2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
午前中はいつものように保育園へ登園。午後から早めのお迎えへ行き、3種混合の接種へ行ってきました。病院に着いてすぐに検温したところ、外が暑かったので体温が高めに・・・でもしばらくたってから再度検温すると平熱になったので、無事接種出来ました。やっぱり大泣きしましたが、すぐに泣き止んでくれました。来月はポリオ→3種混合→インフルエンザ・・・と予防接種ラッシュです。最近夜泣きが始まりました。就寝後2時間おきに目が覚めて泣きます。おなかが空いている訳ではなく・・・怖い夢でもみているのか、突然エ~ンと泣き出し、まるで寝ぼけているみたいです。なぜか涙は出ないのですよね。おっぱいをくわえさせると落ち着き、しばらくそのままにしていると再び寝てくれます。おっぱいを離すと泣くので、30分位おっぱいは出しっぱなし状態。4ヶ月まで夜は1回の授乳のみしか起きなかったのに・・・。5ヶ月になってからパパもママも慢性寝不足です。夜泣き対策で、夜はあまり騒がせないようにしてみたり―散歩を長めにしてみたり―昼間はお昼寝を極力させないようにしてみたり―色々と試してみましたが、効果は全くなし。保育園の連絡ノートに夜泣きの事を書いたら・・・「ついに始まりましたね。夜泣きは私も含めて、子育てする人、した人であれば皆経験してきたものです。」「早ければあと2~3ヶ月でおさまると思いますよ。遅くても1歳までには落ち着くので・・・」「原因はなかなかつかめないけれど、しばらく頑張ってみて下さいね~」というお返事をもらいました。保育園の先生は子育ての先輩でもあり、健康面でも色々と気が付いたことをしっかりとチェックしてくれるので、藍華&私の強い味方です。「夜泣き」やっぱり、そう言う時期なのでしょう。眠いけど・・・暫く頑張るぞ!!
2004.09.30
コメント(1)
藍華も離乳食準備スタートです。少し遅い準備開始ですが、のんびり進めていく事にしています(離乳初期開始は6ヶ月前後の予定)。ママとパパの野菜トマトスープを作成する途中で、藍華用の野菜スープも一緒に作りました。味付けとホールトマトを加える前に、スープの上澄みを保管し冷ましておきました。夕食と一緒に離乳食も完成(手抜き術)をこれから目標にしていくつもりです(笑)野菜スープ(じゃがいも、キャベツ、マッシュルーム、人参のスープ)を結構気に入ってくれたみたいです。スプーンで5口ほど・・・最初にしたら上出来です。私も味をみたのですが、あたりまえながら全く塩味なし。ほんとうの素材の味のみがしました。味付けが全くなくても、素材のみでもうまみはあるのですね・・・久しぶりに素材のうまみを感じました。多めにスープを作ったので、製氷機に注ぎいれ保存しておきました。↑再度使うときは氷を溶かして、再沸騰させて飲ませます。野菜スープを何度か飲ませて、みかん汁も少しあげてみます。甘い味のするものは、出来るだけ少なめにする方が良いと保育園の先生に言われているので・・・たまにね。離乳食のページを更新しました。
2004.09.24
コメント(1)
早いもので結婚式を挙げてから1周年。1年前の今日は、藍華はママのおなかの中でママとパパの結婚式を見守っていてくれました。つわり時期の結婚式だったけど、挙式当日は一度も気分が悪くなる事無く、気持ち良く過ごせました。藍華は1日おりこうさんにしてくれていたんだよね。その藍華が今は元気に私のとなりで笑ってくれている・・・ありがたい事です。偶然にも結婚1周年目の今日はママの学位授与式でした。私は大学院を3月に卒業しましたが、出産を控えていたので学位審査受験が他の院生よりも遅れ、もちろん3月の学位授与式にも出席しませんでした(パパは出席)。出産して1ヵ月後、遅ればせながら無事学位審査に合格。ひとりだけの学位授与式となりました。妊娠後期に論文の仕上げ、学位審査の準備etcと、今思えば色々と無理をしたな・・・と思います。おなかの中の藍華も良く頑張ってくれました。パパも私の体を気遣ってくれて、色々と手伝ってくれました。私の学位は、家族みんなの力を借りてもらえたと思います。パパも仕事の合間に授与式に列席する事になり、両親(ジジババ)も来る事になったので、藍華も列席させる事にしました。週末より藍華と実家に帰っていたので、早朝ジジの車で大学へ・・・。渋滞に巻き込まれて~私ひとりの授与式に、私が遅刻したら・・・教授もみんな集まるのに・・・(汗)車の中でドキドキしながら時計を眺めていました。予定よりもかなり遅れて自宅へ到着。私は急いでスーツに着替え、藍華は母に預けてワンピースに着替えさせてもらいました。開始時間ギリギリに大学へ到着。まずは私だけ先に会場に入ると、イスが広い部屋の中央にポツリ。前方には、学長はじめ教授がずらりと並んでいます。入り口の職員の方に「ひとりだけだから、寂しくてごめんね。あのイスに座って下さい。」と言われました。イスに座ると、教授達はこちらを向き、私はまるで今から面接でも受けるような気持ちに・・・。最初に学位授与が行なわれ、学長挨拶、祝辞、記念撮影、花束贈呈etc最後に家族写真までカメラマンさんに撮ってもらいました。私ひとりの為に教授達にもお集まり頂き、ありがたいお言葉を頂戴し大変恐縮しました。お世話になった教授からは、ひとりで寂しいけど、思い出深い式になるね・・・と言われました。藍華は式の最中もおとなしく、ジジに抱っこされてママを良く見ていたそうです。式が終わると、教授への藍華のお披露目となり、「学位より素晴らしい2人の作品です。」と担当教授に言われて夫婦揃って赤面。思い出に残るもったいない程贅沢で、とっても思い出になる式でした。夕食は3人で近くのイタリアンレストランに行きました。藍華は終始ご機嫌でゆっくりと食事が出来ました。うちに帰ると結婚1周年の記念に主人がネックレスを用意してくれていて・・・。予想外のプレゼントににっこり。お互いこれからもよろしくね・・・と改めてありがとうを言い合いました。
