全24件 (24件中 1-24件目)
1
「賽は投げられた ルビコン川を渡れ」って言葉があります カエサル(シーザー)の有名な言葉です しかし、仕事の場面でさせ ふと使ってしまうこの言葉 一体、どんな意味何のだろうと ふと、疑問が沸いたのです そこでルビコン川をWikipediaで調べたのですルビコン川(Rubicon)は、イタリア北部を流れる川で、アペニン山脈を源流としてリミニやシエーナといった都市を通ってアドリア海に注ぐ。全長は30キロ弱とそれほど長くはない川である。 現在は乱開発が進んだことなどにより、エミリア=ロマーニャ州で最も汚れた川の一つに数えられている。 共和政末期の古代ローマにおいては、本国である「イタリア」と属州ガリア・キサルピナの境界線の役割を果たしていた。軍団を連れてこの川を越え南下することは法により禁じられており、その南下行為はすなわち共和国に対する反逆とみなされた。 一般にルビコン川の名前は、紀元前49年1月10日、ローマ内戦においてユリウス・カエサルがルビコン川を渡ったことで知られる。この際に「賽は投げられた」(Alea iacta est)と檄を発したことは余りにも有名。「ルビコン川を渡る」は以後の運命を決め後戻りのできないような重大な決断と行動をすることの例えとして使われる。 現在のルビコン川以外に、ルビコーネ(Rubicone、イタリア語で同じ意味)という川がリミニの北にあり、かつてのルビコン川と同じともされるが、カエサルの時代から約2000年も経過したため当時と川の流れが相当変化している。よってカエサルの渡河地点は正確には掴めていないのが実情である。フェラーリ本社のあるマラネロは、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州モデナ県のコムーネの一つであるが このマラネロは、ルビコン川のそばにあるそうだ(あっしは行った事はない) エミリア街道というのは、ローマ時代に整えられた 全長270キロの街道 この街道沿いに、フェラーリ本社 本社のすぐ近くにはフェラーリの市販車およびレーシングカーのテストを行う専用コース、ピスタ・ディ・フィオラーノがある さらに、F1サンマリノGPが開かれていたイモラ・サーキットも近い つまり、ヨーロッパのクルマ一大拠点を形成している地域なのである カエサルが、元老院の意に反して ガリア(フランス)を打ち負かし 禁断のルビコン川を渡って、帰国を決意する そして、凱旋して皇帝の地位につく 何やら、パリに本部を置く、現代のFIAとフェラーリの関係を彷彿とさせる 史実と土地柄に驚きます
2008年05月28日
コメント(2)
ヨコハマ経済新聞から 横浜あれこれ お知らせします。◎横浜公園で恒例の「開港記念バザー」-230店が出店横浜公園(横浜市中区横浜公園)で5月27日より、開港記念の恒例行事「第77回横浜開港記念バザー」が開催される。出店するのは、衣料品や雑貨、陶器、海産品などの物販店のほか、市内の植木商による植木市コーナー、お好み焼きやヨーヨー釣りなどの露店など延べ230店のブースが並ぶ。期間中、ステージでは歌謡コンサートや、人気特撮テレビのキャラクター「炎神戦隊ゴーオンジャー」のパフォーマンスショーも開催する。同イベントは、1920年から「横浜みなと祭り」の行事の一つとして行われているもの。緑化への寄与も目的としており、参加者に寄付を呼びかけ、市内緑化関連の整備資金などに役立てる。昨年は約64万人が参加した。横浜開港記念バザーを運営する横浜市商店街総連合会の加藤剛さんは「中でも草花の苗木や盆栽、庭木販売する植木市コーナーは遠方から訪れる方も多く毎年好評で、今年は30店が参加する。今回は横浜開港150周年のプレイベントとして盛り上げたい」と話す。開催時間は10時~19時。6月2日まで。◎みなとみらいで「エコカーワールド」-電気自動車など90台展示エコカー(低公害車)の紹介やエコドライブ普及啓発を目的としたイベント「エコカーワールド2008」が6月7日・8日、横浜赤レンガ倉庫(横浜市中区新港)で開催される。