全31件 (31件中 1-31件目)
1

今年初めて撮影したのは朝の下りMLかと思っていたら実はこれでした。基本的にはDC好きなので,普段は見向きもしない7000系なのですが,この数分後にやって来るMLの撮影に備えるための貴重な"素振り"の機会となります。7100系が入っていないオール7000系(電動車)4両編成のため,時折変り種として引き合いに出されます。7000系2008/1/2波止浜
2008年01月31日

キハ58+キハ65+キハ58の3両編成。通常は2両であり,計算上はその1.5倍の長さとなるせいか,感覚的にはかなり長く見えます。広角で低い位置から撮ると水銀灯をうまく隠せ,背景がすっきりとします。キハ58 773/キハ65 26/キハ58 3012008/1/23伊予桜井
2008年01月30日

1063Dの出発シーン。一応2000系が主役ということにしていますが,どうしてもEF65が目立ってしまいます。この日の朝撮った2000系と同じ車両でしたが,前部の車番が剥がれて見えないのが残念です。2000系 & EF65 11362008/1/4松山(敷地外より撮影)
2008年01月29日

いい意味で予想が裏切られ,国鉄色の運用が続いています。ピントが列車の最前部(高松側)まで回らず,中途半端なピントワークになってしまいました。普通の駅撮りはそこそこ撮れてきたので,他に何か新鮮な切り口で撮れないものかと思案中です。キハ58 293/キハ65 342008/1/27伊予富田
2008年01月28日

伊予桜井駅での175Dは初めての撮影でした。信号灯の映り込みによる影響が比較的少なく,バルブ撮影を行なう場所として条件が良いと感じました。キハ65 34/キハ58 2932008/1/26伊予桜井
2008年01月27日

直前まで曇っていたのですが,直前に見事?晴れました。本来なら喜ぶべきなのですが,午前中は陰になると分かっており,曇りになる前提で選んだ場所でしたのでがっくりでした。見事に横側が影になりました。285系2008/1/3大西-波方
2008年01月26日

昼間近場でなかなかアンパンマンでない2000系を見れないため新鮮に見えます。その意味で松山以南など昼間普通にこのカラーが走っている地域が羨ましいです。2000系2008/1/4光洋台-堀江
2008年01月25日

引き上げ線に入った7000系です。ステンレスの車体は光の度合いによって表情が変わり,これも昼間とは一味違って見えます。7105他2007/12/14松山(敷地外より撮影)
2008年01月24日

今晩の186Dはキハ58が増結されていました。以前撮影した場所から予定していたのですが,草が茂っていてあいにくだめでした。結局真後ろからで,3両編成であることも分からない写真となってしまいました。しかも強風でカメラが揺れてほとんどが失敗でした。キハ58 773/キハ65 26/キハ58 3012008/1/23伊予亀岡
2008年01月23日

ぶれてしまった失敗作(手前側のキハ47は意図的にぶらしています)ですが...夕方(暗くなっていますが,18:15頃です)の松山駅には気動車の忙しく行き交うひとときが訪れます。手前は741Dになるキハ47と思われます。奥のキハ65/58もあと少しすれば出番(186D)がやってきます。キハ58 301/キハ65 27(奥側) & キハ47(手前側)2007/12/24松山(敷地外より撮影)
2008年01月22日

油断すると?つい夜の暗い画像が続いてしまいます。伊予鉄道の主力700系です。800系を撮った時に写り込んでしまった草は刈ったためすっきりしました。でもまたパンタが串刺しに。7102007/12/14鎌田-岡田
2008年01月21日

始発駅を含めるとここは40番目の駅。深夜の静けさの中を,終着駅向かって走り去りました。キハ65 34/キハ58 2932008/1/18伊予富田
2008年01月20日

伊予寒川で175Dと186Dとの交換を撮った後,今度は175Dを撮影すべく伊予三芳へ。駅でのバルブ撮影時にいつも苦慮するのが信号灯の光。横側は仕方ないとしても,顔に写り込まなければいいのですが。キハ65 41/キハ58 2162008/1/16伊予三芳
2008年01月19日

186Dと175Dの交換。夜の長距離普通列車同士の,しかもキハ58/65同士の交換は情感あふれる光景だと改めて感じました。ロケーションも素晴らしく,上り下り(特に上り側)のそれぞれの進行方向が長い距離に渡ってホームから見渡せ,西の彼方から,そして東の彼方からそれぞれ姿と音が闇の中から次第に近づいてきます。わずかな時間双方の列車が停車し,再び西へ東へとそれぞれ去ってゆき,次第に姿と音が闇の中に遠ざかってゆきます。静かなホームに煙と臭いの置き土産を残して...ほんのわずかなひとときの趣きある光景です。キハ58 293/キハ65 34 & キハ65 41/キハ58 2162008/1/16伊予寒川
2008年01月18日

どうしても186D・175Dのキハ58と65による運転が終了するまでに,両列車の交換を撮影するためここを訪問したいと思っていました。(乗り鉄では訪問済)まず先にやって来た175Dを撮影。乗客が降りてからしばらくの間,175Dのアイドリング音だけが静かに響いていました。キハ65 41/キハ58 2162008/1/16伊予寒川
2008年01月17日

