全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
上の子nonのことばかりなので、久々にhinのことを書きます。* * * hinは幼稚園の年長になりました、この冬6歳になります。大事な年少年中の時期、家庭の事情で全ての取り組みがストップ。たとえばnonがやってきた七田式の「プリントA」も全く手付かず。せっかくコピーしていたのに・・・と今頃やってますが。絵本の読み聞かせもプリントもせず、字もピアノも教えてあげられずなにも出来ないまま年長になりました。でもでも、子供って勝手に育つんですね。トランプ遊びや人生ゲームをしているうちに数字はまあまあ大丈夫になりました。我が家にはDSもなくテレビもないので、そこにあるもので勝手に遊ぶんですが年中の時、ロンポスに夢中になって遊んでいました。このロンポスは本当に面白いんです。携帯できるのでどこでも楽しめる。しかも高くないので、卒園していくお友達にプレゼントしたことも。ひとりで勝手に遊びだしたといえば日本地図パズル。リビングにもトイレにもお風呂にも日本地図があるしどんだけ地図がすきなんだろう、って感じです。 ポイント2倍 7/23 9:59迄くもん 日本地図パズル【楽ギフ_包装】価格:2,060円(税込、送料別)風呂に貼れる大きなポスターは大型書店でよく見かけるやつです。お風呂では、私が「鳥取県!」と出題するとその場所を探して水鉄砲で撃つ、なんてゲームをしてます。お風呂といえば!お風呂では防水CDプレーヤーで音楽を書け流していたんですが今年から新兵器を投入しました。まずウォークマン買いました。ここに、持ってる教材グループ分けして全部詰め込む!!そして防水スピーカー。純正のものを買いましたよ~。これをお風呂の時はお風呂へ、リビングに移動したら持ち運ぶ・・・。世の中どんどん便利になっていくなあ~。耳からのインプット、前よりも簡単になりました。hinとは毎朝出勤前にプリントしたり、お風呂で遊んだり寝る前にカルタ遊びをするくらいになってしまいましたが漢字や地理に興味を持っていて、やりたいことがたくさん!最近本当に、テレビを見るのは週1回くらい録画してもらったものを見る程度でいいんだなあって感じてます。DSやテレビゲームは大きくなったら勝手にやるんだろうから今は、一緒に遊べるカードゲームやボードゲームを楽しみたいです。人気ブログランキングに参加しています
2013.07.21
![]()
私が家庭での取り組みをする上で参考にしている本は以前紹介しましたがあれからまたいろいろと増えたりしてます。amazonなどでは酷評もあったけど、私は好きです。中高一貫校受験に向けての取り組みがかかれています。 【送料無料】塾不要 親子で挑んだ公立中公一貫校受験 [ 鈴木 亮 ]価格:1,050円(税込、送料込)これも一応読みました。まだ4年生なので実感が湧かない・・・。私立受験を考えている親御さんにはオススメです。 受験手帳価格:1,050円(税込、送料別)算数に苦手意識のあるnonにどうやって教えたら・・・と、迷っている時に出会いました。目からウロコ、今は私がじっくり読みこんでいる所です。 【送料無料】算数は「図」で考えればグングン伸びる! [ 橋本和彦 ]価格:1,575円(税込、送料込)テレビもない新聞も読まない我が家。これでは時事問題に強くはなれないなあってことでこれを読んでます。あと、週1の子供新聞読んでます。(読売・月500円) 【送料無料】やさしく読める小学生の時事問題改訂新版 [ 日能研 ]価格:1,785円(税込、送料込)天声人語のノートが出ていたので買ってみました。朝日新聞、誰かくれないかな・・・。 【人気!おすすめ!】新聞のコラム欄 書き写し用ノート 天声人語 ノート 学習用 5冊セット ...価格:1,050円(税込、送料別)塾では中高一貫対策として、新聞の気になった記事をまとめる宿題が出されます。今は小学生新聞だけど、そろそろ普通の新聞もとろうかな。まだ迷い中です。
2013.07.14
![]()
nonは算数が苦手、社会科大好き。困ったなあ・・・算数は苦手意識があると厳しいなあ。やはり公文行かないもん♪なんて言ってる場合じゃなかったのかな(笑あ、でも成績はAです・・・たぶん、足りないのは考える力かな。取り組みの続きです。この天才ドリルは初級編から始めるのが大事ですね。図形への苦手意識は克服できるんじゃないかなと思います。 【送料無料】天才ドリル 立体図形が得意になる点描写 神童レベル [ 認知工学 ]価格:1,050円(税込、送料込)同じく展開図に強くなるために。これも幼稚園の頃から持ってるドリルです。自分で組み立てるんですよ~。 【送料無料】 算数脳ドリル立体王はじめてのてんかい図 小学1年〜小学6年 学研頭のいい子を育て...価格:1,050円(税込、送料込)これは、親子でたまに目を通しています。自分自身忘れてしまってることがありますね。 【送料無料】小学算数計算問題の正しい解き方ドリル(4年) [ 旺文社 ]価格:588円(税込、送料込)non、歴史が好きで先取りしたいらしいんだけどその前に5年生を先取り。これをやっておくと、小学生新聞も頭に入るので。ひとつひとつ分かりやすいので、書店で手にとって見て欲しいシリーズです。 【1000円以上送料無料】小5社会をひとつひとつわかりやすく。【RCP】価格:924円(税込、送料別)なんだか10歳までに、とか小4までにっていうのが多いなあ。ギリギリ10歳なので焦りますね。このシリーズは他のバージョンも持ってますが、都道府県がオススメです。 【送料無料】小学4年生までに覚えたい日本の都道府県 [ 西川英智 ]価格:893円(税込、送料込)あとは、都道府県カルタで遊んだり社会科ソング歌ったり。地図記号の手作りカルタも遊びましたね~。おかげで弟の年長児はすっかり社会科得意です。長崎県のカタチが好きらしくてカード撫でてます・・・。人気ブログランキングに参加しています
2013.07.14