主催は環境省、独立行政法人「環境再生保全機構」、横浜市。会場では燃料電池自動車、電気自動車、天然ガス自動車、ハイブリッド自動車などのエコカー約90台を展示。今年は約10種のエコカーに試乗も可能で、エコドライブ度がわかるドライブシミュレーターなどエコドライブに焦点をあてた体験型イベントを多数実施する。そのほか「仮面ライダーキバ」や「おしりかじり虫」など子どもに人気のキャラクターパフォーマンスショーも開催。毎年、環境月間となる6月に開催しており、横浜での開催は今年で5回目。昨年は約67,000人が来場した。6月7日はクイーンズスクエア横浜(西区みなとみらい)でも関連するトークショーを開催。A級ライセンス取得ドライバーの三井ゆりさんが登場し、エコ生活やエコドライブについて語る。エコカーワールド開催時間は7日=12時~17時、8日=10時~16時。トークショー開催時間は13時と14時30分の2回。各イベント入場無料。◎山下町の自転車店で話題の小型自転車「タルタルーガ」試乗会嗜好性の高い製品をそろえる自転車販売店「グリーンサイクルステーションヨコハマ」(横浜市中区山下町、TEL 045-663-6263)は6月7日、人気小型自転車「TARTARUGA(タルタルーガ)」の試乗会を実施する。TARTARUGAは、ナムコでゲーム機のデザインを手がけてきた吉松尚孝さんが2001年に独立して立ち上げたブランド。前職の技術を生かし「楽しさ」を演出することにこだわったデザインや機能性、一つ一つ手作りという点が話題となっている。背もたれがついたユニークなものなど前傾にならず楽な体勢でスピードを出すことができるのが特徴で、乗り心地にも定評がある。現在街乗り用自転車を2シリーズ発売中。同店では年間約100台の注文があるほどの売れ行きだという。試乗会には「TYP SPORTS DX」(189,000円)、「TYP SPORTS SD」(139,650円)、「TYP FOLDING ver.1.5」(139,650円)の3モデルを用意。そのほか吉松さんが会場に訪れブランドの解説や開発秘話などを披露する。松沢さんと親交があり、商品開発時には自転車に関するアドバイスを行ってきた同店の鈴木潤さんは「大量生産はせず、品質にこだわりながらブランドを育てるTARTARUGAは、デザイナー吉松尚孝のイズムのようなものを強く感じる。また、パーツセレクトににおいても単純に街乗りで快適に気持ちよく乗れることを考え、必要以上なオーバースペックによる価格アップは抑えている点も高く評価できる。今回の試乗会では吉松さんから直接お勧めの乗り方などアドバイスを受けられるよい機会なので興味のある方はぜひ来てほしい」と話す。試乗会開催時間は11時~16時。店舗営業時間は11時~20時。水曜・木曜定休。◎有隣堂で本をテーマにイラスト展-134人が心に残る1冊を描く隣堂伊勢佐木町本店(横浜市中区伊勢佐木町)で5月22日より、イラストレーター134人が心に残った本をテーマに描いたイラスト展「わたしと、この一冊」展を開催している。同展は、イラストレーターの親睦団体「東京イラストレーターズ・ソサエティ」の協力のもと、横浜にちなんだテーマで描いた作品を展示する恒例企画。4回目となる今回は、主催の有隣堂が伊勢佐木町に本店を構える書店であることに関連して本がテーマ。同会員のイラストレーター安西水丸さんや、安齋肇さんらがそれぞれ一冊の本を表現したイラストを展示販売している。作品は、大佛次郎の『鞍馬天狗』や三島由紀夫の『午後の曳航』など横浜ゆかりの小説をモチーフにしたものも多数展示。さまざまなタッチで描かれた個性のあふれる作品が並び、各作品の横には作画者のコメントが掲示され、作家の作品への思い入れを知ることができる。同会員で「わたしと、この一冊」展をまとめる神奈川県在住の山崎杉夫さんは「芸術作品としてだけでなく、本が持つ魅力を伝え、作品を見た人と本をつなげる役割も考えて描いている。イラストを通してその本を読むきっかけになれば」と話す。
