2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全24件 (24件中 1-24件目)
1

全く眠れないので、とうとう諦めてベッドを抜け出し、PCに向かっています。今、真夜中の3時。PCに向かえば少しは眠くなってくれることを願っているのですが。さて、せっかくブログを開いたのですから、何かを書こうと思います。何にしようかな。最近撮った写真はあったかな。そうそう、だんだん味覚もメヒコ化してきた我が家(!)で欠かせないものがあります。それをご紹介することにします。瓶入りで売っている、サルサ、です。サルサ Salsa とは、英語で言うソースに当たるので、料理にかけるソース状のものは全てサルサ○○ というのですが、(例えば醤油はサルサ・デ・ソヤ 大豆のサルサ)まあメヒコで「サルサ」といえば、辛いサルサのことを差すのが一般的でしょう。サルサの中で、タコス屋やメキシカン料理のお店で必ずテーブルの真ん中に出てくるお店独自の手作りサルサは → こちらですが、そうではなくて、ケチャップとかソースのように家庭などで気軽にかけることができる「サルサ」売り場はこちら↓そうです、日本でも売っている「タバスコソース」の仲間たち、ですね。それぞれ原料となるチレの種類が異なっていたり、辛さも違えば、味も違って、日本の醤油並みの品揃えです。そう、日本人に醤油が欠かせないように、メキシコ人にはサルサは欠かせません。 ☆☆☆ サルサの原料にもなるチレについては、こちら。これだけ種類が多いと目移りしそうですが、なんといっても一番人気はこちら↓サルサ・ヴァレンティーナ Salsa Valentina我が夫は、会社のメキシコ人部下達が、ポテトチップスにこれをかけて食べているのをちょっとつまみ食いした後から、このヴァレンティーナのとりこになりました。それ以来、我が家ではお醤油と共に欠かせない常備調味料となっています^_^;でもたしかに、他のサルサに比べて美味しい、と、私も思います。どこがって、程好い辛みのなかに、濃厚な「味」がちゃんとあるんですね。他のやたらと辛いだけのサルサとは一線を画しています。(そこまで言うか!?)このサルサ・ヴァレンティーナ、一番人気な証拠に、どこのスーパーに行っても必ず置いてあります。それも相当幅を利かせて^_^;この写真のものはノーマルな辛さのものですが、ムイ・ピカンテ muy picante という「激辛」タイプも出ています。メキシコ人たちは、これらのサルサをスナック菓子や、カットフルーツにかけて食べます。その他、ソースやケチャップのように、お料理にかけることも。我が家はさすがカットフルーツにはかけません(-_-)ので、専ら週末に酒の肴のスナック菓子に・・・・・、というパターンです。(数年後に、フルーツにヴァレンティーナとレモンをかけるようになっていたりしたら、 かなりヤバイ・・・・・!)最後に、メヒコにもあの「タバスコソース」は売っています。日本で売ってるのと同じ、アメリカ製。原料のタバスコ(チレの一種)はメキシコ産なのに、逆輸入です。そしてメヒコで取れたタバスコは全てアメリカへ輸出されるのか、お店で生や乾燥のタバスコを売っているのは見たことがありません。そして現在3時45分。今寝れば3時間は眠れる。そろそろベッドに戻ろうと思います。おやすみなさい(-_-)zzz
Jan 31, 2006
コメント(2)

日本の友人が送ってくれたクリスマスカードが、今日届きました♪クリスマスを1ヶ月も過ぎてしまったけど、長旅を乗り越えて無事着いてくれました♪去年は行方不明になってしまったようで結局届かなかったので、ほんとに良かった♪今、日本からの年賀状もボチボチ届いてます。メヒコでの初めてのお正月を迎えた去年、ポストに日本の年賀状を発見した時の感動は、今も忘れません。メールで全てを済ましてしまっている昨今、わざわざエアメールを送ってくれる、その細やかな心遣い、ほんとうに嬉しいです。私も見習わなければ・・・・・、と、思うのですが、思うばかりですネ(-_-)海外生活経験者は、クリスマスカードを出す習慣がついて・・・・・、な~んて話を昔良く聞いた気がしますが、そんな素敵な習慣、つきそうにないです、私の場合。というか、メキシコの場合、その辺のポストに投函したのでは日本に着くことはまずない、とかいう話をきくと、出そうという気もなくなります。セントロの中央郵便局まで行けば、ほぼ確実に着くとか?でもそのセントロが最も危険な地区なので、そこに平日ひとりで行く勇気もないし。というか、その前に今やもう、「字」が書けません(-_-)海外に住んで、ますますPC依存症に拍車が掛かっているようです。逆に言えば、PCもインターネットもない時代に私は海外には住めなかった、とも思うのですが。。。。。一枚のクリスマスカードから本日は、徒然なるままに♪
Jan 31, 2006
コメント(0)
![]()