私は手帳に信条のようなものや名言などを書き留めて、持ち歩いています。たとえばイチロー語録の中の一節など。「嫌いなことをやりなさい、その能力はいつか必ず役に立つから」というような。これは子供にもずっと言い聞かせています。中高一貫校を受験したいと言ったnonですが続けてきた運動の方が本格的に忙しくなり夏休みもほぼ毎日練習。強化選手で合宿や大きな大会もあり休むことは不可能です。他の受験生は毎日のように塾通いだというのに,nonはほとんど通えず。家にいる少ない時間を利用して様子を見ています。このままだと受験は厳しいんじゃないかな、と弱気な私。私立対策とは違うので戸惑っています。ひとまず、毎日使っているドリルをザッと載せていきます。多いのでまずは国語。年間900冊の読書が出来ても、語彙力は不安。 【全品送料無料】10才までに覚えておきたいちょっと難しい1000のことば ジュニア版価格:1,554円(税込、送料込)これまた丸投げになっちゃうけどレビュー参考で。実は小2の時に購入していましたが小4でも難しく手ごたえもある! 【送料無料】ふくしま式「本当の国語力」が身につく問題集 [ 福嶋隆史 ]価格:1,470円(税込、送料込)国語の基礎の基礎。 【送料無料】出口汪の新日本語トレーニング(1(基礎国語力編 上)) [ 出口汪 ]価格:1,050円(税込、送料込)これはお得感がありました。見直しが出来てよかった、1~6年までたっぷり。 漢字パーフェクトシリーズ小学漢字1006の書き取りテスト 価格:1,103円(税込、送料込)ノートのまとめが上手とのことで展示&表彰されることが多いnonその度字が汚いわけではないけどバランスを直したいと思っていました。 【送料無料】どんな子でも字がきれいになる本 [ 武田双葉 ]価格:1,260円(税込、送料込)他の教科のドリルと合わせ隙間時間を利用して少しずつ、1日1時間程度かな。本人はどうしても受験したいらしいので夢中で解いてます。うーん、受験かあ・・・。(気が向かない)人気ブログランキングに参加しています
2013.07.14
![]()
とても長くお休みしちゃいました。あの後、自分の病気が分かり(現在も治療中)今年に入って母が脳梗塞、命は取り留めたものの要介護となり・・・。さらに主人の単身赴任も重なり、子供たちへの取り組みは1年半ストップ。それでもnonの成績は落ちることなく読書も年間900冊をクリア。前回までの頃と変わった事と変わらない事などを書いて見ます。まず、添削体験をしたあとポピーをチャレンジに変えました。が、余計な付録が多いのと内容がちょっと簡単ですぐに終わってしまうため退会。来年からZ会を検討しています。今年の春、急に中高一貫校を受験したいと言い出し先月から週1日だけ塾通いを始めました。(作文対策)普段の取り組みは相変わらず私の準備したドリルです。相変わらず聴いてます、というかもう完璧です。 七田教材多数出品中【送料無料】 七田式(しちだ) 社会科ソング・日本地理編価格:3,360円(税込、送料込)初めて付属の本を見せてあげたとき、正確な歌詞を知って喜んでいたので全頁カラーコピーして廊下の壁一面に貼り出しました。火山帯や国立公園にやたらと詳しくなりました。 お風呂も相変わらず、これは正面。幼稚園の頃からなので少々年季が入ってますが・・・。横の面には世界地図。世界地図と日本地図はトイレにも廊下にもリビングにもあります。トイレの入口にもこんなものが。クリアファイルを貼り付けて、中身は時々変えています。洗面所なのでハミガキの時に目に入るんです。子供が眠った後などの時間のあるときに書き溜めています。私自身もテレビを見ないので、空いた時間は読書かこういった作業。子供と一緒に勉強できて嬉しいので面倒ではないんですよね。この他、リビングにはさまざまな部首のカードを貼り付けてますが先日、nonの1学年上のお友達親子(中学受験予定)が遊びに来て「これはうちでもやって欲しい!」とその場でお母さんにお願いしていました。長くなったので続きます。次は、最近使っているドリルかな。2年生の頃よりは増えたと思います。人気ブログランキングに参加しています
2013.07.13
![]()
トイレ&お風呂での取り組み、続きです。 * * *トイレを出て手を洗うその洗面台横にはさりげなく漢字カードが貼ってありどうしたって目に付くようになっています。このカード類も、私の気分で変わります。DWEのTAカードを貼り付け、お風呂上りに着替えながらそれってなんて読むんだっけ?とクイズをして答えあわせにカードを通したりしました。このとき、カードを貼るのはマスキングテープ一時期、いろんな柄を見つけるたびに買い集めてました。セロテープなんかで留めるとカードが台無しになるのでマスキングテープで優しく留めてます。うーん、久々に検索してみたらかわいい柄が増えていて・・・危険です。* * *お風呂でも相変わらず、音楽流してますよ。防水CDプレーヤーも安くなっていたので買い替えました。聴いてるのはもちろん、社会化ソングや理科ソング。響くので、ボリューム抑えてBGMにしてますが日によって宇多田ヒカルをかけてみたり(笑子供は宇多田も社会化ソングも、どちらも覚えるのが早いですね。そんなわけで、我が家の水周りについてを盛りだくさんで書いてみました。洗面所とトイレ、お風呂・・・最初にひと手間かけるだけで、ホントにあとがラクですよ~。子供は新しいことを吸収する能力が優れてるなあって実感できます。我が家の壁を見て「教育ママだね~」なんて言われることもあるけどこういう手間を子供と一緒に楽しむだけで将来本当の教育ママにならなくて済むんじゃないかな、と思ってます。人気ブログランキングに参加しています
2011.10.12

ご無沙汰になっちゃいました。仕事が忙しくなったり体調崩したりそんな時にPCも不調になったりしてしばらくパソコンに向き合いませんでした。今日は仕事が休みなのでのんびりブログの整理してます。upしていないらしい記事を発見して直してみたり。今日は「時間も場所も無駄にしないぞ」っていうおはなし。* * *まずは我が家のトイレ。左がトイレの中から見たドアのポスター。日本地図はドラゼミのDMで貰い、九九ポスターは100均このポスターは世界地図バージョンもあり、そちらは廊下に貼ってあります。これだけクオリティの高い地図をDMに入れちゃうドラゼミすっごく興味が湧きました。我が家は相変わらずポピーですが・・・。 トイレに座るとこんな感じ。ここには棚が付いているので辞書ひきえほんを置いたり、コピーしたものを貼ったり。ランダムで違う国、違うシリーズに変えてます。辞書ひきえほんのシリーズは本当に良くできているな、と感じます。うちの3歳児も大好きで、絵本のように眺めてました。 トイレ、1枚目の画像がちょっと分かりにくいけどホチキスでA4クリアファイルを壁にとめて、中身を定期的に変えてます。音符について、歴史について、徳川15代将軍の覚え方、虹について・・・などなど。今は身体のしくみについて。図鑑をコピーして貼りましたが「ママ、漢字が読めないから教えて~!」なんてトイレに呼ばれることも。甲状腺とか小腸だとか、意味が分からなくても眺めているから頭に入っていく。そうしているうちに、テレビ(うちは滅多に見ないけど)で同じ言葉を聴いて「ママ、甲状腺ってトイレに貼ってあったやつだね」なんてつながっていく。トイレタイム、侮れないですよ。長いので[2]に続きます。人気ブログランキングに参加しています
2011.10.12

あまりnonの画像を載せていないので、今日はコレ。「自分の街を作ってるの!」とにっぽんのちずえほんを見ながら、国会議事堂や東京タワーをそれはそれは丁寧に書いていました。この絵本は、イラストを見ているのが楽しいのだそうです。nonとは国旗や地図でたくさん遊んだけれどhinにはまったく何もしていない。そういえばnonは2歳のとき日本地図パズル大好きだったよね、と日本地図パズルをhinに差し出してみた。初めてだし、もちろん場所と名前は一致していないけど「いばらきけん」「とうきょう」「ちばけん」「ほっかいど」・・・。案外言えちゃうんだと驚きました。幼児教育に興味があってもなくてもお風呂やトイレにポスターを貼ってる人は多いと思います。我が家のお風呂場には、アルファベット表と日本地図。九九ポスターとあいうえお表。(な、なんて欲張り)日本地図ポスターはトイレにも貼ってあります。トイレに貼ってあるのは「ドラゼミ」の資料請求で頂いたもの。とてもよく出来ていて無料とは思えないほどでした。何もしていなかったけど、ちずえほんは読んでるしお風呂やトイレでポスターを見ながらお話していたからそれで覚えていたのかな?じゃあ、もっと教えればいいんだろうけど(汗:やる気ゼロ)* * *前に紹介した社会科CDを車だけじゃなくお風呂でも聞いていますが 【CD+テキスト付き】 七田式 うたって覚えよう...価格:3,360円(税込、送料別)最初は「え?」って思うような歌詞で笑ったけど1度聞くと耳から離れず「海流~ 海流~♪」なんて口ずさんでる自分が怖い。それをお風呂で聞きながら、見上げれば大きな日本地図。時々指差して教えてあげると頭の中でイメージがつながって分かりやすいみたいです。こういうCDって大きくなるとあまり聞かせられないし小さいうちに意味も分からず聞いててつながっていくのが面白そうな気がします。ちなみに理科ソングもあってこれが今、すごく欲しかったりします。(欲張りな母・・・)人気ブログランキングに参加しています
2011.07.30