2008年05月26日
コメント(4)
今日は、横浜は雨です 昨日も、雨の予報の中 ゴルフに出かけて 遂に、雨なしで終わりました 山手・港の見える丘公園のバラが咲いているよ って聞いたもんで、雨の中出かけて見たのですが 写真撮っている間は、それほど降らずに済みました横浜の花 ウメ、サクラ、チューリップと来て いよいよバラです 今朝の、山手111番館です 111番館とローズガーデンのことはこちらで書きました 111番館の通りに面した垣根にも、バラの花が植えられています そして、111番館をバックにバラの花です 雨滴が花に付いて、一層季節感を醸し出しています これは、お隣のイギリス館をバックに咲いています 港の見える丘公園のローズガーデンは、こんな風にバラが咲いています このローズガーデンは、出来て(1991年)から17年経っているようです ご存知の方も多いと思います バラは横浜市の花なのですね このローズガーデンには約70種、1500株ものバラが咲いているそうです ここのバラは、五月と十月 年二回愉しめるそうですが やはり、春のバラが美しいそうです バックは111番館ですが 山手の洋館とローズガーデンの取り合わせは、この時期の横浜を代表する風景です
2008年05月25日
コメント(0)
来週、横浜では「第4回アフリカ開発会議」って国際会議が開かれます 音楽で、忘れられないのが「ウィ・アー・ザ・ワールド USAフォー・アフリカ」ですもう24年も前の曲なのですね Wikipediaによると 作曲作詞はマイケル・ジャクソンとライオネル・リッチー。1985年当時、アメリカ国内だけでシングル400万枚、アルバム300万枚を売り上げた。最終的にはアメリカだけで750万枚のシングルが売れ、シングルとアルバム、ビデオの合計で6300万ドルの収入となり、すべての印税はチャリティとして寄付された。ビルボード(Billboard)誌では、1985年4月13日に週間ランキング第1位を獲得。1985年ビルボード誌年間ランキングでは、第6位。 参加したアーティストは アル・ジャロウ ウィリー・ネルソン ウェイロン・ジェニングス キム・カーンズ クインシー・ジョーンズ(プロデューサー) ケニー・ロギンス ケニー・ロジャース ジェフリー・オズボーン ジェームス・イングラム ジャッキー・ジャクソン シンディ・ローパー シーラ・E スティーヴィー・ワンダー スティーブ・ペリー(ジャーニー) スモーキー・ロビンソン ダイアナ・ロス ダリル・ホール&ジョン・オーツ ダン・エイクロイド ディオンヌ・ワーウィック ティト・ジャクソン ティナ・ターナー ハリー・ベラフォンテ ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース ビリー・ジョエル ブルース・スプリングスティーン ベット・ミドラー ポインター・シスターズ ボブ・ゲルドフ ボブ・ディラン ポール・サイモン マイケル・ジャクソン マーロン・ジャクソン ライオネル・リッチー(元コモドアーズ) ラトーヤ・ジャクソン ランディ・ジャクソン リンジィ・バッキンガム レイ・チャールズ プリンスにも出演を頼んだが、直前でキャンセルされたためマイケル・ジャクソンが二回ソロを歌っている。 もう24年前の曲ですから、故人も結構いますが とにかく、ビッグ・ネーム揃いです 少なくとも、ポップ・ミュージックの世界では 歴史に残ることでしょう 「アフリカの貧困層を解消する目的で作られたキャンペーンソング」ですが アフリカの状況って、24年前と大きく変わっているのでしょうか・・・
2008年05月24日
コメント(0)
