでしょうね。 戦争体験でなくても、同じ職場で苦労を共にした、仲間達の絆も同様。 そんな仲間が年2回集まって、お昼を食べながら昔話に花を咲かせます。 そのアレンジは、上司が毎回するのですから、ビックリポンでしょう?! かっての上司も81歳となり集う部下達も、当然ジジババ集団となりましたから、 まあ~~老人会といってもいいでしょう。上司をいれて男子4名、女子4名で、女性は なぜか全員おひとりさま。 新丸ビル5Fの蕎麦< 石月 >でのランチ。 手前 右 新じゃがいもの鴨挽肉あんかけ 中 ししゃもの南蛮酢 左 そば豆腐 奥 右 山うどと筍のきんぴら 中 玉子焼き 左 鴨ロース お味のほど・・・・なんだかなあ~~・・べっぴんさん風に・・ 右 海老と春野菜の天婦羅盛り合わせ 左 もりそば( 石臼挽き自家製粉手打ち ) この御蕎麦は、美味しかったでしたね~~!!! 御蕎麦では、会食も1時間程度で終わってしまい、その後新丸ビル7Fの珈琲 ショップで雑談。 皇子は中途退席し、< 戦いすんで日が暮れて・・ >では、ここに行かな ければと。 (^^♪ おっ母さん ここがここが 靖国神社 記念の写真を 撮りましょうね (^^♪ そうです、あの英霊を祀る靖国神社。 毎年8月15日になると、総理や閣僚が参拝したとかしないとかで、必ず マスコミをにぎあわせます。 はい、皇子は皇族という公人でなく、あくまで悠々愛々という私人で、お詣りに まいりやした。 それにしても、平日というのに、この人の多さはなんでしょう???? 東京は桜が満開!!というテロップで、昨晩のニュースが千鳥ヶ淵の 映像を、流したからかしら??? 靖国神社(正式名称は靖國神社)は、江戸時代の幕末、長州藩(山口県)で1863年に結成された奇兵隊士の霊を弔うために、高杉晋作(1839~1867年)が招魂社造営を発議したことに始まります。 これを機に、幕末、明治維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが全国的に活発になり、日本陸軍の創始者である大村益次郎(1824~1869年)が、明治天皇に東京に招魂社を創建することを献策。 明治天皇は翌69年、現在の東京・北九段に「東京招魂社」を創建し、戊辰戦争の戦没者3,588柱を合祀(ごうし)し、本殿が竣工したのは3年後。その後1879年に、軍直轄だった東京招魂社は、「靖国神社」に改名しました。 第二次大戦中、靖国神社は日本兵の「心のより所」となり、軍国主義化の中で戦死者が、「英霊」として祀られました。しかも、戦後東条英機を初めとする、A級戦犯が合祀されているところなのです。 今の日本の繁栄が、多くの戦没者の御霊の上で、成り立ったことは 自明の理。戦没者を追悼し、不戦を誓い、御霊に首を垂れることは日本人として 当然の事で、外野席からとやかく言われる筋合いはありません。 問題は、戦没者と戦争犯罪人とが、合祀されているところなのですよね。 それでは、亡くなった先人たちに手を合わせ、御朱印を戴きますか・・ あちゃ~~~・・・・長い行列・・ 戴いた御朱印は、靖国神社らしい落ち着いた、シンプルなものでした。 ブログ村ランキング、二つのジャンルに参加しています。 下の画像を、ポチ・ポチと応援クリックしてね。 ↓ JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html
2017.04.04
コメント(24)
ひと駅乗って、青物横丁で下車。面白い名前の駅ですね。 青物横丁の由来は、江戸時代の終わり頃この地に農民が収穫した、青物を持ち 寄って市を開いたことから、きているそうです。 青物横丁の駅から10分ほど歩いて、品川寺を訪れました。 山門を入ると左手に大きな、お地蔵が鎮座してます。江戸六地蔵の内の 一つです。 真言宗醍醐派の品川寺は、海照山普門院と号し、真言宗醍醐派の別格本山です。 品川寺の創建年代は不詳ですが、当初金華山大円寺と称し、弘尊が承応元年に開山 しました。 戦国時代、兵火により焼失しましたが、海照山普門院と改称して復興しております。 江戸三十三観音霊場31番霊場、東海三十三観音霊場21番札所、東海七福神の毘沙門天 となっています。 伽藍 鐘楼 本殿の中で、御朱印を戴きました。 事前の調査でもしょんぼりの御朱印はわかっていたのですが、記念に・・・ 青物横丁で寄ったのは、あと海雲寺。 海雲寺は曹洞宗の寺院で、山号は龍吟山。「 千躰荒神 」を祀る寺として 有名です。 