2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1

何度見ても独特で美しいデザイン。機能美と言うかなんと言うか。最初サイクロン式の掃除機を開発したとき、吸ったごみが見えるなんて!と大反発を食らったそうな。開発陣は上層部にティッシュを渡して鼻かませて、ティッシュの中のかんだ鼻を確認した時、吸ったごみだって確認できた方が安心できるんだと説得したとか。我が家も(国産の)サイクロン式掃除機を使っているけど、えっこんなに埃があったのと驚く事が多いですね。米欧それぞれのお国事情に合わせてか、いろいろなモデルが存在しています。
June 30, 2006
コメント(0)

サッカーに学ぶ会議の戦法表現(覚書)The purpose of this meeting is to share ideas for improving human resources policy.We are here to decide on a new location.The goal of the meating is ...We have only 20 minutes, so let's start talking.ミーティングを有意義にするための1冊。Winning -Jack Welch-Forget outside competition when your own worst enemy is the way you communicate with one another internally.
June 29, 2006
コメント(0)

そろそろ夏休みの計画を...と思いながらなかなか動かなかったけど、先日予約してきました。今年の夏休みは2年前に行ったのですがとても楽しかったので、ヤマハリゾート つま恋で決定。2年前は、0歳と4歳で年齢的に遊べなかったアクティビティも今年はいろいろトライできそうで今から楽しみです。スライダーが充実のプール遊びがメインとなるのですが、わりとスピードの出るカートや、釣り、芝そり、アーチェリー、ファンシーサイクル等等盛りだくさんです。遊びつかれた後は、つま恋温泉「森林乃湯」。25種類のお風呂でゆっくり(子供と一緒だと忙しく?)癒せます。ホテルは、サウスウィングとノースウィングがあるのですが、ノースがオススメ。52平米の広いお部屋です。1階には大浴場もありチェックアウト後でも入れます。森林乃湯へは、ノースからなら徒歩で行けますが、階段をひたすら下るコースなので、帰りは巡回バスを利用しましょう。夕食は基本的にバイキングとなりますが、ここの特徴はアルコールも飲み放題なところでしょうか。とても混雑するので、最初に一人名前を書きに行って、ホテルのあちこちに置いてある(YAMAHAの)楽器で遊んで待つのも良いでしょう。夕食後は、夏休みシーズンに毎晩開かれている夜祭へ。今年は隔日で手筒花火があるらしい。小学生くらいのお子さんにはオススメの夏休みです。
June 28, 2006
コメント(0)

容量1リットルの水筒の蓋の上にはソーラーパネル。24時間でフル充電すると、内蔵のLEDライトが8時間点灯。LEDは白色LEDと赤色LEDの2色。光センサーが搭載されていて、ライトスイッチがオンの状態でも周囲が明るいときは点灯されないようになっている。アウトドア以外でも自宅の窓際に置いておいて、夜になると自動点灯なんて使い方もできそう。直接のLED光ではなく、水を通した明かりは雰囲気がありそう、メロンソーダ、ファンタ、カルピスウォーターを入れたらどんな感じの灯りになるだろう?
June 27, 2006
コメント(0)

昨日は、出張先に休日移動で前日入り。移動中のおやつにマイブームの無印良品のおやつ。今回は、ライチと蒟蒻のドリンクときなこもち入りドラ焼き。もうひとつ、ぬれせんべいがあったのだけど撮影前に食べちゃった。せっかく休日移動したので、出張先の仲間と夕食に。行き先は、松本駅から少しはなれた”くら”。明治末に建てられた土蔵を改築したお店で風情がありました。外国人観光客の家族連れもお鮨がお気に入りのようでした。
June 26, 2006
コメント(0)

今日は毎年行っている農協主催のじゃがいも堀りへ。横浜にもまだこんなところがあるんだなーと懐かしくなる風景。子供たちは自然の中で土いじりして楽しそうです。昨年は大豊作だったのですが、今年は天候不良だったらしく不作。来ている人たちは例年来ている人が多いようで、皆さん「昨年は良かったのに…」と口にしていました。いもほりの後は、農協のじゃがいも祭りの露店でいろいろ食べて、おいもは不作でしたが子供たちは楽しそうでした。来年は豊作でありますように。
June 25, 2006
コメント(0)

