全30件 (30件中 1-30件目)
1

田んぼを見に出かけました。本当は田植え体験をした後にできたお米を収穫できるはずでしたが,新型コロナウイルスの影響で田植えから収穫まで業者にお任せすることに。久しぶりのカエル色違いを2匹ゲット。比較的捕まえやすかったです。オタマジャクシも。当然キャッチアンドリリースでそばにはコウノトリがいました。保護観察を行う施設があります。できるだけ自然を残した環境でお米作りがされるのかよくわかりました。
2020.04.30
コメント(0)
オンライン授業が始まって一週間。リアルタイム配信を学生の立場に置き換えて考えるとやはり導入を躊躇してしまいます。通信環境のこともあり,ゼミでは基本LINEWORKSによるチャット,個別の音声通話がいいかと思いました。残念ながらトークルームでのグループ音声通話やビデオ通話は有償サービスのために使用不可。今後どうやって課題を出して学びの質を落とさないようにするか工夫のしどころです。1年ゼミではうまく登録できなかったり,そもそもLMSへ入ってくれない学生がいて,直接連絡を試みるしかありません。講義は音声付パワーポイントと穴埋め講義資料PDFのセット。最後に簡単なアンケートやレポート,小テストを設置することにしました。初回は通信環境や講義に関する簡単なアンケートを実施しました。自由回答では授業評価に関すること,印刷や通信環境に関する問い合わせが目立ちます。サポートのない現状では,リアルタイムの動画配信や印刷を要する課題設定は難しいように思います。
2020.04.29
コメント(0)

たこ焼き器 <br>OP-S18R <br>たこ焼き機 タコ焼き器 タコ焼き機 たこやき器 ホットプレート <br><br>山善 YAMAZEN<br>【送料無料】タコ焼き器を買いました。以前買ったものは結構前に壊れたままになっていたので。小さめですが,火力は十分。場所による火力の違いもそれほどきになりません。おいしくできあがりました。自宅での外食気分を味わう選択肢が一つ増えてよかったです。
2020.04.28
コメント(0)

もう文旦も終わりかけの時期ですが,ストックがなくなってきて,ネット検索でまだ販売中のものがあったのですかさず注文しました.時期が時期だけにあまり期待していなかったですが,2,980円で23個入ってました.いずれも目立った傷もなくいい具合です.肝心の中身もちょうど甘みが出ておいしくいただけました.これであとひと月ほど楽しめそうです.
2020.04.27
コメント(0)
初めてzoomによるウェブ会議をしました.最初ログインがうまくいかずに焦りましたが,再起動して何とか時間に入れました.2時間強,ずっと相手の顔が見え,自分の顔が見られているというプレッシャーはなかなか厳しいものがあります.視線を若干そらしつつ,自分も常に集中せずに他の画面を見つつ,BGVの状態を意識してつくっておかないと緊張感が保てないと感じました.また,自分に直接関係する話題が少なかったのも影響しているかもしれません.次回は試しにGoogle Meetでのウェブ会議.学生へのzoomやMeetの使用はしばらく控えたほうが無難なようです.
2020.04.26
コメント(0)

野々下水辺公園に行きました.北千葉導水路となっていて,利根川から江戸川へ水を流す役割をがあるそうです.きれいな水でした.葉っぱを流して遊びました.網にかかったごみを定期的に掃除してくれているようです.公園を抜けると坂川.勢いよく水が流れ出ていました.川岸では菜の花がきれいに咲いていました.ボタン桜もきれい.公園そばに導水管を輪切りにした大きなモニュメントが建っています.いい暇つぶしになりました.
2020.04.25
コメント(0)

こんぶくろ池にお出かけしました.園内結構広そうです.こんぶくろ池にはすぐにつきました.野馬土手も園内にあります.落葉樹の林であることの解説板こんぶくろ池と弁天池をつなぐ川.散策に気持ちいいです.弁天池.祠がありました.ショートカットして出口に出ました.木にかけたブランコが二カ所にあって遊べます.少し離れたところにトンボ池という別の池があります.そばの広場でシャボン玉をして遊びました.
2020.04.24
コメント(0)