それはパックです♪メキシコは今、乾季真っ只中なんです。ものすごい乾燥、そしてものすごいスモッグ!雨がほとんど降らないので、空気が洗われることなく、市街地は排気ガスまん延。メキシコシティの大気汚染が世界最悪、と言われる由縁は、まさしく今頃の時期のことでしょう。でもそんな大気汚染の街でこの時期過ごすのが2回目の今年、すごいですね、ずいぶん慣れましたね。去年はこの時期、タクシーに乗るのも(エアコンがないので、渋滞や信号停止中に車内にはモクモクと排気ガスが入ってくる! じゃあ窓を閉めると暑い! という悪循環のタクシーのため。)、街中を歩くのも、ほんとに辛かった、息が吸えなかったのですが、今年は案外平気なんですよねぇ。。。。。。けっしてメキシコシティの大気汚染が改善されているわけではないと思うので、ほんと、人間の適応力、順応力には感心するばかりです^_^;お肌のカサカサ、砂漠化も、悲しいかな当然のことになり、慣れてきました(涙)恐ろしいっ!!!でも、さすがにヤバイッ、と思うとき、今私の中で流行っているのがこれ↓豆乳フェイスマスク♪以前、日本土産に頂き、試してみたらとてもしっとりお肌ぷるぷるに♪それ以来ハマり、先日また夫に日本から大量に持ってきてもらいました♪もったいないから、週に何度もはできないけど、週一くらいでハマる至福の時♪でもでも~!恐るべしメキシコシティの 過乾燥!!例えばこの豆乳フェイスマスク、使用方法を読むとマスクを顔にのせてから「20~30分」そのままに、と書いてあるのですが、そんな取説どおりに「20~30分」もそのままにしておいたら、マスクからどんどん水分が蒸発して、終わる頃にはマスクは乾いてバリバリに!しっとりさせるはずのマスクが、逆にお肌の水分を吸い取っていきそうな勢い!だからなるべく手を頬に置いて乾燥を防いでみたり、袋に残った美容液をしぼり出し、マスクの上から「補充」してみたり、ゆったりできるはずのひと時に、あくせくと努力を続けなければいけないのが玉に瑕(-_-)でも、マスクのこの現象って、常に常に現実のお肌の上でも起こっている現象、ってこと、ですよねぇ~。あ~あ、お肌も砂漠化するわけです(嘆)
Jan 29, 2006
コメント(6)
日本でも春は、新しい出会いの季節であると共に、お別れが多い時期でもありますよね。メヒコの駐在員の世界もまさしくそうです。会社の制度や会社の都合によって、年中出はいりが激しい世界ではありますが、やはり年度が入れ替わる春は、特に出はいりが多くなっている気がします。駐在員同士の友人関係は、いつか必ず、100%、別れる時がくる、と思うと、いつも切なくなる私です。赴任地で知り合った友人は、日本でのそれとは違ったちょっと特殊な間柄で、そしてまた、当地のように生活環境が厳しい土地だと結束力がますます強くなる気がします。でもいずれ、遅かれ早かれ、全員が帰国するのです。日本に帰ったら皆、全国各地に散らばりますから、多分なかなか会うこともできないでしょう。ちょっと寂しいです。そして今年もそんな季節が来ました。この3月に本帰国、来週、船便(引越し荷物)を出す友人のお餞別を買いに今日、サン・アンヘルの土曜バザールへ他の友人たちと行ってきました。 ≪ ご参考 ~ 駐在員の海外引越し事情 ≫※通常、海外引越し荷物は、船便、航空便、手荷物、に分けられます。 最も安いが、最も時間が掛かる船便は、メキシコ~日本で2ヶ月前後 かかります。 なので、船便は帰国日の2~3ヶ月前に出す人がほとんどです。 船便には、大型の家財道具や季節外の洋服、食器、本類など、 帰国までの数ヶ月間に使う予定がないもの、そして大型のものをほとんど 入れることになります。 (※メヒコの駐在員は家具付きアパートに住んでいる方が多いので できるワザ(!)ですね。 自前の家具の場合、帰国直前に船便も出すようですが、 そーすると、日本で荷物が着くまでの数ヶ月間、けっこう困りそう。 また、内示から帰国日までそんなに余裕がない場合も日本での 到着が遅れるのでタイヘンですが、現実は時間のないことの方が 多いかもしれません。特に帰国は。) お餞別も、その数ヶ月に使うものではないため、 可能であれば、船便の出荷の前にお渡しするようにしています。 そして航空便は、到着まで1週間くらい。 最後まで使っていた身の回りのものなどを入れます。 そして最後の手段は手荷物。 北米路線はエコノミーでもひとり32kg×2個までOK。 子供も制限容量は同じ。また赴任帰任時はビジネスクラス、 という会社も多いので、 子供の数に比例して、この手荷物でかなり持ち帰れます。 でも、これで入らなかったら涙を呑むしかないですけどね(-_-)我が夫は本日もまた休日出勤(日本のように休出手当&代休をくれっ!)。友人たちは、子供をご主人に預かってもらったりして、女友達だけで行く土曜バザールでのショッピングは否が応でも盛り上がりました♪「お餞別を買う」という目的がなかなか達成されないまま、「きゃ~♪ このブレスかわいい♪ このガイコツ人形キュート♪」と、大騒ぎ^_^;誰もが今日ばかりは、こういう場合いつも、後ろでヌボ~と所在無げに立っている夫(!)や、何かとうるさい子供たちを気にすることなく、自分達の興味の向くまま、あっちで物色こっちで試着、と、土曜バザールを満喫♪えっ!?お餞別!?もちろん、最終的にはメキシコの思い出に日本でも使ってもらえそうなものを買うことができましたよ! ちゃんと忘れてませんよ、目的は^_^;散々歩いたのでかなり疲れたけど、でも楽しい週末でした♪さてところで、我が夫は休出からいつご帰宅あそばされるのでしょうか。。。。。。おかげでブログに向かう時間が取れましたが^_^;
Jan 28, 2006
コメント(4)