今年も、この季節になりました 去年も、書きました YBCです ヨコハマズ・ベスト・コレクション2008ですね 記事は、ヨコハマ経済新聞からです横浜タカシマヤ(横浜市西区南幸、TEL 045-311-5111)で5月21日より、横浜市内の29社を集めた展示即売会「ヨコハマズ・ベスト・コレクション フェア」を開催している。同フェアは、横浜の魅力を多くの人に知ってもらおうとさまざまなジャンルから市内26社が参加して活動するグループ「ヨコハマズベストコレクション」の企業商品を集めたもの。今回のフェアでは「ホテルニューグランド」(山下町)、「タカナシ」(旭区)、「アート宝飾」(常盤町)、「フクゾー」(元町)、「キタムラK2」(元町)などの同グループ参加企業のほか、協力企業として「元町香炉庵」など3社が出店している。 会場にはフェアのために特別に用意した霧笛楼の「マンゴ・イチゴタルトフレーズ」(1,470円)や、荒井屋の「はいから弁当」(1,260円)などを販売。そのほか「ヨコハマズ・ベストコレクション」のメンバー企業「飾一」(鶴見区)が開発したエコ新素材の紙「ハマパピルス」を使ったトートバッグやブックカバーも展開している。横浜在住のデザイナーでダンスカンパニー「ニブロール」の矢内原充志さんがデザインしたもので、横浜ならではの斬新な商品として話題を呼びそうだ。会場内のイートインコーナーでは日替わりで特別メニューを用意。イタリアンレストラン「パパダヴィデ」や麻婆豆腐専門店「辣(ラー)」などが参加し、元町の紅茶専門店「サンドグラス」の紅茶とともに提供される。開催時間は10時~20時(最終日は17時まで)。5月26日まで。ちなみに、サイトはこちらです 元町のFUKUZOは今でも健在です いまのヨメも、昔はハマトラでした FUKUZOのピケシャツ着て、巻きスカート穿いていました 今は、すっかり・・・ ハマトラ姿が、懐かしいッス
2008年05月23日
コメント(0)
WRC2008シリーズも、SUBARUは苦戦が続いています 急ですが、WRC2008モデル 遂に参戦です ニュースソースはレスポンスからスバルのモータースポーツ活動を統括するSTI:スバルテクニカインターナショナルは20日、5月末にギリシャで開催されるWRC:世界ラリー選手権第7戦「アクロポリスラリー」に、新型ワールドラリーカーである「インプレッサWRC2008」を2台出場させる、と発表した。WRCは、量産車両をベースにラリー競技車両専用の改造を施した「ワールドラリーカー」で競っている。2007年に発売したスバル『インプレッサ』をベースとしたワールドラリーカーのインプレッサWRC 2008は最終の開発テストを終えて、いよいよ実戦投入される。インプレッサWRC 2008は、従来型よりホイールベースが長くなり、車体前後のオーバーハングが短くなった。また、これまでトランクに装着していたリヤスポイラーが新型ではリヤゲートに取り付けられた。約300馬力を発生する2.0リットル水平対向ターボエンジンやスバル独自のシンメトリカルAWDシステムなどは、実績のある従来型をリファインし、継続使用する。ペインティングも、新型ワールドラリーカーの投入機会をとらえ新デザインへと変更する。富士重工業のデザイン部門がデザインした新デザインは、これまで同様にブルーを基調色としながら、「SUBARUシンボル」をボディ中央にレイアウトし、これに白とシルバーのラインを組み合わせた。インプレッサWRC 2008を走らせるのは、従来同様に英国を拠点とする「SUBARUワールドラリーチーム」で、5月29日から6月1日にギリシャのアテネ近郊で開催されるアクロポリスラリーには、エースドライバーのペター・ソルベルグとクリス・アトキンソンが新型ワールドラリーカーで出場する。 六連星を大きくサイド・ボディにデザインしたようです あんまりウレシイので、写真も大きいサイズを一枚 載せました 新車、期待は大きいですが。是非とも、期待に答えてくださいな・・・ アクロポリス・ラリーは5月29日から四日間です
2008年05月21日
コメント(4)
