全17件 (17件中 1-17件目)
1

かつて早朝に追いかけた511Dを思い出す場所です。ここでよくロクゴを流し撮りしたものです。この辺りでは数少なくなった緑がきれいで人工物が入らないお気に入りの場所です。ただ晴天の日は逆光になるため,撮影は早朝と曇天に限られます。2000系2010/6/29波止浜-波方焦点距離:82mm(35mm換算,トリミング加工),絞り:F14,シャッター:1/30sec,ISO:200SILKYPIXにて露出-1補正
2010年06月29日

こんな天気は特に映えないように感じられる更新色orzEF65 114 + コキ2010/2/27川之江-伊予三島焦点距離:82mm(35mm換算),絞り:F4,シャッター:1/640sec,ISO:200SILKYPIXにて露出+補正
2010年06月27日

1500形初撮影!と思っていたら,1500形登場年(2006年)に阿波池田で1枚のみカメラに納めていました。姿は新しくても,紫煙モクモクの姿をみるとやっぱり気動車!当たり前のことではありますが,いつも見ている松山近辺では気動車というと旧型車両なので,そのイメージゆえの見方をしてしまいます。15042010/6/19中田焦点距離:48mm(35mm換算),絞り:F6.3,シャッター:1/250sec,ISO:200
2010年06月25日

久々に試運転スジの列車を撮影。またしてもアンパンマンのラッピングがよく分からないものになりましたが,ピカピカの2111の下回りまで光がよく当たってくれました。2111 + 22082010/6/2伊予富田-今治焦点距離:117mm(35mm換算),絞り:F6.3,シャッター:1/800sec,ISO:200,-0.3EV
2010年06月22日

カメラを持っては自身初入線となる牟岐線でした。昼間は1500形などがすっかり巾を利かせている様子ですが,限られた滞在時間中に何とか夕方のヨンマル+ヨンナナを見ることができました。しかもやって来たのがタラコサンドだったので驚きました。架線のない路線はやっぱり最高です。キハ40 2145 + キハ47 114 + キハ47 15012010/6/19二軒屋-文化の森焦点距離:117mm(35mm換算),絞り:F5,シャッター:1/400sec,ISO:200
2010年06月20日

感度設定を誤り,ちょっと不自然な発色になりました。EF65 100 + コキ2010/1/30川之江-伊予三島焦点距離:82mm(35mm換算,トリミング),絞り:F13,シャッター:1/500sec,ISO:800
2010年06月16日

意外と違和感がないような...たまたまパンタグラフが撤去され更新された編成が通りましたが,そんな感想でした。どうせだったら,撤去されたすっきり感を出すために架線柱の位置をもう少しずらせたらよかったと後で気付くorz8000系2010/6/2伊予富田-今治焦点距離:142mm(35mm換算),絞り:F6.3,シャッター:1/500sec,ISO:200,-0.3EV
2010年06月14日

真昼間にこの付近で四国色が見れるとは...この日は事故の影響のせいか,四国色で1013Dの付かないしおかぜのみの短い編成でした。しかもどういう訳かHM表示もなし。後刻試運転スジでさらに2000系イレギュラー編成が走りました。2000系2010/6/2伊予富田-今治焦点距離:72mm(35mm換算,トリミング加工),絞り:F5.6,シャッター:1/800sec,ISO:200,-0.3EV
2010年06月13日

いつもより速い速度でホームに進入してきたため,顔をしっかり止めきれていません(^^ゞEF65 1122 + コキ2010/5/31今治焦点距離:52mm(35mm換算,トリミング),絞り:F4.8,シャッター:1/25sec,ISO:800SILKYPIXにて露出+1補正
2010年06月12日

所定の運用としては,最終4連の1034D。もっとも,それ以降も諸事情のために4連の日もあったようですが,通常運用としてはこれ以降3連化されました。それにしても何でライトがこちらに向いているのでしょうか?2000系2010/5/31今治焦点距離:120mm(35mm換算),絞り:F11,シャッター:1.3sec,ISO:200
2010年06月11日

1001Dを石鎚山系を背景に取りたいと思いつつ なかなか撮れないまま,最終の1001Dでようやく撮影。しかし,天気が悪く背景の石鎚山系(石鎚山はフレームに入っていない)は白くなって写りませんでした。しばらく前に撮影予定していた極上の天気の日に寝過ごしてしまったことが悔やまれます。予讃線の1001Dという列車番号は特急いしづちが,それまでにすでに存在していた特急しおかぜに加わった時点(1988[昭和63]年4月)で,しおかぜに設定される。その後一時期一部がEC化された時点で,いしづちが1001Mに設定され,"D"としてのこの列車番号は消滅。その後1年数ヵ月後の1994[平成6]年12月に再びDC化されて1001Dとなり,2010/5/31まで運用されたことになる。その後再びEC化され1001Mとなり,現在に至る。2000系2010/5/31伊予小松-玉之江焦点距離:93mm(35mm換算),絞り:F4.2,シャッター:1/500sec,ISO:200追記:画像の撮影場所が間違っていました。お詫びいたします。
2010年06月10日

コーポーレートカラーをまとった車両群("群"というほどでもないでしょうか?)そういえば,ここのヨンナナにはスノープラウの付いたのが結構あるような。キハ47 & キハ322009/11/16松山(敷地外より撮影)焦点距離:300mm(35mm換算),絞り:F5.6,シャッター:1/250sec,ISO:200
2010年06月09日

11月にもなるとこの時間でも結構暗くなります。これ以上感度を上げると見れないため,後で補正。キハ47 1118+キハ47 174(右) & キハ47 171+キハ47 173+キハ32(左)2009/11/16松山焦点距離:90mm(35mm換算),絞り:F4.2,シャッター:1/200sec,ISO:800SILKYPIXにて露出+1.0補正
2010年06月09日

うっそうとした空になり,何となくもの寂しい絵になってしまいました。キハ47 7001 + キハ47 7002(瀬戸内マリンビュー4号)2009/11/9安芸幸崎-忠海焦点距離:約82mm(35mm換算),絞り:F4,シャッター:1/400sec,ISO:800
2010年06月08日

シャッターレリーズのタイミングが思うようにいかず,串刺し + トリミング のトホホの結果。最近シャッターを切る機会がめっきり減ったせいか,フレームにうまく捉えられなくなってきましたorzおまけにJR四国サイトにあるアンパンマン列車時刻表通りのフルアンパンマン編成ではありませんでした。2000系2010/6/7伊予富田-今治焦点距離:180mm(35mm換算,トリミング加工),絞り:F5,シャッター:1/500sec,ISO:200
2010年06月07日

半年以上放置されていた続編です(^^ゞキハ47 7001 + キハ47 7002(瀬戸内マリンビュー3号)2009/11/9忠海-安芸幸崎焦点距離:約45mm(35mm換算),絞り:F4.2,シャッター:1/400sec,ISO:200
2010年06月06日

重い腰を上げて久々の更新。随分と力がいるものです(^^ゞ景気付けに?海線から再開です。キハ47 1119 + キハ47 1712010/5/17高野川-伊予上灘焦点距離:27mm(35mm換算),絞り:F3.5,シャッター:1/800sec,ISO:200
2010年06月05日
全17件 (17件中 1-17件目)
1