くら寿司のテイクアウトに挑戦しました.いつも家族の手料理ばかりで疲れてしまうのを避けるためでもあります.10種類の握りを三人前.早い時間帯に注文して夕方に受け取りに行くと,店内には4~5組いたぐらいでした.余った寿司ネタの在庫調整をどうしているのか気になりました.
2020.04.23
コメント(0)

この日も公園に遊びに行きました.増尾城址公園です.遊具の貸し出しがあったり,広場やアスレチックがあるので暇をつぶせます.春の花がたくさん.公園は賑わっていました.園の知り合いの子もいました.自転車の練習中でした.井戸端会議もはばかられますが,遊べるところを探しまわって公園に詳しくなりましたねと一言交わしました.
2020.04.22
コメント(0)

たまたま通りかかって広そうだったので寄ってみました.園内はキャンプ場を併設していて広大な敷地で,途中にアスレチックがいろいろありました.林の中の道は散策するのにいい雰囲気でした.途中に大きな広場がありました.脇に桜の倒木が.葉桜が目立ちつつも,まだ散らずに残っているものもありました.最後に入口の公園にある龍の滑り台がちょうどいいスピードになる床面で何度も往復していました.
2020.04.21
コメント(0)

以前から気になっていた牛久大仏を訪問しました.大学からも近いので少し用事を済ませてから足を伸ばしました.遠くからでも大きさがよくわかりました.残念ながら最上部への展望は中止.もともと行くつもりはありませんでしたが.お金を払って3階まで行けますが,パスしました.お猿さんのステージがないのは子どもにとっては寂しいです.お土産物屋が軒を連ねていますが,閑古鳥が鳴いていました.半額の商品もあったので,応援消費も兼ねて購入.ドアツードアで訪問客も少なく感染リスクはほぼない,いい気晴らしになりました.
2020.04.20
コメント(0)

