全32件 (32件中 1-32件目)
1

夏休みに入って入試やら学校運営に関する対面の会議が多くなってきました.慣れとは恐ろしいです.少人数であれば長時間の密室も慣れてきてしまいます.むしろ対面で話し合うことの居心地の良さを感じているところがあります.秋学期については原則オンラインで,1年ゼミと4年ゼミ,認められた科目のみ対面という方針になりました.対面についてもすべての回数ではなくて,適宜オンラインと併用することも認められました.また,来校できない学生への配慮もあります.さらに,リアルタイム配信も可能になっています.刻一刻と状況が変化していく中で,最低限必要だと思われる講義のみ対面で実施することには賛成ですが,いまだオンラインの制約が解かれない2~3年生は少しかわいそうな気もします.これから3密を避けるための細かな調整が待っています.会議と会議の間に空き時間ができたので,階上から景色を眺めてみました.さほど普段と変わらないと感じる風景
2020.08.31
コメント(0)

公園の歩道に突如現れたカマキリ特に逃げることもなく帽子の上に乗りました.しばし観察していると,カマの掃除をしはじめました.堂々とした姿に王者の風格を感じました.
2020.08.30
コメント(0)
オンラインのセミナーを聴講しました。セミナー「コロナで、高齢の親と離れていても仕事を辞めずに介護をする方法」<セミナーの内容>(予定)・仕事と介護の両立に向けた基本スタンス・離れている家族でも介護することは可能?・介護保険の上手な利用方法・コロナ状況下での仕事と介護の両立事例<当日のプログラム>19:30-19:40(1)となりのかいごについての説明19:45-20:45(2)セミナー「明日親が倒れても仕事を辞めずに介護をする方法」20:45-21:00(3)質疑応答 Q&A<イベントについて>・日時:8月25日(火)19:30-21:00・開催方法:オンライン(zoomを使用します)---------------------------------------------ご自身の介護体験も踏まえてとてもわかりやすい解説とアドバイスでした。「遠くの家族より近くの他人」という一言がとても腑に落ちました。これまで掲げてきた研究テーマの本質を言い表していると感じました。家族にとっても,遠距離介護のメリットを強調されていました。家族ケア規範を変えることが,地域の介護需要も支えるのだという指摘もよく理解できました。コロナ禍でいかに近くの他人に任せられるような体制をつくるかがこれからの地域包括ケアにとってポイントになると思いました。
2020.08.29
コメント(0)

夕方はニュースのあとで必ず見るチュバチュバワンダーランド.15分間で1週間は同じ内容なのに飽きずに見ていました.久しぶりにショーイベントが復活するということで会場に行ってきました.しかし,事前予約チケットはすでに売り切れ.外から眺めるしかないと諦めていたら当日は大雨のために屋内での撮影のみ.おかげで登場シーンを間近でみられました.大雨でも行った甲斐がありました.
2020.08.28
コメント(0)

ゲリラ豪雨の中,お客さんが少ないと思って100円ショップに出かけました。すると,駐車場が5cmほど浸水していて,停めて歩くために靴がびしょ濡れになりました。そのうちに水が押し寄せてきました。店員さんも何とか店内に浸水するのを阻止しようと必死になってました。もう営業どころではなくなっていたので早々に退散しました。
2020.08.27
コメント(2)

下の子にもこどもちゃれんじをあげることにしました。今ならたくさんの付録がついているのでお得なんだそうです。ただし,最低でも2カ月は契約しなくてはいけない条件なので,2カ月お試しで契約です。大きな箱で届きました。2~3歳にするか,1~2歳にするか迷いましたが,しまじろうパペットが付いている1~2歳にしました。水遊びできるキットやトントントイレちゃん,リズム太鼓などどれも気に入って遊んでいます。
2020.08.26
コメント(0)

この日も小貝川リバーサイドパークでした。午前中の木陰はそれほど暑くもないです。ただし,日向を走り回るので結局暑いです。2回目ともなると,小粒のバッタでは満足できなくなります。トンボは捕まえるコツをつかんで,開始5分足らずで2匹を捕まえました。何回も飛行と着地を繰り返す動作を追いかけて,大物のトノサマバッタをゲット。とても満足度が高いです。
2020.08.25
コメント(0)