2004.09.14
コメント(2)
只今ひとりお座り特訓中です。クッションを使ってのお座り姿勢が大好きで、ねんねの体勢よりもご機嫌でいてくれます。ひとりでお座りも最近出来るようになりました。今日は40秒間もひとりお座りが出来たので、ママは嬉しくなって日記を書きました。少し前かがみになって両手をついて頑張っている藍華・・・実家のジジと一緒にニタニタしながら見ていました。
2004.09.11
コメント(1)
今日は仕事が長引き、職場を出るのがいつもよりも遅くなってしまいました。慌てて自宅へ帰り、すぐに保育園へ向おうかどうか迷ったのですが・・・。胸が張っていてどうしても搾乳したくて、少しだけ搾乳して急いで保育園へ向かいました。運良く渋滞していなかったので、最終保育5分前に到着。そこで嬉しい出来事が・・・。持ち帰りの着替えなどをいつものように準備して、最後に保育園の先生から藍華を受け取ろうとした時~藍華は私の方に両手を伸ばし、体をこちらに傾けてきました(感激)。その場に居合わせた先生方も「今見た!?。 初めてママの方に手を伸ばしたよね。」私はもちろんの事、担任の先生も感激してみんなで大騒ぎ。本人はキョトンとした表情でこちらを見ていました。担任の先生も「こっちおいで!」にチャレンジしてみましたが、今回はやってくれず・・・。とっても残念がっていました。駐車場に車を置き、散歩がてらパパのお迎えの為ベビーカーで職場へ向かう事に・・・。主人と合流して早速報告しました。うちに帰ってからパパがお風呂に入れると、なんだか機嫌が悪い・・・。私の顔が見えないとぐずり出すので、途中で私がお風呂に入れる事に―もしかするとそろそろ顔見知りの徴候かな??私と交代して先にお風呂から出たパパは、少し寂しげでした・・・。
2004.09.08
コメント(2)
初めて職場へ保育園から呼び出しの電話が・・・。「保育園からお電話です。」と言われるとドキッ!とします。電話は園長先生からで「午前中37.8度、正午37.7度、午後になっても37.7度・・・ですので、お迎えに来て下さい。」登園前は36.6度でいつもと変わらずご機嫌だったのですが・・・。具合でも悪いのかと急いでお迎えに向かいました。保育園に着いてベットにいる藍華を見ると、ご機嫌でおもちゃで遊んでいました。良かった・・・元気そうで(ホッ)。担任の先生曰く「午前中は大泣きで、熱もあったので沐浴は控えました。」「いつもはおもちゃで遊んだり、手足をバタバタさせているのに、今日はボーとしていて・・・おもちゃで遊び始めたはさっきからなんですよ。」「念の為お迎えにきてもらいました。」自宅に帰ってからもいつもと変わりなく、元気に遊んでいました。気温が高かったから、体温がちょっと高めだったのかな・・・。最近怖い夢を見るのか、おなかが空いている訳でもないのに夜何回か起きます。生後3ヶ月前はおなかが空いて夜1回起きていましたが、今はその時よりも頻繁に目が覚めてしまいます。そのせいもあり午前中は眠くてぐずっていたのかもしれません。今回は初めての保育園からの呼び出しでしたが、これから色々あるのでしょうね・・・。
2004.09.03
コメント(0)
防災の日・・・保育園でも、「正午に地震警戒警報が発令された」という設定で引渡し訓練が行なわれました。職場で待機していると、保育園からお迎え依頼の電話があり、主人へ私から電話をしました。2人で職場からの出発時間を確認しまずは自宅へ・・・。保育園までは車で向かわなくてはならず、まず徒歩で自宅の駐車場へ車を取りに行き、その後保育園へお迎えに行きました。職場を出てから保育園到着まで30分。防災頭巾を持って、乾パンを頂いて訓練終了です。訓練があった為、午後の保育は終了なのでそのまま自宅へ帰りました。訓練で30分かかったという事は、実際だったらもっと時間がかかる事でしょう。車は使えないと思うので、歩いて行くとするとどれ位かかるのか?!保育園が遠いと非常事態が起きた時は心配です。今通っている保育園は、先生が良くしてくれるし、冷凍母乳も受け入れてくれたしetc 大変気に入っています。藍華も今の保育園に慣れてきたし、しばらく園は変更したくないけど・・・。但し遠いという事が・・・大きな欠点です。今回の引渡し訓練をきっかけに「うちのマンションの前が保育園なので、卒乳したらそちらの保育園に移る事も考えようね。」と主人と話しました。
2004.09.01
コメント(1)
全7件 (7件中 1-7件目)
1