全30件 (30件中 1-30件目)
1
歯の定期チェックに行ってきました。3カ月ごとに行きますが,前回とは違って最初に検温がありました。そして密を避けるために2階の誰もいない個室で対応してくれました。歯磨きの方はきちんと継続できるとお褒めの言葉をもらいました。ただ,以前から気になっていた奥歯の黒墨は一部虫歯のようで,次回プラスチックで埋めることになりました。単なる着色だと思っていたので意外でした。次回は10月ですが,それまでに感染は落ち着いているでしょうか。
2020.06.30
コメント(0)
最近下の子が「これな~んだ?」で知らないものの名前を聞いてきます。それまでにも「これは?」と聞くことはありましたが,クイズ形式のような問いかけです。自分が知っていることでも確認のためにこちらに回答を求めることがあります。こうやって爆発的に言葉の数を増やしていくことがわかりました。答えさせるものを背中に隠してどこにあるか聞いてくることもあります。こちらが一度問いかけた方法をまねしています。問いかけのバリエーションを増やせば,それだけ言葉の獲得も早くなりそうです。今は言葉そのものだけでなく,赤いリンゴとか,長い電車など,形容詞を付けた表現をいろいろ覚えているところです。
2020.06.29
コメント(0)

珈琲館を再訪しました。休日でも早めに訪問したためソーシャル・ディスタンスは確保できるぐらいの間隔で座れました。おしそうなホットケーキをいつものようにオーダー。子どもの胃の中に入りました。お昼に困ったとき珈琲館に助けられています。
2020.06.28
コメント(0)
今日はきんぎょのことです。第18回きたきた祭りが土曜日にありました。その日は残念なことに,夜からじゅくがあるので,昼のうちに行きました。ぼくは,プラモデルや,数字あわせなどで,600円使ってしまったので,かいたかったヨーヨーはあきらめました。けれど妹なんか,友だち三人ぐらいといっしょに行って,700円できんぎょの絵のバッチと,たこのヨーヨー(ビーチボール)と,きんぎょ6ぴきと,おたまじゃくしの人形と,パンダのぬいぐるみを買って,いやほとんどが,友だちにもらってきているのです。いいなあ,ほしい,にくたらしいと思った。特にほしかったのはきんぎょでした。お父さんが日曜日にたった6ぴきのきんぎょのために3000円ぐらいの水そうとえさと,カルキぬきと,ポンプのセットをかってきていました。妹がぜんぶ一人じめするのでますますにくたらしくなったけど,どうせ妹のことだから,すぐほったらかしにして,見向きもしないだろうと思いながらえさをやっていました。「あかんでー。」医網がえさ一つやってもおこるのです。「あーまたいけずが始まった。ちょっとぐらいええじゃないかー」けれど何回もやっているうちにおこらなくなりました。月曜日学校から家に帰るとき,水そうをのぞきました。えさをやるときんぎょたちは元気に泳ぎながらえさをパクパクたべます。しかし,一ぴきのきんぎょはずっとういているだけで,他の5ひきとは動き方が変です。それに,せびれやしりびれがだらんとしています。お母さんに「このきんぎょ病気とちがう?」とききましたが,聞いてくれずに「早くじゅくへ行きなさい」といわれました。じゅくから帰ってきたのは6時です。お父さんが6時30分ごろに帰ってきて水そうの中をみました。「このきんぎょ死んどうわー」あっやっぱり!やっぱりあのきぎょは弱っていたのです。あのときえさをぜんぜんたべなかったからです。お母さんにあのきんぎょが病気だということが分かってもらえなくてとても悲しかったです。今日の朝,また一ぴき死にました。きんぎょの墓を作ってやってうめてやりました。なぜこんなに弱ってしまうんだろう。飼い方が下手くそなのか。あとでめきん2ひきと,ふつうのきんぎょ2ひきです。今も,月曜日のきんぎょと同じ状態になっているきんぎょが一ぴきいます。どうしたらいいのだろう。特別一匹だけ別の入れ物に入れるのはどうですか。
2020.06.27
コメント(0)