猛暑が続いていましたが,もうすぐで夏休みも終わりなので頑張ってお出かけしました。鎌ヶ谷市制公園です。予想以上に空いていました。バッテリーカーも閑散としていて選び放題。結局,3台も乗りました。事務所前にある金魚たちは相変わらず元気でした。遊具で遊んだ後は虫を探しましたが,蝉が鳴いているばかりであとは小さなバッタがちらほらそれでもいい気分転換になりました。
2020.08.24
コメント(0)

小貝川リバーサイドパークに虫を捕まえに行きました。無料でキャンプ場として使える場所ですが,この日はお客さんが少なめでした。この一角がポニー牧場の放牧地になってました。トノサマバッタを追っかけまわしました。探りを入れると高く長距離を飛びますが,着地した地点を狙って網をかぶせるとうまく捕まえられます。大量のバッタを集められました。トンボも数匹。トンボの方が捕まえるのが難しいぐらいでした。子どもはアゲハ蝶をゲット。狭いかごの中で少し弱ってしまいました。木陰にはアゲハの幼虫もいました。自宅で飼いたかったですが,エサの問題が大きいので断念しました。なぜかカエルもいたりして,いろんな生物と触れ合いました。
2020.08.23
コメント(0)

久しぶりに洗車しました。駐車場に止めた時に天井に止まっていた鳥に盛大な糞をされたのもあって,子どもも喜ぶのでイベント代わりに洗車しました。ものの数分できれいになりました。拭き上げコーナーで雑巾をもってみんなで残った水滴を拭く作業が何気に心も洗われるような感じがしてすっきりします。
2020.08.22
コメント(0)
またモラージュ柏で50m走にチャレンジしました。自分は7秒56で過去最高のタイムでした。子どもはフォーム練習の甲斐があったのか,11秒38でこちらも過去最高タイムでした。平均値よりも速いタイムでした。7秒の壁は厚いですが,あきらめずに練習したいと思います。
2020.08.21
コメント(0)

小貝川ポニー牧場に行きました。密を避けながらできるだけ動物に触れ合う機会を作りたいと思いました。入り口前には小さなポニーが3頭いました。中に入ってみると1頭が鎖につながれた状態でいました。飼育員が餌やりの最中でした。残念ながら,ニンジンの餌やりは休止中だそうです。ポニーの糞はきれいに集められていました。最後に近寄ると向こうから寄ってきました。餌がもらえると思ったかも。河川敷にはヘリポートのマークが。駐車場そばの水田は稲穂が垂れていました。そのあと河川敷で虫を捕まえて遊びました。タマムシの死骸。
2020.08.20
コメント(0)

枝豆の収穫体験が抽選漏れしたので,枝豆を家庭菜園で育てることに。播種の時期は遅いぐらいでしたが,一週間たたずに芽を出しました。ちゃんと実を付けるまで育つでしょうか。
2020.08.19
コメント(0)
地理教育関係のウェブ例会があったので途中まで参加しました。聴衆の反応がわからないので,登壇者が一方的に話さざるを得ないように感じました。今後,自分がウェブ上で発表するときに注意すべきことが何となく見えてきました。ただ,最後の質疑応答は途中退出のために参加できなかったので,対面と同様のやり取りができていたのかどうかわかりません。オンライン授業に合わせた地理教材開発の手法がいろいろ紹介されましたが,結局は個々の教員の創意工夫によるところが大きいように感じました。対面でもそうですが,ある程度オンライン授業を前提にした教材キットやマニュアルなどがあるとありがたいと思いました。
2020.08.18
コメント(0)

久しぶりに流山・野々下水辺公園に行きました。前回春先に行ったときのことを思い出して,もしかしたら泳げるかもとふと思いつきました。考えることは皆同じで午前中でしたが,駐車スペースがないほど混んでいました。下流の方は比較的空いていました。小さい子どもでも膝ぐらいの高さの水位なので安心できます。途中でカナヘビを見つけたり。日陰だと涼しいので家の中で過ごすよりはよっぽど熱中症リスクは少ないと感じました。今回は水着やサンダル,浮き輪など準備不足でしたが,次回はしっかり準備して早めに訪問したいと思います。
2020.08.17
コメント(0)
前回行った免許更新の延長申請の期限が近づいてきました。改めてウェブサイトをチェックすると,再延長も可能と書いてあったので,さっそく再延長申請をしました。前回同様に申請用紙に記載したうえで,免許証のコピーを送れば,返信用封筒にて継続受理のシールが送られてきます。これ自体いくらでも偽造できそうな紙面ですが,申請内容はきちんと登録されていることと思います。おかげで三密と噂の更新講習を当面回避できました。従来の期限よりも半年間延長されましたが,同じことをあと10回すれば,次の免許更新の機会に重なります。1回でゴールドへの切り替えができるならとてもありがたいですが,それまでには講習を受けなければいけない状況になっていると思います。それはコロナが完全に収束して落ち着くというよりは,コロナと共存させられている状況といってもいいかもしれません。
2020.08.16
コメント(0)

