全257件 (257件中 1-50件目)
まっこと、おひさしぶりです。最近、テレビで方言をよく使っているので、マイブームです。ばりばりに使いこなすことはできませんが、方言の可愛らしい使い回しを、ちょっこしだけならできるかな~。まあ、普段は広島弁丸出しですから。さて、忙しさにかまけて、現在はブログのUPもできておりませんが、近々違うところにお引っ越しする予定です。やっぱり着物の内容にはなるかもしれませんが、もしかしたらほとんどそれ以外の内容になるかも・・・と、まだ何も実行しておりません。もし、またご縁があれば、のぞきに来てやってくださいね。
2010年08月16日
コメント(3)
おひさしぶりです~。気がつけば、またまた長いこと放りっぱなしでしたが・・・お忘れでしょうか?ここんとこ、暑さのせいもあってか、昼間は頭が働かず、かといって夜になれば調子が出るのかと聞かれればそうでもなく・・・歯医者に行ったり、あっちに行ったり、こっちに行ったり・・・そんな中でも、ずっと継続しているのは韓流のDVD。今見ているのは『美族イルジメ伝』と『天国の階段』です。『天国の階段』は言わずと知れた、まさに基本中の基本・・・と友達が言っていた。韓流にどっぷりはまっている友達が、『美しい日々』に続いて必ず見よ!と指示してきたのは『天国の階段』まあ、ほかにもあったんだけど、とりあえず・・・ということで。もう、結構昔のドラマなので、簡単にレンカルできると高をくくっていると、世の中には私と同じ様な人がいるのか、週に一度の半額デーはいつもレンタル中。運良く次の巻を借りられても、翌週には私の行く手を遮るかのように、ずら~っとレンタルされていて、何週間もおあずけ状態になることも・・・こんなんじゃ、これまでの話を忘れてしまう~。・・・というのが『天国・・・』『イルジメ伝』は似たような題名のドラマが二つあったけど、私は『チャン・イル』クンが出演している方を見ています。途中「なんだこの女!!」とか、海で遭難してへんな日本(どうやら対馬らしい)に漂流したりと、???なところがたくさんありますが、主演の彼がかわいいからいいことにしよう。とまあ、こんな楽しい毎日を過ごしていたわけです。もちろん着物は着ていますよ。なんとなく忙しいので、週に一度の着付け教室で・・・という状態ではありますが。最近は、教室で着付けをする時だけしか着ないので、写真も撮っておりません・・・先月、基本の『本科』を終了して、ただいま『専科』に入ったところです。この二つの違いは・・・本科はとりあえず自装、専科はより美しい自装と、留め袖の着付けや、後見結びなどの変わり結びが何種類かを学習するらしいです。いかにクーラーが効いているとはいえ、この暑い中、訪問着などの袷を着るのはキツイ~。練習のほとんどは夏物でできそうだけど、留め袖・・・できればもう少し涼しくなってから・・・なんて、無理だな~。
2010年07月20日
コメント(1)

もう一週間ほど経ちましたが、またまた一つ年をとりました。もう自分の実年齢を「あれ?」と考えるように・・・いやいや、まだまだ・・・財布の紐をギュッと引き締めている毎日ですが、とりあえずこの日だけは・・・と自分の好きなものを用意させてもらいました。 ついうっかりみんなで半分ほど食べたところで、ようやく「あっ、写真!!」と思い出し、なんとか雰囲気だけ・・・バラのロールケーキです。期間限定で、しかも「今日が最終日」という日だったので、勢いで買っちゃいました。口に入れた瞬間は「ん?」という程度ですが、あとからフワ~ッとバラの香が立ちこめてきます。うう~ん、大人の味。そして、誰も言ってはくれないけど「私のイメージにピッタリ!?」なケーキ・・・ということにしておきましょうかね。じつは、もう一本ケーキを買ったんですが、こちらはティラミスでした。もう文句なく、家族全員が口に入れた瞬間「おいし~い!!」と絶賛したロールケーキですが、あまりにもウケがよかったので、写真を撮ることも忘れ、みんなで食べてしまいました。このロールケーキ、広島では結構有名なロールケーキの専門店で買ってきました。うちからは車で20分弱の距離にある、あえてわざわざ買いに行かないといけないお店ですが、偶然にもうちの若者の同級生の両親が経営しているというご縁と、絶対に失敗しないという理由で、お使いものなんかによく利用させてもらっています。ケーキをたらふく食べて満足したあと、当然体重は鰻登りですわ。覚悟の上だったから、いいのよ・・・それから一週間しないうちに、広島で・・・というよりも、全国でも一番の夏祭り『とうかさん』に行ってきました。別名『ゆかた祭り』とも言われてる祭ですからね、もちろん浴衣で。今回はうちのお嬢とその友達の引率役で頑張ってきましたよ~。 ちょうど大人っぽいものにチェンジしたい時期のためか、黒い浴衣が人気みたい。帯は、今風に盛ってあります。うう~ん、みんな~!!胸を張れ~!!なんだか、姿勢が悪いぞ~!!今時の若者って、こういう姿勢の子が多いよね~。さて、気をとりなおして・・・人混みで多少つぶれてはいますが、右の水色の半幅にピンクの兵児帯が盛り盛りになってるのが、私の作品。兵児帯の盛り方がわからなかったので、浴衣と帯を買った店で教えてもらいました。やってみると3本紐を使って簡単にできる方法でしたが、その時の気分でテキトーに形を作ってるので、たぶん二度と同じ形にはならないな~。真ん中の黄色の子は、最初に「なんだかおかしいな」と思ったものの、すぐに現地に移動して、人混みの中を動き回ったのでそれどころではなくなって、結局最後になって確認すると、なんと、たれは帯の上から出てきてるのに、ては帯の下から出てた!!こりゃビックリ。もう帰るだけなんだけど、ちょっと可哀想かな~と思って簡単に直したら・・・ あら、カワイイじゃないの。うん、うん。もちろん私も浴衣で参戦しましたが、カメラのバッテリー切れで写真は撮れず・・・ああ~、全てにおいてツメが甘いわ~。まあ、浴衣はまた着る機会があるでしょう。
2010年06月07日
コメント(1)

先週の着付け教室の日は、ほどほどに涼しくて、袷でも余裕で過ごせました。まったく、なんでこんなに暑かったり涼しかったりするのやら・・・ ハリと光沢のある紬に、紅型の名古屋を合わせてます。この帯は、以前にも登場して「結びにくい」とぼやいたヤツです。帯芯が入っているのか入っていないのか・・・全く根性のない帯でして、グニャグニャのヘロンヘロンで、普通に後ろで結ぶとヒッジョ~に難しい。しかし、今回は前結びにしたので、思うように手が使えて、大きさや柄も調整できるし、なにより手が疲れない!!時間のかかることを後ろでやってると、腕が疲れて「もうこんなところでオッケー・・・」と、不本意な出来でも終了せざるをえない時もあったが・・・ビバ、前結び!!前結び、万歳!!これで四十肩も大丈夫・・・四十・・・うん、そうよ、四十でいいのよ。着物は一見地味~なカンジだけど、こういうのが帯でどうにでもなるので、使い勝手がよいのです。こちらは『越後黄八』とあったけど、はて?まあ、紬というのは知られていないものがたくさんあるからね~。これで袷は終了。来週からは単衣で行ける~!!ただ、私の持っている帯は、暖かみのある・・・言葉を変えれば暑苦しいものばかり。単衣か~。ちょっと引き出しの中を探さないといけないな。それにしても、最近の写真は地味なものばかりだ~。もともと地味着物ばかりなので、仕方がないっていえば仕方がないんだけど・・・でも、まだ当分は地味が続きそう。
2010年05月31日
コメント(0)

ひさしぶりに着物でおでかけしてきました。『おでかけ』と言うからには、決して着付け教室への行き帰りではございません。夜のおでかけです。今回は、馴染みのきものや・・・というか、正確には『きもの雑貨店』というべきかな・・・の主催する、毎月恒例の『きものdeエンジョイ』という食事会です。ずっと参加したいと思っておりましたが、なかなか都合がつかず、今回初参加となりました。なのに、雲行きはものすご~く怪しい。予報では、お昼頃から雨にはなっておりますが、かろうじて夕方私が出かける頃にはまだ『怪しい』状態が続いておりまして、こんな時はやはり『オールポリ』のコーデで乗り切るしかない。長襦袢までポリにしたので、蒸れるかな?という気持ちもあって、着物はもちろん今シーズン初の単衣です。本音を言えば、帯は全てを覆い隠すようにお太鼓にしたかったのですが、洗える帯って半幅しか持ってないので・・・雨コートというのも、なんだかな~だったし・・・遠目で見ると、体の歪みを見る何とかというもの(それが知りたい)みたいですね。ん~、確かに歪んでるところはきれいに等間隔の放物線になっていないような・・・補正をしてるので、後ろのお端折はキレイにできているはず。(はずなんです!)さて、バスに乗り、下車してから数分歩きましたが、もう少しで到着という時になってポツリポツリと雨が降ってきた~!!いつもならキャ~!!って慌てて屋根のあるところに飛び込むところですが、なにせ今回はポリなのでなにも慌てることなく、このくらいの雨で傘をさすのも面倒で、そのままチャッチャと前進。お店に着くと、すでにほとんどの方が到着されていて、個室へ案内されました。今日のお店は『酔心』広島では有名なお店です。子供の頃『ふぐ料理の店』しかも『高い』というイメージがあって、人生初の来店。もちろん、今回は『ふぐ』ではありません。またまた当然のようにデジカメを忘れたので、写メで非常に写りが悪いですけど、こんな感じでした。このあと、赤出汁や茄子の田楽、デザートなどが出てきました。釜は『じゃこ釜めし』になってました。う~ん、お腹いっぱい!!そういえば、昔の酔心のCMに『おなかいっぱいのしあわせ~、ここは、ここは酔心・・・』というテーマ曲が流れてたっけ。いや、思い切りローカルな話ですけど。『けんみんショー』に出せるくらいのローカル話かも。参加者は(私よりも)若い人ばかりで、初対面の方ばかりでしたが、ジャニーズやらなんやらと話は盛り上がり、アッという間におひらきに・・・会計を済ませて店の外に出ると、普通に雨が降ってました。う~ん、やっぱりポリで正解!!でした。
2010年05月24日
コメント(2)

またまた変な天気です。昨日まで、曇ったり雨だったりで、あまり暑くもなかったのに、今日は暑さ復活。といっても、まだ夏本番ではないので、この時期にしては・・・っていう程度だけど。今日は週に一度の着付け教室の日。先週は暑かったので、そろそろ単衣を着たいな~と思って、一応先生に確認してみた。そしたら「今度レッスンで、着物についての講義があるので、その時に袷や単衣の時期についてもお話ししますね。今は袷の時期なので、私たち講師は単衣は着ないんですよ」と言われた。そりゃそうだ。先生方が「単衣は6月と9月です」って言っても、実践してなかったら生徒は・・・????・・・だもんね~。暑いのに大変だな~。ということで、そんな先生にお付き合いというわけではないけど、今日も袷にしときました。 出かける時にちょっと曇っていたので、念のためにポリ着物にしときましたが・・・帯は正絹です。 まだ慣れてないので、帯前の柄の出方が思うようにならない・・・というか、腹周りにしっかりととられて帯の長さが足りないせいで、今のところこれ以上の修復は不可能かも・・・真ん中の赤い丸を、もう少しどちらかにやりたいとは思っているのですが・・・そんなにバッサンバッサンとレッスンしてるわけでもないのに、さすがに暑かった。あ~、来週は講義だと言ってたから、そんなに暑くはないかな~。とりあえず早く単衣が着たい~。
2010年05月20日
コメント(2)

う~、またまた久しぶりの更新になってしまった・・・なんだかんだと、今年度はいろいろな役員が重なってしまったので、新年度に入ったばかりのこの時期は忙しかったりするわけで・・・なんてのは言い訳にすぎませんが、ぼちぼちと更新していきま~す。さてと、そんな毎日を送ってはおりますが、週に一度の着付け教室は、きっちりと続けております。仕事が終わって、あまり時間もないのに、昨日は着物を着ていきました。とりあえず自宅では着付け優先にして、昼食は車の中でモグモグと食べて、なんとか空腹を誤魔化すことに成功。教室に行くと、先生は二人、生徒も二人という、きっととてもラッキーな状態なので、しっかりと教わることが出来るし、やっぱり先生がとても素敵なので、毎回刺激されております。その週のレッスンが終わって帰宅すると、もちろん着物などはいったん干してからの片付けになるわけですが、それとほぼ同時に来週のためのコーデが始まるわけで・・・最近、タンスの中を整理して、かなりの枚数の着物と帯を処分、というか人にあげることにしました。そのお陰で、引き出しの動きがとってもスムーズ。桐の三段引き出しチェストの上に山積みになっていたものも約半分にまで減って、上からの圧力がなくなったせいなのでしょうね~。その引き出しの中は・・・やっぱりどれも秋色のものばかり。それでも、数少ない白っぽいものは、あまりにも寸足らずで、教室での練習とはいえ、ちょっと・・・と気後れしてしまいそうだし・・・という状況の中、昨日の着物はコレ。ちょっと美味しそうな柿色によろけ縞の入った紬。そして帯は、真夏以外は季節を問わず使える格子の名古屋帯。ああ~、小物まで秋色が多くて、これが精一杯です~。昨日は名古屋帯の結び方を習いました。初めて前結びというものをしましたが、確かにとっても楽でした。今回は敢えて全通の帯を使ったけど、この方法だとポイント柄でもイメージどおりに柄が出せるわ~。まだ一つ一つを確認しながらやってるので、結構時間はかかるけど、久しぶりに練習して、早くパパパッとできるようになったら、こりゃあいいわ~。
2010年05月14日
コメント(4)