今日はお勉強の話ではないのですがちょっと書いておこうかな。ちょっとした、つぶやきです* * *先週から、小学校も幼稚園も夏休み突入。が、終業式の朝nonも私も40度の発熱でダウン。nonはすぐに治ったけれど私はずーっと40度のままもがいておりました。点滴しても抗生物質入れてもダメで苦しかった。熱も下がり、遅れながらの夏休み突入。すっぽかした2者面談や学習相談などで学校へ行ったりnonとスケジュールについて話し合ったり。ちなみにnonが決めたスケジュール。6時半 起床・100ます計算プリント(無料ダウンロードしたもの)1枚・ポピー・夏休みの宿題@漢字ドリル・夏休みの宿題@算数プリント・写真日記・音読・英語(学研のドリルかDWE、どちらかを選択)・下村式漢字ノート1ページここまでやったらピアノをさらっと練習して朝食。空いてる時間はひたすら読書。本がなくなったら図書館、1日2回行く日もあります。先週の金曜日から、すでに40冊読み終えているようでした。「もう読む本がない」と言い出したので「もっと漢字を覚えれば、読める本が増えるんだよ」と無茶なことを言う私。育児に家事に、と忙しくなると現状を認めてあげず、先に先にと気持ちが急ぐことがあります。いけないな、とは思っているんですが。スケジュール的に忙しいかなもっと休ませた方がいいのかな?でも塾に行く子はもっと忙しいんだよね?などとあれこれ考えてのスケジュール。これでいいのかなあ・・・。そんなことをぼんやり考えていた昨日幼稚園のお友達が亡くなったとの知らせがありました。風邪をこじらせてのことだそうです。夕方からお通夜。DWE繋がりで仲良くなったママのお子さん。喪服を出すのが辛いです。同じ母として複雑な気持ちでご冥福を祈りつつ・・・出かける準備してきます。 人気ブログランキングに参加しています
2011.07.29
![]()
何度も書いた気がするけどnonにはそろばんを習わせたかった。(と、ブログ休んでいたことに触れずに書き出してみる)独身時代に働いていた会社で桁の大きい計算をサッとこなす、カッコイイ年下社員。「頭の中にそろばんがある」と言ってたギャルな彼女は、あっという間に出世。薬剤師の義妹もそろばんの1級を持っていて「計算問題で時間をとられない分、他に力を注げた」と断言。ますます興味深い珠算。結局通うための条件が揃わず諦めたもののサンタさんからのプレゼントは100玉そろばんやトモエそろばん。さりげなく諦めきれていない私。いま1番気になっているのは「プリ具」ヨコミネ式でも取りあげられたり周りのお友達が珠算塾に通い始めたりしてちょっと(かなり)いいなあ、と思うのでした。下の3歳児hinはプラステンでおままごと。 ←プラステン数もしっかり数えて、思惑通りの使い方してくれてます。人気ブログランキングに参加しています
2011.07.28

パソコン、もともと調子悪かったのですがとうとう立ち上がらなくなり部品などを取り寄せてパパに直してもらっていました。ようやく復活!ええと、日々の取り組みなにを書こうか迷いますが数日前の添削問題のことでも。nonが年長さんの頃から届き始めたコラショのDMあれって、凄く良くできてるんですよね。DVDが子供心をくすぐる物語になっていて、何度見たことか。でも結局入学後もポピーになったのはnonが「ポピーの方が頭が良くなる気がする」と言ったから。なにを根拠に・・・と思いつつ、私自身も、ポピーの方が内容が濃い気がするのと付録を無駄にしそうで、コラショは避けたいなと思っていました。でも添削というシステムはいいな、と思って最後まで悩みいろんな通信の資料を取り寄せました。おかげで今でもドラゼミやZ会から素敵なDMが届きます。今回Z会から届いたのは、無料でお試し添削してくれるというテスト用紙。「先生からお返事が来るんだって」と渡したら嬉しそうにささっと問題を解いて翌日には自分でポストに投函していました。 そういう姿見ていると添削ってやっぱりいいのかなあ、なんて今さら迷ったりする私です。人気ブログランキングに参加しています
2011.06.24
![]()
低学年の頃に図書室で見つけた林明子さんの絵本大好きで、何度も読み返しました。で、高校生になって最初のバイト代で買ったのもこの絵本。今も手元に置いてあり、子供たちに読み聞かせしています。林明子さんの絵本は名作ばかりなのでこれ以外にもいろいろと持っていますが「はじめてのキャンプ」だけ読んだことがありませんでした。妹の家に行った時、5歳の姪っ子が貸してくれたのですがnonはそれを気に入り何度も夢中で読み返していました。図書館で借りても追いつかないのでとうとう買いましたがこれも読んでいるとワクワクします。で、金曜日のこと。そういえばキャンプなんて行ったことないなあ、と思いつつ本屋でこの絵本を購入。独身の頃はキャンプ指導員の資格も持っていて幼児教室のキャンプだったり友人とのキャンプだったりとにかく週末はキャンプ!のアウトドア派だったのですが結婚する前にきっぱりやめて、キャンプ用品も処分したり譲ったり。キャンプに行きたい気持ちなんて綺麗さっぱり消え去っていました。が、キャンプ場ガイドを買ってついでにキャンプ用品売り場をうろついている内にどうしても行きたくなってしまった私。昨日は運動会で、今日は日曜・・・月曜は代休。お天気は少し崩れるみたいなのですがそれも勉強!ということで家族で1泊、キャンプ行ってきます!大好きな絵本の紹介、と思いきや「衝動でおでかけの話」でした。(いつも思いつきだけで生きてる気がする)人気ブログランキングに参加しています
2011.06.05
![]()
昔よくテレビ番組で「天才少女!」なんていって国旗を全部言い当てる子供とか元素記号言えちゃう子供とか出てましたよね。私はまだ独身で、幼児に関わる仕事はいていましたが幼児教育についてはまったくの無知だったのですごいなあ、天才っているんだなあととても驚いたのを覚えてます。(子供はみんな天才だと知るのは、ずっとずっと先のこと)* * *nonが2歳の時、毎晩最低12冊読み聞かせをしていてその中に必ず国旗のえほんを入れてました。舌足らずに「セントクリストファーネイビス!」などと言うのが本当に本当にかわいくて一緒に読んで国旗当てをするのが眠る前の楽しみだったあの頃。nonは市の特例措置で1年早く幼稚園に入園(4年保育)しているので入園した時は2歳9ヶ月だったかな?その時には、この絵本に載っている国旗はすべて言えました。が、入園後、私はまったく国旗えほんを読みきかせせず4年経って入学直前に思い出し国旗えほんを見せたところ・・・ほとんど覚えてなくてびっくり!いや、小さかったし覚えていないのは仕方ないのだけれど「セントクリストファーネイビス」と言うことが出来ないことに驚き。「そんな長い名前、言えないよ」とまで言われてしまった。今はhinもいるので国旗えほんだけじゃなく、国旗かるたを使ったりしてもう1度、さりげなく国旗出してます(笑いろんなCDで国の名前と首都をいくつか覚えているのでそれと国旗がつながっていくといいかなあ、とトイレには辞書びきえほん「国旗」をコピーしたものを目の前に出したり。 【送料無料】辞書びき...価格:1,890円(税込、送料別)辞書びきえほん、本当によく出来てるので図書館などで借りて楽しまない手はない!とかいって、借りては返してを繰り返し結局買ってしまった。(もう少し安いと他も買えるんだけど:汗)社会科の授業が始まった時国の名前や国旗、川の名前や都道府県覚えていると授業が2倍楽しいだろうなあと思うので我が家のトイレはポスターだらけ。ベタベタと貼りすぎてちょっと恥ずかしいことになっていてでも飽きないトイレになりました~(笑人気ブログランキングに参加しています
2011.06.04

