全31件 (31件中 1-31件目)
1
FD研修会がありました。1時間ほどでしたが,全員がオンライン授業に関する意見を述べました。自分はオンライン授業が対面と比べてよい点がアンケートであがっていることを指摘しました。・自分のペースで受講できる。・後で見返すことができる。・インターネットの情報と比べることができる。・通学時間がなくなり,家で落ち着いて受講できる。一方,マイナス点としてはささいなやり取りや質問がしにくいことが指摘されました。対面ありきではなく,オンライン授業の方がより効果的な授業法であるなら,その改善に向けた努力をしていくべきかと思いました。リモートワークが普及しているように,何のための対面なにか,一度総ざらいするなどして,授業形態のあり方を見直すいいきっかけにしてほしいと思います。ただし,秋以降の方針がなかなか定まらない中で,教職員も学生ももやもやした気持ちになっています。こういう時には,学生の安全を第一に迅速な決断をし,その責任を一手に引き受けようとするリーダーシップが何より重要だと感じます。
2020.07.31
コメント(0)
直近で床屋に出かけたのが3月終わり。それまで2カ月に1回のペースで訪問していました。前回は感染リスクにひやひやしながら切ってもらいましたが,その後は自宅で散髪するようにしています。後ろの襟足以外は自分でカットできるようになりました。4カ月ほどたちましたが,気になるたびに入浴時にカットするのでむしろ今の方が常にベストな長さをキープしています。もうすぐで前回訪問から4カ月がたちます。今後は散髪代の節約のためにも自宅で散髪を基本にしてどこまで床屋に頼らずにいけるかチャレンジしてみようと思います。
2020.07.30
コメント(0)

梅雨明けは遅いですが,夏はもうそこまで。今年最初のセミの抜け殻を発見。蝉は鳴いていたのに見つけることができませんでした。今年は公園に行く機会が多そうなのでたくさん捕まえる機会がありそうです。
2020.07.29
コメント(0)

図工の時間にクレヨンで絵を描いたのか,プレゼントを持って帰ってきました。一目でカタツムリとわかりますね。殻の色が虹のようにカラフルで空の色とマッチしているような気がしました。記念に自室の壁に飾りました。
2020.07.28
コメント(0)

子どもが朝と夜の2度検温をしなければならないので,これまでの接触型では少し手間がかかっていました。今回相当普及したであろう非接触型の体温計を購入しました。同じ形状と機能に見えてもネット通販での値段はまちまちでした。いずれにしても中国産ということもあり,慎重に口コミなどを参照しながら多少値が張っても不良品は選ばないように検討しました。中には検温のたびに表示温度が異なり,誤差が大きいという口コミもありました。その中で4,500円ほどの製品にしました。15回まで自動記録,設定温度を超えると色が緑→黄色→赤色と変化します。一応物の表面温度も測定できます。ボタンをおせば一瞬で計測できますが,どこまで精確なのか怪しいところです。先日子どもが発熱したので測ってみると36.6度首回りでもおでこでも同じでした。明らかに低く出たので,接触型の体温計で測りなおしてみると37.4度。やはり誤差が大きく出ました。触って明らかに熱い場合は接触型で測りなおした方がよさそうです。
2020.07.27
コメント(0)

庭のアサガオが二日に1回ぐらいのペースで咲き続けています。最近は紫の花びらが続いていて,目の保養になります。弦の先は応急処置で取り付けたハンガーにまで巻き付いてさらに伸びてます。次の花になる準備をしているつぼみもたくさん。しばらくは楽しめそうです。
2020.07.26
コメント(0)
講義のまとめの回では,新型コロナウイルス感染症と地域の課題について,地域包括ケアの空間的側面に注目して論じました。紀要にもまとめた内容でかなりの熱意を込めて作成しました。レポート課題は以下のように設定しました。「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大を機に生じた地域課題に対して,考えうる政策を200字以上で述べてください。」評価基準は高い順に以下の通りです。1.講義内容とは関係なく,根拠をもとにオリジナルな考察がなされている。2.講義内容に沿って,自分なりに調べた内容が書かれている。3.講義内容とほぼ同じ内容が書かれている。4.課題の趣旨と異なる内容や,意味が通りにくい内容が書かれている。経済対策のさらなる充実や飲食業・観光業への対応,医療関係者への対応とよく報道でなされる内容への反応が多かったです。それ以外に多かったのは,ロックダウンは経済への影響が大きいので,個人が気を付けるしかないといった,個人の行動にすべての責任を持たせる内容です。加えて,Go toトラベルキャンペーンへの肯定的意見が割と多くみられたも印象的でした。経済を止めるわけにはいかないという立場の現れなのでしょうが,そのことに対してリスクにさらされる側への配慮に言及したものは残念ながら少数でした。そして,オンライン授業に関する言及もあり,少なくとも今回のCOVID-19に関する事象を自分事として捉えていることだけは確かだと思いました。あとは陰にどのような立場の人がリスクにさらされているのかにもっと目配せできる想像力を掻き立てられるような工夫がもう一ついるかもしれません。
2020.07.25
コメント(0)