最近国鉄色キハ58/65とは予定が合わず,久々の再会です。そして大晦日のリベンジをすべく同じ構図に挑戦しましたが,自分の予想した停車位置ならもう少し斜めに向いてくれたのですが,実際は列車がさらに前の位置に停車したため,角度があまり付きませんでした。でもこればかりはどうすることもできず...キハ58 293/キハ65 342008/1/16波止浜
2008年01月16日

昼下がりの運転所の風景のひとコマ。夕方の運用まで休んでいるキハ47の姿がありました。キハ472008/1/4松山(敷地外より撮影)
2008年01月15日

待機位置にいる2000系です。晩は車体に光が反射して独特の雰囲気になります。2112他2007/12/24松山
2008年01月14日

コキの連結作業も終わり出発を待つ貨物列車。ピントが甘くなってしまい残念でした。おっと,また夜の写真になってしまいました。m(_ _)mEF65 1127/コキ2007/12/14松山
2008年01月13日

夜の画像が続いているので,明るい昼間の伊予鉄道です。広角で空を広く入れて爽やか感ある絵にできました,・・・が,手前の雑草が目立ってしまいました。普段気動車がメインの被写体で電車の撮影は慣れていないため,案の定パンタグラフが架線柱の串刺しになったりとうまくいきませんでした。もっともパンタの位置さえ分かっていませんでしたが...どちらかというと700系よりもこの非貫通の800系の方が好みですが,本数の少ない時間帯の撮影であったため,800系はこれしか撮れませんでした。8112007/12/14鎌田-岡田
2008年01月12日

186Dの運用に備えて準備中のキハ65 27。エンジンを響かせながら佇む。キハ58 301/キハ65 272007/12/24松山(敷地外より撮影)
2008年01月11日

定番の撮影場所となりつつある波方駅前からの写真。こちらから186Dを撮る場合キハ58側になりますが,このスカート付きの301をようやく撮影できました。この日は少々暗めの露出で渋めの写真となりました。キハ58 301/キハ65 272007/12/24波方
2008年01月10日

今日の186Dです。また変わりばえしない編成写真のようになってしまいました。何か新鮮さが感じられる視点で撮りたいと思っているのですが。残された時間は刻々と短くなってゆくので,いいカットを少しでも撮りたいものです。キハ58 301/キハ65 692008/1/9伊予桜井
2008年01月09日

ん?と思われるかもしれません。ヘッドライトとテールライトの両方が点灯しています。これは186Dが引き上げ線を経て入線する時のひとコマです。キハ65側は進行方向(高松)を規準に言えば後側になりますが,入線する方向を照らすためにヘッドライトが点いているのでしょう。(ヘッドライトは点灯の瞬間だったため暗く見えています。)キハ58 301/キハ65 272007/12/24松山
2008年01月08日

いしづち34号出発前のシーン。夜は車体に光が反射したりと,昼間とは違う表情を見せてくれます。21122007/12/14松山
2008年01月07日

186Dの運用に備えてエンジンが始動したキハ58 216。心地よいサウンドが闇夜に響いていました。キハ58 216/キハ65 262007/12/14松山
2008年01月06日

この冬最後のMLとなりました。最後は寄せてサイドを撮ってみました。何度か同じようなところを撮っていますが,もっと寄せるべきでしたし,せっかくカマに焦点を合わせたのに絞りすぎたことなど,結局来年への課題も残りました。印象的な絵が撮りたいとは思いながらも,まだ暗い時間の近場中心の撮影では難しかったです。この場所の場合は,時間的な制約(撮影する時間が短いのと,シャッターを開けている時間(長い時は30秒前後)が長い)ゆえの難しさが大きかったです。DE10 1095他2008/1/5波止浜
2008年01月05日

冬のMLがようやくまともに撮れました。松山駅近くでようやく朝日が射してきますので,冬はかなり撮れる所が限定されてしまいます。DE10 1138他2008/1/4光洋台-堀江
2008年01月04日

晴れの予報だったので出かけましたが,天気の動きがズレたのかあいにくの薄曇でした。ISO800以上を使えばそれなりに明るくなりそうでしたが,昼間撮ったようにはしたくなかったので,あえてそれ以下の感度設定にて撮影。車体をぶらさないためのシャッター速度の限界のためちょっと暗くなりましたが,夜明け頃の雰囲気が多少は表現できたでしょうか。車内灯が灯った感じを期待していたのですが,ほとんど分からないですね。DE10他2008/1/3浅海-大浦
2008年01月03日

今回の冬のML初日に撮ったのがヒントになって狙って撮ったつもりでしたが,何か違う感じが...撮影データを確認すると,感度設定の合わせ損ねでした。感度によって空気感が全く違ってしまいます。本当は暗い中をぎらっとサイドが光る感じを狙っていました。DE10 1095他2008/1/2波止浜
2008年01月02日

点検か何か作業がなされたのか,この日は通常の186D運用前に待機する場所とは違い,西側の端のあたりにいました。これは186Dの運用に入る前エンジンを始動させて準備中のキハ65 26。心地よいサウンドを響かせていました。(敷地外より撮影)キハ58 216/キハ65 262007/12/14松山
2008年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
![]()