我が家ではnonが5歳になった頃から1日1回必ず、九九の暗唱が入ったCDを流しています。いろいろな曲の合間に、必ず九九。九九が始まる2年生の秋から始めていては大変。私自身、すごく苦労したのを覚えてるんだよなあ。まあ理論はあとにじっくり教えるとして、まずは覚えちゃう。九九の暗唱や歌の入ったCDで慣れる。お風呂のポスター見ながら声に出す対決。さりげなく、さりげなくインプット。ベネッセ・チャレンジの副教材がとても気になりました。うまく出来てるなあ、と。たしざんばっちりマシーンだとか九九バトルマシンだとか、ネーミングだけで恋に落ちそう。さすがベネッセ!と唸ってしまう。・・・と、いくらべた褒めしてもチャレンジが届くわけじゃないし九九は地道に歌って覚えました。九九でもカードを手作りしたことがあります。説明するために、さっと。これでお店屋さんごっこもできるのです。(nonがお店の人、8個入りを3つでいくつでしたっけ?なんて)かけ算なんて覚えるのめんどくさい!と言われる前に5+5+5+5+5+5=?というような問題を何度も出して「これ、5×6で覚えると超簡単だよ~」なんてささやいてみる。名付けて「あれ?かけ算って便利じゃん!的作戦」です(なんじゃ、そりゃ)人気ブログランキングに参加しています
2011.06.03
![]()
以前に「読書、読書とうるさく焦らせるものではない」と書きましたが焦るほどではなくとも、読書はとても大事だと思っています。本より楽しいことがそこにあるのなら別ですが楽しい本、美しい本に囲まれていれば自然と本に手が伸びるんじゃないかな。本をたくさん読むことは自分の世界の幅を広げることになるように思います。そして、最初はマンガでもいいと思っています。* * *私の読書の入り口は、月刊少女マンガ「なかよし」ある時お友達の家で見つけ、少し読ませてもらいそれまでは図書室の本しか知らなかった私、ノックアウト。同世代の少女たちの、いろいろな物語。笑いあり、涙あり、感動あり、恐怖あり。しかも魅力的なおまけ付き。ルビが振ってあるので低学年の私にも難しい漢字が読めたりしていいとこばかり、しかもお小遣いで買える。小学校2年から中学3年くらいまで私はマンガばかり読んでいました。漢字テストや国語の成績は、いつもTOP3入り。高校時代はマンガより小説に夢中になり今でも読書が大好きです。以前読んだ本の中で知りましたが麻布中学をはじめ多くの有名私立中学の図書館でもマンガを導入してるそうで写真も見たけど、充実した書庫が羨ましい・・・。「マンガは読書の楽しさを教えてくれる入り口」私も自分の経験上、同じ考えです。そういえばnonが年中の頃、ドラえもんを買いにいきました。いろんなドラえもんシリーズがある中で幼稚園児向けは「ドラえもんの学習シリーズ」かな?最初はこのシリーズを揃えました。普通の単行本には、すべての漢字にルビがあるわけではなく5歳のnonにはまだ難しかったのです。このシリーズは、すべての漢字にルビが振ってありました。その後あっという間に漢字も覚え普通のドラえもんも読めるようになりましたがこの学習シリーズは今でも目に付くところに並んでいます。ちなみに小学2年生になったnonが最近夢中なのはやっぱり学習まんがシリーズ。ドラえもんではない、昔からあるシリーズ。 アンネ・フランク、縄文時代、江戸時代にモーツアルト。図書館で借りたり買ったりしながら私も一緒になって夢中で読んでいます。人気ブログランキングに参加しています
2011.06.02
![]()
nonのためのつみきを検索していて欲しくて欲しくて仕方がなかったのは家庭保育園の魔法のキューブでした。昨日書いたけれど魔法のキューブとの出会いをきっかけに家庭保育園への片思いが始まったのです。(結果は失恋だったけど)話は戻って魔法のキューブ。リサイクルですら高くて買えない。どうせ買うなら、家庭保育園を始めたい!でも無理だから諦める。諦めて3年ほど経った頃nonの歯科検診にと訪ねた小児歯科のキッズルームで古くて味のある、ちょうどいいサイズのひらがな積み木を発見。ひらがなさいころつみき3×3センチの立方体5面にひらがなが書かれてる=同じ文字が5つ入っている。しりとりあそびが出来ちゃう、文字が足りないこともない。魔法のキューブとはまったく違うけど探していたのはまさにこのタイプ。商品名が分からず必死で検索して手に入れました。1歳でも8歳でも遊べるさいころつみきです。しかし、これを手に入れたからといって恋が終わったわけではありませんでした。うーん、キューブ風キューブ・・・(悔)人気ブログランキングに参加しています
2011.06.01

久保田式、七田式、家庭保育園。あれもこれも、は無理だから結局DWEを選んだけれど(充分高額だったけど)最後まで迷ったのが家庭保育園でした。* * *HPや本、調べれば調べるほどに面白そうな家庭保育園。その頃住んでいた所は狭くて古い2DK。資料請求したものの、教材の多さに断念。パパは幼児教育反対で、教材購入なんてもってのほか。正確には「教材にお金使うなんてムリムリ!ダメダメ」それでも諦めきれず、最初は中古でSAだけ購入して隠しそれを少しずつ見せていくという、ショック軽減方式。いや、だったら家庭保育園も少しずつ選んで買えばいいんだろうけど・・・ど、どれも魅力的で選べない。魔法のキューブ、日学式脳力開発システム、なぜなにブックにリトミカ。お友達の家で組み木を見せてもらったときはさすが家庭保育園・・・と唸りました。教材もいいしシステムもいい。これをリサイクルで揃えても私には使いこなせない?などと迷ってるうちにnonは1歳間近。きっぱり忘れることにしたのです。あれから7年。きっぱり忘れたはずの我が家にはブックオフで出会ったなぜなにブック全巻大量の絵本、プレイボード風のボード(笑魔法のキューブ風のキューブ(笑なんていうか忘れられない恋人みたいな感じでしょうか。いや、付き合った事(正規購入)がないんだから忘れられないアイドルってところかな?ちなみにチェッカーズ大好きでした。(どーでもいい)人気ブログランキングに参加しています
2011.05.31
![]()
本を読むのはいいこと?とnonに聞かれ私は咄嗟に「本もテレビも何もない無人島に流れ着いたとしても物語をたくさん知ってたら、思い出せて便利だね」と答えていました。違うだろ、オイ!(ココロの声)でも、子供の頃のワタシは鍵っ子で時間だけがたくさんあって暇で常に心が退屈だったので、そう思ったのです。両親には本を読む習慣がないので本がなく、私は活字に飢えていていつも牛乳パックの商品説明とか、取り扱い説明書を読んでましたどんな小学生?* * *最近のhinお気に入りは「えんそくバス」と「3じのおちゃにきてください」えんそくバスは「右(左)にまがりま~す」のおかげで右と左を覚えました。「3じのおちゃにきてください」はnonが小さい頃にも図書館で借りて読み買おうとしたけど売っていなかった本。久々に探したら在庫有りだったので・・・即買いしてしまいました。寝室にもリビングにも子供部屋にも本棚があり気付くといつの間にか、みんな本を読んでいてすごく静かで驚くときが多々ある(笑 (大小の本棚が7つもある・・・まとめたい)ちなみに私が最近読んであげるのはなぜか我が家に7冊だけある「チャイクロ」これは幼児でも小学生でも、大人も結構楽しめます。(調べてみたら高くて、気軽にオススメできないけれど)家庭保育園のなぜなにブックも全巻持ってますがチャイクロの方が読んであげてるかな?なぜなにブックとかチャイクロとかすばらしい本なので、教材の一部なのが残念。私はどちらも古本屋で発見。オークションやリサイクルショップでも手に入ります。子供と一緒に読みながら「子供だった自分」にも読んであげているようなそんな気持ちになるときがあります。子供の頃の私に、全部読ませてあげたいなあ。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.30