今日は学生時代の仲間と久しぶりにBBQ。昨日の段階で天気予報を気にしながら曇り予報だから決行を決めたのだけど、ピーカンでした。おかけで思いっきり日焼けしてしまった。子供たちも大きくなってきたので、子供たち同志で遊ぶようになったので大人は子供に振り回されることなく、ゆっくり楽しむことができました。
June 24, 2006
コメント(0)

BUFFALOのUSBメモリの読み書きが突然できなくなった、フォーマットしたら読み書きできた。けど出張先で、読み書きできず、フォーマットもできなくなった。ドライブとしては認識しているようなのだけど、操作しようとすると「ディスクを挿入して下さい」のメッセージ。怪しい状態のまま使っていると痛い目にあいそうなので、Sonyの POCKET BIT を購入。コネクタがスライドして現れるスライドアップスタイル。キャップが回転式のも使っているけど、スライド式は操作しやすく便利。欠点は全長がちょっと長くなるところかな。でも、操作性より信頼性が命ですね。
June 24, 2006
コメント(0)

今日は展示会見学で東京ビックサイトへ。お昼はここに来たときには良く行く、有明パークビル(東京ベイ有明ワシントンホテル隣り)2Fのパスタ屋、トラットリア アルポルトへ。展示会開催時はどこのレストランも結構混雑するのですが、有明パークビルのレストラン街はわりと空いている感じがする。フレンチの達人坂井宏行、和食の中村孝明プロデュースのお店も入っています。
June 23, 2006
コメント(1)

最近出張の電車移動のおやつにお気に入りなのが、無印良品のおやつ。昨日は新宿ルミネ1 6階の無印良品でライチと蒟蒻のドリンクとえびぽんせん仕入れ。ライチと蒟蒻のドリンクは、ライチ好きの私的にかなりのヒット。最初に買った時にゼリーが固まっていると知らずなかなか出てこないなーと思ったら、よく振って下さい、振り具合で食感が変わりますとの注意書きが。結構、ぐちゃぐちゃと音がするので、電車に乗る前に振りましょう。
June 22, 2006
コメント(2)

今日は出張で長野方面へ。新宿に早めに行って、久しぶりにル2、5階のブックファーストに寄ってきた。同じフロアに、Smithという小さいお店だけど、delfonics商品をたくさん置いてあるお店を発見。
June 21, 2006
コメント(1)

今朝iPodで先週の英語でしゃべらナイトを見ていたら、明和電機の社長が出演していた。昔たけしのだれでもピカソによく出ていたけど最近見なかったなぁと思ったら、活躍の舞台を世界に広げていたそうだ。Maywa Denki went abroad in 2001, achieving major success in Europe, the US and Asia.ちょっと欲しくなってしまった、ノックマンファミリー
June 20, 2006
コメント(5)

■今日は外出で渋谷に来たので、久しぶりにパルコパート1地下のデルフォニックスに寄ってきた。最近では、ソニプラ、ロフト、ハンズなどでも取り扱って目新しさは以前ほどなくなってしまったが、お店の雰囲気は相変わらずとってもいい感じ。
June 20, 2006
コメント(0)

ネリケシ・ねりけし・練り消し。本当は消しゴムなんだけど...写真を撮影するとき、被写体の固定に使っています。必要な大きさにちぎって、こねこね丸めて、転がったり、倒れてしまう不安定な被写体を固定します。粘土でも良いのだけど、ものによっては油が染み込んでしまったりしますが、ネリケシならその心配もなし。少し角度をつけて撮影したい時など便利ですよ。
June 19, 2006
コメント(0)

ロットリング アルトスには、ペンケースが付いてきました。3本収納可能で、蓋は2段階に開きます。プラスチックス製ですが、蓋にフカフカのクッションがついていて、ペンをしっかり押さえる構造になっているので、カタカタすることはありません。残念ながら、Coreは収まりませんでした。
June 17, 2006
コメント(1)