まだだ、まだだと思っていたのに、気がつくとヴァイオリンの発表会は明日になっている~!!増え続ける体重を何とかしなくちゃと、ちょこちょこと仕入れた情報で黒豆ダイエットなんかもしてみた。んがしかし、私の場合、黒豆を煮たんだけど、すんごく砂糖を使う。なので、砂糖じゃない甘味料を使って、しかも甘味をかすかに感じる程度にかなり減らしてみたけど、全く効果なし。仕方なく、やはりカロリー制限という食事療法にしてみたが、確かに増加は止まったものの、体重はさして減ってはいない・・・仕方ない、たぶん2年後にある次回発表会までには腕前は上げて、体重は落とすという偉業を成し遂げることにしよう。(あくまで願望)さて、いつもは着物のことばかり考えている私だが、さすがに発表会に着物で参加するのはちょっと・・・ということで、久しぶりに衣装(洋服)のことが常に頭のどこかにあるという状態が続いた。前回は『ザ・発表会』という感じで、よくコーラスの人がはいている床を引きずるような黒いロングスカートに白いブラウスという出で立ちで参加した。でも、ほかの参加者は、ちょっとコジャレタ感じの服だったり、大学生のお姉さん方は光沢のあるブラウスとパンツという、普段にも充分使えるカッコイイ服を着ていた。そんじゃあ私も!!と思ったのはいいが、それこそ普段はあまり服を買わないので、どこへ行ったらいいのかわからない~。結局、いつも行くショッピングセンター内のフォーマルのショップで黒いワイドパンツを買った。ただ、このパンツを私がはくと、あまりワイドな感じがしない・・・いいのよ、いいのよ、単に私の脚が太くて短いだけなのよ。そんな状態を見たからなのか、店員さんが「これは、丈を長めにしてヒールの高いパンプスをあわせると、とってもカッコいいんですよ」と言ったもんだから「そりゃそうだろう」と思いつつ、まさに裸足では遠山の金さん状態にして、靴も探しまわった。こんなヒールのパンプスなんて、若かりし頃のバブリーな時代でも買ったことはないわ。きっとヒールの高さは7~8センチはあるんじゃないか・・・でも、履き心地を充分確かめて買ったお陰か、そこまで難しくはないような・・・そして、ブラウスは2日くらい前にようやく決まった。ヤレヤレと思っていると、先生が「ええ~、その靴をはいて練習しなくて大丈夫?」と言うもんだから、つい先程、新聞を敷いて、その上で靴をはいて練習してみた。おお~う、いつもよりも譜面台が低く感じる。なんだか、スマートになったような・・・気がするだけよ。これで、準備は整った・・・かな?
2010年04月28日
コメント(0)
いまさらなんですが、着付け教室に通うことにしました。今までは無料教室だとか、一回ごとのレッスン料の教室だとかで、きっちりと最後まで終了したことがないのです。だからなのか、どうも襟元がうまくいかない・・・補正すれば少しはまともになるのか?と思いきや、そうでもない。去年は、師範の免状を持ってる知人にレッスンを受けるように話がついたはずなのに、一回やったきり、次はいついつに・・・・などという連絡が一切ない。一度こちらから連絡してみましたが、お互いに仕事を持つ身なので、なかなか調整ができずに話は立ち消えになり今に至るわけで・・・こりゃあ、やはりどこかの教室に通った方が、早いし確実だわ。てなことで、なんとなく教室を探していたところへ、最近、縁あってある教室を知りました。実は『前結び』の教室ですが、帯以外はたぶん同じはず。「たぶん」というのは、まだそこまで進んでいないから。今、2回まで終了して、浴衣と半幅帯まで終わったところ。初回は半襟付けやら、衣紋抜きを襦袢に縫いつけたり、補正用タオルをこしらえたりで、裁縫時間と化しておりました。まあ、初心者の初回ってこんなもんでしょ。一応私も前結びは初心者なので、ゼロからのスタートになったわけですが、このコースは『30分で着付け完了』が目標だそうです。でも・・・先生が「やまぶきさん、着付けが出来る方なので、次回から着ていらっしゃれば?」なんて、のたまってしまった。仕事が終了して教室開始時間まで1時間30分。自宅から教室まで移動に30分。さすがにお腹が空いてるので、ちょっとはお腹に入れたいし・・・そうやって時間を計算してみると・・・先生・・・すでに私に残された着付け時間は30分なんですけど・・・これって、最終目標なのでは・・・?しかも、髪のセットとかしないといけないし・・・とりあえず、努力だけはしてみますけどね。荷物が減るし、忘れ物もないだろうし・・・それにしても、先生の着物は素敵!!初回は白大島の訪問着で、前回はこれまた大島にスワトウが入ったもの。しかも、そのスワトウが半端じゃなく、全体に入っていてさりげなく豪華!!「ええ~!!こんなの初めて見ました!!」と食い入るように見入ってしまいました。講師の先生って、着物や帯に一体いくらかけてるんだ~!!目の毒であり、目の保養でもあり・・・勉強になります。
2010年04月19日
コメント(2)
毎年この時期になると行われる、とあるお店の『掘り出し市』特に行くつもりはなかったのですが、その近くに出かける用事が出来たので、ついでにチラッと覗いてくることにしました。帯揚げや帯〆などの小物を集めまくっている時などは、年に2度くらいのこの市が待ち遠しかったものです。さてさて、今回は何かあるかな?買う気はさらさらないけど、何があるのかだけは気になる・・・お店の人にとっては、迷惑この上ない冷やかしの客なんです・・・申し訳な~い。入り口の近くには、いつものようにワゴンコーナー。ここには帯揚げなど1000円からがあって、もちろんイイモノは安いと言っても5000円位はしちゃうんだけど・・・一番人が群がっていて、順番が来ないと先頭に立ってじっくり商品を選ぶことはできない。チラッとチェックした後、店の奥へ・・・そこには呉服屋さんならではの反物がずら~り陳列されているわけで・・・たしかに普通なら何十万もする物が半額だったり、安くなってる値段から更に値下げ・・・なんて商品もありはしたけれど、いつも1万以上の物は「う~ん」と悩みに悩んで購入という私にとっては、問題外のお値段。単なる目の保養、いや目の毒か?なのに、何故か店の人が付いてくる・・・いえ、ほっといてくださいな。どうせ、何も買わないんだから・・・特に今日は何も持ってないのよ・・・そんな心の声が相手に届くこともなく、やれ訪問着だ、その場にいもしない娘には振り袖はどうだと、なかなか自由にはしてくれない。しかし、そんな状況の中でも、今日の収穫は(といっても情報だけ)久留米絣なのかな?その風合い。店内には、結構な雨が降ったりやんだりしているという今日の天気にも負けず、何人かの着物姿のお客がいて(しかもその店で誂えたお客)お店の人が声をかけてくれて、その人の着物を触らせてもらうことができた。いえ、これも自分から「触りたい」と言ったわけではなく、以前その店で会津木綿の着物を誂えたことがあったから・・・久留米・・・なかなか素敵な感触でございました。会津よりも生地がしっかりとしていて、フワッとしたした風合いもあり・・・なにより、会津よりも皺になりにくそう!!さすがにお値段が上のことはある。あああ~、全てはそれなのよ~。やはり宝くじでも当たらぬ限りは・・・あっ!!そうそう!!去年の『年末ジャンボ宝くじ』が見つからな~い!もしかして当たってたのかも~!!と言っておりましたが、出て参りました!!早速ネットで当選の確認をしたところ、見事に300円が当たっておりました。・・・・・・・・・・・
2010年04月11日
コメント(2)

のんびりしてたら、いつの間にか4月ではないか・・・いえね、全く気がつかなかったわけではないんですよ、さすがに・・・もうすぐヴァイオリンの発表会があるので、いつもよりも熱心に練習するようになったもので。でも、ここらでちょびっとだけ着物ネタを披露しておかないと。今日は久々にキチンと着物を着てみました。ただし、補正はナシで。 これも最近ゲットした着物です。ここのところ、すっかり増量してしまった私なので、つい縦のラインの物で誤魔化そうとしてしまいますが、それも限界。まじめにダイエット中です。じゃないと発表会の服がないもので・・・ いつもの店で見つけた時には、スラリとしたトルソーが着ていたので、てっきり私には小さすぎると思っていたら、じつはこれはポリだというではないの。いちおう試着だけはさせてもらったけど、トルソーから脱がせる時には心は決まっておりました。帯は、いつも私に着物や帯をくださる方からいただいた作り帯。ちょっとわかりにくいですが、袋帯です。彼女とは歳も離れているのに、何だか話が合うし、着物の趣味も何となく似通っていて・・・でも、それがどちらにも似合うかと言われれば、微妙にそうとは言えないってところがいいのかも。彼女は日舞のお稽古をされていて、かなりの粋系です。そんな彼女は、着物や帯に赤色が入っているのが気に入らないみたい。ついでにいえば、花柄も何だかいやなんだそう。ご覧ください、じつはこの帯にも赤い実が・・・いや花か?・・・一部入っております。そう、彼女はこの赤い一部が気に入らないという理由で、私に帯を譲ってくださったのです~。しかも花柄。じゃあ、買わなきゃいいのに。普通はそう思いますよね?彼女もそうは思いつつ、お店で「とっても似合う」と言われれば、チャレンジ精神で購入してしまうんだそう。ここも私とよく似ている。そんなこんなで、ありがたいことに彼女にいただいた物が結構あります。しかし、先日、くすんだ赤系の・・・たぶん臙脂っぽい色かな?・・・着物を試着したところ、自分で「あら、似合うじゃん」と思ったのだそう。チッ!!気付いちゃったか・・・私も前から「似合いますよ~」とは言ってたけど、本人が自覚しなかったもんだから、なんだかんだとお世話になれたんだけど、これからはそうはいかないかも・・・残念だわ~。
2010年04月05日
コメント(2)

先日はホワイトデーでありましたね。今年はバレンタイン共々日曜日だと安心していると、思わぬ所に落とし穴が・・・いつの間にか、我が家の若者も中学生。中学生ともなると、クラブの先輩達などとのお付き合いも拡がり、社会性を身につけるにはいい機会にはなるんでしょうが、ことこういった行事になると、つき合いがあまり広いと困るんだよ~と言いたくなってくる。もらうだけならいいのよ、もらうだけなら。でもね、世の中それじゃいけないの。親として、そして、昔のお嬢さんとして、そこのところは私がしっかりと教えておかなければ・・・うちの若者が先月のバレンタインで一体いくつのチョコをもらったのか確認してはいないが、お返しはキチンとしておかなくては・・・あまり予算のない彼は「クッキーって、簡単に作れる?」と、結構マジで作る気でいたらしい。ただ、毎日クラブで忙しい彼には、とてもじゃないけどそんな時間はない。仕方なく、近くのスーパーでホワイトデーのコーナーを物色してみたが、いくら最安値のモノでも、それが10個近くにもなると中学生にとっては結構なお値段。最初は「私が払うから・・・」と息巻いていたが、日にちが近づくと何だかもったいない気がしてきた。(単にケチなだけ)かといってチロルチョコ一個っていうわけにもいかず・・・まだ中学生なんだから、詰め合わせでもいいじゃん・・・とも思ったんだけど、先にもらったチョコを見ると、それじゃあいけない気がして・・・仕方ない、ここは昔取った杵柄・・・かなり昔にはなるが、私が高校生の時、毎週のようにお菓子を作っては月曜日のお弁当でみんなに振る舞っていた腕を、久々に披露してやろうではないか~!!かといって、あまり凝ったモノを作ると、かえって予算がかさんでしまう。いろいろと考えた結果、スティックケーキを作ることにした。それも一種類では芸がない。やはり、ここはクラブの女子達に、私の力を知らしめるためにも最低2種類は作る必要があるかと・・・そして、出来上がったのがこれだ~。 情報では、今回お返しをするメンバーには、チョコが苦手な人が何人もいるらしく、残念ながらチョコモノは却下となった。そこで、まずはプレーンタイプ、そしてチーズケーキの二品。この詰め合わせでどうだ~!!味は保証するぞよ。もっとゴージャス感を出すために、あともう一品は色物・・・抹茶ケーキでもと思ったが、チーズケーキ用のクリームチーズが結構高かったので、抹茶はまた来年。見たか~、中学生女子たちよ~!!君たちも女子力向上のために、精進するのだぞ。
2010年03月16日
コメント(4)

まずはご覧ください。こちら、ちょっとわかりにくいとは思いますが、黒地に茶色がかったボルドーの柄の着物です。何度も撮り直しても、黒が光りを反射してうまく撮れないので、せめて雰囲気だけでも。私はコレを勝手に『ベルばら着物』と呼んでいます。なんだかどこかにオスカルが絡まっていそうじゃないですか?その昔、アニメの『ベルばら』のオープニングを見たことのある人なら、きっとわかっていただけるのではないかと・・・ただし、あちらは『いばら』でこちらは『葉っぱと花』なんですけどね~。しかも、和柄かな~。でも、それに気付いて以来、あの曲が頭をよぎるのです~。♪薔薇は薔薇は、気高く~咲~い~て~、薔薇は薔薇は、美しく散る~♪イントロから覚えてるのに、残念なことにどうしても最初の言葉がはっきりと思い出せない。♪草むらに~揺れながら~咲いている~花ならば~♪だったっけ?
2010年03月13日
コメント(2)
もう遙か昔のように思えますが、ワタクシ去年の春にはエステの個人事業主として税務署に届け出をしました。事業の成績は、途中からナースとして復帰したせいもあり、全く儲かっておりませんが・・・それでも確定申告は済ませないといけない。最近の税務署というのは親切なことに、届けをすると私のような素人でもキチンと申告できるように、希望者には税理士さんから記帳指導というものが受けられる。インターネットで申告できるe-TAXというのもあるけど、とりあえず私は記帳の仕方から・・・と税理士さんと何度か面談し、直接指導をしていただいた。そのかいあって、何とか記帳の仕方は理解できたし、ご丁寧にもその税理士さんは「あとはこれを税務署に提出してください」と清書したものを用意してくださいました。ありがたや~。なのに、ワタクシ、とてもお尻が重いのです。大きいから仕方がないのかも知れませんが、本当にギリギリになってやっと上がるくらい重い。先週から少しずつ日にちが気になるようになり、気がつけば締め切りは来週・・・まずい・・・これはさすがにまずい・・・かも・・・仕方ない、明日は必ず行って来よう・・・こう心に決めたのが昨日のこと。なぜ?なにもこんな日に限って、こんなに寒くなることないんじゃない?夜の間に裄が降ったらしく山は白い、朝から雨は降る、気温も低いから途中からはみぞれだよ。これも天の与えたもうた試練なのだろうか~。仕方なくちゃっちゃと車で税務署へ行ったけど、思ったよりも早く終了。は~、やれやれ。のみちさんなどに比べたら、とっても簡単な内容で済んでるのに・・・なんでか、こんなにかかっちゃったのよね~。
2010年03月09日
コメント(4)