先ほど、我が「メキシコ駐在妻日記」も2万アクセスを突破っ!!しました!わ~いっ! いつもいつもご贔屓いただき、ありがとうございますm(__)mそしてその記念すべき2万アクセス目、多分私の旧知の方が見てくれてますね!ありがとう!(誰だかは特定できませんので、念のため。)思えば、1万アクセス突破!の時に「苦学生」宣言!をし、それから数ヶ月。予想通り「苦学生」(※本来の意味ではないです。決して^_^;)を満喫し、今日に至っています。そしてそんな記念すべき今日もやっぱり「苦学生」している私。あ~眠~っっ!! でも、やらなきゃ(-_-)ということで、余裕がない本日はご挨拶もそこそこにm(__)m今後ともどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
Jan 26, 2006
コメント(4)
我が夫は昨日、体調を崩して会社を休みました。イマドキ、忙しい中堅サラリーマン、多少の体調不良や発熱くらいなら、無理して出勤しちゃいますよね・・・・・。その中堅サラリーマンが会社を休むというのは、相当の体調不良。。。。。。今朝もかなり辛そうに出勤していきました。「今日ぐらいは早く帰って来るんでしょ?」「うん・・・・・」と言っていたのに、帰ってきたのはたった今。日付変わってます。そして今、夕食食べてます。日本だったら残業食にコンビニのおにぎりでもかじれば?って言えるけど、メヒコにはコンビニ弁当もコンビニおにぎりもないですからね。ヒマで定時に帰る駐在員というのも聞いたことないけど、メキシコに来てからの我が家の流行語大賞は、「過労死メモ」。万が一、の時に、ちょっとしたメモでも残っていれば、労災申請の証拠になる、という話を、先輩駐妻さんから聞いて(-_-)こうやって、ブログにウダウダ書けている内はいいのですが、ねぇ・・・・・・・。
Jan 25, 2006
コメント(4)
CEPEの2クール目が始まって早や1週間が経ちました。前回を教訓に今回は、先生を選びに選んだだけあって◎クラスの雰囲気も前より全然良いし。こうなると、前回は6週間ほとんどしゃべらなかった気がするのですが、今は断然スムーズに言葉が出てくるようになりました。やっぱり先生とクラスメートですね・・・・・、語学の勉強も。まあ、宿題に忙殺され、単語が覚えれないのは相変わらずなんですが^_^;でも一日に4回も5回も辞書をひいているような単語は、(って一日に同じ単語をそんなにひくなよっ!って感じですが。)さすがに何とな~くうっすら~と、頭に残るようになってきましたし^_^;そんな時、電子辞書がある時代で良かったと、尚更ながら電子辞書に感謝m(__)mです。駐在があと数年早かったらと思うと、ゾッとします。(でも、紙の辞書の方がマーキングもできるし、やっぱり覚えるかも(-_-))CEPEでももはや日本人生徒は多分100%電子辞書を持っていますが、こんなの持ってるのは日本人くらい。目立つといえば目立ちます。まあこれも、日本の技術力と語学学習熱に感謝m(__)mです。そして毎日のサルサのクラス♪(今のところ)なかなか良い調子♪ な、学生生活2期目の駐妻です。そして懸案の、「泳ぐかおぼれるか」。とりあえず、荒波の中ではムリでも、プールで泳げるくらいには、早くなりたい、と願い続け、学生生活を続ける駐妻の日々です。
Jan 24, 2006
コメント(4)

缶入りカクテルなんて、日本の専売特許なのかと思っていたら、メヒコのコンビニでも発見!発見!というか^_^;ここで自画自賛して良いでしょうか^_^;今まで、知らない食料、見慣れない食べ物、要するに「メヒコな」食料、食べ物は全く視野に入らなかった、というか、視野に入れることを無意識にそして頑なに拒否してきたんですが、最近、見えるようになってきたんですよね・・・・。目に入るようになってきたんです。これもブログのお蔭かも知れないんですが、とりあえず見慣れないものでも何でも、「ナンだろう?」と手に取るようになった私。駐妻生活も1年以上になると、成長するもんですね^_^;そんなのを手に取っている自分にビックリ!ということで、この缶カクテルも、今までも同じようにビールの横に並んでいたんだと思うのですが、先日初めて、私の視野に入ってきた、という次第です^_^;コンビニの冷蔵庫のビールの横に、缶やビンのものが数種。さすがに日本ほどのバラエティはありませんが。メヒコならやっぱり「テキーラカクテル」よね♪と、買ってみました、その名も「NEW MIX」。もちろんメキシコ製!アルコール度5.0%、350ml缶で約100円!安っ!!因みにスーパーでは10円ほどお安くなってました。そこも日本といっしょ。味は3種類。左から、グレープフルーツ、ピーチ、グレープフルーツ&サングリータ。サングリータ Sangrita とは、テキーラを飲むときにチェーサーで飲む、トマトジュースにレモン汁、チレ(唐辛子)などをまぜたジュースのこと。まずはもっともメヒコらしい味を、と、グレープフルーツ&サングリータ味を飲んでみる。・・・・・・・。サングリータが好きな方にはOKなのかもしれませんが、もともとサングリータがイマイチ苦手な私にとっては、ちょっとご遠慮したい味。では気を取り直してピーチ味にトライ!ピーチはピーチでしかありえないでしょ、と、思っていた私が甘かった。。。。。。まず色!この缶の黄色そのものの色の飲み物!日本ではピーチといえば「ほんのりピンク♪」だったので、この色でまずゲンナリ。でも、ピーチはピーチよね、と一口恐々飲んでみる。