カレーライスで盛り上がりついでに Wikipediaに、こんな平凡なテーマ どう書いてあるか Wikipedia研究の視点が、興味を呼びますカレーライスは、米飯(ライス)にカレーソースを掛けた日本の料理。インドおよびイギリスのカレー料理を原型として日本で独自に進化したもので、ラーメンとともに日本人の国民食と呼ばれる。小中学校の給食でもつねに人気上位に挙がる。カレーと略称されることが多い。 カレーライスの原型となった料理は、明治時代の日本にイギリス料理として伝わった。そのため日本では長く「洋食」として扱われてきた。現在の日本のカレーは、この流れに基づいた欧風カレー、さらに1990年代以降急増した本格インド料理店のカレー、そしてこのふたつの流れをふまえて生まれたオリジナルカレーの3つに大別できる。 ちなみにインドではヒンドゥー教やイスラム教の影響が大きく、またベジタリアンが多いため、豆・野菜・乳製品を使ったカレーが発達している。肉を使う場合は鶏肉・羊肉・山羊肉が主に使われる。 カレーライスのうち、飯の上にかける汁をカレーソースと呼ぶ。野菜や肉などを煮込んだ鍋に、カレー粉と小麦粉を油で炒めて少し焼き色をつけたもの(ルウ)を入れ、とろみが出るまで煮るというのがオーソドックスな作り方である。カレーソースにジャガイモを入れることを考案したのは札幌農学校の教師として来日していたウイリアム・スミス・クラークであり、米を補う目的だったといわれる。 現在の日本の家庭では、カレー粉・油脂・小麦粉・旨味成分などを固形化した「インスタント・カレールウ」を使ってカレーソースを作る調理法が主流である。 カレーソースを差して「カレールウ」「ルウ」と呼ぶ人もいるが、本来のルウ(小麦粉を油で炒めたもの)や固形のインスタント・カレールウと区別しにくいので、正確な表現とは言えない。さすがに、平凡なテーマ 延々と続きますが 途中、省略しながら 引用します○付け合せ 蜂蜜もしくは甘酢に漬けたラッキョウや福神漬が一般的である。その他にも白菜、ピクルス、レーズン、ナッツなどが添えられる。最初に福神漬けを添えることを考案したのは、日本郵船のヨーロッパ航路船でコックをつとめていた「タキサダ・サダイチ」とされている。 カレーは立ち食い蕎麦店などで早く安く胃袋を満たすことができるファーストフードとしても人気が高い。喫茶店などの軽食としても一般的である。外食カレー産業を支える業務用のレトルト製品やカレーミックス粉が販売されている。 大手チェーンの「カレーハウスCoCo壱番屋」などでは、豚カツ、ビーフカツ、唐揚げ、コロッケ、チーズ、野菜などの各種の具を、客が自由にトッピングできるシステムが人気を得ている。 1929年に開業した大阪・阪急百貨店 の大食堂のカレーライスは、本格的なカレーが低価格で味わえるということで人気を集めた。改築工事のため2004年に大食堂が閉鎖されるまで名物メニューだった。お金のない学生たちのあいだでは、ライスにソース(ウスターソース)をかけて食べるソーライが流行し、これも名物になった。「付け合せ」は笑いますね やはり、関西の方はソースをかけるカレーを食されるのでしょうか
2008年05月21日
コメント(2)
カレーライスの話で、盛り上がっています。横浜とカレーライスと言えば ほとんどの人が、思い出すのが「横濱カレーミュージアム」でしょう。あっしが、くどくど書くより、Wikipediaの記事を紹介します。横濱カレーミュージアム(よこはまカレーミュージアム)は、神奈川県横浜市中区伊勢佐木町1丁目2番地3にあったフードテーマパーク。所有・運営は株式会社マタハリー。2001年1月26日にオープンし、2007年3月31日に閉館した。略称はYCMまたはカレミュー。入場は無料。日本全国の特徴的なカレーを出す店舗を招聘するという、新横浜ラーメン博物館を後追いするようなコンセプトを持って開館したテーマパークである。ナンジャタウンの企画運営を行っているナムコの「チームナンジャ」が手がけたフードテーマパークのひとつで、食のテーマパークとしては後発の施設であった。名誉館長にカレー研究家の小野員裕が選ばれており、イベントの折に登場していた。