行って来ましたよ、例のシャンデリアのあるカフェへ。今回は着物姿の女性三人衆だったせいで、入店直後から「あら素敵な着物ね」と店の奥さんには好評で、まずはつかみはオッケーといったところ。前回と同じく一段下になった部屋?のテーブルにつき、ゆっくりと珈琲を飲みながら楽しくおしゃべりを・・・そりゃあ女ばかりが集まったのだから、話題は尽きませんわ。なぜ今の仕事に就いたのか、追っかけをする人の気持ちがわかるか、なんて、話は飛ぶ飛ぶ。でも、3人いるからそれぞれが話をしていれば私の割り当ては3分の1のはずなんだけど、気がつけばたぶん半分とまではいかないまでも4割程度はしゃべったかな。うっ・・・初対面の人でなくてよかった・・・私のイメージが~・・・そろそろ帰りましょうかとレジへ行くと、奥さんが「今日は着付け教室か何かの?」と話しかけてこられた。そこでまた話が弾むこと。じつはカメラを持っていっていたにもかかわらず、やはりほかのお客もいることだし・・・とちょっと遠慮してコレしか撮影できないでいた。そこで「ええ~い、今日は仲間がいるから大丈夫」と何の根拠もなく、思い切って「シャンデリアを撮ってもいいですか?」と聞いてみた。すると、どうどうぞとシャンデリアのスイッチまで入れてくださり・・・ありがたいことです。その写真がコレ。やっぱり堂々と撮影した方がキレイだわ。今日の参加者はこの方々。 左の方はお召しかな?、それとも紬かな?確認をしていないのですが、小さな柄が入ったピンクの着物に辻が花の染め帯を締めておられました。右の方は大島にパステルカラーの絞りの帯。半襟には茶色だったかな、これまた絞りで、なんだか可愛らしいコーデでした。お二人とも私よりも年上ですが、何だかカワイイ。私は運転手だったので、ちょっと帯がプレスされていますが、こんなカンジ。 結局帯は昨日教えてもらった結び方で、お太鼓風?なんか、半幅が好きになりました~。何故自分ですると上手くいかなかったのか、おケツの大きさは今後の課題ということにして、原因がわかると形もきまりやすいし、カジュアルな着こなしにはもってこいよね。
2010年02月16日
コメント(2)
なんと、今日も雨。最近、なんだかブログ更新するときは雨の日っていうのが多いような気がする。一応雨はやんで外も明るくなってきてるので、このまま上がるようではあるけど・・・明日は久しぶりに着物でお出かけのイベントがあります。というか、企画してもらいました。そんなに大人数ではないけど、ちょこっとだけ告知をして、少人数で集まって行動する予定。行き先は、以前行った『オペラ座の怪人』みたいに大きなシャンデリアのぶら下がったカフェ。みんなどんな着物姿で集まってくれるのか?そして、私は何着よう?明日の天気は心配ないらしいので、正絹でも大丈夫みたいだけど・・・とりあえず、初回は様子見ということで小紋など着ていこうかな。紬でもいいんだけど、地味~なのばかりだから、薄暗い店内だと私の姿が見えなくなるのではないかという心配があって、できればやや明るめの色合いの着物で参加したい。姿は覚えてないけど、やたらと喋る人だったという印象を持たれることだけは、なんとしても避けたい。今日の午後からは、時間があればだけど『簡単帯結び』なるものを教えてもらいに行こうかな。以前、近所の着物屋さんでお客に教えているところをチラッと見たことがあって、なんとなく理解はしてるんだけど、帰宅してやってみると意外と「あれ?どうだっけ?」なんてことになった。この方法をマスターすると、ちょっと昔の短めの帯でも締めることができるとか・・・スマートな人はいいのよ。でも、私の場合、昔の帯というものはほぼ全て短め。『巻くだけダイエット』の結果をいつまで待てばいいのか・・・いや、あのドピンクのバンテージはどこへ?おお、こんなところに・・・久しぶりに巻いてみるか・・・
2010年02月15日
コメント(8)

昨日は我が家のメンバーが各自で行動していたので、久しぶりに家で一人になりました。ある者は仕事へ、またある者は部活へ、そしてある者は婆ちゃんと『オーシャンズ』を観に・・・そして、私だけが残されたのでありました。いえ、別に悲しんでいるのではないのですよ~。暇な私なりにも、じつは忙しいのです。みんないなくなった後、片付けもそこそこに着物をいそいそと着始めた私ですが、滅多に締めない帯のせいか、どうも時間がかかりすぎるような・・・やはり最近はあまり着物を着ていないせいなのか?それとも、作り帯や半幅帯など、楽な方へ楽な方へと逃げているせいなのか?本当はせっかく着物を着るんだから、ちょっと出かけちゃおうかな~なんて思ってみたものの、外を見るとざんざかと雨が降っていたので、面倒くさくなってこれは諦めた。 正直、春らしい明るいコーデにしようと思ってましたが、半襟にあう着物がなかったのと、やっぱり寒かったので、またまたこんな冬色コーデになってしまいました。それでも、どこかに『春』を演出しようと、桜の模様が刺繍されている帯揚げにしましたが(残念ながら梅柄がなかった)これを見せるためだけに、いつもよりも多めに帯揚げを出してます。先日、知り合いに「二部式襦袢って、襟元が崩れて難しい」と相談すると、衣紋を抜きすぎるくらいまでしっかりと抜いてみたらいいとのアドバイスをもらったので、これにチャレンジしてみた。 これではわかりにくいけど、私にしては結構抜いてます。いや、ホントに抜いてますって・・・着付け中に、だんだんと詰まって来るみたいで・・・しかも、肩がイカってるせいか、なかなか上手に抜けないのが悩み。帯は適当に締めてたら、ちょうどお太鼓の下線が折り目になったので、そのまま折り目を使って形を決めると・・・ああら、なんだかぺっちゃんこなお太鼓になったではありませんか。ん?もしかして、なんとなく後ろ姿がスッキリとして微妙にお尻が小さく見え・・・ればいいな~。着物は市田の着物なので、ポリながらも柔らかくて着心地は悪くないです。今年はエステの時には着物を着ようと思っているので、あと何枚かポリ着物を増やそうと計画中です。でも、やっぱり帯は正絹がいいのよね~。
2010年02月12日
コメント(4)

一流のダンスと音楽に浸った翌日は、昼までまったりして午後から行動を開始。私のカフェ巡りの参考文献は、2~3年前に購入した本と最近の本。古い方の本で「あ、ここいいじゃん」と思っても、実際にはもう存在しなかったりする店もありますが、たとえば美容院で耳にした情報を頼りに本に載っていない店を探すのも楽しい。今回は本で見つけた店。うちからはちょっと遠いんだけど、なんとなくあの辺・・・という目星をつけて車でレッツゴー。でも、行ってみると「ここ?」っていうような狭い生活道路を抜け、山に向かって少し上り坂を・・・と思ったら、あったあった。 元々は白壁の蔵だったとかで、なかなか素敵なたたずまい。中に入るとカウンターとテーブル席があって、カウンターは常連さんで埋まっていたので私たちは奥のテーブル席へ。今回もまたまたデジカメを忘れたので、ケータイの写真で失礼。 椅子にクッションが付いているわけではないんだけど、なかなか座り心地のよい椅子です。上を見ると・・・ こ~んなかんじ。古い物がたくさんあって、また「レトロ~」と連発してしまいそうになるけど、前回いったシャンデリアのあるカフェとここのはレトロの種類が違う。そうだな~、わかりやすくいえば前回の店は『とにかくずっと使い込んだ古さ』で、今回は『古いけど磨き上げてる』ってカンジかな。ここなら着物でも違和感なくマッチする。・・・表現が古いのは勘弁してください・・・人間もそこそこ古いので・・・しいていうなら、私たちが何をするのかと常連さん達が耳を澄ましているような気がして、あまり長居をしたいとは思えなかったのが残念ではありますが・・・一度、着物の団体でお邪魔してしまえば私も常連の仲間ということで、気にされなくなるかな~。
2010年02月04日
コメント(2)
行って参りました。初めて『劇団四季』の舞台へ~。何年も前に、数人の友達が『キャッツ』を何回見たとか話してるのを聞き、そんなにいいものなら是非私も~と思っていたのが、やっと実現したわけです。今回の演目は『55steps』ファンクラブのような『四季の会』に入っている友達のおかげで前から9列目という、なかなかよい席に座ることが出来たのですが・・・私の真ん前のおかっぱ頭の女性、この人の頭が思い切り邪魔で、どんなに避けても常に私の視界はまるで『アタック25』の14,19,24が開いてない画面のようでした。なぜか!!どうも周囲の観客と比較すると、この人は座高が高い。それは、隣の席の男性をはるかにしのぐものでして・・・でも立ち上がると、身長は私と大して変わりないような・・・どうなっとんじゃい!!(あら、失礼)まあ、それは仕方のないことなのでこのへんに置いておいて・・・生で見る舞台って、いいわ~。特にダンスがすんばらしい。人間の脚ってあんなに軽々と上がるものなのね・・・男性陣が横並びになってカーテンよりも前に出てきた時には「キャ~!!」って、若かりし頃に感じていた『ときめき』が戻ってきました~。やはり男子はああでないと!!今の若い子みたいにパンツが見えそうなくらいにズルズルとしたズボンでは、ただの短足にしか見えないじゃない。おばちゃんは意地悪だから、思わず「あら~、パンツ見えてる~」なんて下げてやるか「ダメでしょ~」なんて直してやりたくなってしまいますわ。いやいや、話がまたまたそれてしまったけれど・・・これに味をしめて、また誘ってもらうように友達にお願いをして別れ、次は・・・夜には広島交響楽団、略して『広響』の定期演奏会へ!!こちらは予定外でしたが、島根の叔父が急に「行くのが面倒になった。チケットが2枚あるけど行かない?」と母に連絡があったそうで、急遽行くことになったわけです。今のうちのお財布状況では絶対に買わない、いえ買えないS席と聞いたら、行かないのももったいない。指揮者は『題名のない音楽会』によく出演されていたので知っていたのですが、井上道義さんでした。最初はじっくりと聴いていたはずなのに・・・どうも、知らない曲だったのと疲れが出てきたのか、そのうちなんだか気持ちよ~くなってきて、いつの間にやらガックンガックン船を漕ぎだし、結局半分くらいは睡眠学習のように・・・でも生の演奏で夢うつつというのも、なかなか贅沢なことよね。「贅沢だ~」という缶コーヒーのCMみたいじゃない?会場を出る時には、いつになく頭も体もスッキリしておりました。さて、日曜日はまたまた『カフェめぐり』をしたのですが、長くなるので次にします。
2010年02月01日
コメント(2)

昨日はエステ関係の勉強会があって、新年最初の会だったので、冗談半分で「私、着物で参加しようかな~」なんて言ったら「キャ~、そうして~!」と、予想以上の反響が返ってきてしまった。こうなりゃ、乗りかかった船・・・いやむしろ、この場合は自分が蒔いた種?・・・ちょっと気合いを入れて1週間ほど前からコーデを考えて準備をしていた。最初はいつものように・・・と思っていたけど、一応『新春』なので春らしく、それなりのコーデにしたつもり。んがしかし、世の中そんなに甘くなかった。前日の天気予報では「明日は一日弱い雨が降るでしょう」ときた。な~に~!!そんなの、聞いちゃいねえよ。(そりゃそうだよ、今知ったんだからさ)仕方なく、代打として雨コーデも考えておくことに・・・昨日は朝から外が暗くて、いきなり「こりゃだめだ」と最初からそちらで準備することにした。 今回は何に手こずったかというと、どういうわけか髪。いつも適当にやっていて、そんなに時間をかけることもないのに、昨日は何をどうしたわけか、髪をまとめるだけで30分はかかってしまったような気がする。最初はフワフワクルクルの付け毛を使ったけど、何だかしっくりこない。クリップで簡単にちょいちょいっとまとめてみようかとしたけど、それも違う。あの付け毛もだめ、これもだめ。仕方なくロングの付け毛をクリップでふんわりとまとめて「これでいっか~」と、ここまでで約30分。もう腕を上げっぱなしだったので疲れちまったよ。でも時計を見ると、すでに残り時間わずか。きゃ~!っとばかりに着付けをしていくけど、なんとなく今日のこの調子では、帯で何度もやり直し・・・なんてことになりそうな予感。いやだわ、そんなの。この季節、どうせ着物の上には何か重ねているわけだし、この際時間短縮のため半幅帯でいきましょう。そして、こんなコーデになってしまいましたとさ。たしか、今日のテーマは『春を感じるコーデ』だったと思うんだけど・・・?着物はまさに『冬』らしい、ダークの代表『黒』せめて帯だけでも・・・と色で選んだ半幅には『菊模様』が・・・菊よね?これって・・・東レのポリなので、一見ポリとはわかりづらいかと思われるけど、着ている本人は着物のペラペラ感が妙に肌寒く感じられ「何だか心も寒いような・・・」と冬気分。ああ~、もうちょいと暖かければ・・・別にどうもしないんだけどね。帰宅後、着物姿で写真を撮り、自分で確認すると・・・やはり、今日は何をどうやっても決まらない日だったみたい。簡単な半幅帯のはずなのに、後ろの部分がえらくみっともないことになっていた。・・・よかった、私の後ろに人がいなくて・・・
2010年01月26日
コメント(2)