うん、ピーチはピーチでした。それは間違いない。でも、超~甘かったぁ!!!!!この色に加え、この甘さ、ますますゲンナリ。とてもお酒とは思えず(-_-)そして最後にグレープフルーツ味!といきたいところでしたが、ちょっとくじけました(-_-) まだ試していません。このグレープフルーツ味、一番恐れているのは、赤い缶のグレープフルーツ&サングリータ=中身も赤。黄色い缶のピーチ味=中身も黄。ということで、缶と同じ青色の液体が出てくるのでは!?ということ・・・・・。メヒコでは日本ではもはやお目にかかれないドギツイ人工着色料のお菓子全盛期、なので、真っ青なグレープフルーツ風味のカクテル、ってのもありえなくなないのが恐いところ。ということで、缶チューハイならぬ、「缶テキーラハイ」を見つけ喜んだのも束の間、なんだかな~で終わってしまいました(-_-)いつか、いつか・・・・・・もしグレープフルーツ味の缶を開けることがあったらまた、ご紹介したいと思いますm(__)m
Jan 23, 2006
コメント(8)
私としては珍しく、3日も空いてしまいました。でも元気です(^^)v なんだかバタバタしてブログに向かう時間がありませんでした。__________________木曜日いつもは帰宅が遅い夫を待って、9時ごろ、日本の正午のニュースを見ながら夕食の準備に取り掛かるのですが、夫が日本出張から帰ってくる今日。5時半着の飛行機なので、特に何もなければ7時過ぎには家に帰ってくるはず。早いっっ!!いつも「遅い、遅い」と文句は言いつつ、でもそれが習慣化してるから、それがずれるとこっちの予定が狂うのよねぇ~、と思いつつ、早めに夕食の準備を始める。でもその前に宿題終わらせなきゃ~っ!!よって結局ブログに向かう時間はなく。__________________金曜日平日、CEPEから帰った後は、宿題に追われる日々。ゆっくりできるのは金曜日だけ!ということで、友人とランチへ♪ランチといってもメヒコのランチは遅い(2時ごろ)ので、ランチして帰ってくると5時ごろ! ランチに行くと午後は丸々潰れるのです(-_-)その後友人とおしゃべりに花が咲き、帰宅はもっと遅くに。だから今日は宿題とブログはお預け。__________________土曜日昨日遊びまわったツケで、土曜日の朝から洗濯機を回しながら宿題に取り組む。夫は土曜日なのに仕事へ出掛け(-_-)午後、週末恒例の買出しへ。山本商店に、珍しくごぼうを発見してまとめ買い♪(って、おじさんに「12月からあったよ」と言われちゃいました。気付かなかった^_^;)夕食は久々のタコス屋へ。最近たま~に無性にタコスが食べたくなるんです・・・・・ってのは私の味覚もいよいよメヒコ化してきたってこと!?夜は、先日妹に送ってもらったDVDをお酒を飲みながら楽しんでいたら、寝たのは3時過ぎてました^_^;DVDを止めてNHKにチャンネルが戻ったら、栃東の優勝が決まってました。__________________日曜日 ~ 今日♪週末は遅寝遅起き(というか、夫の時差ぼけに完全に付き合わされている気も^_^;)で、午前中は丸つぶれ。午後、さすがにここ数日のおさぼりのツケが来て、必死に宿題に取り組む。その横で夫も黙々と仕事に取り組む(-_-)夕食は、夫が日本から運んできたラーメン^_^;まあ、そんな日があっても良いよね、といいながら12時までまた、黙々と宿題&仕事に取り組む。そ~んなことをしていたら、ブログに向かう間もなく、終わっちゃっいました、週末。すみません、本日のブログはくだらないつぶやきになっちゃって(-_-)でも明日も朝早いっ! そろそろ寝なきゃ・・・・・・。ブエナス・ノチェス(Buenas noches)、おやすみなさい・・・・・(^.^)/~~~
Jan 22, 2006
コメント(2)
空気が薄いメキシコシティでは、どうしても眠りが浅くなるので、実は、メキシコシティの駐妻にはお昼寝が必須要件です^_^; (だんな様、ごめんなさいm(__)m )特に私はCEPEに通いだすと、早起きだし、3時間みっちり頭使うし、今クールは1時間みっちり踊るし、で、お昼寝しなきゃ生きていけません^_^;昨日一昨日はそのお昼寝の時間が取れず辛かったのですが、今日はその分、ばっちりぐっすりのお昼寝でした^_^;ということで、すっきり(^・^)お昼寝後の美味しいコーヒーも欠かせません♪そろそろ学校の宿題も本格的になってきました。さあ、今からタレア(tarea スペイン語で「宿題」)がんばりま~すっ!!!!(ということで、ブログ短め^_^; )
Jan 18, 2006
コメント(6)

久々の早起き&サルサのレッスン&歯医者通い、で、今日は6時半の朝食以降夕方4時まで何も食べれず&歩き通しで疲労困ぱいです(-_-)歯医者の麻酔が取れたのもついさっきだし。1月中旬になってだいぶ暖かく(というか暑く)なってきて、それも疲労増大の原因かも。なんといっても足がパンパン!時々、日本で愛用していた足にピタッと貼るヒンヤリシートがほしくなります(-_-)(そーだ、それを今回の荷物に入れてもらえばよかった、と、今日思った。)そうしたら、近所の幼稚園の前に捨てられていたピニャタ。こちらもお疲れピニャタ。ピニャタの元々の形は、丸い素焼きの壷に角をつけたこちらの形なんですが、子供のフィエスタ(お祭り、パーティー)などでは、キャラクターもののピニャタ(紙製)が登場します。お腹を割られた、用済みピニャタ。いくらなんでも、こんな顕わな姿で路上のゴミ箱にポンッは夢がなさすぎるのでは・・・・、と、ちょっとこのピニャタくんに同情し、カシャリと一枚。かわいそうなピニャタです。