久しぶりにザリガニを探しに公園に行きました.夏にはうじゃうじゃいたザリガニ釣りスポットは藻で澱んでいて一匹もザリガニがいませんでした.他の子どもが一匹釣っていそうでしたが,ほかはどこに行ってしまったんでしょうか.ザリガニ釣りで楽しむにはもう少し先になりそうです.カモが何やら餌をついばんでいました.自宅にこもっている毎日のなかで気晴らしにはなりました.
2020.04.19
コメント(0)
4月8日7都府県緊急事態宣言の発出を受けて,関係組織が対応してくれたためにいろいろな懸念がむしろ解消されました.5月6日まで本務校の対応は,キャンパスへの学生・来訪者の立ち入りを禁止.講義はオンラインで実施. ・オンラインによる(遠隔)授業 4月20日から5月30日まで(6週間) ・通常(対面)授業 6月1日から7月18日まで(7週間) ・試験準備期間 7月20日から7月25日まで(1週間) ・春学期定期試験 7月27日から8月1日まで(1週間)ということで13回分を確保する予定.課外活動(部活動、クラブ・サークル活動)の禁止事務窓口業務を停止し、問い合わせは各部局のメールと電話で対応.非常勤先では,キャンパスへの入構を原則禁止とし、自宅での勤務体制へと切り替えました.小学校の方は預かりもなくなり,教科書など教材は4/9-13の日中都合のつく時間に受け取りに行くよう連絡がありました.親が通うジムは7都府県の店舗に該当していて,4月11日~5月6日まで休業,ただい,4月9日以降,休業準備が整った店舗は11日を待たずに休業開始とのこと.4月9日本務校で授業の方法について周知がありました。基本的には以下の3つの組み合わせです。・manaba での講義資料のアップ・スレッド等を利用した質疑応答の場の作成・講義ごとの小テスト、課題の提出そのうえで授業開始4月19日までに授業の進め方の記事を載せます。①授業のある週までに掲示板にスレッドを立てて授業の進め方の説明を載せます。②コースコンテンツに授業用スライド,解説文書などを載せます。③授業後の小テスト,アンケート,レポート課題などを準備します。そのほか、Google Meet、Zoom、Youtube などで情報提供することもできます。上記いずれも大学の支援があります。このいくつかの条件を踏まえて具体的な授業方法を考えていかなければなりません。4月10日本学では緊急事態宣言が出されたことに伴って,図書館が2つのキャンパスとも以下の期間で閉館になったことがウェブサイトに公開されました.2020年4月8日(水)~2020年5月30日(土)さらに延長の場合もありえます.今借りている図書については6月末まで貸出期間を延長してくれますが,その他の借りたい図書については借りる手段がありません.学びの環境を確保するという意味ではかなり不便をかける結果となってしまっています.4月11日本学からオンライン授業に関する追加の情報がきました。ある学部のアンケート結果によると,自宅で気兼ねなく動画視聴可(Wifi等) 83%自分専用のPCあり 50%スマホのみ 31% 自宅で印刷可 37%回答率6割で学生の約3割はスマホのみでオンライン授業に参加しそうだということでした。そこで,「スマホのみで受講可能な授業」が一定のボーダーラインになる前提でオンライン授業を構成する必要があるとのことでした。具体的な対策として,1)容量の大きい資料の使用はなるべく避け、簡素なつくりのものを使用する2)資料や課題は、なるべくPDFで送付する3)「大量の資料を見ながら課題に取り組む」といった、多数のファイルを同時に使用するような授業展開を避ける当初予定していたPCの演習授業は到底無理です。通常講義でも相当内容を削ってスマホのみでも解答可能なレポート課題を出す必要がありそうです。そこで,学びの質は担保しつつ,内容は6割ほどにしないと成立しないかと思っています。長期的な教員と学生,そして大学の通信環境も勘案した持続可能性のためには,情報量を取捨選択すべきです。Zoomの利用も当初考えていましたが,学生からの要望があれば検討しますが,教員の負担が大きすぎるので今は見合わせようかと思います。通常講義のオンライン授業は,オンデマンド形式でPPTの録画授業配信とする予定です。顔出しすることの効果はあまりないと判断してスライドショーのみです。配布資料はPDFでLMSにアップします。課題もmanabaで出します。演習系のオンライン授業では,オンタイム形式でLINE Worksの利用を検討しています。特に2年生以上はほとんどが顔を知っているので,チャット形式で課題を出しつつ,解答をその場で得られれば気軽なコミュニケーション確保と情報共有につながります。1年生はどうすべきか迷いますが,2年生以上と同様の対応としたいと思います。4月16日全国に緊急事態宣言が拡大されました。この間,動画配信に関する懸念があちこちで表明されています。特に,学生のwifi環境に配慮すべしというものです。本学でも教員によって考え方にブレがあってまだ統一的な授業方法に関するガイドラインが固まっていない段階です。スマホのみの学生で通信制限がかかって視聴がままならない場合に備えて,しばらくは動画を視聴させるタイプの授業はやめて,manabaでのPDFの提供にとどめるのが無難だと感じるようになりました。今後,教授会で方針が決められるとは思いますが,実は3回分の動画収録を済ませていたので,状況次第でこれからスライド説明のテキスト化を進めないといけません。1ファイル15分程度の動画にしても容量がとても大きくなってしまうのが悩みの種です。それよりも履修登録自体がうまくできていない学生が多数いることも判明。講義開始が迫っている中で混乱なく授業開始できるか厳しい気がしてきました。とりあえずFBで音声付きスライドの容量を落とす方法が公開されていたので試すと1ファイル50MB以下になりました。試したのはHandBrakeという動画変換ソフトでFPS(1秒あたりのフレームレート)を30から5に落とす。また音声レートも160から96に落として変換します。これで視聴者側の容量制限のストレスが多少軽減されたかもしれません。
2020.04.18
コメント(0)

4月8日に免許更新延長の手続きが郵送でもできるようになって,早速申請手続きを行いました.申請書と免許証表裏のコピー,返信用封筒を切手を貼って同封すれば,延長シールが送られてくるはずです.この手続きの簡素化も緊急事態宣言が出されるもっと以前に対応してほしかったです.まだ有効期限まで余裕があったものの,もう少しで3密の2時間コースか,申請手続きのために窓口で並ぶ必要があったかもしれず危なかったです.ただ,3カ月後にどうなっているか,たぶん収まるどころか感染は蔓延している気がしますが,追加の措置か,オンラインでの講習も可能にしてほしいと思います.こうした柔軟な対応も政府の要請があればこそなので,早め早めに緊急事態宣言の延長の発出を希望します.普通郵便で申請後6日で返送されてきました.赤字で延長期限が書かれたシールを貼るだけ.これでしばらくはマイカーが使えそうです.それまで収束しているかどうか・・・多分厳しいでしょう.その間に追加の措置が行われることを期待していたら,14日,警視庁は運転免許の更新業務を15日から当面の間、休止することを決めました。この後有効期限を6か月まで延長することになりそうです。
2020.04.17
コメント(0)