最近、カフェ巡りをする機会が多く、もう何件かの店に行って来ました。カフェといっても、よくあるランチもあって、スイーツもあってというタイプの店ではなく、珈琲をメインにした、いわゆる珈琲屋さんを探して行っております。昨日行ってみたお店。私の実家から市電に乗って5つ目位の電停のすぐ側にありました。学生の頃から電車には乗るし、何度もその前を通ったことのある私ですが、はっきりいって全く知りませんでした。あんなに大きな道路に面しているのに・・・なんてこと・・・カフェ本に載ってなければ、絶対に知らないままだったかも。店の外観はさほど古いとは思わなかったけど、中に入ってビックリ。今はいつ?思わず立ち止まってしまうほどの、レトロな空間。入り口付近のテーブルにいたオーナーの奥さんらしき白髪の老婆が「いらっしゃ~い」と全然気合いの入ってない声をかけてきた。・・・いや~ん、これはヒットだわ~。(今時こんな表現する人なんかいやしない)いえ、この老婆がではなく、この店のカンジ。なんとかこの雰囲気だけでも・・・カメラを持っていっていなかったのと、やはり初来店でパシャパシャと撮る勇気もない私は、ケータイでやっとこれだけ撮影してきました。 各テーブルの横にあるコーナーですが、砂糖の容器などが置いてあって、その全てがレトロ。外は昼だというのに、この薄暗い空間に小さなライトが点在していて、まるで時間が止まったようだ~。実際に私たちが座ったイスも昭和の頃なら結構新しかったタイプでしたが、これまた今ではいいカンジにレトロさを演出しております。ふと上を見ると・・・ そんなには高くない天井から、大きなシャンデリアがぶら下がっている~!!写真ではさほど大きさは感じられないですが、実際にはえらい迫力です。これを見た瞬間、私たちは『オペラ座の怪人』もしくは『金田一少年の事件簿』を思い出し「落ちてきたりして~」なんて話しておりました。店内の暗さとケータイで取れる範囲が狭かったので、残念ながらこれ以上の撮影は断念し、ゆっくりとくつろぎながらもケーキセットをぺろりとたいらげ、レジへと移動。ここで本当にカメラを持ってなかったことを悔やんだのですが、レジの器械がすごかった!!私が子供の頃でも、あんなのは見たことなかったと思う・・・レバー式でした。最初見たときは単なる飾りかと思ってましたが、若いお兄さん店員(この人はレトロじゃなかった)がガシャンとレバーを左手で倒した時に「おお~、動いてる~」とビックリ。あんなお店ならアンティーク着物でもしっくりくるんだろうな~。でも考えてみれば、広島市内の中心地にほど近い場所にあるので、きっと原爆で焼け野原になった地域・・・ということは古いといっても全て戦後に建てられたものなんだろうな~。などと思いながら帰路についたのですが、近いうちにまた行きそうな気がする。いつか馴染みになって、写真撮ってもいい?なんて言えるようになりた~い。
2010年01月12日
コメント(2)

初売りやらバーゲンやら、あちこちで購買意欲をそそられるチラシや飾り付けがされております。ここ何年も、洋服のバーゲンに行こうかという意欲もありませんでしたが、先日ふとしたことでセーターやベストを購入し、久しぶりに「今回は服も買おうかな」と思っておりました。なにせ、ちょっとした買い物などにも着て出かけられる小綺麗な服が、私のタンスの中のどこにも見あたらない。出てくるのは着物と帯ばかり・・・たまたま立ち寄った店が何となく気に入り、また来ようと思っていたけれど、そのお店は確実に高い。いつもリサイクル着物や通販しか利用していない私には、どうも敷居が高い。そんなこんなで、正月明けのバーゲンもいまだに行ってなかったのだが、その間に洋服に対する物欲がシュ~ンと消えていってしまった。似たようなデザインの服で、安いのを買えばいいや。これ、これ。でも、かわりに復活したのが『着物欲しい病』近所の呉服屋で反物が3990円という掘り出し物があった。ただし、これには『湯のし、ガードは当店で』という条件付。それでも1万円くらい。うう~ん・・・たまにはリサイクルではなく、仕立てもしてみたい。こんな欲がフツフツと頭をもたげてきた。いかん、いかん。この果てしない物欲を押さえ込む封じ手は・・・そうだ、とりあえずリサイクルの店に行ってみよう・・・てなことになった。行って正解。見事に「反物が欲しいよ~」という欲が、おさまりました。さらに、こんなに飢えているのは、最近着物を着ていないからかも・・・という考えが浮かび、帰ってからチャチャッチャと着るだけしてみた。帯板をしていないので、帯〆がやや帯に食い込んでいますが、お気になさらないように。アンティークの着物に、これもアンティークの帯。『あかりコーデ』です。単に、どちらも「あかり」で購入したからなんですけどね~。は~、少しスッキリしました。やはり、このテに限りますな。
2010年01月05日
コメント(6)
あけましておめでとうございまする。気が向いた方だけでも結構ですので、今年も私の気まぐれな話にお付き合いくださいませ。昨夜は言わずと知れた大晦日。毎年この日は私の実家に兄弟一家が集まって、親の用意した料理と年越しそばをご馳走になるというイベントがあります。もちろん今回も家族総出で行って来たわけですが、昔はちびっ子だった子供達も、今ではいっちょ前にゲームに没頭したり、紅白でお目当ての歌手の出番を楽しみにしているというお年頃になってきました。最初は食べることに一生懸命だった私も、時間が経つに連れ余裕が出てきて、兄嫁や姪っ子、うちの若者を交えて「嵐では誰それがいい」とか「福山雅治があーたらこーたら」とかイケメン談義に花を咲かせ、楽しいひとときを過ごしました。最後のサブちゃんの『祭』で紅白を見終えた我々は、次なるイケメンを求めジャニーズのライブ番組へチャンネルを合わせてみた。・・・ま、まぶしい!!しかも、さっきまで紅白に出場していた『嵐』が、もう出ている。さすが、ジャニーズ(何がさすがなのかは不明)さらに盛り上がるイケメン談義。いや~あ、時間の経つのは早いもので、アッという間にそれも終了。仕方なく、それぞれが自宅へと帰ったのです。その夜私は、ジャニーズやら阿部寛(紅白に出演していた)やら、出てくる男はみなイケメンという、実に楽しくて嬉しい夢を見た。初夢でないのが残念ではあったけれど、幸せな朝を迎えることができ、なんだかこれからステキな一年が始まる~と、気分も非常によかった。さて、いつまでも夢の中のイケメン達を思い出していても仕方ないので、去年ゲット出来なかった福袋を求めて電車でお出かけ。車で行かなくて正解でした。駐車場がとんでもないことになってるみたい。そんな車の前を横切り(もちろん横断歩道です)中に入ると、やはりすんごい人出。さっさと用事を済ませて帰ろうと、お目当てのブランドのお店へ移動。人を避けながらなので、なんだか時間が掛かってしまったけど、やっと到着。でも・・・なぜか、福袋がない!!ま、まさか~!!!売場をグルリと一周してみたものの、どこにもそれらしき物体を発見することはできなかった。そこへ、店員さんが寄ってきた。すかさず福袋を聞いてみたが「今年は袋には入れずに、そちらのコーナーでお好きな商品を選んでいただけようになっています」との返答が・・・それは、もはや福袋とは言わないであろう?たしかにお買い得ではあったけれど、トータルでコーデできてるのがよかったのに~!!そりゃ~自分のものだったらホイホイと選んじゃうけど、紳士物なんてよくわかんないから福袋がよかったんだけどさ~・・・ブツブツ・・・寒い中1人で駅まで歩き、勇んで行ったものの、結局は普通にバーゲンの買い物で終わってしまった・・・あああ~、残念。仕方ない、昨夜の幸せな夢を思い出しながら、夕食の準備でもすることにしようか・・・
2010年01月01日
コメント(2)
この年の瀬も押し迫った(私の場合気分だけが)忙しい時期に、よりによって絶対になくてはならない必須アイテムがイカレてしまいました。毎日のように『溜まっては洗い』のくり返しで、なんとか片を付けている洗濯物。それがある日、いきなりどうにもならなくなった時・・・どうします?いつものように、洗濯機に全てを任せ、ワタクシ暢気に半襟付けなどしておりました。おや、気がつけばもうこんな時間。スイッチを入れてから、もうどれだけの時間が経過していたことか・・・半襟付けなどと言いながら、実際の所は鏡の前で着物を羽織ってはヒラヒラと遊んでいたので、結構な時間が経っておりました。さすがに、もう終わってるよね・・・と思い、洗濯機の元へ。あれ?スイッチが切れていない。どうやら、最後の脱水の手前で止まったままである。さては洗濯物の偏りでもあったか・・・と、いつものように蓋を開け、ちょちょいと中の物を平らにして、再びスイッチオン!!おんや~?どうしたことか、全くウンともスンとも反応がない。いやな予感がしつつも、まさかね~と一抹の不安を振り払うように何度も同じ動作を繰り返し、仕舞いにはコンセントを抜いて時間をおいてみたり、揺らしてみたり・・・ちなみに、我が家の洗濯機の上には、ドド~ンと衣類乾燥機が据え付けてあって、とてもじゃないけど女1人の力じゃ動かすことなんて絶対に無理。たとえ、怪力の私でも・・・きゃ~!!これはどうしたものか。仕方なく、中の洗濯物を取り出し、手で絞り、さっさとベランダに直行。いやあ~、こんな時、あらためて文明の利器に感謝します。手で絞る・・・このごく単純で当たり前のことが、いかに大変で生地を傷めることになるのか・・・肌着やカットソーのストレッチ素材は、絞れば絞るほど生地がよく伸びること、伸びること。おまけに、一生懸命やった割には脱水はイマイチだし、しわしわだし・・・その日は用事があって時間がなかったので、翌日、仕事が終了後に、とりあえず近所の家電量販店にゴー!!しかし、まさに年末というのに、みんな何を買いに来ているのか、やたらと客が多い。よって、欲しい商品が決まっても、店員がつかまらない。みんな~、帰って大掃除しようぜ~!!やっと巡り会った店員は何だか冴えないヤツで(失礼、かなり時間が経っていてイラッときてたので)、おまけに翌日配送どころか、年明けの2日じゃないとという始末。なんだと~!?・・・こりゃまた失礼、何だか腹の立つボーっとした店員だったので・・・仕方なくその場は退散して、ちょっと離れた○ジ○へ移動。そこでも客が結構入っていて、店員さんがなかなかつかまらない。そこへ、ちょっとスリムで肌の浅黒い『おじさん』店員が登場。何だか、先ほどの冴えないヤツとは違うわ。早速、交渉開始・・・って、おいおい、交渉じゃないだろ。「じつは、最後の脱水前で壊れてしまって・・・」「あ~、あともうちょっとで終わりだったのに、残念でしたね。それは何年使っておられたんですか?」「11年です」「じゃあ、もういいでしょう」水戸黄門サマのようなお許しを得て、やっぱり私は使い切ったんだ~という満足感から、最初に決めていた安い機種のものより、結局は1万円高い店員お勧めの商品を購入することに決定。『おじさん』は値段だけでなくそれぞれのメーカーや機種について、私が納得するまで説明してくれ、やはり営業はこうでないと!結局、先ほどの店では『年明け』と言われた配送も、この店では翌日配送してもらえ、大満足の私。昨日の午前中に、配送の人たちがやってきて、さっさと新しい洗濯機を取り付けてくれました。しかも、ちょうど大掃除の時期。ちょっとお願いして拭き掃除をさせてもらおうと、雑巾をもってスタンバっておりますと「奥さん(この響き・・・なんだかステキ?)今の内に、拭き掃除されたら?」と、なんて気の利く配送員さんたち。11年分の汚れをキレイに拭き取り、新しい洗濯機が見事に着地・・・じゃないな。まさか、この時期に洗濯機購入になるとは思いもしなかったけど、我が家の狭い脱衣室が何だか爽やかになったような気がする。それは多分乾燥機がないせいもあるけど、新しい物っていいよね~。さらば2009!!そして、さらば古い洗濯機!!いままでご苦労様!!これからの10年は、この新しい洗濯機と歩んでいきます!!
2009年12月31日
コメント(4)
昨日のことですが、お取り置きをしておいた江戸小紋を受け取りに、いつものお店に出向きました。私が来店してしばらくすると、薄いグレーの絞りのコートを着て、髪もキッチリときれいにまとめている年輩の女性が来店。どうやら私と同じく、お取り置きを取りにこられたようです。お店の人と話をしている間に、こちらは1人でアチコチを探索し、たった今江戸小紋をゲットしたばかりだというのに、淡いグレー系のおとなしめの小紋を眺めておりました。そして、もう一枚・・・こちらは所々でグラデーションになった青緑色の青海波の色無地・・・かと思ったら、部分的に波が綺麗な色で刺繍された付下げでした。うう~ん、なんだかステキ。小紋は3000円+消費税、身頃の端に小さなシミがあるけど、あまり目立たないので気にしなければ超お買い得かも。付下げの方は、見れば見るほど素敵な色合い。うう~ん・・・しばし悩む私。そこへ、今度は顔なじみの常連さんがご来店。早速私の見ている着物を一緒に眺め「あら~、いい色~」と話が盛り上がってきた。「いいですよね~。でも、これ付下げだし、着ていくところが・・・こっちの小紋でも参観日に・・・」とここまで話していると、何をどこまで聞いていたのか、先ほどの年輩女性がいきなり二人の会話に割って入ってきた。「これは付下げだから、参観日には着ていけないわよ」そんなことは知ってますっつーの!!小紋でも、子供が目立つのを嫌がって着物はいやって言うんです・・・と話してる途中だったのに。じつはこの女性、来店後すぐに私が着物を物色してるのを見るや「お茶か何か?」と聞いてきた。私が「いえ、何もお稽古はしていなくて、ただ好きで着てるだけなんですよ」というと、えらく上から話す見たいな口調で「お茶を習いなさい」ときたもんだ。更に「私の所は、○○(聞き取れなかったが、きっと駅)も近いし、駐車場もあるのよ。いらっしゃい」と話を続ける。年寄りを無碍に扱ってはいけないと、小さな頃から親にたたき込まれて育った私はとりあえず「どこですか?」と社交辞令的にほほえんで聞いてみた。「△△△よ」と、その年寄りは言った。うちから何十キロも離れた街だった・・・ラッキー。相手は、私の住所を聞くと興味をなくしたかのように「あら、そう」とだけ言い放って、また店の人に「こんな色の訪問着はない?」などと話を始めた。そんなこともあった人だったから、全くの初対面でそこまで人を悪く思わない私でも、さすがに・・・ちょっと待て、こら。もちろん、心の中です。一応大人なので、こんな言葉を相手に面と向かって言うなんてことはいたしません。でも、その女性が帰った後、お店の人に確認したら、やはりお茶の先生でした。別にお茶をしてる人を悪く思ってるわけではありませんが、着物を着るためには絶対に何かのお稽古をしないといけないわけではないでしょう?そもそも、お茶の世界は着物に関しても約束事が多いと聞きました。私は自由に着物を楽しみたいのよ~!!「お茶を習いなさい」ですって~!?余計なお世話です~!!もし何かお稽古を始めるとしても、あなたのところには行きませ~ん!!遠いし~!!もっと優しそうな先生がいいで~す!!あ``~、ちょっとスッキリした・・・かな?すいません、今回は思い切り愚痴ってしまいました。
2009年12月22日
コメント(4)