Jan 17, 2006
コメント(4)
今日からCEPEが始まりました。2クール目の今期、学校の様子もだいたい分かったところで、サルサのクラスなんて取ってみました♪(スペイン語のクラスの他に2クラスまで追加料金なしで取れる。)「中腰で、でも上半身は真っすぐに」というのがサルサの基本姿勢(らしい)。ということで、1時間みっちり、中腰で腰をフリフリ・・・・・♪うーーーーーーっ(-_-) テキメン来ました、太ももプルプル(-_-)家に帰るのも辛かった。最近全く運動不足のこの身体。明日は当然筋肉痛だろうな。。。。。辛。でも、レッスンはけっこう楽しかった♪久々の汗も良い感じ♪太もものシェイプアップにもなりそうだし♪と、主目的を忘れそうな新学期スタートです^_^;
Jan 16, 2006
コメント(2)

ペルー旅行記をUPしました!ペルーという暑い国なのに、ペンギンが住む島バジェスタ島。アシカもウジャウジャ(^^ゞそして旅も終盤です。今回のUP分はこちら↓ ペルー旅行記TOP13.オアシスの町、イカ14.カンデラブロの地上絵とバジェスタ島15.リマ最後の夜16.ペルー料理とレストラン
Jan 15, 2006
コメント(0)
夫の不在も、数日なら全然OKだけど、1週間ともなるとやっぱりちょっと不安かなぁ~、特に、夜の停電だけはご遠慮だなぁ・・・・・・、なーんて思っていたのに、昨夜、さっそく現実のものとなってしまいました、夜の停電。まあ、メヒコでは停電は日常茶飯事。懐中電灯とろうそくは必需品です。特に雨季、大雨と雷が続くと、必ず停電になります。まあ、そんな時は覚悟が出来ているんですが、我がアパートはここ半年ほど、急に停電が増えてきて・・・・・・、何の予兆もなく突然停電に陥ります。電気設備が老朽化してるんじゃないの?と、ほとほと悲しい。因みに今は乾季です。そんな感じなので、別に停電だからといって今さら大騒ぎはしません。そして当たり前だけどメキシコ人は私たちよりもっと停電慣れしており、停電の時の「心遣い」も心得ています。停電の時のちょっとした心遣いとは。。。。。部屋の外のエレベーターホールにもろうそくを出しておいてあげること。我がアパートのエレベーターホールは窓がないので、停電時にはほんとに真っ暗になるんです。(昼間でも歩けなくなる)でもそこにろうそくを置く、なんて考えたこともなかった私ですが、ある時、停電の最中に帰ってきた夫曰く「ウチの階だけ真っ暗だったよ、他のウチはみんな玄関先にろうそく出てたよ。」と。それ以来私も、停電が長引いたら玄関前にもひとつ、ろうそくを出す「心遣い」ができるようになりました。これは私もメヒコ化!?さて昨日は夜中の12時過ぎ、TVを観ていたら、突然真っ暗闇に(-_-)やられたよぉ~っ!! 夜の停電は、ほんとに何もできなくなるので、寝るしかないんですね。はぁ、これではシャワーも浴びれない・・・・・、と悲しくなっていると、突然復旧!! 明るくなる。あ~良かった!!と、思ったらまた落ちて真っ暗に!!な~んてことを、昨夜は1時間半くらいの間に10回くらい繰り返していました。いったいど~なってるの!?ますます怪しい、我がアパートの電気設備。因みに、停電になった時、私はまず外を見ます。向かいのアパートに皓々と明かりが点いていれば、地域全体じゃなく、このアパートのみの問題。アパート全体が暗ければ、我が家のブレーカーが落ちたのではなく、停電。という判断(-_-)昨夜はそんな状態だったので、怖くてシャワーも浴びずに寝るハメに。とはいえ、シャワー中に停電、ってことも何度かありますが^_^;シャンプーの真っ最中だったりする場合、仕方ないから暗がりの中でそのまま続けます。でも真っ暗になってみると、窓からの月明かりが案外明るかったりするんですけどね^_^;そして今日、ひとりで迎えた土曜日。今日一日、ひとりでどーしよう、と、コーヒーを飲んでいるところに、同じくご主人が日本出張中の友達から電話が。「お昼行かない!? 食事作るのも面倒くさくて・・・・・!」もちろん大賛成!!家族で過ごす週末に、女同士というのはちょっと浮いていた気がしましたが^_^;日本食レストランへ行き、ゆっくりランチ&おしゃべり、そして帰りにはデパートに寄ってブラブラ・・・・・、と、お留守番駐妻2人+その娘2歳、女3人、なかなか楽しい週末を過ごしたのでした♪
Jan 14, 2006
コメント(4)