ちょっと早めの土用の丑の日でウナギを注文しました。初めてのネットスーパーで注文。国産大で1,825円とお得でした。一匹を三等分して,仲良く食べました。炭火の味がほのかにしておいしかったです。これから体力を消耗する時期。プラセボかもしれませんが,少し元気になりました。
2020.07.24
コメント(0)

ペットボトルをピンに見立てたボーリングにチャレンジ。興味を引くように,ジオン軍のモビルスーツを印刷して色を塗った紙を貼りました。強さのレベルに応じてペットボトルに入れる水の量を調節。材料費はほぼゼロですが,結構ハマって楽しんでいます。おうち時間が長くなる傾向があるので体を動かしながら飽きない遊びを考えるのにも一苦労です。
2020.07.23
コメント(0)

牛乳パックと銀紙でキラキラサラミスをつくりました。砲台は発泡スチロールとつまようじで。それぞれのパーツの縮尺が統一できていい見栄えになりました。
2020.07.22
コメント(0)
オンラインシンポジウム「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とESD地域学習」に参加しました。Zoomを使用した3時間ほどの会議です。趣旨:コロナ禍によって学会・研修・研究会等の多くが中止・延期になり、教育実践の省察や対話・議論の機会が不足している状況にあります。そこで本シンポジウムでは、ここまでの「Withコロナ」の状況下における地域学習の実践経験を共有し、これらの貴重な経験を「Postコロナ」のESDに活かす方途を探りたいと考えています。最初に司会から開催の趣旨と地域の概念について説明がありました。空間スケールや観点によって変わること,学校教育において,学区を中心とした身近な地域を通して学ぶことが確認されました。新学習指導要領においても地域関連記述数が増えています。小学校社会化の地域学習では,市区町村単位の副読本は3年次に,都道府県単位の副読本が4年時に使用されることが多いようです。地域学習で育みたい力についての視点が欠如している傾向があるといいます。中学校社会科地理的分野において,地域のあり方が単元として新たに導入されます。そこで,カリキュラムマネジメントが重要になりますが,COVID-19のおかげで困難になっています。ESD学習の本質は身近な暮らしの延長上に世界があるということです。コロナ禍でどのようにしてESD学習を実現していくかが課題です。コロナ禍における地域フィールドワークの可能性を探るでは,従来奈良巡りを年間2回行うなかで,多様な価値観に触れて自分事に置き換えて解決策を見出していく方向を模索していました。コロナ禍における小学校3年次の地域学習の実践では,教員自身の地域自慢を動画紹介した後で,児童たちの地域自慢の動画を見せつつ,市区の名前や施設の分布などを確認していったそうです。次に,個々に区ごとの史跡や交通などを調べてもらったうえで,グループ同士の会議を経て,新聞にまとめます。コロナ禍における地域経済の教材化、コロナ禍を切り口とした課題の探究では,コロナ禍の株価の3カ月推移を予想し,売買ゲームで学ぶ取り組みが紹介されました。また,外国人労働者をはじめコロナ禍でどのような人が感染リスクが高いのかを考え,どうすれば解決できるのかをポジティブに思考するよう提案されました。ゼミの授業でも使えそうな実践の内容が含まれていました。ただ,そのためには教員が資料を収集するなど相当の準備をしておく必要があります。秋学期もオンライン授業になることを想定して,グループディスカッションのツールとその内容について吟味しておく必要を感じました。
2020.07.21
コメント(0)