我が家では漢字絵本や漢字ぬりえをしてきたけどいちばん楽しんだのは、やっぱりかるた。その中でも幼稚園の年長で遊んだのは「俳句漢字かるた」最初は幼稚園のお迎えに行き、スイミングクラブまで歩く15分間でいろいろな俳句を暗唱したり、自作したりして遊びいくつか覚えたところでこのかるた遊びをしました。遊んでいるうちに漢字をマークのように覚え違う場所でその漢字と出会ったとき「あれ?これはカルタに出てきた雪?」とつながっていく。うちにはいったいいくつのかるたやカードがあるんだろう。ってくらい、カード遊び大好きです。白カードで自作することも多々あります。「5歳からでも間に合う英才教育」の影響です。人気ブログランキングに参加しています手作りの方が使いこなせることもあるのかな?と思ったりしますが。Designed by Shion
2011.05.29
![]()
私は漢字が大好きな小学生でした。4年生のとき、偶然上手に書けた字を褒められ書写が好きになり「夏の自由課題で写経をやりたい!」と思ったのを覚えてます。 やっぱり褒めること(褒められること)ってとても大事。ペン字習いたかったけど、そんなことは言い出せずお小遣いで作文用紙を2束買ってそれまでに習った漢字をひたすら書き写したのは6年の夏。自分は大好きだった漢字。子供には漢字嫌いになって欲しくない。面白く覚えて興味を持ってくれたら・・・と思い入学前は漢字カルタとぬりえをしました。★漢字ぬりえ:無料ダウンロード★小学1~6年生までの漢字の練習プリントが無料。漢字からアルファベットまで、ジャッカさんにお世話になっています。【漢字練習・ドリルのジャッカ】さて、nonさん。金曜日の漢字テストで「南」という漢字を「雨」と間違えて書いてしまい再テスト決定です。そういうわけでみんなで「南」の漢字ぬりえをしました。塗ったものは、トイレの中の目の高さに貼りました。さらに愛用している漢字ドリルを開きまだやっていなかった「南」を練習。唱えて覚える方式、これは学校でもやって欲しいなあ。nonの学校は6年間、満点とるまで再テスト。今回でしっかりとパスしてほしいものです。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.28

nonが小さい頃から大好きなプリント「ひとりでとっくん」のてんずけい。コピーして何枚用意してもすぐになくなる。もっともっと!と大騒ぎ。実は小学生になった今でも、点図形が大好き。あ、今は点描写に成長しました。中身はこんな感じ。「もっともっと!」に対応しようとこれもコピーして繰り返し使用しました。ひとりでとっくんよりもグッと点が細かいけれどやってるとスッキリするらしい。楽しみながら「立体」というものを学べているのかな?こういう積み重ねが大事なんだろうなあと頭の体操代わりに親子で楽しんでいます。これが終わったら、nonが大好きな人生ゲームタイムなのです!「今日は子供2人欲しいなあ」発言しながらプリントしてます。(注:人生ゲームの話) 人気ブログランキングに参加しています
2011.05.27

朝、着替えてからのひとこま。我が家では朝、nonが学校に行くまでテレビをつけません。録画した番組やNHK教育はみるのですが私自身テレビつけっぱなしというのが苦手。見るときは時間を決めて、nonが出た後や週末に見るようにしてテレビにはカバーをかけ、主電源から切ってます。その代わりが音楽。DWEや社会科CD、九九CD、県庁所在地CD、ピーチキッズなどを毎月テーマを決めてPCで編集、1ヶ月同じものを流してます。でもずっとそのCDでも飽きるのでCDが終わると次は自動的にモーツアルトが流れます。気付いたらまたCDに戻す、の繰り返し。モーツアルトCDは、nonがまだ1歳半くらいの頃にネットで知り合ったお友達からプレゼントされました。「もっと頭の良くなるモーツアルト」という名前でした。なんて素敵なタイトルなのだ。モーツアルトの音楽を聴くとIQが上がるとか上がらないとかいわゆるモーツアルト効果については賛否両論みたいですが7年間毎日このCDをかけてみて・・・どうなんだろう~(笑聴かない日はないので、精神的にはとてもいいんだろ思います。音楽って、テレビと違って何していても耳から入るので活用しない手はないですよね。今はレンタルショップも充実しているし。CDを作ったりダウンロードして編集したり最初のちょっとしたひと手間だけであとはスイッチONするだけ。我が家では4年前、コンポが壊れたときにCDのかけ流しをスムーズにするためにHDD搭載コンポを購入しました。ううう、ipodとスピーカー買った方が場所もとらないし良かったのかなあ、と4年経った今、悔やんでいます。しかも持ち歩けるしなあ・・・。(まだ悔やんでる)お風呂でも防水プレーヤーで音楽を流しているのですが防水カバーをしてお風呂でも使えて、しかも小さいウォークマン。・・・検索すればするほど目がハートになってます。 うーん、小さい。(最後はタイトル無関係) 人気ブログランキングに参加しています
2011.05.26
![]()
ちょっと前までは「エチカの鏡」なんて番組もあったし書店に行けば、その手の本がたくさん並んでいるけれどnonが生まれた頃、高額なDWEに興味を持った私は結構肩身が狭かった!周りには隠れDWEユーザーも多かったしもっと早く放送して欲しかったです、ヨコミネ式。当時、私はインターネットも初心者。ウィンドウズって凄い!と驚いてパソコン通信との別れを寂しく思っているとこでした。幼児教育について調べたことすらなかった。そんな私の幼児教育きっかけはDWE・・・のアドバイザーHさん。出会ってから7年、今でも時々アフターで来てくれます。Hさんは私より少し年上の、2人の女の子のママで英語教育に熱い想いを持って営業しているひと。あまりに熱くて、営業成績が心配。なぜなら、お金ないし買えませんって拒否した私にDWEを買わなくても出来る英語育児のアイディアや子供の能力について語りまくって去っていったんですから。この黄金の時期を逃さないで!ととにかくサンプルを活用して、市販のビデオも活用して「でもだったら最初からDWE始めた方がいいんですよ」なんて言い残して。結局翌年Hさんに電話して教材買っちゃいましたが家庭保育園やブックローン、いろいろあるんだなあ・・・と、驚きました。* * *全部は出来ないけど、出来ることはリサイクル品や手作りで真似たりいちばん力を入れたのが、Hさんが強く主張した「耳」。遊んでいても何していても耳から吸収できるので前にも紹介したようなCDや、ピーチキッズ、DWE、常にいろいろ流していました。「にほんごであそぼ」のCDをレンタルしたり、番組録画して幼児期のうちに、意味が分からなくても親しんでおけば小学校に入ってから、本当に・・・ラク(笑これも見せっぱなし流しっぱなしではなく親もさりげなく一緒に楽しむのがいいみたい。今はそれぞれのCDを編集して毎月違うものをかけ流し。どんなに難しそうな詩でも、子供は意味も分からずBGMとして聴いていてさらにその歌詞(詩)などはトイレや廊下に貼りだしてるのでいつの間にか目と耳から入っているのかな?「今日の国語、竹取物語だった!nonだけ知ってて嬉しかった!」なんて言われると・・・ふふふ、かなり嬉しい。「暗記しなくてもいいから、とりあえず種まき」これがワタシの合言葉。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.25