今日から夫は日本出張です。メキシコ国内出張や、アメリカ大陸上下は良くありますが、なんとこの約2年の駐在で初の日本出張!やったぁ~! (^^)v何がって・・・・・・・、日本食その他日本のものを、運んでもらえるからです(^^)vお友達のご主人で年2回定期的に会議で日本に行く、という方がいらして、そうすると、計画的に日本のものが調達できてて、とても羨ましい!なんとそのご主人、大きなスーツケースの中にひとまわり小型のスーツケースを入れて日本に行くそうです。な~るほど、と、思ったけど、我が家の二つのスーツケースはそんな入れ子になるサイズではなく・・・・・・・。で、夫は今日、自分の荷物を入れたスーツケースと、もうひとつ空のスーツケースを持って出ました(^・^)空のスーツケースの方は、成田から私の実家に送ってもらう予定。そこに、実家の母にすでに注文して買ってもらっている食料や、Webでこちらから買った「豆乳フェイスマスク(!)」などを入れてもらって、また成田まで送ってもらい、そこから夫にメヒコに持ち帰ってもらう算段。ここで一番タイヘンなのはお母さん!? 一番楽してるのは私!?持つべきものは、元気な母!?いやぁ、お母さんありがとう!! 感謝してますm(__)m実家からの荷物はダンボールにしようかとも思ったんですが、ダンボールは、開封チェックを受けるリスクが高いので、万全を期してスーツケースに。でも、一番タイヘンな母と同じくらいタイヘンなのは、やっぱり出張してる本人かも。日本時間の土曜日に着くにも関わらず、実家に戻る時間もないらしい・・・・・・。(って、この出張自体を実家に知らせてないらしい・・・・。 「お義母さん!今、あなたの息子は日本に向かってますよぉ~!」)ドタバタと仕事のスケジュールをこなし、来週中ごろには帰墨です。せっかくなら、2年ぶりに実家に顔出しておいでよ、免許の更新は大丈夫!?と、いろいろ口出しをしてみた妻ですが、全て却下!!というか、出張前の数日も超ハードワークで睡眠時間3時間くらいが続き、ヘロヘロでした。出張日程が確定したのもつい数日前だし(-_-)きっと日本までの15時間前後の機中、今ごろやっと安心して爆睡していることでしょう^_^;飛行機の移動時間がなかったら、今頃過労死だよ、と、またもや思う駐妻です。さて、夫がいない週末は、イコール足がないので、私は家に缶詰です。がんばって、ペルー旅行記仕上げよう! と、多分PCに没頭していることでしょう^_^;(なんて呑気な駐妻なんだろう・・・・・。ごめんなさいっ!)
Jan 13, 2006
コメント(2)

本日2度目の旅行記UP!来週からCEPEが始まるので、その前に!と思ってガンバッテます^_^;マチュピチュに続き、もうひとつのクライマックス、ナスカの地上絵です!ナスカの地上絵と共に、恐怖&気分悪いフライトをお楽しみください♪今回のUP分はこちら↓ ペルー旅行記TOP11.イカまでの道のり12.ナスカの地上絵
Jan 12, 2006
コメント(6)

ペルー旅行記、いよいよ旅のクライマックス、「空中都市」マチュピチュです!昨年末、楽天広場さんの写真容量が10倍にUPしたので、せっかくの旅の思い出、私としては珍しく、大胆に、大きな写真を貼り付けてみました!(メヒコのダイヤルアップではなかなか表示されないけど(涙))霧の中の幻想的なマチュピチュをお楽しみください。往復の列車の旅も、とても良い思い出です。今日のUP分はこちら↓ ペルー旅行記TOP9.マチュピチュ列車の旅とアグアス・カリエンテス10.「空中都市」マチュピチュこの旅行記、まだ予定の半分だ・・・・・。だんだん疲れてきました。途中で息切れするかも(-_-)
Jan 12, 2006
コメント(2)

ペルー旅行記をUPしました。クスコの街、とても素敵で、印象的でした。ぜひ見てくださいネ!m(__)m今日のUP分はこちら↓ ペルー旅行記TOP4.リマその25.大晦日の夜6.クスコ 7.クスコ郊外の遺跡8.クスコのホテル Novotel
Jan 11, 2006
コメント(0)
今日、お休みで鈍りまくっている身体に鞭打ち、8時からのCEPEの申込みに行ってきました。CEPEではいろいろありましたが、ここでやめても仕方ないので・・・・・。さて本日は継続の学生のための申込み日なんだけど・・・・・・。(明日は新規学生のための申込み日)8時ジャストくらいに着いた時にはすでに長蛇の列。もらった整理券は36番。そこから待つこと1時間半、登録が終わったのは、9時半をまわっていました。それから会計にまわってお金を払って・・・・・・。継続の学生なのに、新しいクールが始まるたびに申込みに行かなきゃならないなんて、なんだか無駄な気がしません?クールの最後に次回の継続の手続きをする期間を設けるとか、してくれませんかね。毎回毎回、学校を続けるために、朝早くから出掛けていって、(1年間続けるためには、5~6回申込みに行かなくてはならない!)その上8時からは事務局の人は全員出勤しておらず、ただクラスを選んでコンピュータで登録するだけなのに、35人さばくのに1時間半かかるこのトロさ!9時過ぎには整理券は100番を超しているくらいの混雑ぶりなのに、そんな日くらい、ちゃんと朝から出て来いっ!!そういえば、先日ペルーから帰っきた時のメキシコシティ空港での入国審査も、100人、200人の長蛇の列が出来ているのに、外国人向けの入国管理官は、なんとたったの1人だけ!!でした。他の人は休憩中!?毎日毎日、飛行機が到着する時間なんか決まってて分かってるんだから、空いてる時間に休憩取れっての。かといって、メキシコ人の方がスムーズに進んでいるワケでもないところが、またメヒコ。成田だったら、日本人の入国なんて、ほんとサッサ、ポンポンと進むじゃないですか。自国民の帰国に、フツーなら文句の付けようはないはずなのだから。でもここでは違う。自国民の何をチェックしてるの?というくらいトロトロと進むメキシコ人の列・・・・・。これじゃあ、外国人の方が1人体制でも文句言えない・・・・・、といつものことながら諦めの境地に至る私(-_-)またまた話が飛びますが、メヒコにしては目を見張るスピードで改修工事が進み、行く度にきれいになってきているメキシコシティ空港。