基本的にはカレー専門店、または特徴的なカレーを提供している飲食店が揃っていた。館内のリニューアル後はカレー専門店以外にも、カレーうどんやカレー焼きそばなどのカレー味の料理を提供するフードコートも設けられた。また、飲食店以外にもカレーに関連した展示物が充実しており、実物の香辛料や、エスビー食品やハウス食品などが使っていた看板が館内随所に散りばめられていた。「なつかCM」として、昔のカレー粉・レトルトカレーのテレビCMを放送している展示室もあった。初期のカレーミュージアムはナンジャタウンに近い雰囲気があり、館内各所に触れると音が鳴る・震えるなどのギミックが隠されていた。それらを探し回らせるアトラクションも用意されていたが、リニューアル時にほとんどが姿を消している。開業から2006年11月末までの累計来館者数は約870万人。たった6年2か月しか存在しなかったのですね。あっしは行ったのか、って? そりゃ、行きましたよ。 なんてったって、カレー好きですから。都合、二度ほど(それっきり行かないから、潰れたんじゃないの・・・ )。まあ、あっしが行かなくても、870万人もいったのにね。あっしのカレー好きは、毎日食べるとか 週に二回以上食べるとか って、好きもの ではないのです。そうですね、月に1~2回 しかも、わが家のカレーが一番。福神漬けも、らっきょうも付けません ソースもかけません。ジャガイモは入れません。逆に言えば、その程度のカレー好き です。
2008年05月21日
コメント(4)
あっしも、子どもの頃から カレーライス好きです その、あっしがカレーを食べるときに思うことは 「カレーは頼んだけど、福神漬け入れてくれって 頼んでない・・・ 」 なぜに、頼んでもいない福神漬け 乗せるの? そうして、58年間 生きてきましたしかし、らっきょうは許せる いつの日からか、そう思うようになりました カレーライスにらっきょう 許せると思いませんか そしたら、こんな複数の投書を見つけましたカレーライスには絶対らっきょうです。 福神漬けが嫌いではありませんが、カレーライスには絶対らっきょうです。みなさんはどうでしょうか?何も添えない、あるいはこれら以外のものを添えるとかありますか? らっきょう 大賛成!!!カレーに添えているらっきょうはなぜあんなに旨いのだろう?カレーだとらっきょうをたくさん食べてしまう。らっきょうは血液さらさらになるので、からだにもよいのだ。我家ではカレーの時に、市販のらっきょう一袋が全部なくなります。これが、ベストアンサーです あっしは、まったく同感です カレーライス食べ続けて58年、違いのわかる男の・・・ (ソコントコ、ヨロシク!)
2008年05月19日
コメント(11)
今日は、天気もよく 本当に、平凡な日曜日を過ごしました うちのヨメは、仕事が終わらない とかで出かけます 送っていき その足で、来週、再来週とゴルフが続くので あわてて、練習してから 逗子の街へ出かけました 市役所の隣り、亀ヶ岡八幡宮で 逗子コミュニティパークというイベントが開かれていました 少し見て回りましたが、ダッチ・オーブンは欲しいな と思いましたが それほど、持ち合わせが無く 止めました 買ったのは、花の苗です話は違いますが、逗子の街はいいですね 久しぶりに歩きましたが (今日は、いい天気だったことも合って)明るいし、開放的で 外人(アメリカ人)の家族連れが多いです(米軍住宅はあるのですが・・・ ) いい街です そう思いましたわが家の門の脇に、小さな花壇があります ここは、わが家で、あっしが担当のようで しかし、何もしないため この時期になっても、この有様 まだ、パンジー・ビオラみたいな冬の季節の花が 痛ましい姿を晒しています 花の色は、ホワイト・ブルー系で、黄色をアクセントにしたのですが・・・余りに可哀想なので、植え替えてみました どうです。インパチェンスやマリーゴールドなど、春から夏への花を揃えました やはり、黄色を主たるアクセントにして 赤と白で囲んでみました 水も、たっぷりあげました ちっとは、見栄えがするでしょうか