今日は「しほうからのかんさつ」ひとりでとっくんのワタシがいちばん苦手なシリーズ!(左のは、なかまさがし:hinくん用)コピーするのもイヤだったくらいに苦手。よく大人になると子供の気持ちが分からないなんて聞いたけどそんなことナイナイ!コレが嫌いな気持ちはよく分かるよ!(誰に言ってるんだろ)nonに、これをただ黙って差し出して「はい、やって」と言ってもつまらなかっただろうけど親のワタシがひいひい言いつつやっているのを見て「ちょっと貸して、やってみる」と言い出した。今は小学2年生勉強するよりも楽しいことがたくさんあるけどママがプリントに向き合っているとスタスタとやってきて奪い取っていく。きっとサピックスなどの頭の体操的問題も最初ハイコレ、と渡しても拒否されるだけ。親が楽しそうにしていないと釣られないみたい。そして「始めてしまえば面白い」のだそうです。◆無料ダウンロードできるプリント1~4年生向け問題・各18枚(といっても結構頭を使うので大人でも楽しめます)【朝日×サピックス共同企画】ピグマはかせのワクワクてんさいくらぶやっぱり親がダメだと子供はしっかりするなあ!ってことでダメな親のフリ、しています。あくまでも・・・フリです!!(汗いや、ホント・・・うん。 人気ブログランキングに参加しています
2011.05.24
![]()
100ます計算の陰山先生の著書で「1日3時間以上勉強するな!」という本があり図書館で何度も借りて熟読しました。気に入ったところは普段持ち歩く手帳にメモして毎年手帳を買い替えるときにも書き写し時間があるとき読めるようにしてます。この本はタイトルからして小学生の、しかも中学受験を目指す親向けだったのかな?読んだ時、nonはまだ幼稚園生でしたが入学前の親にも、参考になることが盛りだくさんでした。この本の中で好きなのが「親は買う必要がないと思いダメと言ったのに子供が泣いて駄々をこねたので買ってしまった」という対応について。「それは子供に、親がダメと言っても駄々をこねれば買ってあげるよ!ということを教えていることになるのです」という一文。結婚前、たくさんの幼児~小学生と関わる仕事をしていてそんな保護者の方をたくさん見てきたので思わずメモしてしまったのですが・・・。これって買い与えるというこの例えだけじゃなくいろいろなことにも言えるのではないでしょうか。うまく言えないのですが子供と向き合っている瞬間・瞬間の積み重ねは本当に大事だと思います。どんなに小さいことでもその積み重ねが血になり骨になる。親って責任重大・・・。買い与える話に戻りますが私は1度だけnonが大好物の秋刀魚を見て「今日はどうしても長いサンマを食べたい!!」と駄々をこね秋刀魚をかごに入れてレジにダッシュ。。。恥ずかしかった。その日、キッチンにnonを呼び「我が家のグリルには長いままじゃ入らないんだよ」と教えその後はなんとか半身でも納得してくれましたが。陰山先生のこの文を読むとつい、このことを思い出しちゃいます。(あの本を読んで秋刀魚を思い出すってどうなの?)人気ブログランキングに参加しています
2011.05.23
![]()
3月末で退職し、毎日が日曜日!と言いたいところだけど週末は仕事が入ることがあり昨日も、暑い中スーツでヨタヨタの土曜日。今日は完全オフでお出かけ!のはずがhinが発熱したので、ふたりで留守番です。ミシンは音が出るし、PC前で静かに過ごしています。時間があったのでいろいろなブログにお邪魔しました。み、みんなすごい!hinと同じくらいの子が英語が話せたり足し算が出来たり!英語さっぱりダメな私、敗北!いろんなお母さんがいていろんな取り組みがあるんだなあ、と勉強になりました。その努力の積み重ね、本当にすごい!* * *早期幼児教育はいつだって賛否両論。たまに熱く議論されていたりしますね。私は?私はどっちでもいいと思ってます。自分が出来ることをやればいいし出来ないことはしなければいい。他人は他人、自分は自分なんですから。早期ってどこからどこまでか分からないし「小学生からでいい!」っていうなら、うちは早期だったし「3歳からじゃ遅い」っていうなら、うちは出遅れた感満点ですね。おっと!その前に早期教育って言えるほどのこと、してませんでした。気持ちだけはあったはずなんだけど。我が家でやっていたこと。とにかく英語を親しめるようにとDWEの他に、英語版のTOTOROとかdisneyのビデオを毎日観てました。disneyのビデオは、今でもnonからリクエストされます。最初は「どうしてこんなに食いつくんだろう」と思ったビデオでしたがDVDに買い替えてまで観てる・・・つい私まで見ちゃう。TDLに行くぞ!ってときは当日まで毎日流して気分を盛り上げる、という別の利用法も(笑英語に関してはDWEもこの手のDVDも見るだけ聴くだけ、遊ぶだけ。レッスンも始めたばかり、英検も受けてない。それでも確実に「やらないよりはずっとよかった」と大きな声で言えるようには、なっていると思います。・・・やっぱり小さい声にしておこうかな(笑というわけで、暇なので書いてみました。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.22

hinを妊娠中に仕事を辞めてからは洋裁にどっぷりハマってしまいその後復職しても、時間があればミシンばかり。子供服って簡単。布地50センチあれば、短パンが出来ちゃう。最初の頃は嬉しくて布を型取ったら子供にも見せて「ココとココを縫い合わせるとズボンが出来ちゃうんだよ」なんて一緒に大騒ぎしました。今年の3月末で会社を辞め同時にhinは幼稚園入園。ミシンや手作り石鹸に忙しくなるぞ、と思いきや書店か図書館に足が向いている。hinの絵本、nonに頼まれていた本を借りたり返したり。nonは最近、偉人シリーズ(学習マンガ)が大好きです。hinは赤ちゃんの頃から「とこちゃんはどこ」が大好きでということはたぶん、ミッケ!とかウォーリー好きかな?とその手の本も借りてきます。我が家には五味太郎さんの言葉の図鑑も揃ってたりして。(なんであるんだろ・・・)「ココ、しろくま!」五味太郎さんの言葉図鑑ずーっと眺めてるとオトナでもあっという間に時間が過ぎますよ。図書館などにあったらぜひ借りてほしいです。というわけでミシンは忙しい時間の合間にやって、さらに忙しくなる方式です。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.22
![]()
以前にも紹介した私の参考書的「5歳からでも間に合う英才教育」という本の中で初めて「石井式漢字教育」というものを知りました。知ったところで私に何が出来るの~!と思いつつまずはnonが読みこんだ絵本は漢字に直したり漢字かるたでもたくさん遊んだ気がします。・・・。 気がします、というのはもう忘れちゃったから(笑)幼稚園の年長の頃には小学1~2年生の本は読めるようになったし、やめちゃったのかな。なぜ思い出したかというと久しぶりに赤ちゃん絵本を整理していたら漢字になおした絵本が出てきたから。それどころか、購入した漢字絵本も出てきたぞ。ホントにすっかり忘れてて・・・もったいない(笑我が家ではフラッシュカードは使わない方針なので地道に絵本とかるたで遊びながら漢字を覚えたらちょっとお得で楽しいなあと思っています。漢字はひらがなよりも覚えやすいっていうのがとっても興味深い。石井式についてはいろいろ読むと面白いです。ちなみに私がフラッシュカードをしない理由は「私には向いてない」から!一緒に楽しめることしか続かなくって(笑それでも欲しかったなあ、かな絵ちゃん・・・。 人気ブログランキングに参加しています
2011.05.21
![]()
頭が良くなるおもちゃ、なんて書いたけど大げさ?図形や展開図のことを書いたので、その関連記事です。nonが2歳の頃、夢中になったのが「ピタゴラスプレート」出会いはおもちゃ王国どんなおもちゃよりもこれに飛びついた。おもちゃ王国にあったのはクリアタイプ。それが大量に置かれているコーナーでnonはひたすら大きなタワーを作ってた。これはいい!と思い、帰宅後すぐに検索したものの品切ればかり・・・焦りました。あの時は発売が終わってたと記憶してます。その後再び復活したと聞きようやく手に入ったときには親のワタシが大喜び。(値段が高いので最初はオークションなどがオススメ)ワタシは立体図形とか展開図に弱く苦労したのでいつか小学生になったらこれで教えてあげられるかななあんていう思惑は大ハズレ。一緒に立体王というドリルをやったとき私が教わってるじゃん!!と気付いて嬉しさと安堵と・・・ショック(笑とにかく我が家ではレゴとピタゴラスが大活躍ふたりが夢中になっているときは足の踏み場がない・・・というか、踏むとすごく痛いです。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.20