『不毛地帯』を見なくなって、はや1ヶ月。見れなくなったと言う方が正解かな。ああいうドラマ好きなんだけど、ちょうど見逃してしまう曜日で時間帯に放送なのよね。残念だけど、いつかDVDが出たらレンタルして一気に見ることにしましょうか。あのドラマの中で、唐沢くんの奥さん役の和久井映見ちゃん(昔から見てるので、ついこう呼んでしまうけど、決して知り合いではありません)がいつも着物で登場していました。残念ながら、いつのまにか亡くなっていたのね。そこも見逃したわ~!!絶対にレンタルしてやる~!!その彼女の着物は、いつも地味で控えめなんだけど、それが全然年寄り臭くなくてかえってカワイく見えたのは私だけであろうか?きっと彼女が着てるからなんだろうな・・・とわかっていても、いつものようにすぐに影響される私ですから・・・よし、レッツ、チャレ~ンジ!!ということで、手持ちの中から見つけました。 母が若い頃の大島ですが、紫色に結構大胆なブルーがかったグリーンの柄が入っています。八掛は表と同系色の紫ですが、胴裏は見事に真っ赤っか。時代を感じます~。帯はいつも悩んでしまって、今回はポリの半幅にしてみました。 こちらはアンティークの部類になるのかな?頑張ってもつい丈でしか着られないほど、丈がギリギリです。帯は先ほどの半幅の裏。本当はコチラが表ですけど・・・どちらも生地が薄くて、正絹とは言え、とてもこの寒い時期に着たいとは思えないものですが、昭和チックで結構好きなんですよね。なんたって私も昭和の女ですから。
2009年12月19日
コメント(2)

インフルに脳細胞をやられたせいか、それとも最近めっきり寒くなったせいなのか、どうも何事も面倒くさい。しかも、今月からちゃんとしたパートの仕事も始めたせいで、以前よりも自由に動ける時間がなくなった・・・というのは気のせいで、結局いつもだらだらしていた時間がなくなって、規則正しい生活になってしまった。正直言うと、パートに出るつもりはなかったのだが、たまたまネットでハローワークを見ている時に歩いてでも通える近所の仕事を見つけた。しかも、ゴミ出しがゆっくり出来るくらいの時間から3時間だけ。こ、これは・・・!!と思っていると、何故かハローワークへ出向くことになり、翌日には面接、その翌日には結果発表という、まさにトントント~ン拍子に話が決まり、これは配偶者控除廃止前に好条件の仕事をゲットするチャンスなのだ!!と自分に言い聞かせ、現在に至っております。すると、懐が少しだけ暖かくなったような気がして、ついつい買い物を・・・あっ、ちなみにまだお給料は頂いておりません。 絞りの羽織ですが、パッと見た目にはとっても派手なようですが、目が慣れてくると「あらカワイイじゃ~ん」と思えるというシロモノ。 柄をアップにしてみました。 こちらも羽織。別に羽織がないわけではないのですが、値段と共に気に入ってしまったので、こちらは迷うことなくゲット。 こちら、ドラマ『JIN』の影響で、ちょっと武家のお姫様が着ていそうな柄だな~と思っちゃったので・・・ 柄が全部上向きで揃っているので、小紋ではなく『付下げ小紋』になるのでは?とお店の人に言われました。ん~、私には柄の向きが揃ってることしかわからんぞな。着物の格としては普通の『小紋』よりは上になるんだろうけど、気にしないでジャンジャン着なくちゃ。 なんの変哲もないような帯ですが、これが私のワードローブにはなかった!!いつも「どうだ~!!」と言わんばかりの帯をギュギュッと締めているので、着物と帯がえらいことになってしまうことがあった。お互いの自己主張が激しくて「着物よ!」「帯よ!」とお互いに喧嘩してしまうというコーデになって、結局どちらもスッパリやめてしまうことも何度かあった。反省、反省。ちょっと賢くなった私なのだから、これからはこんな帯も増やしていかなくちゃ。その他にはアンティークの帯もゲットしちゃったりしたけど、それはまた今度。・・・でも、今回のこの品々のどれも共通点がないこと。強いてあげるなら、どれもリサイクルで格安だったということでしょうか。今まで地味~だったり、シブ~かったりするのを好んでいたけど、これも歳のせいでしょうか、綺麗な色の着物が着たくなってきて・・・世間の皆様には迷惑をかけない程度に、アンティークにも挑戦・・・したい・・・かな~?・・・なんて。ああ~、揺らいでいるわ、私のポリシー(と言えるほどのものではないけど)が・・・でも、お買い物はいつも楽しいのよね。文体に統一感がないな~。これもインフルの影響か・・・いや、きっと途中で私の気分が変わるせい。
2009年12月15日
コメント(4)
ご無沙汰しております・・・どうやら、ワタクシはあんなに「自分だけはインフルにはならない」という自信があったにもかかわらず、家族の中で真っ先になってしまった。結局、20日の金曜日に寒気とともに37℃台の発熱があり、翌土曜日には39℃近くまで発熱したが、病院に行って何時間も待つのは絶対にイヤだったので、自宅で大人しく寝てやり過ごすことに・・・夜になって汗が出てきたな~と思ったら、一気に熱が37℃前後に下がり、翌日曜日にはすっかり元気にはなったが、3連休がパーになってしまった。私の情報網によると、広島のあちこちで何やら楽しげな着物関連のイベントがあったのに・・・すべて『おじゃん』である。ブチブチ文句の一つも言いながらでも私が復活したのと同時に、今後はうちの若者達がグングン熱を出し、仕方ないので連休明けに(休みの間は自宅療養のみ)病院に連れていくと、見事に「Aが+で出てます」と言われた。じつは何年か前、インフルの簡易判定キットが出た頃に、仕事でそれを取り扱うことがあったので、今回の新型インフル判定で不思議に思っていることがあった。その頃のキットは、妊娠判定みたいな簡単なキットで、インフルにかかっているかどうか、そしてインフルのAかBしかまでの判定しかできなかった。まあ新型ってのは、この一年くらいのものなので当然なんだけど。ここで疑問。季節性インフルも、もちろんA型はある。でも新型もA型で判定する。じゃあ、同じAで新型か季節性かの判定は?今回の受診で、せっかくなので、さりげなく先生に突っ込んでみた。すると、やはりA判定までしか出来ないので、新型か季節性かの判定まではできないとのこと。ただ、ちょっと前までは時期的に新型だと予測できたが、今は季節性も流行って来ているのでどちらとも言えないんだそう。なるほど・・・やはりね。スッキリしたところで、じゃあ、私もインフルだったのか・・・?先生は「調べたわけではないのではっきりとは言えませんが、おそらくそうでしょう」と言われた。その時のうちの若者達は病気のピークはとっくに越えていたけれど、念のためにリレンザを処方されて、今ではすっかり元気になっているが、あくまでも自力で回復した私は、今でも何だか頭がフワ~ッとしているような、時々目の焦点が合わないような気がする。彼らと私の違い・・・リレンザ??・・・それとも・・・歳??いやいや、何年ぶりかで高熱を出したんだから、脳みその一部が少々破壊されるのは仕方のないことなのだ、そのうち修復されてくるだろう・・・うんうん。小さなことは気にしない・・・これよ、これ。気がつけば今月も終わり。早いとこ気合いを入れ直して、着物を着てお出かけでもしよう。
2009年11月29日
コメント(5)
私の周りにも「風邪をひいた」という人が増えてきました。インフルではなくて、普通の『風邪』なんだけど、これだけググッと寒くなったらやっぱり仕方ないですわ~。「きっとインフルにはかからない」という何の根拠もない自信をもつ私ですが、風邪だけはダメ。もともと気管が弱いので、いったん風邪をひくと、いつまで~も咳が残り、冬が過ぎ~春が来て~、夏の終わりになっても完全に治りきらないまま次の風邪をひく・・・というパターンの持ち主であります。しかし3年くらい前、母が同じ様な咳をしていたので、年齢も考慮して念のために『呼吸器科』を受診させたことがあります。(その頃、やっと娘を信じることができるようになったのか、素直に言うことをきいてくれるようになりました)すると、処方されたのは私がいつも服用している薬。はは~ん、なるほど~。当時の私は内科外来に勤務していたので、以前先生が説明しているのを「へえ~」と聞いたことがあった。この場であまり大っぴらに発表してしまうと、誤解を受けかねないので詳しいことは言えませんが、納得、納得。さすが、蛇の道は蛇・・・もとい、餅は餅屋ですな。それ以来、咳が出てきたら風邪薬と併用してその薬を飲んでおりますが、昨日から「ちょっと喉がへんだな」と思っておりましたら、夕方くらいからたまに発作のようなすんごい咳が止まらなくなりまして・・・熱はないのでインフルではないと思いますが、一度出始めると「内臓吐くまで止まらないぞ~」いうくらいの咳は、どうにも体力消耗するし、喉も痛い。しかも、途中で呼吸が出来ないので「し、死ぬ~」と思わず言いたくなる。きっと周りの人も「なんか悪い病気じゃないのか?」と近づきたくないだろうな~と思いますが・・・すいませんとしか言いようがないのがツライ。葛根湯と○○○○を飲んで、早いところ元気にならなくては!!もうすぐ忘年会の季節だ!!
2009年11月20日
コメント(2)

久々に『まつげパーマ』のお客様がいらっしゃいました。ご近所の方で、うちのお嬢さんのクラスメイトのお母様です。本音をいえば、こちらからお邪魔する方が楽チンなのですが、諸事情でうちですることになりまして・・・朝食後は、リビングの荷物を大移動させ、掃除機をかけまくり、アチコチの扉を閉めてまわったら準備はほぼ終了。まつげパーマの場合は、使用物品も少なくて助かりますが、久しぶりに我が家にゲストを迎えるので、そりゃもう必死で掃除しましたわ。もちろん施術はスムーズに終了です。私、重箱のスミをつつくのが好きなせいか、ごつい手の割に手先が器用で、細かい作業も難なくこなしてしまうので、自分でもこの仕事が向いてると思っております。ナースとしてだと、注射をするのが難しそうな血管を見ると燃える・・・こんなところです。お客様には少しゆっくりしていただきますが、今回用意したのはこちら。 ポーセラーツ教室で作成した皿と、湯飲みの中味は『唐辛子こぶ茶』です。この時点では、もう飲み干した後なので、空っぽになってますけど・・・湯飲みもペアだとサマになったのでしょうが、皿しか作成しなかったので、仕方なくあるもので勘弁して~。でも黙ってたらわかんないし・・・いいよね~。
2009年11月18日
コメント(0)

