2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
名前が正式に決まり、主人が出生届を市役所に提出してくれました。名前は「藍華(あいか)」に決定しました。出生届は生後14日以内ですが、入院生活が9日間・・・。あっという間に、生後14日って経ってしまいそうです。藍ちゃんは昼間よく起きていて、夜4時間くらい寝てくれるので助かります。我が子の顔を添い寝しながら見ていると、つくづく無事産まれてきてくれて良かったな・・・と思います。やっぱりずっと見ていても飽きないですね。
2004.04.30
コメント(3)
起床時間直後早めに入浴を済ませ、昨日のうちに準備しておいた退院の荷物の最終確認をしました。その後朝食を食べてから授乳し、助産士さんに沐浴をしてもらってから赤ちゃんを退院用のベビー服に着替えさせてもらいました。その間に主人が病室に迎えに来ていて、私もパジャマから洋服に着替え久しぶりに少しだけメイクをしました。退院の手続きをとってから、お世話になった方にご挨拶をして実家へ向いました。実家に着いて昼食を済ませ、妹の赤ちゃんも一緒にお七夜を行いました。といっても実家の氏神さまにお参りしただけですけど・・・。実家での子育てスタートです。
2004.04.29
コメント(0)
午前中のうちに抜糸処置&退院診察がありました。傷口の状態も良く内診もOKだったので、明日の退院許可が出ました。抜糸は全く痛みもなく短時間で終了。内診はエコーを併用して、こちらは少し違和感がありました。午後からは調乳指導があり、ミルク缶&哺乳瓶のお土産をたくさん頂きました。母乳も十分に出るし、ミルクのサンプルもたくさん頂いたので、これから粉ミルクは購入しなくて済みそうです。正常分娩だった妹は、私よりも数日遅く入院してきて1日早く退院していきました。
2004.04.28
コメント(0)
帝王切開から3日後、傷口のガーゼがはずれシャワーOKとなりました。陣痛2日間→術後3日・・・ずっとシャワーを浴びれなかった為、待望の久しぶりのシャワーです。傷口を一度も見たことがなかったので、ドキドキしながら病院の浴室の鏡で見てみました・・・。予想以上に傷口は小さくて綺麗でした♪切開線はビキニライン少し上で、1ヶ月もすればほとんど見立たないかな・・・と自分では思っています。極力傷跡が目立たないように・・・と帝王切開前に先生にお願いしてあったので、術後の傷口を見て「先生ありがとう!」とつくづく思いました。お腹のでっぱりはまだ・・・でしたが(泣)さらしでギュ-ギュ-引き締めないと―早速同じ病室に入院している妹に傷口を見せましたが、私とすっかり同じ反応でした。「こんなに小さくて目立たないんだ・・・。これなら水着はビキニでもいけるよ~」と言われました。前かがみにならずに普通に歩行出来るようになりました。痛みもほとんど感じなくなってきてだいぶ回復。3時間おきの授乳も始まっていて、正常分娩のママさんたちと全く同じ生活となりました。まだ母乳は少ししか出ませんが、おっぱいをあげていると私も母親になったんだ・・・と幸せを感じられる瞬間です。私が入院した病院はお食事がとっても豪華で、毎日フルコース、おやつは何種類ものメニューから好きな物を選択できるし・・・ここは高級レストランかと思う程でした。これでは余計太ってしもうのでは・・・と心配あり。
2004.04.24
コメント(0)
6:00の起床時間に起きると、ナースステーションから電話応対の声が聞こえてきました。妹が陣痛で運ばれてくるとの事・・・。思わず助産士さんに「○○の姉なのですが、陣痛が始まったのですか?」と聞いてしまいました。すると「電話の声が相当痛そうなので陣痛室ではなくて、分娩室直行するよ。」との事・・・。私は廊下で妹が運ばれてくるのを待っていました。暫くして車椅子で陣痛中の妹が運ばれてきて分娩室に入りました。たしかに相当痛そう~私は母と一緒に分娩室の入り口で出産の様子をみることに・・・。もちろん入院中の私はパジャマ姿です~。1時間もかからない超安産で、元気な女の子を出産しました。もちろん母と共に産声を聞けて、産まれたての赤ちゃんも見る事が出来ました。その後自分のベットに戻り朝食。同じ病室のママさん達も一緒に喜んでくれました。午前中のうちに同じ病室に妹が入院し、ちょっと珍しい姉妹ダブル出産&入院がスタートしました。同じ病室のママさんとも打ち解けて、とっても楽しい入院生活が過ごせました。
2004.04.23
コメント(0)