子どもにせがまれて,新しいガンプラ追加です。ビルドガンダムMK-Ⅱです。ビルドストライクガンダムとファーストガンダムのプトレマイオスアームズ追加で,オリジナルガンダムチームの完成。この間,武器をあれこれ付け替えまくった子どものおかげで,ガンプラ本体はボロボロになりました。
2020.06.26
コメント(0)

種まきから1カ月半ほどであさがおの花が咲きました。毎朝水やりを欠かさずにやったおかげです。この後も二輪,三輪と咲くかどうか楽しみです。
2020.06.25
コメント(0)

曇り空の中,増尾城址公園に行きました。着いて間もなく雨がぽつぽつ。それでも木々の中にある遊具を一通り試しました。林道にはキノコやらあじさいが咲いていました。傘の根元にダンゴムシがいくつか張り付いていました。有毒ではなさそうです。アスレチック遊具は子どもとタイムを競うようになりました。1秒でも縮めるために何度かチャレンジするうちにみるみる上達していきます。下の子も負けじと遊具にチャレンジしています。2歳未満では絶対に登らないような綱やつり橋も何のその。障害物のある平行棒もわたり切って,日々成長を感じられます。その後は雨が激しくなってきたので退散しました。
2020.06.24
コメント(0)

公園の傍らに咲くあじさい梅雨の晴れ間にきれいに咲いていました。青色はよく見かけますが,赤色は少し珍しいかも。
2020.06.23
コメント(0)
隔月で東京開催の研究会がウェブで実施されました。前回はコロナ禍で休みだったので,4カ月ぶりでした。Skype for businessを初めて使いました。20名弱の参加者で発表者の音声が途切れたり,スライドが動かなかったり序盤トラブルがありました。それでも事前に全員がどのようなテーマについて話すかお題を与えられていたので心の準備が各自でき,スムーズに全員が発表することができました。こういう状態では,しばらくオンラインが続きそうですが,現地までわざわざ出向く必要はなくむしろ効率的・効果的だと感じました。システム上のトラブルさえ回避できれば有用な手法だと思います。ただ,少数ながら実際にリモートをつなぐために現地で準備する方々は大変だと思います。
2020.06.22
コメント(0)

約3カ月半ぶりに会議のために出講しました。報告することがあったので,対面で行う人数を最低限に絞る中の一人に入りました。当然ですが中はひっそりとしています。ただ,パソコン教室は申請があれば,事前予約をしたうえで学生が使用することができます。出講時にはいなかったようです。会議の方はウェブ参加者から承認を得るのに多少時間を要しました。また,集音マイクの性能がよくなかったようで,3密を避けてマイクから離れた席からの声が届きにくかったようです。こういう状況の中で今後の予定についてじょじょにではあるものの方針が固まりつつあります。
2020.06.21
コメント(0)

買い物の待ち時間中に子どもと他愛ない路傍の花を眺めます。駐車場の脇に昼顔の花。土もほとんどないようなところから頑張って咲いていました。一見無機質なスーパーの駐車場も,きれいな花を咲かせる植物がちらほら咲いていて新たな発見があります。
2020.06.20
コメント(0)

雨の中根木内歴史公園へ。休日の昼間なら相当の子ども連れでにぎわうはずですが,一組もおらず貸切状態。狙い通りでした。水面にまで出てきているのが3匹ほど見つかって網との連係プレーでうまく釣り上げられました。じっくり観察してからリリース。これからますます入れ食い状態になりそうです。
2020.06.19
コメント(0)

種まきからひと月経ったアサガオ。すでに4つの種から弦をまくまでに成長しました。栄養が分散しないよう間引きしています。このままいけば順調に花を咲かせそうです。
2020.06.18
コメント(0)