nonを送り出した後、幼稚園のバスが来るまで1時間20分。あまりテレビをつけない我が家、ココでNHK教育。完成度が高いなあ、と思う番組多いですね。9時になったらテレビを消してhinのプリント遊びタイム。毎日なにをやるって決まっていないので気まぐれ。今朝は「ひとりでとっくん」の8つのつみき。「ひんくん、わかんないよ~」と言いつつラクラクとこなしてます。(我が家のキューブ、どこで買ったやつだろ・・・) こういうのってすごく大事だなあ、と思うので気軽に出来るようにとnonが小さい頃にカードも作りました。サッと出してサッと積む。出来たらママと交代して出題してもらう。ワタシ、子供の頃から図形とか展開図が苦手で必死だったな。図形とか展開図を楽しめたら勉強はもっと楽しかっただろうなあ、と思い我が家にはこの手のプリントや教材、ドリルがいっぱいあってコピーして何度も楽しんでいます。ワタシがいちばん、楽しんでいます。人気ブログランキングに参加しています幼稚園から始めて、今でも愛用。design*yuippie
2011.05.19
![]()
勉強を好きになったほうがきっと人生は2倍楽しくなるんだろうなあ。ついでにその勉強で分かることが増えたら人生はさらに4倍くらい楽しめちゃうんだろうなあ。(勉強できなくて苦しかったワタシ、遠い目) 本は2歳半までは毎晩12冊読み聞かせ。車や家ではCDをかけ流し。DWEやモーツアルト、最近では社会科ソング!遊んでいるときや食事のときとにかく流しておくだけで、親の自分まで社会科に強くなれる(笑このシリーズ、さすが七田式。ホワイトボードに地名と名産物とか国旗などを貼り出してますが全部覚えろということはせずなんとなく毎日見ているだけでいいかな、と。毎日なんとなく見ているだけでも教科書や新聞、週末に見るテレビの中で目にしたキーワードで「あ、これ知ってる」って気づいたりするもの。non、小学2年生。まさにその成果は出てきているようで「トイレに貼ってあるベトナムの話、先生がしていたよ」だとか時代劇見ながら「徳川家の将軍、ってこの時代の人?」だとか。天才児でなくてもこれでいいかな。興味を持ったときにそれを膨らませてあげればいいかな、と。今後もその種まきは続けていきたいです。あ、無理に覚えさせることはしなかったけど日本の長い河川のベスト10とか、県庁所在地とか社会科のCDで全部言えるようになってます。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.18

昔は子供のおもちゃも教材も隠してシンプルな部屋を目指していた私。でも、子供が子供でいる時間は短いし・・・と見た目はあまり気にしなくなりました。やはり子供の目につく場所を活かさなくては。まずはリビング。気に入って購入したソファの後ろの壁には大きなホワイトボード。 これは楽天で見つけた軽いホワイトボードなので石膏ボードにピンでかけているだけ。 絵を飾ったり、国旗や漢字のマグネットで遊んだり。 nonが毎朝夕と週末にやるべきことはパワーポイントでチェックリストを作成しここに貼り出してます。 月末にお小遣いを支給する際お手伝い1回5円で計算するのにも大事なリスト。to do listなんて書いてあるけど100ます計算、とか漢字ドリル・・・と並んで朝ごはんとかストレッチとか、作りながら笑ったし。国語の宿題で百人一首を覚えなきゃいけないときにはここに書いて、常に目に入るようにしていたのであっという間に覚えられました。ホワイトボード、オススメです。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.17
![]()
上の子nonちゃんは8歳。nonが生後半年の頃にディズニー英会話の資料請求をして説明を受けた半年後、教材の1部を購入。最初はPlay alongという赤ちゃん向けのセットで遊び、Sing alongで歌を楽しみ、DVDセットで絵本を楽しみ・・・我が家はしまじろうなどをやっていなかったのでひたすらDWEで育児を楽しんできました。ただ、パパもママも英語はまったくダメなので英語で子育てとはいかないし、そのつもりもなく本当に楽しんだだけですが。2年ほど前、nonが5歳の時「英語が読めるようになりたい」と言ったので英語の先生をしている方にお勧めされて市販されているDVDを購入。 最初は1巻だけ、3千円だし・・・と気軽に購入。内容を見て「見てくれるかな」と心配したけれど下の子までもが今でも夢中で見ます。結局すぐに残りの3本も購入し今でも週に4回は見ています。ていうか、今朝も見てた気がする。フォニックスのおかげでnonは英単語を読めるようになりようやくDWEのレッスンを開始。のんびりとした歩みですが・・・。ちなみに、一緒に見ていた当時1歳の下の子は上の子より英語に夢中。教えなくてもアルファベットが読めてました。DVDや教材、どれもポイントは「一緒に楽しむこと」と思っています。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.17

ディズニーの英語教材を購入したときにアドバイザーさんから「がんばってスーパーキッズ目指してくださいね!」って言われたけどごめんなさい、がんばりませんでした。他の事、がんばっちゃいました。でもすごくよい教材なので毎日DVDを楽しんだし、CDもかけ流ししてました。いや、過去形じゃなくて今でもなんだけど。7年間そうやってきて・・・他は何もしていないし平凡な日本人の子供が完成しました。ふふふ、そりゃそうだよなあ。でも、それでいいんだよね。なにか違う?といえば・・・なんだか耳がいいこと。英語が嫌いではないこと。ふふふふ。(重低音)さて、ディズニーの教材を持っているんだしそろそろレッスンもしなきゃ・・・と思っていた今年の1月。外国の若者たちと触れ合うチャンスがありその日の夜「英語を話したいから勉強したい」との申し出が。購入から7年、ようやくのレッスン開始でした。目標がほしいところなのでまずは英検5級を目指してみようかな、と思っています。もちろん、ママも一緒に。 人気ブログランキングに参加しています
2011.05.16