公園での数少ない遊びがシャボン玉です.100均で大玉が作れるシャボン玉を買いました.子どもはどちらもシャボン玉が作れるようになったので時間つぶしになります.
2020.04.16
コメント(0)

入学式に向けて登校訓練をしました.といっても入学式がいつできるのか見通せませんが.車の往来が多い横断歩道を3カ所わたります.歩道橋を渡ります.片道14分の1800歩ほど.割と長距離です.道は単純なので運動と気分転換がてら毎日実践できればと思いますが,学校自体が閉鎖されてしまったし,本人が乗り気ではないので1度きりに.先日は体育館で教科書など教材を受け取りました.訪問できるのは保護者一人だけ.先生方が距離を置いて立っていたそうです.教材は紙袋に入って置いてあるのを受け取るのみ.1~2分で済んだそうです.計8冊の教科書,さっそく簡単なさんすうからトライ.たくさんドリルをこなしているおかげでスラスラ解いています.
2020.04.15
コメント(0)

桜が春の嵐が過ぎても散らずに残っている場所があります.のんびりと花見をすることはできませんが,ふと見上げた時に例年通りに咲く桜にほっとします.
2020.04.14
コメント(0)
コロナ禍でよくチェックするようになったサイト。・本学ウェブサイト・免許更新手続きサイト・非常勤先ウェブサイト・FBやTwitterの信頼性の高い専門家から発せられる情報やサイト真偽のほどがわからない情報が氾濫する中で特定の信頼できる人や組織の情報だけを見るように心がけています。外出が厳しく制限されるなかで,教育・医療・物流・福祉などの社会生活に不可欠なインフラを情報技術も駆使していかに維持するのか,いずれも自分がこれまでテーマとしてきた分野については従来の発想の大胆な転換と早急な対応が求められます。自分でも何かできることはないか考えながら日々過ごしたいと思います。
2020.04.13
コメント(0)

季節外れの積雪がありました。子どもは大喜びでした。雪だるまを作れるほどではなかったですが,うっすらと雪が積もりました。気温が上がったり下がったり落ち着かないのでうっかり風邪をひかないように気を付けないといけません。新型コロナウイルスと区別できなくなるがもっとも怖いです。
2020.04.12
コメント(0)

花見自粛が要請されましたが,公園に行くと桜満開できれいでした。すでに散り始めていました。
2020.04.11
コメント(0)

帰りに寄った台湾料理屋。眞味です。店員さんのかわいい男の子の赤ちゃんがお出迎えチャーハンと台湾ラーメン,五目ラーメン。あっさりして食べやすかったです。
2020.04.10
コメント(0)