在宅でも非日常を味わうためのグッズ第二弾人工芝生です。ベランダに収まるように1m×2mにしました。テントを載せればプチキャンプに来た雰囲気を味わえます。ご飯やおやつをここで食べることも。枯草風の草も混じっていて本物に近い見た目になっています。
2020.06.17
コメント(0)
半期がオンライン授業と決まって以降,講義動画の収録とアップロードは順調に終わり,最終回を残すのみとなりました。最初はおっくうでした。事前に各スライドで話す内容を全部頭に叩き込むぐらいでないと途中で詰まってしまうからです。対面式のように間合いを入れるとか,雑談するとか,質問を投げかけるといった時間は,動画の場合は排除されるからです。でも話す内容はかなり集約したので,聞き手にとってオンラインで一番効率よく集中できる時間と内容になっていると思います。習熟度をみる小テストはレポートはこちらの意図とは違うことを書いていることもありますが,おおむね振り返りには役立っている気がします。ゼミのほうはチャットを使ったやり取りがベースです。1年生は大学生活の送り方,人権教育などをメインに据えました。2~3年生はGISを活用したいろんな地図の表現方法と読み取り方を一通り教えました。4年生は当初予定していた卒論に向けた毎週の課題とそのレスポンスの共有です。データ分析や加工の方法がわからずにどうしても戸惑う学生が多いですが,パソコン演習室を使う機会をそのうち持てればいいかなと思っています。もし秋学期以降もオンライン授業がベースとなるなら,こちらが画面共有したレクチャーも考えなくてはならないかもしれません。夏休みに向けては個別面談をすることにしました。学生全体に困っていることを聞いても答えづらいことを想定して,プライベートも含めた生活状況の確認です。早速始まりましたが,やはり個別に聞くと授業の評価法への不安やら,日常生活の乱れなどが聞こえてきました。こういう率直な感想や思いを伝える機会を確保することもゼミの重要な役割だと思います。
2020.06.16
コメント(0)

定額給付金の振り込みが6月9日にありました。思ったよりも早くてありがたかったです。申請してから2週間は経っていないと思います。比較的迅速な自治体の対応に感謝します。そして今日は子育て世帯への臨時特別給付金の方も振り込みが確認できました。取り急ぎは必要ないので貯蓄に回します。
2020.06.15
コメント(2)

家族が見つけた百式とうふとザクとうふ改百式の方は300円とちょっと値の張る一品。違う方向性を目指しているような。どうせなら100円を目指してほしかった。カレー風味のソースをかけます。金粉のような粉が混じっています。バターナイフで塗りましたが,これが限界。ほしいのは,食べ終わった器の方だったりします。完全にネタですが,2度目はない気がします。
2020.06.14
コメント(0)

約3か月半ぶりの珈琲館でした。ミックスサンドホットドッグ子どもの定番メニューなはずが,ピクルスのお陰で一口も食べず。そしていつも頼むホットケーキ。残念ながらコロナ対策でカウンターには座れませんでしたが,割と落ち着いて食事ができました。
2020.06.13
コメント(0)

健康器具2個目を購入。バランスディスクです。割引を使って2個1,692円とお得でした。最近は筋肉体操+趣味どきっ!で紹介されていた体幹トレーニングを日課にしています。床に置くバランスマットは結構なお値段で,クッションなどでも代用できます。できるならリーズナブルな健康器具を使ってトレーニングしたいと思って試しに購入。空気の入れ具合で難易度がかなり違ってきます。あまり入れすぎない方がいいですが,片足立ちで傾きかけた時に,上面が下面にくっついてしまいます。難しいところですが,かなり体幹が鍛えられそうです。ウォーターバッグを持ちながらのトレーニングはほぼ不可能です。
2020.06.12
コメント(0)

久しぶりの道の駅でした。ソフトクリームを求めて。店内はテイクアウト対応でしたが,普通にお客さんが入ってました。こちらはもちろんテイクアウトで子どものお腹へ。夏は食べる機会が増えそうで,カロリーや糖分の過剰摂取に気を付けなければいけません。
2020.06.11
コメント(0)