夕方にカブトムシがいないか森の公園に探しに行きました。でもいたのはカナブンやハナムグリでした。夜中にならないと降りてこないようだし,たくさんの子どもたちがすでに探し回っているので見つからないかもしれません。
2020.08.15
コメント(0)

畑サークルで野菜をもらいに行ったら,トウモロコシの中にコクワガタがたくさん入っていました。雄雌合わせて4匹。小さいのでしばし観察してリリースしました。もう一匹大きいショウリョウバッタを捕まえてきました。こちらは飼おうと意気込んで雑草を与えてみたりしましたが,うんちばかりして一向に食べる気配がなかったので,世話しきれないと判断して,数日後にリリースしました。近くに夏の虫が捕まえらえる場所があってありがたいです。
2020.08.14
コメント(0)

久しぶりのもりのゆうえんちに行きました。猛暑の一番熱い時間帯でしたが,マスク着用でがんばりました。13枚回数券を1000円でゲット足漕ぎのサイクルモノレールに乗った後は,一人で飛行船に乗ってもらいました。それなりに楽しめたようです。下の子はイルカ型ライドで水流めぐりをしようとして断念したので,汽車に切り替え。とても満喫していました。長居できない天気ですが,楽しめました。
2020.08.13
コメント(0)

行ってみたかった場所へ夏休み早々に出かけました。子どもの当初の関心は低かったですが,それなりに楽しめそうなことはすでに知っていました。閉園1時間ちょっと前につきました。普段からそんなに来館者は多くないはずで平日ともあって人はまばらでした。特別展の地図から読む防災が目的の一つ。最初はお決まりの立体地図。いろんな古地図を大判で堪能できます。立体図化機H2Aロケットが唐突に現れます。宇宙と連携した観測態勢が敷かれています。こちらは特別展。あまりじっくりはみられませんでしたが,ハザードマップや明治期の地図から新旧比較。人工改変のリスクを伝えていました。壁一面に災害タイプごとに地図が紹介されていました。北極点の角度を知る古代のナビゲーター。測量の通史も勉強できます。やはり日本の地図では伊能忠敬押し。外では20万分の一の地球の一部を切り取った日本列島球体模型と,測量用航空機「くにかぜ」小一時間でしたが,久しぶりの再訪でも十分楽しめました。
2020.08.12
コメント(0)

あちこちで蝉が鳴いていて,幹をみるとすぐに捕まえられそうなところに止まっていることが多くなりました。帽子でも十分捕まえられました。でも最近は捕まえやすい場所に止まっている蝉はすでに寿命を迎えつつあるのではないかという気がしてきました。
2020.08.12
コメント(0)
小学校は2週間の短い夏休みに入りました。それでも3密を避けて行けるような涼しい場所はないので,ちょうどいい期間かもしれません。帰省も今回は様子見にしたいと思います。がんばっておうち時間をエンジョイする方法を考えながら,時間帯を考えて安近短で遊べる場所を探そうと思います。
2020.08.11
コメント(0)
約4か月ぶりのヒアリングに出かけました。社会福祉協議会の役員の方々9名とのディスカッションでした。ウェブ会議の可能性も探りましたが,先方がリテラシーの問題から対面を希望されたため,広めの会議室を用意してもらいました。消毒などの感染対策も万全に。一応,課外への出張になるので,大学からの許可をもらいました。対面でざっくばらんに意見交換しましたが,自分の思いを伝えあって脳が活性化されました。また,予想通り,コロナ禍での見守りについて試行錯誤されている中で,今後の研究のテーマになりそうなことも見えてきました。とっさに質問を受けて,伝えきれない部分もありましたが,主体性と広域連携,大学の資源の活用といったあたりも含めて今後の方向性をまた議論できればいいなと思いました。
2020.08.10
コメント(0)