先日、タンスの中をごそごそとしていた時に、こんなものを発見した。帯です。名古屋帯。パッと見た目には、黒地に見えますが、どうなんだろ・・・黒じゃないような・・・そして、これまた写真では模様は白に見えますが、柄が入っているウロコ部分はシルバーなんです。あ~、そういえば、あったあった~!いつも地味系の紬などを着ているせいで、なかなか出番がないまま、いつのまにか忘れ去られていたちょっと可哀想な帯です。いえね、だって、これ、いつ締めたらよいの?じゃあ買うなよ・・・という声が聞こえてきそうですが、予想に反しての安値だったので、つい・・・まあ、いつものことです。さて、この一見豪華な名古屋帯は、何に合わせようか。どう見ても、やはり紬には不向き。かといって、いくら少しキラキラしてるからといっても、訪問着にも不向き。仕方ない、とっておきの小紋を・・・これまた、あるんじゃん!!という声が聞こえたりして・・・合わせるとこんな感じに・・・ どうせなら、もうちょっと丁寧に合わせればよいものを・・・着物はうす~いグレーですが、光沢があるのでシルバーといった方がよいかも。生地をアップにすると、何やら見えてくるものが・・・ 全体の地模様と、花に絞りが入ってるんです~。こちらは忘れることなく、大事に大事に仕舞っておいたのですが、大事にしすぎてしっかりとプレスされております。うんうん、何だか気合いを入れてのおでかけって感じがして、たまにはこんなのもいいではないの。・・・でも、これはどこへ着ていけばよいのだろうか・・・確かに『とっておき』なんだけど、また出番がないまま忘れ去られてしまいそう・・・
2009年11月14日
コメント(2)
久しぶりに仕事ネタです。しかも『エステ』の方。仲良しのMさんから「デコルテの勉強をしたいから、モデルになって~」と頼まれ、大喜びでM邸へ行って参りました。デコルテ・・・ということは、リンパを流すというマッサージなわけで、どちらかというと『美容』よりも『健康』の方かな。なんしても、今の私にはとてもありがたいものです。彼女の家には、私も取引のあるエステ関連の会社から講師として営業の担当者(もちろん女性)がやってきていて、ほぼマンツーマンのレッスンでした。もちろん私も、ちゃっかり勉強させてもらいました。最近、肩がというより背中が全体的にゴリゴリになっていて、首を回してもゴリゴリ、腕を上げてもゴリゴリ。もう痛いの痛くないのって・・・痛いんだけど、ズキズキした痛みじゃないから・・・どっち?首のリンパを流すときに、あまりのゴリゴリに担当者がデモの途中で「キャーすごい。ちょっと怖いわ~」と言うくらいのゴリゴリ具合だったようです。ところが、施術が一通り終了すると、お世辞でもなく、ウソのように背中が軽くなっていて、腕もグルグル、首もグルグルよく回る。いや~、今回の勉強会は、とっても嬉しかった。自分の技術向上ばかりでなく、身体まで楽になったし。やはり悪いものは、さっさと流しておさらばした方がよいですな。ちょっと元気が出てきたので、色々と着物を出して羽織ってみたり、軽く合わせてみたりとしてみたけど、結局時間切れで終了。どうせ雨だし、ま、いいか~。かといって、気が乗らないわけではないんです~。あくまでも、これは雨のせいですから・・・
2009年11月13日
コメント(2)

最近、ブログの更新が滞っております。気分が乗らない・・・これが一番の理由かと自分では思いますが、ではかといって着物と一切かかわっていないかといえば、それも違う。夏だったか、いや、梅雨の時期だったか、のみちさんに本をお借りしておりました。もちろん、私のリクエストによって、そのほとんどがマンガではありましたが・・・その中に、これまたリクエストでこんな本が入っていました。ご存じの方も多いかと思いますが『しゃばけ』シリーズです。左上の『ゆめつげ』だけは違いますけど。じつは、マンガはアッという間に読み終えてしまっていましたが、自分が希望したというのに、この本だけは手付かずの状態でした。・・・ごめんね~、のみちさん。ところが、先月中頃に急に思い立って、やっと一冊目を手に取り、後はあれよあれよと読み進め、一月もしないうちに読み終えてしまいました。やったわ~、のみちさ~ん。そりゃあもう、仕事の休憩時間や、料理の合間だったり。ちょっとでも手が空くとついっと本を取り、その世界にぐぐっと入り込む・・・こんな感じです。そうそう、若かりし頃の私は、読書が好きな文学少女だったわ(マンガも含む)久しぶりに活字を読み、何となく満足。それにこれ、時代物なんですよね~。ちょっと難しい漢字の読み方が出たりしますが、まさに『和』です。そして、テレビドラマでも、時代物といっていいものかどうかわかりませんが、TBSの『JIN』がおもしろい。多少なりとも医療の知識を持っているのもあって、内容もおもしろいし、まるまる『和』の世界なので、目で見るのも楽しい。こんなわけで、毎週欠かさず見ています。なのに、現実の自分は、今月に入ってまともに着物を着てもいない。これではいかん。先日習った着付けを、モデルがいないので仕方なく自装で復習しようと、これこそホントにちょっと着てみました。帯を後ろで折って、もう一回折って、さらに折ってという作業は、さすがに慣れないと肩と腕が疲れるばかりでしたが、出来上がりはいつもよりもビシッと決まりました。今回の着物は、私が無意識のうちに集めた『秋色』シリーズ。アップにすると、薔薇の模様がわかります?そんなにいい着物ではないと思いますが、『薔薇』に心引かれて、ついつい買ってしまったものです。が、練習用にはピッタリ。もうずいぶん前に買ったまま、これまたタンスの肥やしになりかけていたものを引っぱり出してみました。ほかにも肥やしになりかけがあるので、どんどん着なくちゃ~。
2009年11月10日
コメント(2)

かねてより希望していた他装着付けのレッスンを、いよいよ開始することができました。どこぞの着付け教室に通って免状を取るという道もありましたが、そこまでの情熱はなく、ただどうせ着付けるなら、自分だけでなく人様にもそれなりに着付けができるといいな~と思ったわけでして・・・自分で着付けができると他装もできるという多少の自信がありましたが、以前母の留め袖を着付けた時に、思いの外時間がかかったのと、出来上がりに満足ができなかったのとで、いつかリベンジするためにも・・・といういきさつがあるのです。手近な公民館の教室なども考えましたが、時間などの条件があわず迷っているところへ、講師の免状を持つ知人から「知り合いだけでレッスンする」という情報を入手し、速効で「我も我も~」と、仲間に入れてもらいました。さて、となれば持ち物ですが・・・これの出番かな。 『や○と』の展示会でもらった着物バッグですが、見た目はスッキリとしていてお洒落ではあるけど、ファスナーを全開にしてもフラットにならないという欠点もあります。ずっと大事に片付けていたので、今日初めて気がつきました。開けるとこんな感じで、さすがにたくさん入ります。着物や襦袢などは、水玉模様のファスナー付き内袋に入れるように出来ているので、すっきりと使うことが出来ます。さて、レッスンですが・・・ トルソーや人体を使っての実践あるのみ!!ていう、でも知り合いばかりなので終始和やか~な、楽しいものでした。 持参したこの帯は、自分に締めると「なんだかな~」という結果になってしまいますが、レッスンではキレイに仕上がっています。今日習った締め方は帯を傷めないないので、もうちょっと練習して、ぜひ自装に取り入れたいものです。自分では着物を着たわけではないですが、久しぶりに着物仲間に会えて満足の一日でした。
2009年11月04日
コメント(5)

どうも最近『アンキモコーデ』なるものが気に掛かる。『アンキモ』と聞いて、食べ物や酒の肴を連想したあなた・・・私と同類ですな。どうやらこれは『アンコウの肝』ではなく『アンティーク着物』の略のようです。まったく~、何でもかんでも略すんだから・・・余談ではありますが、小学校では、漢字ドリルは『漢ド』、計算ドリルは『計ド』と言っておるそうです。自分の年齢を考えると、やはり流石に大正ロマンをバリバリに着こなすことは不可能に近い。でも、アンキモの世界は何だか楽しそうよ~。ということで、最近こんなモノをゲットした。 これくらいの柄なら・・・うん、私でもなんとかなりそう。ではコーデに・・・となると、やはり慣れていないので、さっぱりわからない。仕方なく、またまた『きっとアンティーク部門』の帯を合わせてみることに・・・ 繻子の袋帯です。とてもかわゆい柄です。 お次はコレ。 多分バラ柄。 鮮やかなミントグリーンに金色の花輪の柄。 いりこさんに戴いた帯です。う~ん、私にとって着物は日常着になりつつあるけれど、アンティークはどちらかというとコスプレに近い・・・ような・・・なんだか気恥ずかしさがあるので、まだ実際にはコレを着て出かけてはおりませんが、もうすぐ羽織の季節。つい丈で誤魔化しの利かないお腹を隠して、一度出かけてしまうと肝がすわるかも~。ああ、そういえば、春のヴァイオリンの発表会の曲が『タイスの瞑想』になりましたが、こちらは『迷走』にならないようにしなくちゃ・・・クスン。
2009年10月31日
コメント(8)

「ちょっとお姉さん」彼は私をそう呼んだ。彼とは・・・私の派遣先の利用者さんで、名前を仮に『うーさん』としておこう。年齢はたしか・・・70代だったかな・・・このくらいの年齢になると、はっきり言って見た目では判断できないことがある。下手すると、10才くらいサバを読まれても、気づかないこともある。そして、うーさんは軽く認知症も入っている。いつものように血圧測定のために近づくと「お姉さんに写真あげたっけ?」と、いきなりこう聞かれた。彼は写真が趣味で、自宅でいつもテレビや写真、カレンダーなど自分の気に入ったものを更に自分のカメラにおさめるということをやっているらしい。しかも、たぶん専用のプリンターだとは思うけど、自分で写真にして、いつもかなりの枚数を処方薬の袋に入れて持ち歩いている。処方薬の袋・・・この辺が何とも可愛らしい。「え、いいんですか?じゃあ、私にぴったりな写真を選んでくださいね」と言って、うーさんが私にくれたのが、この写真。 ・・・いい人だ・・・もしかしたら、一番上にあったから・・・とか、一番枚数が多かったから・・・なんて理由も考えられるけど、この際そんなことは気にしない。その日は、その後もうーさんは何度も私に「ちょっとお姉さん、写真はあげたっけ?」と声をかけてくれた。まあね、軽く認知症だから・・・カワイイじゃないですか。それにしても、ああ・・・お姉さん・・・なんと心地よく懐かしい響き・・・そう、ほんの数年前までは、私もお姉さんだった・・・はず。もしかしたら、今も相当頑張ったら「お姉さん」になれるのでは?うーさん、ありがとう。この前の不審者といい、最近の私が忘れかけていた何かを思いだしたような気がするわ。そうよ、私はいつまでもお姉さんであり続けようではないか。弘道お兄さんが、いつまでも「お兄さん」であるように・・・
2009年10月22日
コメント(6)

着物部屋・・・本来はそうではなかった・・・うちでリビング以外の唯一の洋間。そこにタンスやドレッサーが押し込められていて、私が着物の世界にのめり込んでからは、さらに桐のチェストを追加し、それでも収めきれないモノたちは何となく片付けている気になって誤魔化しているけど、実際にはあっちこっちがすでにパンクしそうな状態。これはまずい、今後の買い物に差し支えてしまう。仕方なく、不織布でできた衣装ケース(ソフトタイプ)に、今の時期ではない着物を何枚か片付けることにした。桐のチェストの上は、着物関係のみならず、さまざまなモノが置かれていたようで、いろんなモノが発見された。 Tシャツとスカートは撮影のために引き出しから引っぱり出してきたモノですが、この場面で重要なのは『本』。『バレエレッスン』という題名が読んでとれる。そう、何を隠そう、私は約6年前・・・だったかな?・・・大人のバレエ教室なるものに通っていた時期があった。その頃の私は、今よりもわずかに軽く、今よりも少~しだけ引き締まっていて(錯覚)ちゃんとレオタード、タイツの上にこのようなカバーを身にまとって、毎週楽しくレッスンを受け、爽やかかどうかは別にしてかなりの汗を流しつつ、硬い体を一生懸命動かしていたのだ。それが一体どこをどうしたら、こんなことになるのやら・・・違うわ・・・私はこんな大人になりたかったわけじゃない・・・掃除で埃っぽくなるので、今日一日マスクが外せませんでした・・・久しぶりにサングラスを見つけたので、ちょっとかけてみただけなんです~。掃除に疲れたので、一息いれようと遊びで着物を着ただけなんですが・・・それが全部一緒になると、こんなことになってしまうんですね。怪しい・・・怪しいでごじゃりまする~。
2009年10月20日
コメント(6)

うっかり忘れてましたが、今度の日曜日に演奏会があります。もしよかったら、いかがですか?ヴァイオリンの先生から、そんなメールが届いたのが木曜日。・・・先生・・・自分の出る演奏会をうっかり忘れるなんて・・・いえ、チケットを買って欲しいというわけではないので、先週のレッスンの時に連絡するのを忘れただけだと思うのですが・・・もちろん、行って来ました。せっかくチケットもいただけるということだったし、先生クラスの人たちが所属している弦楽湊団の演奏が生で聴けるんですから、行かなきゃ損です。家族はそれぞれ部活だなんだと用事があったので、結局私1人でしたが、自分の思うようにパッパと動けるので、かえって都合がよかった。行くとなったら、着ていく物ですが・・・演奏会といっても、観客は生徒さんである小さな子供もいるくらいなので、割とくだけた服装でもOK。まあ、私は最初から着物でと決めていましたけど。・・・最近、自分でもメタボを実感してるので、洋服だとサイズが・・・大きな声では言えないが、小さな声なら聞こえない・・・そんな標語があったっけ?先日の500円小紋です。そして、りおはさんにいただいた名古屋帯。やっとお披露目することができました。ちょっと襟元が気になりますけど・・・あまり見ないように。 帯と着物が可愛らしいので(うまく写ってないけどホントは半襟も)ちょっとどこかに軽く毒を持たせたいな・・・そんなことを思う私はヘン? よ~くご覧ください。私の出っ張った腹・・・もとい、帯に何か・・・と思えば、トカゲがへばりついています。でも、コレを見る人によっては「やもり」だったり「いもり」だったり。何でもいいのよ、つまりはそんな生き物ということで。燻したシルバーのボディ全体にラインストーンが埋め込まれているので、小さいながらもキラキラと光っております。裏の金具がチェーンなので、帯〆にぶら下がってるようにも見えます。この格好で、うちから徒歩15分の駅まで歩きました。着物にしてはすごい早足だったので、普通の衣擦れの音とは違って、それこそ迫力のあるザシュッザシュッっていう感じの音。駅近くになると、目的地は駅という人が多くて、みんなが同じ方向に歩くことになります。そんな中、聞き慣れないザシュッザシュッっていう音が、自分の後ろにぴたりとくっついて離れない・・・しかも、だんだんと近づいてきている・・・もしや、これは恐怖を感じさせてしまったかも。前方を歩く人が「なんだ?」という顔をして振り返った、なんてこともありました。みんな、着物が動きにくいなんて迷信だぞ!!そんなの、気迫で何とでもなるものなんだ~!!
2009年10月19日
コメント(8)