\★ポイント10倍★送料無料★/【BRUNO 流しそうめん グランデ BHK246】【ブルーノ 流しそうめん器 流しそうめん機 素麺 家庭用 卓上 回転 コードレス 電池式 おしゃれ ファミリー 人気】おうち時間の充実のために購入しました。今年は屋外の流しそうめんイベントはなさそうなので少しでも雰囲気を味わおうと思いました。口コミ通り子どもは喜んで楽しみながら食べていました。夏の間お世話になりそうです。途中からトマトも流して彩りよくなりました。最後はブドウを流してしめました。
2020.07.20
コメント(0)
ゼミ生全員の面談がこの日をもって終了しました。そして春学期の授業もすべて終了。1人当たり20分を目安に1.大学給付金の振込確認。2.普段の生活リズムや外出の機会について。3.オンライン授業の振り返りと,今後の予定についてのアナウンス。以上を中心に聞き取りました。印象に残るのは基本的に在宅のためにオンオフが切り替えられずに生活リズムが乱れている学生が少なからずみられることです。自分も例外ではないですが。一方で変わらずにバイトなどをこなしながら,通常の講義も滞りなく聴講している学生もいます。自己管理が徹底できている学生と,そうでない学生とに二極化している傾向がわかりました。普段から状況に応じて柔軟に対応できている学生は,コロナ禍においても難なく普段通りの生活を続けられているような気がします。逆に,真面目過ぎて通常と異なる対応が求められた場合に,臨機応変な対応が難しい学生は,夜更かしするなどの生活のリズムを崩している傾向がみられました。就職活動とその結果についても同様の傾向があるように思いました。何事も受け流せるぐらいの心の余裕を保つのが心身の健康によいのだと学生の行動を聞いて思いました。連日緊急事態宣言解除後のピークを更新し続けている関東圏ですが,このままだと秋以降も対面は難しいと感じます。ただ,現在のところはゼミは対面式に戻せるのではという議論にはなっているようです。なかなか状況も読めませんが,どうなるか分からない不安な状態が長期に及べば及ぶほど,普段の心がけや気の持ちようが個々のパフォーマンスに重大な影響を与えそうです。2カ月ほど夏休みがありますが,秋学期が始まったときに学生がどうなっているか少し心配でもあります。
2020.07.19
コメント(0)

誕生日ケーキはシャトレーゼのロールケーキでした。値下がりしていてお得でした。これにプレートをつけてもらいました。ろうそくを付けてお祝いしたら,自分のことを祝ってくれているのが分かっているようでした。普段ケーキを食べない本人もスポンジは大好物でした。上の子はガトーショコラをチョイス。ビターすぎて途中でギブアップしていました。
2020.07.18
コメント(0)

下の子の誕生日プレゼントとしてリクエストしたキッズピアノをばあばに送ってもらいました。西松屋ブランドSmartAngel)うたってひいて!キッズピアノ プラス[キーボード ピアノ おもちゃ 玩具 子供 子ども キッズ プレゼント]送料がとられるのが痛いですが,本体は1,699円とかなりお得です。リズムを変えたり,デモの音楽を流しながらマイクで歌を歌えます。さっそく知っている歌でカラオケをして楽しんでいます。思ったより小ぶりですが,小さい子にはこれぐらいで充分かもしれません。
2020.07.17
コメント(0)

久しぶりに公園でザリガニ釣り。小ぶりなものを含めて20匹ほど釣れました。探せばちらほらいて餌に食いついてくれます。途中,竿を作っているおじいちゃんにアドバイスをもらいながら,釣りを手伝ってくれました。梅雨で外出が難しい毎日ですが,いい気晴らしになりました。
2020.07.16
コメント(0)