今日も今日とて公園へ久しぶりにキッコーマンアリーナに行きました。遊具がたくさんあるので楽しいです。分散登校の狭間の日なので小学生は少ないかと思いましたが,小さい子どもを中心ににぎわっていました。毎日滑り台を中心に遊んでいるので,日に日にできることが増えてきています。外出の機会を意識して増やしていることが目に見えるのはうれしいものです。夕方から高学年の子どもが増えてきたので退散しました。
2020.06.10
コメント(0)
分散登校が始まりました。クラスをAとBの2グループに分けて2週間は1日おきに交替で登校。一週目は2日の登校だけ,二週目は3日だけです。こくごとさんすうを中心にお勉強。あとは学校内のルールを覚えに行くようなもんでしょうか。こくごやさんすうといっても本当に初歩的な内容なのでちょっと退屈なようです。家でこちらが仕掛けている勉強法の方がタフですがやりがいがあるようです。この間,学校とはどんな場所なのか考えさせられました。大学も同様です。そういう意味では,一時休校やオンライン授業は役立ったのかもしれません。対面式でなければいけないものは知識の伝達以外にたくさんあるような気がします。一つの屋根の下で学び合うことの意義はもっと強調されていいように思います。
2020.06.09
コメント(0)

うつ病の早期発見に 約140問のチェックテスト大阪市平野区の心療内科「伊藤クリニック」では、うつ病の早期発見につなげようと、医療機関向けのチェックテストを作成しました。院長に説明して頂きました。「私が作りました『JIメンタルヘルスプログラム』の1つです。男性の場合は144問、女性の場合は148問あります。」(伊藤クリニック 伊藤英樹院長)チェックテストは約40万人の患者データやWHOの診断基準などをベースにしています。インターネット上で設問に答えると、うつ病をはじめとした11の精神疾患に加えて、どの程度うつになりやすい性格か、その場で判定してくれるといいます。質問は「小さな決断をするのでさえおっくうだ、できない事が多い。」「朝(午前中)の気分は夜の気分(夕方以降)より悪い。」といったものや、「体重減少がみられる」「何かしらすぐ涙が出てしまう」というように体の変化を問う質問もあります。質問には「いつも/しばしば/ときどき/ない」の4択や、「はい/いずれでもない/いいえ」の3択で答えていきます。「基本的には電車に乗っていてもできますし、自分が集中しさえすれば、周りが気にならなければどこでもできます。トイレの中なんか最適かもしれませんね。」(伊藤英樹院長)記者も体験してみました。(記者)「集中していると、どんどん、ポンポンポンといけますね。」質問に答えていきます。そして15分後…(記者)「テスト終了を押すわけですね。お、早い!」テスト終了ボタンを押すとすぐに結果が出ました。記者はうつ病をはじめとした精神疾患の可能性は認められないと分かったものの、うつ病のなりやすさを示す「うつ病的性格」が86%との結果が示されました。これは…「『オレうつになりやすいんや』と思うかもしれないけど、うつ病になりやすい人はまじめで陽気で誠実なんですよ。それを表しているだけなんです。だから逆に言うとそういう性格だから気をつけてくださいよと。自分の気づきになりますよね。」(伊藤英樹院長)「コロナうつ」など心に不調をきたす人はこれからも増えると想定されるため、伊藤院長は9月までこのチェックテストの無料公開を決めました。「全ての人が心療内科・精神科外来に行くということは考えられないし、今のコロナの状況で行けるはずがないじゃないですか。そういう時に自分でセルフチェックで(チェックテストを)していただいたら、少しは世の中の役に立つのではないかと。」(伊藤英樹院長)コロナと共存しながら歩みを進める「新たな日常」。感染対策とともに十分な心のケアが求められます。(6月2日放送 MBSテレビ「Newsミント!」内『特集』より)▼チェックテストの無料公開は、下記URLのページで『無料で心の不調をチェックする』をクリックすることで利用できるということです。(8月31日まで)https://jp-inv.com/tool/--------------------------------------------------無料公開されていたので早速試してみました。かなり正直に入力したつもりですが,結果は上々でした。時々寝入りが悪く,途中で目覚めることもありますが。オンオフの切り替えが大事ですね。
2020.06.08
コメント(0)