ロットリングのマルチペンにした理由の一つが、ココにある記事。早速リフィルを買ってきました。ARTOSは3色はいるのですが、行った文具店には黒赤しかなかったので、とりあえず2色交換。HI-TEC-Cスリムスのリフィル書き味がとっても滑らかです。同じHI-TEC-Cでもリフィルによってこんなに違うのかっ!て感じ。
June 16, 2006
コメント(5)

Artosの全長は148mm、システム手帳は143mm。若干ペンの方が長いです。クリップで挟んでホールドさせようとすると、クリップの位置の関係で上にはみ出る分が長くなります。クリップごと通して入れると少しゆるいので逆さまに入れるとことにしました。Artosは、クリップ上にある小さなボタンを押してペンを収納するのですが、FOUR IN ONEなどは、クリップそのものがボタンになっていて、上部を押した時クリップが大きく開くので、手帳のペンホルダー等に納めるときに便利です。
June 15, 2006
コメント(0)

いろいろ迷った末、ARTOSに決定しました。黒・赤・青ボールペンに、0.7mmのシャープの組合せ。0.5mmでなくて、0.7mmなところが、図をスケッチするときに良いかなと思って。決定打は太めのグリップが好きなので、Multi Penの中でもっとも太いグリップなARTOSを選びました。もともとこのまま使う気はないので、これから自分好みにカスタマイズ。その様子は追々...
June 13, 2006
コメント(1)

mini6手帳を復活させてから、やはり手帳用にも細字のゲルインクボールペンが欲しくなってきました。愛用の rotring Core が装着できれば良いのだけどさすがに太くて入らない。rotringのHPを眺めながら、迷いはじめました...。
June 12, 2006
コメント(1)

最近手帳を追加して、PDAとの共存にモヤモヤしていましたが、THE21の記事でスッキリしました。手帳はあくまで計画用のツール。やりたいことを書き込んで毎日をデザインし、確定したらPCに入力します。なるほど~。最初からOutlookにToDoがしがし入力していくのは簡単なのだけど、バランスと言うか負荷具合が把握しずらいですよね。紙に描くアナログ作業は頭と仕事の整理と仕事と仕事の関連付け把握作業。確定してからPDAに入力して、しかるべきタイミングでアラーとあげてもらう。イイかもしれません。
June 11, 2006
コメント(2)

THE21 7月号「仕事がはかどる」技術。今月のキーフレーズ。仕事ができる人というのはみんな仕事に時間を割り振るのではなく、時間に仕事を割り振って自分を追い込んでいるのです。なるほど~。時間は万人に平等ですからね。
June 10, 2006
コメント(1)

今日は石川に日帰り出張。フライト時間が短く、機内で電子機器を使える時間はもっと短いので、フライトのお供はもっぱら雑誌。第2ターミナルの丸善で、THE21とpenを購入。penは、1冊まるごと佐藤可士和。可士和(かしわ)って本名だったんですね。Smapの赤青黄のデザインをされた方というのは知っていたけど、TSUTAYA、極生、ステップワゴン、ドコモのキッズ携帯、N702iD、ミスチルのシフクノオトCDジャケット、最近のMacPowerの表紙、楽天のロゴ等等、みんあ可士和さんが手がけているんですね。作風がそれぞれ違うので、ちょっと驚きでした。
June 9, 2006
コメント(0)

今はこんな感じ。CLIEに手帳にRollbahnは携帯品。机で考え事をするときは、クリップボードにはさんだA4の紙。描き終わったものはホルダーファイルへ保存。記録するためより頭の整理に描いているので一時保存で破棄してしまうけど。体裁を気にせず、描くには大きめの白紙が一番。
June 8, 2006
コメント(1)