少し前からタンクからの水漏れがありました。こどもの手洗いの仕方が悪いだけかと思っていましたが,もれ方がひどかったし,頻度が高くなってきたので,どうやらタンクの構造に問題がありそうだと感じました。最初に疑ったのは,タンクと便器をつないでいるネジのゆるみでしたが,少しドライバーを回してもびくともしなかったので水漏れの原因ではなさそうでした。次にタンクの中を開けてみてあちこち見てみると,手洗い管の連結ホースと蛇口をつなぐプラスチックナットが横に裂けているのに気づきました。そこで,接着剤で応急処置を施してみましたが,ネジを回している途中でまた同じところが裂けました。諦めてまずは契約している家財保険に事故報告をしました。休日だったので,週明けに再度状況を報告することに。原因はわかってすっきりしましたが,保険では修理代が免責になりそうだったので,もう一度ナットを修理してみました。今度はナット部分だけを取り外してしっかり接着しました。くっついたら慎重に元に戻したらうまく漏れずに蛇口から水が出ました。しばらくこれで様子を見ようと思います。ちなみに,検索するとロータンクボールタップ マルチタイプでAmazonでは2000円ちょっと,連結ホースだけなら300円で買えることがわかりました。最悪うまくいかなくても,修理屋は呼ばずに自分で対処できそうです。ついでに水位調整も簡単にできることがわかって,かなり低い位置にしておきました。
2020.07.15
コメント(0)

再びのやまびこ公園。雨が降りそうな天気の平日早朝に訪問したので,狙い通り誰もいませんでした。滑り台はできなかったものの,それ以外の遊具は一通り遊べていい運動になりました。
2020.07.14
コメント(0)

近隣センターのイベントが次々に延期されています。従来はこうしたサービスの恩恵に預かっていた一人暮らし高齢者,子育て世代の保護者,共働き世帯の小学生などがつながりを保てなくなるリスクがあります。こういうイベントが再開されるようになるのはいつになるか分かりません。そういう意味でもともとあったつながりの格差がCOVID-19を機にさらに拡大する懸念があります。
2020.07.13
コメント(0)
秋以降の講義は基本的に対面で進める方針が示されていますが,今後のCOVID-19感染拡大の状況を見極めて,慎重に授業方法について検討しているところです。今のところ対面が再開される見込みなのはゼミのみです。ゼミは対面でのコミュニケーションの必要性が高く,比較的少人数クラスのため,大きめの教室を用意すれば,3密は防げるだろうとの判断です。しかし,それ以外の講義については,オンライン授業を併用していかざるを得ない状況です。特に,履修者が多数に及ぶと,対面では必要な教室が確保できず,人数制限をかけなければなりません。そこで,現在はオンラインと対面をどのように組み合わせられるのかが検討されているところです。しかし,個人的には,この併用のあり方はどんな方法をとったにせよ,教員の負担がかなり増えることになりそうです。対面で授業を受ける履修生を抽選で選んだ場合,オンラインと同様の教育効果があるのかないのか,ここら辺もきっちりと検討したうえでないと拙速な対応はかえって学生に不利益を与える可能性もあります。そのため,ゼミ以外の講義は基本的に春学期と同様にオンラインをベースにするのが無難な気がしています。
2020.07.12
コメント(0)

学内のウェブサイトが更新されて,学科の教員紹介のコーナーで取り上げられました。新任の教員が取り上げられることが多いとのことで,掲載依頼を快諾しました。ただ,自己紹介として自分の研究テーマをかいつまんでわかりやすく説明するのが難しいと感じました。インタビューを受けてまとめてくれましたが,細かい文言がちょっと気になって手直ししてもらいました。大筋では言いたいことが伝わっている気がするので,気にしないことにします。受験生が少しでも関心をもつきっかけになることを祈りつつ。
2020.07.11
コメント(0)

移動水族館でクイズラリーに参加した時にもらったノベルティの一つをつくりました。スタッフもかぶっていたサメの帽子。糊とはさみとホッチキス止めでできる簡単な工作なのになかなかリアルなつくり。ただし,かぶっていく機会はほとんどないような気がします。
2020.07.10
コメント(0)

モラージュ柏で移動水族館が来ていたので久しぶりに訪れました。事前予約制のうえ,1組につき15分限定。タッチングプールが駐車場にできていました。消毒して手袋をはめて10分でタッチングプールで生き物に触れます。定番の人手やウニ,ナマコです。エビもいました。ネコザメ。かなり小さいプールの底には控えの選手たち側面からも魚が泳いでいる様子が観察できました。タカアシガニが2匹。短い時間でしたが,久しぶりに生き物に触れ合ういい機会になりました。そのあと,クイズラリーをしてマグネットやサメ帽子の記念品をもらいました。
2020.07.09
コメント(0)