ついにウォーターバッグを買ってしまいました。Eテレで放送していた体幹トレーニングを実践するために本格的な道具投入です。プロスポーツ選手も取り入れていて,その指導に当たっている先生のアドバイスなので信頼できます。20kgや30kgが標準サイズのようですが,手に余るという口コミもあり,子どもに貸すことも考えて,6.5kgに押さえました。そしてほぼマックスの6kgの水を入れました。色付けは温泉のもとを使いました。そんなにぐらつくこともなくうまく使いこなせます。重さや大きさもちょうどいい感じになりました。継続的にトレーニングしていきたいと思います。
2020.06.07
コメント(0)

延期されていた子どもの入学式がようやく挙行されました。入り口で検温。保護者の入場は一人まで。列ではソーシャル・ディスタンシングを守るように離れて並びます。自分は校庭まで見送って,1時間の子守りです。体育館の中の椅子の配置も間隔を置いていたそうです。担任の先生と個別に話すことはなく,教室へも入らず,記念写真を撮影して終わったそうです。これから2週間は分散登校で隔日で登校。前半は午前中のみで給食を食べるまでです。心身共に学校に慣れていく必要があります。
2020.06.06
コメント(0)

食品トレーへのお絵描き第二弾です。大好きなしまじろうのDVDのパンダのレストラン,パッコロリン,じゅんばんじゅんばんじゅんばんばんです。幼児向けの絵は単純なものが多く描きやすくて助かります。
2020.06.05
コメント(0)

5月末にやっとアベノマスクが到着しました。3つの密から更新されて,新しい生活様式の心得が添えられていました。安倍政権のスピード感が痛いほど実感できました。これでは信頼できるはずがありません。この一連の対策にかかった費用は誰が払うのでしょう?
2020.06.04
コメント(2)

再びの三ツ堀里山自然園でした。前回はなかなか見つけられなかったザリガニがわんさかバケツ一杯に捕まえていたほかの子どもがカメもつかまていました。陸上の方も新たにカマキリの卵を見つけたり。それからウシガエルと思しき巨大おたまじゃくしもあちこちにいて捕まえました。最後にイナゴ。前回は歩道のない芝生をあちこち歩きまわれたのに,あっという間に草木が生い茂って歩きにくくなっていました。これから暑くなりますが,生物も活発になって散策も楽しくなりそうです
2020.06.03
コメント(0)

時間をかけて合間をみてサラミスを作りました。横幅と全長とのバランスがおかしくなりましたが,4つの牛乳パックを立方体にして,それを3つ縦にしてようやくそれらしいものができました。グレーのレジ袋を二つつなげれば見栄えが良くなりました。最後の砲台をどう作るか相当悩みましたが,オーソドックスに紙を丸めで円筒をつくり,それを半分に切ったトイレットペーパーの芯に取り付けて終わり。赤色の紙がなかったので,マジックで頑張って塗ってもらいました。
2020.06.02
コメント(0)
不要なパソコンがあったので,パソコン回収業者に見積もりをしたらいずれも買い取り不可商品でした。そこで,タブレットも含めて無料で回収できる業者に引き取りを依頼しました。2月の終わりに回収可否の連絡があったものの,連絡先を登録していなかったために受信をスルーしてしまいました。すぐに第2回目の回収があると思って待っていたらいつまでたっても音信不通だったので,こちらから連絡を取りました。なかなか自宅周辺には回収に回ってこないとのことで,しばらく待つしかないとのことでした。4月のコロナ禍だったので業務の自粛の影響もあったのかもしれません。ウェブサイトを見ると,当初はPC2台以上で無料回収可能だったものが,PC5台以上にハードルが上がっていました。またこれまでOKだった宅配便を利用した回収作業も中止になっていました。ようやく3か月たって再度連絡があり,5月の下旬にパソコンを引き取ってもらうことができました。その間にプリンターが壊れたのでちょうど同時引き取りが可能になってよかったです。
2020.06.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1