季節外れなのにスケジュール帳を追加しました。基本的にスケジュールは職場でグループウェアを使用しているのでCLIEでシンク、これが一番便利。なのですが、数週間から数ヶ月先の予定やToDoをだいたいこの辺でというのを忘れないようにWeeklyのスケジュール帳があったら便利かと。Weeklyのスケジュール帳を探して選択したのが、エトランジェのmini6リフィル。左が月曜始まりの1週間、右が方眼のフリースペースなので日程が確定していなくでもここに書けばOK。デザインもいい感じ。昔使っていた、Bindxのバインダーが復活しました。胸ポケットにも収まるので、方眼のフリー用紙も追加してメモ帳も兼ねて、名刺も入れも兼ねて。CLIEと大きさが近いので一緒に持ち歩くには丁度良いです。これにRollbahnを加えてしばらく様子みです。
June 7, 2006
コメント(0)

今日、先日品切れだったインナーヘッドホーンMDR-EX90SLを購入してきました。ヨドバシで購入したのですが、レジまでお持ちくださいの札がパウチでなく専用におこされたオフダでした。つや消し黒の箱に収められ、付属品にヘッドホーンを収めてコードを巻きつけるケースとそれを収める本皮のケースが付属してました。
June 6, 2006
コメント(0)

6月の衣替えシーズンに合わせて、丁度白のRollbahnを使い切ったので、新しいRollbahnに移行。今回は、初夏っぽい感じの(?)鮮やかな水色にしてみました。
June 5, 2006
コメント(7)

もうかれこれ5-6年は愛飲している、ブルックスのドリップコーヒー。手軽&安価(1杯19円~)なので我が家の定番です。職場でも給湯室でスタバのタンブラーにドリップ、砂糖とミルクを入れて蓋をしてシャカシャカすればスプーン入らずです。冬場はヨーロピアンブレンドとコク深焙煎を、夏場は深煎りアイスコーヒーを飲んでいます。そろそろアイスの季節になってきたので、先日オーダーした深煎りアイスコーヒーが本日届きました。\3,000円以上のお買い上げで送料無料、コンビに支払いで手数料が\60円程度なのも魅力です。
June 4, 2006
コメント(0)

Podcastで英会話のお勉強をしている人は多いと思いますが、皆さんのお気に入りは?私のお気に入りは、English as a Second Language Podcst。全編英語のみですが、やさしい英語をゆっくり話してくれます。お気に入りの1番の理由は、単語の解説、言い換えを頻繁に行ってくれることです。わからない単語が出てきても、辞書を引かずある程度内容を理解していけます。英英辞書を音声で聞いているような感じ、日本語への置き換えがないので英語を英語で理解できている(ような気がします)。最近HPから、スクリプトや解説が載ったPDF版の、Learning Guideがダウンロードできるようになりました。有料のユーザ登録が必要なのが残念。
June 3, 2006
コメント(0)

今日は子供の小学校がお休みだったので、休暇を取って息子と二人、箱根小涌園ユネッサンに行って来ました。ネットで調べたら、お得なチケットに「ユネッサン&ランチバイキング」があったのでこのコースで。平日であったけどバイキングレストランは混んでいて、50分待ちでした。係りの人が、順番待ちの名前を書いてお風呂に行って戻ってくると丁度良いかも。我々は昼寝して丁度良かった。温泉と言うよりは、レジャープール風で子供は楽しんでました。パパは最後に入った、純(?)温泉の森の湯が良かったな。土日はとっても混雑しそうなので、今日行っておいて良かったです。
June 2, 2006
コメント(0)

毎号AERAを購読している。キニナル表現や覚えておきたい表現があるのだが、だいたい電車の中で一通り読んだらおしまいにしているので、しばらくすると記憶から消えていっている。うっすらとした記憶を頼りに、バックナンバーを見てもなかなか探すことができない。そこで記憶に定着させる為に、付箋をハリハリしながら読んでみた。1週間ほどたったらもう一度パラパラパラめくってみようと思う。付箋に目がとまって記憶に定着しやすくなることを期待して。忘却曲線理論に基づいて、定期的に見ればより頭に残るかな?
June 1, 2006
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
![]()