近日再来店・・・してきました・・・翌日に。あのピンぼけ写真を見るたびに、自分の目がかすんでいるような、コンタクトが汚れているような気がして「うっとおしい~、はがゆい~!!」と我慢の限界を感じていたので、個人的に精神衛生上よろしくないので、手っ取り早く問題解決のため・・・というのが、建前。本音は、時間があまりなくてじっくり探せなかった掘り出し物を、納得のいくまで調査するためです。では、まずはお店の様子がコチラ。 あ~、すっきりしたわ。そして、私が最初にゲットした掘り出し物の着物。 実際にはもっと濃い紫です。柄は何だかかわいいとしか思ってませんでしたが、帰ってから軽く羽織った時に、鏡で見て初めてそれが四つ葉のクローバーだということに気がつきました。それがコチラ。 最初、レンコンか何かかな~って思ってた私。それはないよね~。さて、着物は気になるものがありつつも、やはり予算というものがあって、それでも一目惚れした帯がありまして・・・それがコチラ。 きゃ~、アンティークで~す。一瞬、何に合わせようかとか、自分が使うかなとか考えましたが、もう一目惚れなんだから仕方ない。地味~な古い着物にでも合わせてみよう、悩んでたブルーのアンティーク着物にも合うかも・・・と思いこむことにしてお持ち帰りしました。基本的には地味目な私ですが、最近どこへ向かっているのか・・・そうそう、肝心のお店の紹介がまだでした。広島市の中区にある「あかり」というお店です。さらに今日から楽天ショップがオープンになるそうです。ショップ名は「一灯庵」ですが、アドレスの貼り付け方わからないので、気になる人は自分で検索してください。もうあのパソコン地獄は勘弁です・・・
2009年10月16日
コメント(2)

もう一月は経ちますが、お勤めのお仕事もしています。まあ、週に二回ほどの派遣なんですけどね。今までは病院しか勤めたことがなくて、今回初めてのデイサービスという介護系の仕事です。仕事内容は、体温や血圧などのチェック、そして『見守り業務』です。病院でピーポーピーポーと救急車がやってきたり、むずかしい処置につかされることを思えばコチラは天国(人それぞれ好みはありますけど)昔からおじさん、おばさん、お年寄り、子供には懐かれる私(つまり同年代の男子にはもてない)ここでももちろんすぐに馴染んでしまいました。昨日、ふと目の前にいた1人の利用者さん(患者さんではないのがミソ)がおもむろに「あんた、ようこえとるね」と私に声を掛けてきた。こえとる・・・つまり肥えている・・・太っているということ。年寄りならではの忌憚無いご意見、どうもありがとう。別に腹が立つわけでもないけど、そのおばさんの腹をみながら「あんたもね」と言いたいのをこらえて「わかります~?」なんて笑顔で返すあたり、年寄りの扱いに慣れてるな~と自分で感心する。「めかたはどのくらい?」お、まだ突っ込むか。めかた・・・目方・・・つまり体重のことだけど、ちょうどそこはリハビリ室でスタッフや利用者さんがわんさかといて、みんなに丸聞こえになるのは明白。「こんな所じゃあ言えないですよ。でも、けっこうあります」と、これもサラリとかわしてみる。この言葉に満足しなかったのか、さらに突っ込みは続く・・・「私と同じくらい?」うう~ん、わたしゃ、あんたの体重までは知らんがな・・・血圧なら知ってるけどさ。もうこうなったら笑いで誤魔化すしかないので「テレビのダイエット特集に出れるくらい。でも、全国放送なので、絶対に出ませんけどね」と、どうやらこれで一笑いして納得してくれた様子。こんなことがあった午後、先週の運動会のビデオがあるというので、みんなで見ることに。これも仕事なんですよ、仕事。みんなが楽しそうに玉入れをしている横で、球拾いをやっている見慣れた服装の女。チラチラと写っているその女は、いつも鏡で見ている以上に丸い。かなり離れた所からでも、たくましい腕の太さが見て取れる。あああ~、それは私~!?この衝撃の事実!!内心気づいていても、見て見ぬ振りをしていたというか・・・それがいけなかったのか、ついにこんなことにまでなっている~!!道理で今朝あんなこと言われたはずだわ~。と、ほかの女性スタッフに話すと、心優しい彼女たちは「みんなビデオで見ると太って見えるんですよ」と慰めてくれる。でも、私が見て、自分以外の人はいつもと同じように見えたんだけど・・・キャ~!!そんなこんなで、帰り道。ちょっと気分を落ち着かせようと、かねてから気になっていたリサイクル着物の店に寄ってみた。 予定外で立ち寄ったので、ケータイ撮影でかなりのボケボケ写真になっていますが、雰囲気はこんなかんじです。入り口の外側に、お買い得コーナーがあって、帯が1000円だっけかな、着物は500円でした。中にとってもいい状態の紫の小紋があって、500円なら・・・と思って、またまた買っちゃった~。その他にもいくつかの気になる品があったけど、ここは我慢と、次回の楽しみにして帰宅。でも気になる・・・気になるのだ~!!近日、再度来店すること間違いない。はあ~、これで少しは気分を盛り返したわ。って、おいおい、ダイエットは?・・・これは家の者の意見です。
2009年10月15日
コメント(4)

昨日のハプニングから一夜明け、気力体力ともに盛り返してきました。結局、昨夜は夕食の準備もまともにしていなかったので、残り物にサラダ用ほうれん草を手でちぎってハムやツナと和えただけという一品を追加して「ちゃんと作ったのよ」とアピールしつつ「ほかに何かない?」と追求される前にさっさと片付けてしまいました。それにしても、やっぱり神経を使っていたのか、いつにも増して夕食後が異常に眠たかった。気がつくと、リビングの床で行き倒れのように居眠りをしていました。でもね、アイロンかけとかやってなかったので、仕方なく夜中に片付けてやっと就寝。ぐっすり眠ったとは思えなかったけれど、今朝はなんとなく気持ちがいい。秋の風のせいか・・・昨日の反省をしつつ、心を入れ替えて、いつもより早い時間に洗濯を開始し、ついでに掃除機もウィ~ンとかけてしまった。おおお、やればできるではないか!!その後半襟を付け替えて、元気が出るように、ビタミンカラーの入った着物を着てみた。たたんだ状態だと、ツタ模様がもっと大きくて全体にドバ~ッと入ってるような気がするけど、実際に着てみると、そこまで大胆な印象はない・・・かな?帯は、購入した店の人によると『渡文』なんだそうです。
2009年10月13日
コメント(6)
連休最終日、うちに誰もいなくて、1人パソコンをつついておりますと、ふとある着物屋のある帯が気になって、自分のケータイに画像を送ろうとした時、思いもかけない事件が~!!ちょっと訳のわからん小さな画面が右下に出てきて、家の者から「わけのわからんところはつつくな」と注意を受けていたため、「いいえ」とか「許可しない」という方をクリック。したら、それ以降パソコン画面が「表示できません」になって、自分のわかる範囲・・・これがとっても狭い・・・ではやはりどうすることもできず、結局NTTにすがるしか方法がなくなって・・・電話応対の男性は、きっと初心者のしどろもどろにの状態に慣れているのか、わかりやすく丁寧に教えてくれました。が!!結局は、セキュリティの問題ということで、違う連絡先へかけ直すことに。でもね、そこがなかなか繋がらなくて、途中のみちさんに「ネットが~!!」とメールしたんだけど、どうやら彼女はお出かけ中だったのね。その後やっと担当者と連絡が取れ、ほっとしたのもつかの間、パスワードがないと先に進めな~い!!もう、腹を決めて家の者に連絡をしました・・もちろん、こういう時はメールではなく電話です。もう怒鳴られることを覚悟していましたが、「あれだけ言ったのに」というあきれる気持ちと怒りを抑えつつ、彼はちょっとお小言を言ったあとに「動かなくなった物は仕方ないよ」と、私にはきっとできない大人な対応をしてくれました。すぐにもう一度NTTに連絡したら、どうやら自分でネットに「接続しますか?」のところで「許可しない」としていたみたい。これじゃあ接続できるわけないわ~。は~、よかった、よかった。気を取り直してのみちさんのブログを見ると、岡山に行っていることが判明。いいな~、私は午後からずっと冷や汗流しながら、パソコンの前から動いてませ~ん。外はもう薄暗くなってきて、若者たちは帰宅・・・はあ~
2009年10月12日
コメント(4)

我が家には、全部ではないですけど、3サイズのヴァイオリンがあります。それというのも、私以外にも二人の若者が習っているから。最初は、私が習いたいばかりに始めたヴァイオリンですが、どうせいずれは彼らにも音楽を習わせようと思っていたし、わざわざピアノのレッスンに連れていくのは二度手間で面倒くさい・・・(ここですでに手抜き)、しかし何といっても最大の理由は、そんなに広くない我が家には、もはや空いている壁がなかったのである!!つまり、ピアノ(もしくはキーボード)を置くスペースなど、どこにもな~い!!まあ、最初は音符も読めないちっちゃい子に、いきなり音を出せというのも「う~ん」と考えました。ピアノは、鍵盤を押せば正しい音が出るけど、ヴァイオリンはそうはいかない。別にプロにしようなんて思ってないけどさ~。と思いつつ始めたレッスンですが、早いもので8年・・・かな?私は途中お休みしていた時期がありましたが、彼らは優しい先生と厳しい親のもと、いい加減な練習ではありましたが、何とかここまできた。左から1/2、3/4(下の子用)、4/4(上の子用)というサイズです。読み方は2分の1とか、分数と同じように読みます。間違っても1月2日とかではありません(それはないだろ~)もう一つ、私の4/4がありますが、入りきらなかったので・・・安物だし・・・この中の1/2が、この度、我が家から旅立つことになりました。うちでの役目を終え、もう何年も使われることなく、埃をかぶるだけでした。とりあえず、2年後くらいの引き取り手は決まっていたのですが、それまでは戸棚の片隅で放ったらかし状態が続くはずでした。それが!!なんですか、もう終わってしまいましたが、山ピーが出ていた「ブザービート」にヴァイオリンを弾くお姉さんがいたんでしたっけ?それを見た友達の子供が「僕もやりたい」と言ったんだそうな!!でも、親としては続くかどうかわからないものに、いきなり高価な楽器を買うのはちょっと・・・ということで、それじゃあうちのが空いてるから、貸してあげるよ~てなことで、とりあえず貸し出しが決まりました。まあね、そういうことなら記念写真でも・・・と、ちょっと並べてみたわけですが・・・なんだか、セレブな感じがしません?下が畳なのは別にして・・・フフフ。気分がいいので、ちょっとやってしまいました。 ホホホ。弾いてないですよ、弾いてるフリです。一応、着物は会津木綿、帯は『いりこさん』作の木綿の作り帯です。ポップな柄が気に入ってる帯です。木綿の着物って、一度合わせたら滑らないから着付けも楽だし、汚れも気にしないでいいから好きなんだけど、いつもリサイクル着物を調達してる私には、やはり高価なモノ。でも、着なくちゃ意味ないから、たまには着なくちゃ~。
2009年10月11日
コメント(10)

涼しくなって、俄然やる気になってきた私。先日、チラッと見た時から気になる帯がありまして、ものすご~く安かったのに、数日間考えて結局ゲットしました。いやあ、これ以上タンスに入らないから、できるだけセーブしないと・・・でも、色がよかったんですよね、私、この色に弱いんです。今の帯では、なかなか見つけられない色合い・・・だと思います。花は薔薇で、葉と茎は金色ですね~。この程度の金なら、紬にも使えるよと聞いたので、いけるかなと決めちゃいました。そこで、ちょっと挑戦。これも、ずっと気になりつつゲットした着物。ただ、どう着こなしてよいかわからず、ずっとタンスで寝かしていました。着物は細い黒の縞が入っていて、胴裏が真っ赤っか、八掛が黒というカッコイイ感じです。きっと昔の着物を仕立て替えしたのか、寸法もそこそこあるし、しつけ糸も付いたままです。ただね~、キャ~って飛びついたはいいけど、これまでの私とは全然ジャンルが違うので、何をどう合わせたらいいのか、皆目検討がつかなかったんです。そこへ来て、今回の帯に出会い、もしやこれなら・・・と思ってみましたが、どうなんでしょうか・・・?やはり、わからない。もう一つの案はこんな感じ。やれやれ・・・とちょっと傾いてますけど、気にせずにどーぞ。あああ~、やはりよくわからないわ~。半襟やら帯〆なんかの小物が入ると、また違ってくるんでしょうが、今のところはこれが精一杯です。お店では黒い帯と合わせてトルソーに着せてたんだけど、残念ながら帯はゲットならずで・・・以来、黒でピッタリ来る帯を探してはいるのですが・・・逃がした魚は泳いでる・・・もとい、大きかった!!さて、ここで、先日の茶色の大島ですが、柄がよ~くわかるようにアップで写真を撮ってみました。角度や光りの当たり具合で茶色が濃くなったり白っぽく写ったりとするので、フラッシュなしで撮ってみましたが、やはり実際にはもう少し濃いかな。 意外とプリティでしょ?まあ、とりあえずは、こんなところで・・・
2009年10月10日
コメント(5)