帝王切開後麻酔が切れたのが、手術終了から7~8時間後でした。深夜しくしくと傷跡が痛んできたので痛み止めを2回もらいました。朝食はまだ絶食で飲食は一切禁止。午前中に傷の状態の診察があり、問題がなかったので一般の病室へ移動する事となりました。まずは電動ベットの背もたれを起こしてもらい一休み。少し休憩し、一人で立つ事となりました。手術翌日には積極的に歩かせる方針の病院の為自力でまずはトイレへ行き、その後病室へ移りました。腹筋を使う動作は非常に痛みがあり、ベットから起き上がるのが一番苦痛でした。その為ベットに横にならずに、椅子に座ったりしていました。また最初のうちは大きな声を出したり咳をしたりするのも痛みがあり極力控えていました。歩行は点滴をしながら前かがみになって歩き、背筋を伸ばしてはまだ歩けない状態。お腹の痛みに耐えながら、少しずつ歩く様に心がけました。食事は昼食より流動食がスタートし、夕食はおかゆになりました。手術当日と術後1日目の午前中は水すらも禁止だったので、流動食でも食事を食べられるだけで嬉しかったな・・・。手術翌日はまだ授乳できない為、授乳時間に赤ちゃんを抱かせてもらうだけで我慢。正常分娩のお母さんは出産翌日から授乳スタートなのですが・・・。帝王切開ママは術後2日目から授乳開始です。今思えば、手術翌日が一番大変だったかな・・・。
2004.04.22
コメント(0)
すでに陣痛10分間隔から30時間が経過していました・・・朝になっても子宮口は4センチのまま。でも子宮口はかなり柔らかく、赤ちゃんの頭さえ下りてくれればすぐに子宮口は開くと先生から言われました。だけど赤ちゃんが下りてこなければどうする事も出来ないね―赤ちゃんを下り易くする為と陣痛を促進する為に午前中に進展がなければ、人工破水させる事になりました。やはり進行はなく、人工破水・・・その後は壮絶な陣痛が3分間隔で起こり、そのまま午後を迎えました。先生はお昼に手術の予約が入っていた為、終わり次第私の様子を診に来ました。子宮口は6センチ開いていたものの、赤ちゃんは全く下りていませんでした。先生曰く「これだけ強い痛みが来ていて、子宮口も柔らかいのに赤ちゃんが下りてこないのはおかしい。」「これ以上お母さんを苦しめるのはやめ、安全に赤ちゃんをだしてあげましょう。すぐに帝王切開の準備に移りましょう。」と言われました。それからは緊急帝王切開の為の血液検査や皮内テスト、点滴やX線撮影etc陣痛3分間隔の中で行わなければ私が動いてしまうので、看護士さんはさぞかし大変だった事でしょう。かなり慌しい準備でした。手術の説明を受け、陣痛が起こりながらも同意書にサインをして・・・。私は痛みに耐えながらも、先生の手術の説明だけは陣痛以外の時はしっかりと聞き、こちらの意向もきちんと伝えました。先生も私たちの希望を出来る限り聞いてくださり、安心して手術に望めました。この時の私の心境は・・・帝王切開の怖さよりも、陣痛から早く開放して欲しい・・・という願いの方が強かった為、とにかく早く麻酔をして!と思っていました。正確な時間はわかりませんが、たぶん15:00頃手術室に搬送。その間うめき声をあげながらエレベーターに乗ったような・・・。消毒をした後、脊椎麻酔を受けると・・・陣痛はぴたりと止まり、まだ赤ちゃんは産まれていませんが、既に幸せな気持ちになっていました。下半身麻酔なので、意識ははっきりとしていて声だけですが手術の様子もしっかりとわかりました。あとはお腹が引っ張られたりする感覚があり、お腹の中ですごい動きを感じた後・・・16:20 元気な産声が聞こえました。身長51.4センチ、体重3760gの大きな女の子でした。すぐに枕もとに赤ちゃんを連れてきてくれて、元気な様子を確認したらほっとしました。あとはお母さんになったのだな・・・と考えながら手術が終わるのを待っていました。1時間位で無事帝王切開が終了。先生は「子宮を開けた瞬間、赤ちゃんは上向きで大きなあくびをされちゃったよ。まいった。まいった。」赤ちゃんが下りてこなかった理由は、赤ちゃんの向きが上向きだったからだそうです。本来ならば下向きで骨盤の中に入ってくるのですが、今回の場合は、回旋異常でこれ以上下りてこられない状態でした。先生からは、「回旋異常で体重3760gだったら、100%正常分娩は無理だったね。」と言われました。手術室から病室に運ばれ、その晩は完全看護のもと絶対安静状態でした。1時間おきの検温、抗生剤や子宮収縮剤の点滴。痛み止めの筋肉注射、座薬ect下半身麻酔が効いてるため、まだ全く動けず・・・この時良くしてくれた看護士さんにはとても感謝しています。この晩は2日間の疲れがどっと出て(陣痛開始からまる2日完全徹夜でしたから・・・)ぐっすりと眠りました。この後帝王切開後から退院までの経過を、時間がある時に少しづつ日記に更新していきます。
2004.04.21
コメント(1)