子どもが耳鼻科検診に引っかかってしまいました。耳掃除のし過ぎで耳垢が奥に詰まった状態でした。耳鼻科に行って掃除をしてもらいました。記念に耳垢をもらって帰ってきました。ピンセットでつまみ出したそうですが,相当痛かったようです。おかげで聞こえがだいぶよくなったようです。
2020.08.09
コメント(2)
春休みの課題で設定した時からの状況はガラリと変わりました。今進めるべき課題を列挙しておきます。・本山町副読本・吾北論文・防災活動の論文化・学会発表に向けたヒアリング新たに副読本の執筆が加わりました。従来の副読本の内容も踏まえつつ,新しい視点で書きたいと思います。吾北論文はいい加減手をつけたいと思います。防災活動についても高知の事例をもとに都市部でも示唆が得られるよう書いてみたいと思います。最後のヒアリングはどうやって実施すべきか悩みどころですが,従来のつながりをもとに現状把握に努めたいと思います。
2020.08.08
コメント(0)

大学では茨城県のコロナNextの対策Stageに基づいて,方針が決められています。茨城版コロナNextの対策StageはこれまでStage2でした。これはレベル2に該当し,授業形式としては,認められた授業については、人数を制限する等の感染防止対策を徹底して対面で実施可。オンライン授業も積極活用としています。現在はこのレベル2を想定した授業形式を具体的に検討しているところでした。しかし7月31日(金曜日)から『Stage3』に強化しています。そして翌8月2日には一日当たりの陽性者数がStage4にあがりました。病床稼働率や陽性者のうち濃厚接触者以外の数もそのうち次のStageに上がりそうな気配です。さらに8月4日には病床稼働率がStage3に上がりました。Stage3になると原則入構禁止,オンライン授業に移行するので,対面授業ができなくなります。これまであれこれ議論した項目は来年度以降の長期的課題になります。当面は入試をどうやって実施するかを議論することになりそうです。自分としては夏休み中の早い段階から秋学期のオンライン授業に向けた準備を粛々と進めていくことが課題です。特にゼミではどうやって動画をうまく活用しながら授業を進めていくべきか悩みそうです。
2020.08.07
コメント(0)

夏はプール遊びしたくなりますが,この状況ではプールにすら遊びに行けません。そこで,ベランダに置けるプール買いました。奥行きは1mないぐらいです。足ぱちゃでも十分楽しめました。この夏は何回かお世話になりそうです。
2020.08.06
コメント(0)

久しぶりの遠出で森林公園でした。以前に比べて虫が大きくなって捕まえられそうな気配。今年は流されていない水路の入り口には龍のモニュメントいわれが描かれています。木の枝につかまっていたノシメトンボをゲット。たぶんシオカラトンボカナヘビは前回同様みつけました。3匹ぐらいみつけたものの,捕まえられず。カマキリ発見。最後の最後にヒグラシを捕まえました。念願の今年最初のセミゲット。一通りの昆虫を捕まえられて個人的には満足でした。あまり密にならない環境でのんびり虫を探しながら森林浴できるのは,現状ではとても贅沢なことだと感じました。
2020.08.05
コメント(0)
4か月ぶりの入構でした。新型コロナの感染拡大が続く中,茨城県ではSTEP3に移行して,大学も秋学期以降オンライン継続になりそうな気配。そこで,春学期最後となる日に入構して,必要な荷物を取り出してきました。郵便物もチェックして,大事な資料も入っていたので行って正解でした。これでまたしばらくは引きこもりの生活が続けられそうです。この間もすべき仕事がたくさん残っているのでありがたいことです。
2020.08.04
コメント(0)
子どもはコロナ禍以前から自宅で散髪していましたが,女の子の方は髪が伸びるのを待っていました。そもそもどうやってカットするか難しいのでいくつかのyoutubeでお勉強。手軽で簡単そうな方法を実践しました。くせ毛なのでどうしてもまっすぐに切りそろえるのが難しいものの,一番外側の見えている髪はいじらずにボリュームは減らせました。前髪は少し切りすぎたかもしれません。ちょっとずつでも上達できるように頑張ってみます。
2020.08.03
コメント(0)

今年最初のセミはすでに使命を終えたと思われるアブラゼミです。地面に落ちたのをみました。まだ羽根をばたつかせていましたが,飛べる感じではありませんでした。梅雨明け待ちですが,いよいよ夏本番です。
2020.08.02
コメント(0)

粘土は暇つぶしに最適です。想像力を膨らませて自由自在に変形させられるので,子どもの相手をしつつ右脳を活性化します。シャア専用ザク。かなり上手にできました。顔だけ気合いを入れて,胴体や武器は子どもにお任せ。多少ゆがんだり不格好でも頭がきちんとできていれば,それなりの見栄えになります。
2020.08.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1