私の赴任時にふと見上げれば天井に大穴が開いていて「ここが一国の玄関か・・・・・。」と、ほんとに悲しくなった通路も、今やブランドショップが立ち並ぶ輝くばかりの国際空港に。(表面的には。)けど、中南米路線は、まだまだ古い場所を使わせれているんですよね・・・・・。今回のイミグレーション、係員のお粗末ぶりもさることながら、場所もボロボロで・・・・・・。欧米やアジア路線のイミグレーション、荷物受け取りは、新しいところになってるんです。欧米には見栄を張っても、中南米には張らないのか?場所が古くても、なんというか、もうちょっとヤリヨウ、というものがあるでしょ。メヒコのことは見慣れている私でもちょっと悲しくなる惨状です。あら、CEPEの申込みの話題からすっかりそれてしまいました。久々に「おいおい」なことが重なったので、お許しください。あっ、「おいおい」な予定外なことがもうひとつ。CEPEの授業料US$300の他に、入学金US$50が必要なんですが、今日行ったら、「入学金は1年ごとに」と書いてある。私が入学金を払ったのは10月なので、当然今回はUS$300しか払わないつもりで行ったら、US$350払えとのこと。どうも、「入学金1年間有効」ではなく、「年の初めに入学金」らしい。今回は2006年の最初のクールだから、全員が払う。そんなの、年の途中から入ったら、特に私なんて1クールしか受けてないのに、メチャクチャ損じゃん!なんだかなぁ~、外国人からばかりお金取らないでよ、国立大学。あっ、また話がそれましたが、何はともかく、CEPE継続の申込みをしてきちゃいました。お金も払ってきちゃいました。って、冬休み1ヶ月、結局ほとんど勉強せず、モチベーション下がりまくっている現在ですが、こうなったらまた腹をくくり、来週から再び学生に戻り、がんばります!!
Jan 11, 2006
コメント(4)
年末年始に行ったペルー旅行記をUPしました。自分の中でも印象的な旅だったので、書き出すと止まらなくて^_^;一生懸命書いています。なので、ボチボチUPしていきますので、ボチボチお楽しみいただければ幸いです m(__)m今日のUP分はこちら↓ ペルー旅行記TOP1.序 出発から到着まで2.ホテル Sheraton Lima Hotel & Casino3.リマその1
Jan 10, 2006
コメント(6)

三賢人のパン Rosca de Reyes のお話、第三弾で恐縮ですが、同じようなパンが、 おフランシア(スペイン語でフランスの意です)にもあるんですって♪私のブログを見て、フランス滞在経験のある日本の友人がこんなメールを寄せてくれました♪ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆三賢人のパン は、フランスのガレット・デ・ロワに似ていますね。同じように1月にパン屋さんにたくさん並びます。↓http://www.galette.info/what_galette_des_rois/#top中に入っている陶器の人形が当たった人は、紙製の王冠を被ってその日一日王様になり、みんなは言うことを聞かないといけないのよ。最近は日本のパン屋さんでも売ってるんですね。☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆そこで!本日は! おフランシア vs メヒコ、徹底比較っ!!______________ おフランシアではガレット・デ・ロワは王様のお菓子という意味。 メヒコでは三賢人のパン Rosca de Reyes ロスカ・デ・レジェス、 rosca = ドーナッツ形のパン(ケーキ) rey = 王 (reyes は rey の複数形)ということは、まさしくこちらも「王様のお菓子」という意味!※但し、ここで言う reyes (複数形)は、キリスト教の三賢人の意味です。______________ おフランシアでは1月のキリスト教の公現節に因んでいます。 <ご参考>広辞苑によれば、【公現祭】キリスト教で、異邦人に対する救主の顕現を祝う祝日。東方の三博士がベツレヘムに誕生したキリストを訪れたことを記念する。1月6日、または1月2日以降の最初の日曜日。主の御公現の祝日。主の顕現日。主顕日。 そこで、 メヒコではキリスト教の、1月6日 三賢人の日 Dia de Reyes に食べるパン。公現節(祭)= 三賢人の日______________ということは・・・・・・、わ~いっ! おフランシアのガレット・デ・ロワと、 メヒコのロスカ・デ・レジェス、起源は同じものみたい♪______________でもでも最後に・・・・・・、 おフランシアでは陶器の人形が当たった人は、紙製の王冠を被ってその日一日王様になり、みんなは言うことを聞かないといけないでも、 メヒコではプラスチック製の小さな真っ白人形が当った人は、タマールをご馳走しなければならない。(※ご馳走されるのではないっ!)______________ メヒコのお人形はなんだかお粗末(いえいえシンプル!)だし、普通に考えれば当たり損だしぃ・・・・・・。 おフランシアのほうが、圧倒的にお洒落~♪私なら、おごるより、王様になるほうが良いんですけど・・・・・。う~ん、歴史はどこで曲がったのでしょう?これは、メヒコにキリスト教を伝えたスペインあたりに答えがありそう・・・・・!?♪♪♪ 情報を寄せてくれた友人に感謝m(__)m