今を去る三百七十余年前、島原の乱に鍋島甲斐守直澄公が十八歳で出陣の折、 天草の荒神が原にありました、荒神様にお詣でになり必勝祈願をしたそうな。 したら、甲斐守様の先頭には必ず千余の神兵が現れ、その行動は荒神王の名の 通りのすさまじさ。流石の暴徒も敵し得ず鎮定されたとさ。以後鍋島家ではこの 尊像を守護し、変遷を経て海雲寺に安置される事となりました。 海雲寺鐘楼 荒神王の扁額 御朱印を戴いてから、ここは総てスタンプな事を思い出しました。初めから わかっていれば、行かなかったのですが、後の祭り・・・ 青物横丁までわざわざ足を伸ばしたのですが、御朱印はどれもしょんぼりの しょんぼり。 名前が青物横丁だけに、あ~、お~~、も~~、NO~~~!! JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング、二つのジャンルで、参加しています。 下の画像を、ポチ・ポチと応援クリックしてね。 ↓
2017.04.03
コメント(21)
京急本線新馬場駅のすぐ近く、第一京浜通り沿いに品川神社があります。 御祭神は、天比理乃命(あめのひりのめのみこと)、 素盞嗚尊(すさのおのみこと) 宇賀之売命(うがのめのみこと)。 手水舎 品川神社は、1187年(文治3年)源頼朝が海上交通安全と祈願成就の守護神 として、安房国( 千葉県館山 )洲崎明神の天比理乃命を勧請して祀ったのが はじまりといわれています。 品川には南北の天王さまがあり、北品川にある品川神社を「北の天王さん」、 前回記事にしました南品川にある、荏原神社を「南の天王さん」と呼んでいます。 毎年6月7日に近い日曜日を中心に、南北の天王さま合同の例大祭「品川天王祭」 が行われ、江戸囃子源流の太々神楽も披露されるそうです。 境内社、阿部稲荷神社。 神楽殿 品川神社は徳川家とも関係が深く、家康が関ヶ原に出陣するにあたり、ここで 戦勝を祈願し太々神楽( だいだいかぐら )を奏でたそうです。 戴いた御朱印は、 JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング、二つのジャンルで、参加しています。 下の画像を、ポチ・ポチと応援クリックしてね。 ↓
2017.04.02
コメント(24)
今日は、品川から東京湾沿いに南下し、横浜市南東部・横須賀市浦賀まで行って いる、京急本線を乗り継いでてくてくしますか・・ JR品川駅で京急本線に乗り継ぎ、新馬場( しんばんば )で下車。 旧東海道が北品川~鈴ヶ森まで、およそ3.6kmが南北に貫くように走っていた ことから、 石畳や街路灯の整備をはじめ、電線の地中化、軒先に暖簾をかけるなど して、昔の宿場町の景観を再現しています。 初めに訪れたのが、一心寺。 幕末の大老井伊直弼が開基した、真言宗智山派のお寺です。 御本尊は不動明王で、品川のお不動様として、親しまれてきました。 境内は小さいですが、聖観音菩薩像( 江戸三十三観音霊場三十番札所 )や 寿老人( 東海七福神 )が安置されています。 延命や商売繁盛にご利益があるそうです。 怖い顔をした僧侶が出てきて、書いてくれた御朱印がこれ。 < 心 >と大きく書かれたこの御朱印がマニアの間では人気で、遠くは関西や 東北からわざわざ参拝に来るそうです。 ( いろいろと、廻られているのですか? ) ( はあ~~・・そろそろお迎えがくる歳になりましたので、集印をしながら 浄土を祈願していますだ。 ) ( あんた、考えが違うよ・・・浄土成仏は念仏と修行以外に術はなく、集印は 日頃の感謝とこれからの安寧を願うものなの。) 喝~~~~!!! 10分ほど歩いたところに、荏原神社があります。 荏原神社は、和銅2年(709)9月9日、奈良丹生川上神社より高麗神(龍神)を 勧請し、創建されました。 長元2年(1029)に神明宮、宝治元年(1247)に牛頭天王を勧請し、古くから 品川の龍神さまとして親しまれています。 貴船社、貴船大明神、品川大明神と呼ばれ、東海七福神の恵比寿神を 祀ってあります。 荏原神社神楽殿 戴いた御朱印は、 JAFMATE ブログコンテスト、5月10日までの累積アクセス総数で競われます ので、今日もここをクリックして貴方の清き1票を!!! http://jafmate.jp/blog/campaign/post-01.html ブログ村ランキング参加しています。 下の画像を応援クリックしてね。 ↓
2017.04.01
コメント(23)
全30件 (30件中 1-30件目)
1