今年の2月3日に全面開業した新庁舎で前日叶わなかった先生との打ち合わせができました。2階にある食堂のビュッフェランチの評判がよさそうだったのですが,おにぎりを買ったのでパス。1階で立ち話でしたが有意義な話し合いができました。市役所への用務で利用すると駐車料金が最大3時間無料になります。1個のスタンプで1時間無料です。食堂でも可能です。
2020.04.09
コメント(0)
4月1日本務校では新型コロナウイルス感染症拡大に鑑み、卒業式や入学式の中止を決定。授業開始日を4月15日としていましたが,4月1日に授業開始日を4月20日(月)に延期したうえで・4月20日(月)~4月30日(木)の間はオンラインでの授業を実施。・通学しての対面形式の授業は5月1日(金)から行う。との通知がありました。これとて感染地域や感染者がどう推移するか,それに伴う文科省の学校再開の方針をどう決定するかに依存するところがあり流動的です。個人的には当面の間は対面形式の授業はできないと感じています。教授会など小規模な対面形式の会議も同様です。ベースはメールやオンライン会議とするほかないように思います。万が一誰か一人でも感染していたことが判明した場合の影響はかえって甚大になります。従来通りの講義の再開は,最後の感染者が発見されて収束の宣言が出されて以降にすべきではないかと思います。とはいうものの,オンライン授業といってもおそらく双方向ではなく,資料をアップして各自自習・課題提出という対応になりそうです。非常勤では以上の対応の予定です。予備校講師やYoutuberのような語り口は訓練なしですぐにできるものではないと思っています。本務校では10日間のオンライン授業を具体的にどう実施するのか追加の連絡を待っています。4月2日非常勤先では,日程変更の連絡がありました。4月9日からのオンライン授業の開始ということでしたが,これを取りやめ、すべての授業を4月30日から開始することとなりました。また4月30日からの授業開始にあたり、オンライン授業に切り替える可能性が示唆されています。すでに三重大学が前期の授業をすべてオンライン形式にするとの発表がありました。おそらく上記のような対応が後期についても実施される可能性があります。オンライン授業の質をいかに担保するか,対面式とは次元の異なる難しい対応を迫られることになりそうです。4月3日子どもの小学校について教委から情報更新。4月6日(月曜日)の始業日から再開する方針だったものが、4月7日(火曜日)から4月17日(金曜日)まで再度休業。なお,入学式は当初予定通り4月10日(金曜日)に行う。保護者の方々の事情により希望される場合には、臨時休業中の8時30分から15時までの間、通学している学校において、全学年を対象に児童生徒の受け入れを行う(新小学1年生の受け入れは4月13日(月曜日)から)。その際の児童の見守りは学校教職員が行うものの、授業等は実施せず、各児童生徒は自習教材と弁当を持参。大学の対応と同様ですが,見守りも可能とのこと。保護者によって,どう対応するかかなり分かれそうです。感染リスクの排除と,教育機会や児童同士のコミュニケーション確保との天秤にかければ,前者を優先せざるを得ません。オンラインで教材は提供されるとのことですが,児童同士が直接触れ合う機会をどうやって確保するか悩ましいところです。4月4日本務校からのお手紙が届きました.20日からのオンライン授業では,manabaを利用して双方向のコミュニケーションをとる必要があります.a.小テストで簡単な質問をして回答を得て,コメントするb.アンケートで授業にかかわる意見などを聴取し,コメントするc.レポートで課題を出し,評価を付けて返すd.掲示板で意見交換するなどです.時間設定して小テストを複数回行う,c-learningのクイックアンケートを使って学生とリアルタイムにやり取りする,出席確認をすることもリアルタイムの双方向のやり取りになるとのこと.オンライン授業については,総合情報センターから可能な方法などの情報を発信するとのこと.また,1年のゼミ生に対しては,担当教員から個別にメールで対応するよう要請がありました.いよいよ,イレギュラーな仕事の具体的な内容が明らかになってきました.しかし,まだテクニカルな部分のサポートがないためにどうコンテンツをつくるべきか明確ではありません.今後の情報提供を待ちたいと思います.4月5日千葉県の森田健作知事はこれまで、一部地域をのぞき予定通り6日から学校を再開する予定だったが、県内全域で新型コロナウイルスの感染が拡大しているとして、直前で県立学校の休校措置を4月30日まで延長すると発表.これを受けて,おそらく自治体の小中学校の学校再開も延期されると予想されます.この様子だと少なくとも半期はオンラインで対応しなければならくなりそうです.4月7日緊急事態宣言を受けて,市立小・中学校の入学式は、5月7日(木曜日)以降に延期.教科書など教材は順次直接手渡しするとのこと.ただ,手渡しのリスクも依然あるかと思います.大学ではオンライン授業に向けた動画配信の方法がアップされつつあります.しかし,容量の大きさから受講者数に応じたツールの使い分けが必要になりそうです.また,大学の研究自体もテレワークを除いて禁止する動きも出ています.自分の研究はまだ公表していないものをため込んでいるのでしばらくは自宅にこもっていつも通りの生活を貫こうと思います.この1週間でもめまぐるしく状況が変わりましたが,政府の対応は少し遅きに失した印象があります.イタリア,スペイン,NYなどの経緯をみていれば,もっと早くこの状況は予見できたはずです.宣言して強く要請するレベルで本当に感染者が減るのか疑問に思います.2週間後に感染者を減少させるとの目標ですが,この日までの日本の感染状況は,感染者数4363人,死者数98です.死者数はイタリアの3月5日時点(感染者数3089人,死者数107人),スペインの3月14日時点(感染者数4231人,死者数120人),アメリカの3月16日時点(感染者数4632,死者数85人)とほぼ同様です.3月5日から2週間後の3月19日のイタリアにおける感染者数は3.6万人,死者数は3000人.3月14日から2週間後の3月28日のスペインにおける感染者数は6.4万人,死者数は4858人.3月16日から2週間後の3月30日のアメリカにおける感染者数は16万人,死者数は3000人.人口規模やロックダウンの状況など違いはあり単純な比較はできませんが,緩やかな助走期間を経て,このような指数関数的な感染爆発にならないことを祈ります.
2020.04.08
コメント(2)