寝る前から腰が重く生理痛のような痛みを感じていました。AM1:30頃お腹の痛みで目が覚め、時間を計ると15分間隔ぐらいでした。その後様子を見ると10分間隔になってきましたが・・・あまり早くに病院に行くよりも、初産の為進行が遅いと思っていたので、自宅で出来るだけ待機しようと決めていました。AM7:00頃母親に陣痛が起きている事を伝え朝食を軽く食べて、産婦人科外来が開始する時間になってから病院に向う旨を電話で伝えました。陣痛が10分間隔におきていましたがグット堪え、10:00頃病院に到着すると外来で子宮口の開き具合を診てもらいました。子宮口3センチ・・・。先生からは―子宮口も柔らかいし、よく自宅で我慢したね・・・と言われました。その後外来まで病棟看護士さんが車椅子で迎えに来てくれて、陣痛室に入り着替えをし、NSTのモニター等を付けてもらいました。夫の立会い分娩を希望していたので、子宮口3センチとわかった時点で主人に電話をしてすぐに来てもらう様に連絡しました。ここまではかなり順調で、助産士さんも子宮口が3センチ開いているから今日のうちには産まれるね。なんて言っていましたが・・・実際は出産までかなり長い道のりでした。*********************************その後陣痛は5分おきになっているものの、夕方になっても子宮口は3センチのまま・・・。赤ちゃんの頭はなかなか下りてきません。先生は「赤ちゃんの位置が横向きになってしまっているかも・・・。明日の午前中まで様子をみて進行がなければ、別の方法を考えましょう」と私と主人に伝えました。その晩はかなり陣痛も強くなってきて、定期的に助産士さんが内診に来てくれましたが、子宮口の開きはまだ4センチでした。痛みのストレスと・・・子宮口が開いてこない心配感の矛先は・・・全て主人に向けられ、腰を揉んでもらったりお茶を飲ませてもらったり、時にはあっちへ行って!と言ってみたり、あの晩はかなりわがままな私でした。それでも文句ひとつ言わず、いろいろやってくれた主人に感謝です。―陣痛の苦しみはまだまだ続きました―
2004.04.20
コメント(0)
今日も早朝散歩に行こうと5時半に起床しました。朝起きると腰のあたりが重い感じで、生理痛のような下腹部の違和感あり。昨日の散歩の疲れかな・・・と思っていたのですが、トイレへ行くとおしるしがありました。今朝も散歩に出かける予定でしたが―急遽妹のみ散歩へ行く事になり私は家でゆっくりする事にしました。今日おしるしがきたという事は2~3日中には陣痛が起こるかな?!でもまだまだ胎動があるのですよね・・・。昨日も入浴時にお腹がうねうねしていましたし~。今日も良く動いています。助産士さんが前回の検診時に言っていたのですが、陣痛中も胎動を感じる妊婦さんもいるそうです~。よく雑誌にはお産が近くなると胎動が減るって書いてありますが、そうでない場合もあるのですね。次回の検診が22日(木)ですが―その前に入院する事になるかどうか微妙なところでしょうか・・・
2004.04.19
コメント(4)
とうとう今日が出産予定日となりました。子宮口の成熟はまだなようです~。今日も陣痛の気配がないので、AM5:30より起き出して・・・同じく臨月妊婦の妹とともに早朝散歩1時間。朝食後少し休んでいると、義弟が実家に来てくれたので、実家近くの運動広場まで甥っ子も一緒に遊びに行き、また1時間半位歩きました。その後昼食をとって一休みしてから、今度は家中の床の雑巾かけをしました。(雑巾がけの体勢は、妊婦に良いそうなので・・・)お茶休みをとったところです。私は体力がある方なのでまだまだ疲れず・・・。夕方になったら1時間半位また散歩に出かける予定です。予定日より1週間以内には、なんとか産まれてきて欲しいです~
2004.04.18
コメント(1)
里帰りしてから久しぶりの日記更新となってしまいました。1週間おきに検診に行っていますが先週の木曜日の検診では・・・骨盤に赤ちゃんの頭が入ってはきているものの、子宮口の開きは全くないのでもっと運動するようにと指導されました。前回の検診で出産の気配はなかったので、先週末のバイトはしっかりと妹とともに働いてきました。片道1時間半の道のりを父親に車で送り迎いしてもらい、何事もなく楽しくお仕事が出来ました。職場の人曰く、前回のバイトの時よりも、私&妹ともにパワーが増して元気そうだと言われました。赤ちゃんが少し下がってきたせいだと思いますが、胃のもたれも無く食欲増進なんですよね~最近。妹と甥っ子と一緒に1時間位散歩に出かけてきました。次回の検診は木曜日。先生からはもう産むだけだね・・・と言われています。少しは子宮口が開いてきてくれると良いのですが・・・。初産婦は開きが進みがゆっくりなようです。
2004.04.05
コメント(7)
全11件 (11件中 1-11件目)
1