猛烈だという台風が、まだ日本のどこかを攻撃している今日、広島では夜中の間に無事通過してくれました。夜中の3時頃に最接近だと聞いていましたが、被害の大きかった地域の方には申し訳ないほど静かなものでした。いつもは深夜でも車の行き来がある大通りに面しているうちですが『猛烈な』とか『大きな被害』とかいう情報があったため、全く車が通らず、本当に『嵐の前の静けさ』のまま朝がやってきたって感じです。今日は午前中に友達との密会の約束、午後からは着物屋さんのイベントに参加する予定だったので、ずっと前から着物で行こうと決めていましたが、天気が心配だったのでポリの着物で行くつもりでしたが・・・曇ってはいるものの、時々後光のように日が射したり、朝の天気予報で「蒸し暑い一日になるでしょう」なんて言ったもんだから、なに~!!てなことになってしまって、急遽正絹に変更。気がつけば、家を出るつもりの時間を大きく過ぎようとしている!!10分だ!10分で着替えるしかない!!もうこうなったら、とりあえず着物に帯を締めてればヨシとしよう!!最後の手段で、二部式帯、軽装帯や文化帯とかいう言い方もありますが、それに決定。ちょっと約束時間を過ぎてしまいましたが、とてもお綺麗なMさんは「わ~、ステキね~」とあたたかく迎えてくれました。午後からは『和えん』という店で『着物の四方山話』という小さな定期的な(たぶん)イベントがありまして、今回は『箸』についてでした。たっぷりと一時間の話を聞き、箸だけに留まらず、結局は着物に繋がっていたり、アジアの話や歴史へと話が拡がっていき「へ~、ほ~、ふ~ん」って返事ばかりしてたような・・・さて、では帰るとするか・・・と重い腰を上げたところで「写真を撮ってもいいですか?」と言われたので、若い可愛らしい店員さんに「いやです」なんてムゲに断る気にもならず、パチリとサービス。いつか、ブログに小さく出てるかも・・・ゲロゲロ。私はいつも小物しか買わないのですが、今日の戦利品は、マイ箸とくろちくのマイバッグ、ついでにキラキラしたティアラのかんざし・・・いや、これは・・・ピンかな?2本足で、グサッと突き刺すヤツです。 絶対に一枚の中に収めてやるんだというセコイ考えから、涙ぐましい努力をしていますが、一応チラリと写っているのは私の手です。まあ、なんて小さなティアラ・・・私の手が大きいのではありますが・・・帰宅後に、さあ写真を・・・と思ったのに、カメラの充電切れで仕方なくケータイで撮ったので、雰囲気だけです。まるでチョコレートのような美味しそうな色の大島に、よく見るとかわいらしい柄が入っています。じつは、コレ、お気に入りの一枚。帯のお太鼓部分には、いわゆる引っかけるための金具が付いていないので、いつもズルズルと下がってくるのですが、胴体とお太鼓の間で帯枕の当たる部分の下に、ミニタオルを挟めばずれないというアドバイスをもらって実行してみたら、確かに今回は気にならなかったです。これなら、ほかの二部式帯ももっと気軽に使えるわ~、なんてね。
2009年10月08日
コメント(6)

前回は「しばらく単衣」なんて書いたにもかかわらず、秋雨前線のお陰か、はたまた台風の影響か、雨がポチポチと降るため、つい先日まで28℃くらいはあったはずの気温が、ここにきてグッと25℃前後まで下がってきた。数字にすれば2~3℃と、全然大したことなさそうな感じがするけれど、決してそんなことはないのであるよ。だから、地球温暖化って、ものすごく大変なことなのだ。話はそれてしまったけれど、そんなこんなで、いよいよ袷を着てみちゃおっかな~なんて気になったので、ひとまず試着。まあ、袷といっても薄い生地やごっついのまで色々とあるけど、今回汗をかいたら「やっぱり単衣だ~」と後退するのを避けるために、ここはひとつ薄手で・・・ アンティークとまではいかないまでも、なんだか古き良き時代を思わせるような・・・そんな雰囲気しないですか~?今、このへんじゃあ、朝の番組で『あかんたれ』の再放送をやってます。むか~し、子供の頃に、母が見ていたのを一緒に見た記憶があるけど、内容までは覚えてないです・・・さすがの私も・・・ねえ。今の放送も見てはないですけど、志垣太郎さんが出演しています・・あたり前ですが、すっごく若いです。このドラマに出てくる『ごりょんさん』や『いとはん』の衣装はもちろん着物。思い切り柄の着物に、これまた思い切り柄の帯を合わせるという、その時代を映し出すコーデがとてもかわいいのです。そういえば、この当時は昼ドラで『ぬかるみの女(ひと)』もあったな~。そんなこともチラリと脳裏をかすめるためか、なんだか最近こんな雰囲気の着物に心惹かれております。コテコテのアンティークもかわいいけど、以前呉服屋でレトロな柄の着物を試着した時に、まさに「嫁に行き遅れた華族のお嬢様風」になってしまったので、ちょっと私にはもう無理だな・・・残念。さてさて、この着物はすっごく柔らかくて軽いし、密かに地模様がとってもステキなんですよ~。ちょっとわかりづらいですけど・・・ 全然わからないですね~。私にしては珍しいはっきりした濃い紫色。欲しいとは思っていても、粋になりすぎるので、なかなか手を出せなかったんです。帯は何年か前に「コレで角出しをしたい」と思って購入したものですが、普通に一回ギュッと結んで角出しにすると、思った通りに長さが足りないので、結ばない方法で適当にやっちゃってます。帯自体に厚みがあるので、普通にボリュームが出せたかな。いつもなら、着付けをしたあとの写真撮影でゴソゴソしてる間に、じと~っと汗が滲んでくるけど、やはり今日は涼しいわ。明日は本当に雨が降るらしいけど、明後日のお出かけに着物を着たいので、この涼しさをキープしたまま、なんとか曇りで踏ん張って欲しいところ。
2009年10月06日
コメント(10)

雨が降ってくれたお陰か、気温が少~しだけ下がったような気がしたので、着物を着てみた。最近着物ネタから遠ざかっていたし、もうすぐ10月だし・・・ いばって立ってるわけではありません、念のため。どんなにすましてポージングしても、結局はこうなってしまうので、もうなんでもいいや。さて、これはお召しです。飛び柄で、何だかよくわからない模様が所々に入っています。知り合いの人は「どうしても金魚に見える」と言っていますが、もしかしたら、見る人の気持ちが反映される心理ゲーム系の柄?・・・なんてわけないか。 帯は梅と紅葉の模様です。これは、どう見ても梅と紅葉ではないかと・・・春でも秋でもドーンと来い!ってことか。でもね~、ほんとにそうなのかな~。なんて、かわいらしく悩んでいるうち、春が過ぎ、秋も過ぎ、季節が巡り巡ってはや一年・・・いや二年?いい加減タンスの肥やしにするのはやめようかと、ええ~い!!女は度胸!!とばかりに、今回締めてみました。ま、どうせ、家の中だけだし~。ただ、出来上がったお太鼓の形に納得ができなかったので、できるだけ形の歪さが目立たないように、かなりギューッと写真を縮小しておきました。着付け自体はさほど暑くなく、やっぱり今日は涼しいと思ったのもつかの間、カメラで何度も撮り直してゴソゴソしているうちに、結構汗ばんできた。さらに、無惨にも顔が汗と脂でテカテカに!!ううう・・・やはり、まだしばらくは単衣でいこう。
2009年09月29日
コメント(6)
買い物をしている時に、見ず知らずの人と相談したり、話をして決めるってこと、ありますよね?え、まさか、そんなこと私だけなんて、ないですよね?今日も仕事の帰りに、近所のボックスストア(陳列が段ボールのままだったり、余計なお金をかけないスーパー)で買い物をしている時のこと。ざざざっと一通りの買い物を済ませ、レジに向かう途中で、小麦粉が安くなっているのを発見。「そういえば、もうこの前使ったので最後だったな~。一袋買っとくか」しかし、そこには2種類の小麦粉が・・・よく見ると○清のフラワーは1キロ入り、昭○は700gになっている。ありゃ、これは計算しないと・・・と思っているところへ、私から見ても充分なおばちゃん、つまり世間一般の完全なるおばちゃんが、同じように小麦粉を買おうとして、2種類あることに気がついた。はじめに言っておきますが、相手の人は、どこの誰かもわからない、初対面のおばちゃんです。おばちゃん :あら~、これじゃあよくわからんわ~。私 :そーですよねーと言いつつ、ケータイの電卓でグラム当たりの単価を計算おばちゃん :なんとなく察して、私の手元をのぞき込む私 :あ、こっちの方がグラム0.5円ですけど、安いみたいおばちゃん :じゃあ、こっちにしようか。私 :安いって言っても、ほんとにちょっとだけですけどねおばちゃん :そうはいっても、いくらでもお金がかかるし、ちょっとでも大事よね~ 私 :そうですよね~そして二人とも笑顔で、無事に小麦粉をゲット。もちろん「それじゃ~」なんてお別れの挨拶などありません。こんな感じで、ある時は麦茶のパックだったり・・・やれどこのが美味しいのかとか、こんなこと、しょっちゅうです。昔からこんな感じで、どうやら私にはおばちゃんを引き寄せる魅力があるらしい・・・そして、もちろんおじちゃんも・・・今日は仕事中に、おばあさんに黒飴を一ついただきました・・・なぜ私に・・・??
2009年09月28日
コメント(4)
先週のバイオリンのレッスンの時に「3月か4月に発表会をするので、何か弾きたい曲があったら言って下さいね」といきなりのお言葉・・・というわけではないけど、やっぱりするのね~!!ちょっと前から春頃に・・・という話を聞いていたので、さほど驚きはしなかったけど・・・子供の生徒さんと違って、大人の場合はレベルにもよるんだと思うけど、私のように楽しくやりたい人には、あくまでも弾きたい曲を選んでくれるという優しい先生(しかも美人)なのです。うう~ん、そう言われるとな~。先生も何曲かをリストアップしてくださるそうなので、それを見てからでもいいけど、私が勝手に決めてもいいよということになったら、とんでもないことになりそうな気がする。アニメソングとか・・・実際にアニメという選択肢はあるけど、ほとんどジブリかな。ん~、この歳で♪あ・る・こ~、あ・る・こ~♪というのも、何だか物足りない。かといって、キューティーハニーとか、デビルマンとか・・・楽譜がない。なぜキューティーハニーとかって?それは、私がその世代だからです。まあ、絶対にありえないけど・・・私って常にウケねらいだから気をつけないと・・・でも、自分の実力を考えず、ただ単にコレが弾きたいから・・・とうかつにレベルの高い曲を選んでしまうと、本番で泣きを見ること間違いない。そういえば、曲を選ぶだけではなかった。衣装はどうしようか。前回は夏の合同定期演奏会の白黒の衣装を着たけど、私以外の人はそんなことお構いなしの様子だったしな。当日に「あれ~?先生が白黒って言わなかったっけ?」と思ったのは私だけでした。多分今回も服装は自由だと思うけど、まさか着物で出るわけにもいかないし。確かに、着物でも演奏出来ることは実験で証明したけど、いかんせん実力が・・・もし着物だと「わ~、あの人着物で弾けるの~?」と会場内の視線を釘付けにするだろうし、でも絶対にその状態だけは何とかして避けたい。普通に着物を着てるだけなら「思う存分見るがよい!!」てな感じで登場することもできないわけではない(できるんだ!!と思った人、そう、私はできるのよ、たまに)でも、バイオリン演奏の時は、あくまでもさりげな~く、まるでBGM演奏だったくらいの感じで終了したい。いろいろな曲が聞こえるたびに「お、これならできるか?」と思う日々が、しばらく続きそうです。
2009年09月24日
コメント(2)

昨日、もとから何もない連休、しかも3日目というと本当にさすがに何も予定がなく、時間を持て余していたので、うちの者とぶらりと広島市内に出かけてきた。まあJRに乗ってしまえばアッという間に到着してしまう距離ではあるので、全く何も考えず、しかも、私にとっては地元だし、お洒落して出かけるっていう感覚があまりない・・・ということで、ものすご~くカジュアルにTシャツにGパンという出で立ち。しかし、現地に着いてから「あ~、私って、本当に近所にでも買い物しに行くかのような格好で来たのね」と自覚しました。こんな時、着物だとカジュアルな格好でもそれなりに見えるからいいのよね~。とりあえず、寒かった時のために上に着るパーカーを用意していてよかった。いつもは帯で押さえ込んでいて、しかも着物は補正するという先入観のお陰で誤魔化してきたお腹も、このパーカー一枚で、何とか隠すことが出来た・・・かな???あとは私の腹筋の強さを信じるしかない・・・プラプラと駅の周辺から徒歩で移動しつつ、『純喫茶パール』の場所を確認したり(写真は取り忘れ)カフェや雑貨店を見たりしているうちに、三越や天満屋などのデパートが建ち並ぶ市内のど真ん中に到着。そこからも、さらにプラプラと歩き続け、ふいにうちの者が「この近くにブックカフェがある」と言うので行ってみることに。 ビル1階のブティックの横にある通路をズズズイッと奥まで入り、やっとその店の入り口が見つかった。デジカメではないので、かなりピンぼけの写真になってしまったけど、本が可愛らしく飾られている。もちろん、これはほんの一部。このカウンターのほかに、可愛らしくて、とっても座り心地のよいソファとテーブル席もあって、予想していたよりも、店内はキレイでお洒落。肝心の本は、まあ~、女子好みの「女の磨き方」的な本もあり~の、「幸せな生き方」的な本やら、料理本、経済系、はては懐かしい「チーズはどこへいった?」もあるではないの。当たり前かもしれないけど、偏ったジャンルじゃないところがとっても気に入りました。ふ~ん、と別に本を読みに来たわけではないけど、何かないかな~・・・と思っている私の目に飛び込んできたのが一冊の絵本。少し前、もりrinさんがブログで紹介されていた絵本です。まさか、こんなに早く、しかも思ってもいないこんなところで手に取るとは・・・ これまたピンぼけでわかりにくいのですが、『ふたりはともだち』・・・なんとなくわかります?さっそく手に取り読んでみる。ふ~ん、絵本っていっても、子供のものというより大人向け?絵も可愛らしさと、ちょっと芸術的な雰囲気(ボキャブラリーが少ないので、何と言ってよいのかわかりませぬ)もあるし、話の内容も大人だからこそ理解できるおもしろさというのもあるような・・・もりrinさん、この本が好きだというあなた様が好きですわ。とりあえず、次は英語版を探してみます。さて、私たちがこの後どうしたかというと、もちろん駅までてくてく歩いて帰りましたよ。路面電車に乗らなかったお陰で、この日歩いた距離はたぶん5キロ以上・・・本当にたぶん・・・
2009年09月22日
コメント(4)
全257件 (257件中 1-50件目)


![]()