そういうわけで、公文もそろばん塾も諦めた我が家。平日週3日と週末2日は往復1時間半かけてクラブに通いひたすらプールに浸かってる。日々、自問自答。本当にそれでよかったのだろうか。公文は?そろばんは?栄養は足りている?答えはyes・・・yesと言うしかない。前向きに頑張るしかないな、と思ってます。* * *起床 6時半毎日必ずやるのはポピー。曜日によってここに100マスプリントや漢字ドリルなど。終わって空いてる時間は読書。図書館の本を読む時もあれば、漫画を読む時も。(自由)帰宅 15時45分(6時間授業の日は16時半)【クラブのある日】帰宅後すぐに宿題16時から夕食17時出発→18時~19時半練習(金曜は20時まで)20時20分帰宅入浴、日記、ストレッチ・・・余裕があるときは本読んでる?21時半までに就寝【クラブのない日】帰宅後すぐに宿題英語17時までには夕食開始外遊びしたときは夕食は18時くらい入浴、日記、遊び(人生ゲームなど)、ストレッチ・・・。クラブのない日は本当にヒマで寝る時間まで本を読んでいることが多い。上の子には小さい頃から毎晩読み聞かせで絵本を12冊今ではもちろん自分で読む。記録できた分だけで年間350~400冊。そんな時間どこにあるの?と聞かれるけどテレビを見たり、テレビゲームをしなければ時間はたっぷり・・・我が家ではずっと音楽かけてる。お気に入りの番組は録画して週末の愉しみ!あと読書。どうすれば本を読む子になるの?とも聞かれるけどこれだって、テレビを消すこととあとは親も読むことじゃないかなあ。何でもいいから活字を楽しんでいる姿を見せていれば子供も興味を持つんじゃないかな。でも、どうなんだろう。本ってすごくいいものだけど「読書読書」って騒ぐほどのものかなあ。すごく大事だけど、焦るほどのものじゃないと思ってます。つまり、焦らせるほどのものじゃないと思ってます。小学生とか中学生の頃先生や親が「本を読め、本を読め」ってうるさくてすっごくいやだったの覚えてるんだよなあ。(ぼそっ人気ブログランキングに参加しています
2011.05.16
![]()
我が家で使っている市販ドリル。レビューでの評判などを参考にして選んでいます。上の子に、ここまでに購入してきて良かったものなど。◆プレ百ます計算はじめの一歩、まずココから始めました陰山英男さんの著書はいろいろと読んでまずは早寝早起き朝ごはん、100ますはこれで導入しました◆文字が浮かぶ100マス計算ドリルやはり楽しみがあると違うなあ、という気がします。◆下村式漢字練習ノート漢字ドリルはこれが1番良かったです。唱えて覚える、というのがいいみたいです。525円だし、6年生までこのシリーズを使うと思いますその他、無料ダウンロード。優れものばかりです。◆漢字ドリルのジャッカhttp://www.jakka.jp/index.html◆ドリル 出来杉君http://dorilu.net/◆ちびむすドリル(★★★★★)http://kotoba.littlestar.jp/syogaku.html◆脳トレプリントhttp://www.caiks.com/print/noutore.html我が家ではどれも活用させていただいてます。ホントにありがたいです。ポピーで授業の予習復習をしながらプリントやドリルで補習しています。
2011.05.15
![]()
前の記事でオススメした本の中でとにかくカードがよく出てくる。くもんのカードとか七田のカードとかいろいろあるけれど本の中に出てくるのは、手作り。今は作らなくても素敵なカードがたくさん販売されていて私もいくつか持っています。都道府県カルタの次に欲しかったのは、地図記号。知らなかったのです、売っていること。作ったあとで知りました。 地図記号について検索して一覧が載っているHPを利用してプリントアウトしてカードに貼って・・・という作業。地図記号の一覧そうこうしているうちに、私が詳しくなりました。うん、作ってよかったのかも。それでもまだまだ目移りする商品がたくさんありますdesign*yuippie
2011.05.15
![]()
公文がダメだったけれど(前回の記事参照)ずっとそろばんに通わせたくて情報集めしました。が、いつの間にか「くもん派」な義母は「うーん、そろばんね・・・」と浮かない顔。読み書きそろばん、って言うじゃんー!(と、困る嫁)そんな風に迷っている間に5歳から始めた水泳があっという間に上達。選手育成クラスに進級して忙しくなり、そろばん塾も不可能。(いま、やたらと欲しいプリ具・・・レビューにうっとり)今では「くもん派」だった義母は孫(従姉)の入塾で「塾派」となり「運動ばかりじゃこの先どうにもならないわよ~」と苦言。でもナンダカンダ言っても、義母が「結果オーライ派」だと嫁は知ってます。備忘録として少しずつ我が家の取り組みも書いていけたら、と思ってます。人気ブログランキングに参加していますそれにしてもプリ具はすごいなあ、と毎回うなりますdesign*yuippie
2011.05.15

上の子が4才の頃、どうしても公文に通わせたくて資料請求した私。が、義母に「お勉強なんてまだ早い」と釘刺されて終了。義母の意見に逆らってまで通うことはしない嫁です。が・・・その後、義妹の子供たちが年中から公文を始めグングンと計算に強くなったのを見て「どうして公文に通わせなかったの?」と言われました。(しょぼんそのときには年中クラス。「くもん、行かないもん」と言われました。おい、CMみたいじゃないか。行きたくない理由は公文に通っているお友達や従姉たちが「宿題が多くて嫌だと言っているから」とのこと。義母の意見に従ったのに、あとで意見が変わったことにも不満だったしもうこうなったら、行きたいって言っても通わないと決めました(いや、通いたいって言われたら嬉しくてすぐに行かせるかも 笑)* * *それまでは七田のプリントとか、市販のドリルを使っていたけどドリルも結構高くて、しかもあっという間に終わってしまった。年長になるころには通信でポピーを始めましたがそれもあっという間に終わってしまうので無料プリントなどをダウンロードして合わせて使っていました。(どれも家庭で使う分には無料)◆ 「あいうえお学習シートPDF版無料ダウンロード」1日1枚9週間のプログラムまず筆数が少なく、子どもが書きやすい文字から始め似た文字をならべて学習する・・・とのこと。ヨコミネ式と同じでやりやすいです。◆ 「お勉強キッズ@nifty」いろいろなプリントがあり、何度遊んだことか。ひらがなカタカナ、日本地図など・・・。小学生になった今もお世話になってます。無料で遊びながら学べるサイトや無料ダウンロードさらに市販の教材を賢く使いこなせるならまだまだ公文はいいかな、と思ってます。 人気ブログランキングに参加しています
2011.05.15
![]()
この本に出会ったのは、上の子が4歳のとき。母が入院してしまい、週末は実家に通っていて下の子は預けて不在・・・身軽なので毎回本屋に立ち寄っていました。 【送料無料】5歳からでも間に合う英才教育改訂新版パラパラっと中を見てこ、これは!と気づいたら購入。電車の中で夢中になって読みました。これはオススメ。この本の著者は普通の主婦。英才教育というタイトルですが、そんなすごいことではなく日々の暮らしを勉強の面白さにつなげていくヒントが盛り沢山。すごいことではなく・・・といってもそれがなかなか出来ないのですがね。でもいろいろと真似してカード作ったりしました。自分自身も勉強になったし劇的な効果はないけどジワリジワリ、と効いてる気がします。我が家での取り組みここでいろいろ紹介できたらいいなと思います。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.14
![]()
上が8歳、下が3歳。毎日やっていることといえば・・・人生ゲーム。毎日私が用意したドリルやプリント読書に忙しい長女の、大好きな息抜き。 30%OFF!ゲーム「人生ゲーム」【10/08/03 Ki】価格:2,645円(税込、送料別)ママたちによく「時間がないのにドリルとかいつさせるの?」と聞かれますが我が家ではテレビにはカバーをしていて音楽を流しているだけなので・・・ヒマな時間が多い。見たい番組は録画して、あとでゆっくり見ればいいのです。子供が小さいのはほんの少しの時期だけ。今を大事に・・・ということです。ちなみに人生ゲーム。自然と大きな数字を扱うので、算数に強くなる気がします。100円+60円の計算出来なかった我が子10000ドル+400ドルの計算は出来たりするわけで人生ゲームに感謝。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.14
![]()
上の子を出産する少し前まで会社でバリバリ働いていました。ホント、それまではこの人生を突っ走ってきた感じ。会社を辞めたあと「産まれたら何も出来ないよ」と言われて焦りだけど、あまりにもやることがなくて仕方なく育児雑誌の資料請求ハガキを書きまくったのがはじまり。いろんな資料やサンプルを前に幼児教育ってなに?ということをじっくり考えました。そんなワタシがいちばん欲しかったのは、DWE。ディズニー英会話の教材でした。だけど簡単には買えない。説明に来た営業さんが優しく、しかも教育に熱かったので「来年には買うとして、教材がない間は何をしたらいいか」を聞き出し購入までの1年間で私がやったこと。1.サンプルCDをエンドレスリピート出来るように編集2.サンプルDVDを1日に2回ほど見せる3.モーツアルトを聴くすべて営業のお姉さんがアドバイスしてくれたこと。CDは低く、常にかけ流ししていたのでDVDからその曲が流れた時の反応は最高でした。モーツアルトについては・・・忘れちゃいましたが、とにかく脳と耳に良いと聞いたのです。我が家で聞いていたのはコレタイトルが素晴らしい!「もっと頭が良くなるモーツアルト」今でも毎日必ず1度は流れます。HDDに入れてあるので、ボタンを押せば流れるのです。頭が良くなったかどうかは分かりませんが落ち着くし、テレビつけっぱなしより ずうっといいですよ。人気ブログランキングに参加しています
2011.05.13

子供は小学2年生と幼稚園年少さん。上の子が生まれたとき育児雑誌についているいろいろな資料を取り寄せディズニー英会話(DWE)に興味を持ちあれからずっと、いろいろなことに興味津々。役に立つサイトや情報をブックマークしていたのにPCの故障で消えてしまいました。これはイカン!とブログ開設しました。誰に、ということもなくつぶやいていきたいと思います。人気ブログランキングに参加しています
2011.04.01
全43件 (43件中 1-43件目)
1
![]()
![]()