Jan 9, 2006
コメント(4)

ってメチャクチャ死語ですが^_^;、まさしく今日はそんな感じ。今朝、昨日の三賢人のパン Rosca de Reyes を切ってみました。うっ、さっそく何かナイフにあたるものが・・・・・・。うっ! 人形(ムニェコ mun~eco )の頭が覗いてるっ!!取り出してみたらこんな↓感じ。 マッチ棒サイズ。真っ白でなんだか気持ち悪い感じですが、イエス様なんですって!も~少しゴージャスな人形を期待してたんだけどなぁ!800円だし!ちょっと期待はずれ(-_-)パン自体は、ほんのり甘くてなかなか美味しかったです。トッピングは、イチジクとオレンジピールらしきフルーツの(皮の)砂糖煮、ドレンチェリー、など。そしてこの人形、プラスチックっぽいんですが、どーしてパンを焼いても溶けないのか、そのナゾは残ったまま^_^;さて今日は午後から、ご近所さんで新年バーベキュー大会!でした!そこでも三賢人のパン Rosca de Reyes が登場して、「じゃあ、若い順にね!」と引いた一番最初のセニョーラが当ててました。一番最初に当てちゃってブーブー言われつつ、でも次回のバーベキューは、彼女のおごり♪です(^・^)(日本人はタマールよりも美味しいお肉よね♪ )因みにそのパンには2つ人形が入っていました。本来は1個なんだけど、1個だと重責なので、最近は複数入っていることが多いんだとか。(ホントかぁ!?)
Jan 8, 2006
コメント(4)

昨日1月6日は、三賢人の日 Dia de Reyes でした。去年はこの日、まだ旅行中でメキシコに居なかったので今年こそは!と思っていたのに、旅行疲れで昨日は一歩も外に出れず、あきらめていたのですが、今日、まだありました・・・・・・! 三賢人のパン!(って売れ残りではなく、ちゃんと今日焼かれたパンが!)死者のパン、グアダルーペのパン、と、祝日というと特別なパンが出てくる、なんともパン好きなお国のようです・・・・・・^_^;三賢人とは、イエスキリストが生まれた時にそばに居た、だか、そばに現れた、賢者のこと、です、よね? たしか^_^;だから、ポサダ、クリスマスに続く、カトリックの重要な祝日です。メキシコの子供達はラッキーです。クリスマスに続き、この日もプレゼントをもらえる日なんですって!そして、この日までクリスマスツリーをはじめとするクリスマスのデコレーションが飾られたままになっています。そーいえば、ペルーでもまだツリーは飾られていました。日本人的には松のお飾りにしたいところですが^_^;そして、三賢人のパン Rosca de Reyes ロスカ・デ・レジェス。こんな、ドーナッツ状のパンです。ブログネタのために(!)買ってみました^_^;死者のパン、グアダルーペのパンも巨大だったけど、今回のも巨大っ!ウォルマートには1kgと2kgのものが売られていて、これで小さいほう。そして、死者のパンやグアダルーペのパンに比べて、とても高くてビックリ!小さいほうで80,90ペソ(約810円)、大が153,50ペソ(約1530円)!ブログのためとはいえ、800円のパンは高かった・・・・・(-_-)中の人形代!?だって、味はほんのり甘いパンで、他のふたつと大差ない感じだし(-_-)さてこのパン、みんなで切り分けて食べます。この中には人形がひとつ入っていて、それが入っていた人は大当たりっ!!2月2日のろうそく祝別の日 Dia de la Candelaria に、みんなにタマールをご馳走しなければならないんだそうです!(^^)!
Jan 7, 2006
コメント(2)

ちょっと遅めですが、一応本年初ブログなので・・・・・あけましておめでとうございます!本年も「メキシコ駐在妻日記」をご贔屓に・・・・m(__)mさて昨日! ペルーから無事戻ってきました!とても良かった!特にマチュピチュはNHKで一位になっただけの価値はある!!素晴らしい体験でした。アンデスの山の中に浮かぶ「空中都市」。その名のとおり、幻想的で魅惑的な遺跡でした。クスコもとても素敵な街でした。やっぱり多少苦しかったけど、高山病対策の薬を買って服用していたため、でも無事にやりすごせました。薬を飲んでいない人たちはかなり辛そうだったので、必須かも。ナスカの地上絵もとても不思議だったけど、飛行機でたった1時間ちょっととあまりにあっという間で、マチュピチュとかに比べ、感動は薄め。その上、絵を見るためにかなり急激に旋回するので辛かった・・・・。ペルーの首都リマも、メキシコなんかよりずっときれいな街でちょっと意外。メキシコで日々危機管理能力を磨いているせいか、怖い思いもせず、無事でした^_^;「FUJIMORI」や「2006PRESIDENTE」と大書されたブロック塀などが地方へ行くと見られ、大統領選が近いんだなぁ~ということを感じさせました。でも私たちの旅行中にNHKの海外安全情報で、マチュピチュ行きの列車の不通のことをやっていたみたいですね。心配をお掛けしました・・・・・m(__)m(私たちは無事に乗れました!)ということで、ペルー旅行記は随時UPしていきたいと思います。取り急ぎ本日は、新年のご挨拶と帰国のご報告まで!
Jan 6, 2006
コメント(2)
全24件 (24件中 1-24件目)
1