久しぶりに50m走にチャレンジしてきました。筋肉体操の成果が出るかと期待しましたが,7秒76でした。自分でタイム計測したのもあって前回よりも少しタイムが落ちました。でもかけっこチャレンジによると22歳レベルだそうです。子どものタイムは12秒46で平均タイムからするとやや劣っているそうです。もっと練習すれば1秒ぐらい縮まりそうですが。
2020.07.08
コメント(0)

段ボールで簡単に作れる椅子を試しにつくってみました。上蓋だけ開いた状態のときに両側の短い辺の真ん中を縦にはさみを入れます。切れ込みを入れた端から,側面に三角形の折り目をつけるためにはさみでなぞります。なぞった部分を内側に折って,長い辺同士を寄せたら,ガムテープで固定。弱い段ボールでしたが,小さい子どもの椅子になりました。非常時に役立ちそうです。
2020.07.07
コメント(0)

子どもは粘土が好きでよく一緒に遊んでいます。うーたんとわんわんができました。ぬいぐるみの見本があるので作りやすいです。いい気分転換になっています。
2020.07.06
コメント(0)

神戸大学with COVID-19シンポジウムがオンラインで開催されました。COVID-19が経済や社会に与える影響を議論していました。最新の動向や専門家の意見が共有される機会が在宅で確保できるのはとてもありがたいことです。質疑の機会が担保されれば,会議はオンラインでも全然問題ないような印象を受けました。日本地理学会もポスター発表を軸とするオンライン開催になりました。オンラインだからこそ視聴者が増え,その分密度の濃い議論ができる可能性もあるため,発表者も周到に準備する必要がありそうです。
2020.07.05
コメント(0)

ウィキペディア高知県の項目をみると第三次産業の小項目でコンビニの立地展開プロセスの解説があります。その出店時期の引用元として,拙著が挙げられていました。ローカル新聞を丹念に追えばわかるのですが,ローカル情報はインターネットでは追いきれないことが多いです。誰がこの項目を編集したのかは知りませんが,ありがたいことです。できれば歴史や社会保障分野でも取り上げてくれるとありがたいですが。
2020.07.04
コメント(0)

百式豆腐の型をつかって,百式サフランライスを作ってもらいました。ノリで目をつけて完成。カレーにつけて食べました。しっかり形をととのえるために,押し固めたためにカレーにはちょっと不適当でした。
2020.07.03
コメント(0)

梅雨の合間に公園に遊びに行くとアジサイがまだきれいに咲いていました。新しく購入した広角カメラで撮ると,至近距離でも全体像が収まります。
2020.07.02
コメント(0)

Googleアナリティクスでこれまで配信してきた講義動画の分析をしてみました。以下は5回目2本目の講義の状況です。特に視聴者維持率の推移が手に取るようにわかります。途中100%を超えるピークがありますが,提出課題にかかわる重要なポイントを解説している部分で高くなっています。後半に向けては徐々に下がっていきます。平均視聴時間は講義全体の8割強といったところで課題に関係しない部分は倍速再生しているか,飛ばしている可能性が高いです。以下は第9回の2回目の動画です。課題にかかわる動画は1本目ですでに解説済みだったために,視聴開始から一気に維持率が下がります。そのまま最後まで上がることなく終了します。平均視聴時間も25%にすぎません。以下は第10回の2本目の動画の視聴状況です。さきほどとは違って一貫して視聴者維持率が高い状態をキープしています。これは全編にわたって課題にかかわる映像資料だったことによります。平均視聴率は7割強なので,やはり倍速再生している学生が複数いると想像します。課題の提出の締め切りを3日間としていますが,視聴のタイミングは前半と後半の2回のピークのあるM字カープとなっています。このことから,配信のタイミングに合わせて視聴する学生と,締切時刻ギリギリになって課題提出のために視聴を開始する学生とに対応が分かれていることがうかがえます。このように,履修生は動画の内容と課題の内容を照らし合わせて,どのように動画を視聴するかを柔軟に切り替えていることがわかります。すべての学生が上記の対応をしているかどうかは不明ですが,平均的な動画活用の様子がうかがえました。Googleアナリティクスでこれだけの分析ができるので,Youtubeを使った甲斐がありました。課題の出し方と動画配信との組合せが維持率に大きな影響を与えていました。この結果を秋学期以降に備えて動画内容の改善に役立てられればと思います。
2020.07.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()