全27件 (27件中 1-27件目)
1

きれいに晴れ渡る空でした。(1/30)ステンの車体も青っぽく映りました。7000系2007/1/30波止浜-波方
2007年01月31日

本来は油臭い車両が好きですが,通りかかった時間帯にはいつもの電車でした。8000系2007/1/29 今治-波止浜間7000系2007/1/29 今治-波止浜間
2007年01月29日

言わずと知れた?113系です。113系1977年頃 大阪駅
2007年01月28日

私的には新快速と言えばこれです,というほど親しみを持っています。とはいっても当たり前すぎてほとんど記録が残っていません。153系1976年頃 大阪駅
2007年01月27日

117系になって間なしの画像だと思います。153系新快速ですっかり見慣れていため違和感がありました。今となってはすっかり古参となってしまいました。画面の傾き申し訳ありません。117系1979年頃 大阪駅
2007年01月25日

キハ581979年 川西池田―中山寺間この写真の頃(約28年前)は,キハ58が1800両近く存在する全盛時代でした。DC急行もとても多かったです。キハ58で今残っている車両はほとんどが改造されていますが,写真の列車の一両目はまだ非冷房ですし,水のタンクがまだ天井にありまだオリジナルな姿を保っています。今住んでいる地元(丹波が運行されていた場所ではない)でも車齢44年を経たキハ58が現役で頑張っていますが,絶滅が危惧されています。
2007年01月24日

1979年頃 大阪駅北陸本線方面行の昼行急行列車 ゆのくに です。すでに1982年に廃止になっているようです。
2007年01月23日

20系1977年頃 大阪駅銀河は20系時代しか撮影していません。最後尾のヘッドマークが何もなく寂しかったですが,数年後には絵入りの愛称表示となりました。20系1982/8/30 大阪駅
2007年01月20日

今日もアンパンマン列車です。車両色の違いがあまり出てなかったのでレタッチを掛けてみました。2000系 22D・1022D2007/1/19 波止浜-波方間冬風景の点描をイメージして日常の風景を切り取ってみました。曇っていて暗めの方が冬らしさが表現できます。7000系 532M2007/1/19 波止浜-波方間こちらは太陽が出てきたので7000系の風景よりも温かな感じになりました。列車が目立たなかったので彩度を上げています。8000系 11M・1015M2007/1/19 波方-波止浜間
2007年01月19日

国鉄シリーズが終わったわけではありませんが小休止です。18日のいしづち22号/しおかぜ22号です。この区間のDC列車は少なくなりました。21132007/1/18 今治-波止浜間反対側です。20042007/1/18 今治-波止浜間
2007年01月18日

ブルトレ版彗星です。牽引していたEF58。それにしても向かいのホームにいる人の数がすごいですね。北陸方面行の特急に乗車される人たちでしょうか?EF58 631977年頃 大阪駅客車との連結面。まだヘッドマークの愛称表示が文字の時代でした。24系1977年頃 大阪駅
2007年01月17日

14系1982/8/30 大阪駅こんなのもありました。この頃明星は電車寝台と両方ありました。
2007年01月16日

14系1982/8/30 大阪駅14系15形のあかつきです。この頃は現在のような他愛称列車との併結運転ではありませんでした。関西から九州方面への寝台列車も数多く運行されていました。
2007年01月15日

24系1982/8/30 大阪駅撮影当時は大阪-新潟間の寝台特急列車でしたが,今は廃止されてなくなっています。牽引していたEF81や,最後尾の24系の画像は映りが良くなかったので,今回もヘッドマークのみの画像です。この愛称の列車もさまざまな変遷を経ているようですが,ブルートレインだったこの頃が一番輝いていたかもしれません。
2007年01月14日

いよいよブルートレインの登場です。14系1977年頃 大阪駅まずは日本海から。歴史のある列車で,特急運用になってから38年ほどになるようです。この写真の14系客車の使用されていた期間は比較的短かったようです。24系1976年頃 大阪駅同じ頃,季節列車として運用されていた24系日本海です。日本海はいまでも大阪-青森間を運行しています。
2007年01月13日

キハ1811982/8 江津-都野津間(推測です)おきの愛称の列車もさまざまな変遷を経ているようですね。撮影した頃は鳥取・米子-小郡間で運行されていたようです。旅行中にたまたま見掛けました。
2007年01月12日

キハ821977年頃 大阪駅当初は京都始発でしたが,画像を撮影した時点でも大阪-博多間の運行(782kmの走行距離)は,気動車列車として白鳥の電車化以降最長運行列車でした。後に使用車両がキハ181になり,運行開始の1961年から約25年後の1986年で運行が終了しています。キハ821979年 川西池田駅画像はいずれも再掲です。
2007年01月11日

キハ821976年頃 大阪駅後にキハ181に変更されました。いまだにキハ181が使われているのには驚きます。キハ1811982/8/30 大阪駅
2007年01月10日

381系1984/8 岡山駅
2007年01月10日

581系1976年頃 大阪駅先頭愛称表示がイラスト化される前です。この時581系(583系を含めた)の実車を初めて見て感動,というよりも圧倒されました。新大阪-西鹿児島間で運行されていました。
2007年01月09日

583系1982/8/30 大阪駅昨日出した彗星と同じ日に取ったなはです。全体が写ったものが見事にすべてピンボケだったためヘッドマークの画像です。背景にも583系(恐らく雷鳥)が写っています。当時は新大阪-西鹿児島間を結ぶ電車寝台特急でした。
2007年01月08日

583系1982年8月30日 大阪駅電車寝台特急の彗星です。当時は新大阪-宮崎(大分)間を結んでいました。こうした特急が何本もあった時代が夢のようです。
2007年01月07日

なので,今回はきちんと撮りたいと思ったものの,やはり日の出直前のシビアな明るさ加減に泣かされ,ひどくブレてしまいました。感度を欲張って下げなければよかった・・・orz太陽の辺りだけ厚い雲に覆われ,しかも直前よりすごい強風!!貧相な機材では撮影条件にかなり左右されます。難易度の高い冬のML挑戦,来年こそは押さえたいものです。2007/1/4大浦-浅海
2007年01月04日

久々のノスタルジックねたです。
2007年01月02日

これもいつも良く見る風景として追加8000系3M しおかぜ3号2007/1/1予讃線 波止浜-波方間
2007年01月02日

いつも身近に走り回っている7000系単行普通列車。いつかは非日常の風景になる。2007/1/1予讃線 波方-波止浜間
2007年01月02日

久々の更新は懐古画像ではありませんが,ぽいかもしれません。夜が明けて終着駅へ向かうムーンライト松山。露出は風景優先にしています。2006/12/30 予讃線 大浦-浅海間
2007年01月01日
全27件 (27件中 1-27件目)
1