おにぎりや農園でテイクアウト。もともと予定してはいませんでしたが,店内のイートインはコロナウイルス対策でできませんでした。おにぎりが各種そろっていました。よく通っていた公園で食べました。
2020.04.07
コメント(0)

午前中時間があったので,仁淀川の河口付近へ。いつもと変わらない川の流れでした。あったかふれあいセンターもアポなし訪問しました。高知を出る時にきちんとご挨拶できなかったこともあります。コロナウイルス対策で,3月いっぱいは休止していました。職員の皆さんはやることがなくて時間を持て余しているようでした。心配なのは利用者ですが,一軒ずつ訪問しているようです。4月以降もどうなるかわかりません。そうでなくとも,吾北の拠点こころでは,従来の利用者13人が3~4人に減少しているということでした。理由は,体調不良による入院,民間のサービスの利用への切り替えなどです。その時々の利用者の状況を考えて拠点機能のあり方も見直す必要がありそうです。
2020.04.06
コメント(0)

早朝から木曜市にお出かけです。やはり人手は少なめでした。お世話になっている方2名にお会いできました。前回同様です。そして今回もお土産に徳谷トマトをいただきました。いつもいただいてばかりで恐縮です。小ぶりですが,皮が分厚く,甘いトマトです。
2020.04.05
コメント(0)

シーハウスで研究打合せを予定しました。海と夕日のセットがとてもきれいで好きなお店です。この日は入店時にお客さんがいませんでした。予定時刻を過ぎてしばらく待ちましたが,多忙で予定が合いませんでした。パスタやリゾットの食事をとって帰りました。いずれも味はとてもよいです。残念ながらランチタイムのセットやドリンクバーはなくなってしまいました。
2020.04.04
コメント(0)

打合せの場所へ向かう途中,手結港に立ち寄りました。ここでも野中兼山の偉業を伝える石碑野中井戸までありました。しばらく登ってみましたが,見つけられませんでした。でもいい景色が拝められました。ちょうど橋が跳ね上がる時刻です。この景観もなかなかほかでは見られません。
2020.04.03
コメント(0)

交通公園に寄った後は満天の星でスイーツベンチでほうじ茶ソフト2019年9月20日にオープンしたとさのさとアグリコレットに寄りました。かなりきれいになって,地域の特産品が加工品を中心に売られていました。ただし,これまでのように地元の農産物が低価格で売られてはいません。魚介類が充実していただけに残念。飲食店がたくさん入っていました。価格設定は少し高めな印象でした。
2020.04.02
コメント(0)

約1年ぶりの子ども食堂。通常営業は自粛要請が来ている中で,お昼にお弁当を配るという苦肉の策。それでも毎週水曜日に心のこもったお弁当を高校生が配っていました。4月8日から通常営業の予定ですが,今後の状況次第ではまだどうなるかわかりません。4月8日からも時間帯を変えてお弁当を配布するだけになってしまいました。(4月2日追記)お弁当とパンをいただきました。無料です。猪肉が入っているなど高知ならではの食材がたくさんでした。また揚げたての芋天までいただきました。この厳しい時期だからこそ本当に必要とされる居場所づくりを続けてほしいと思いました。
2020.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1