2008年05月18日
コメント(4)
SUBARUの広報誌「CARTOPIA」五月号に この記事が載っています高性能ハイ・パフォーマンス スポーツカーであるインプレッサWRX-STI で、給油満タン60リットルで 東京から四国の高知までドライブした記録である 結果だけを先に記しておくと 走行距離:約878km 所要時間:約11時間40分(休憩約90分含む) 平均燃費:14.64km/L だそうだ正確には、東名高速・東京用賀入り口手前のガソリンスタンドで 満タンにする 東名~名神~中国道~山陽道~瀬戸大橋~高知道 高知市街地まで走った 休憩以外は、ほとんど高速道路を走るが スピードは80~90キロだったそうだインプレッサWRX-STIのカタログ 10・15燃費は10.4km/L 実に、この数値を1.4倍も上回っている「一回の給油でどこまでドライブできるか」 今回のドライバー 作家の中部博さんは 一昨年、レガシィで 東京から下関直前まで 平均燃費15Km/Lを達成している 今回は、その第二弾 しかも、インプWRX-STI 水平対向4気筒ターボエンジン 最高出力308馬力 での挑戦だった 「世界トップレベルにある高性能スポーツカーは、尋常でないパフォーマンスを発揮するため燃費が悪いのではないか・・・ 」 そんな、懸念を持ってのスタートだったようだCARTOPIA BLOGにも、こぼれ話が出ています 東京から高知までですか ウソみたい。とは言いませんが 何か、俄かに信じがたい のですが・・・ 本当の話です
2008年05月17日
コメント(0)
寒くも無く、暑くも無く 本当に、いい季節になりました あちこちで花盛りの話題が届いていますが 何と、わが家も(ちっとは)花盛りだったのです 少し、拙い写真をご披露します まず、庭のバラです 左の幹は柿の木です 続いて、これはシラン(紫蘭)です そんなハナはシランです これは、アヤメ(菖蒲)ですね 家の中にも、ありました 「母の日」の名残りのようなカーネイションです(写真はピンがアマイです) 同じく、これは息子達二人からの「母の日」の贈り物 何か、水中花のようですが 蓋がしまっていて、中は乾燥状態だそうです 洒落た贈り物です そして特別に、お隣りの御家に登場していただきます 門のところには こんな美しい風景が 門の石畳に零れているの花は 「えごのき」の花だそうです 珍しい木です ただし、この木は有毒植物 だそうです ここの御家は、お茶の先生がお住いです きっと、茶花でもあるのでしょういかがでしょうか こんないい季節の 身近な風景、です
2008年05月17日
コメント(4)
ということで(何が) スバルは六連星です 六連星って、どんなの? って方に まず、あっしのB4の六連星バッジです 反対の角度から まあ、こんなんですかね お解かりいただけましたでしょうか おまけに ヘッドライトですが 今回、発売されたレガシィ アドバンテージ・ラインのカタログを意識してみましたさて、六連星そもそもの由来ですが 牡牛座に属するプレアデス星団(昂・すばる)の異名。 ですね 富士重工に六連星が復活したとき ちょっと古いですが、2003年7月15日レスポンスの記事です 富士重工業は、15日に創立50周年を迎えたことに合わせて、同社の自動車事業のシンボルマーク「六連星」(むつらぼし。すばる星団)をコーポレートシンボルとして設定すると発表した。六連星バッジは、スバル車のフロントに装着されているマーク。従来はスバルブランドマークだったが、富士重の企業全体のシンボルとし、富士重の社内のそれぞれの事業部門を結集し、ブランドの認知度向上と浸透を図る。自動車と自動車事業以外の航空宇宙や産業機器、環境機器関連製品も六連星で統一、各部門の質感、信頼感、社会環境への貢献を共有して相乗効果を引き出し、富士重ブランドのイメージアップを図る。 でした SUBARU BLOGでは、「六連星の申し子たち」という連載を載せています土曜日のこの時間 FMラジオで「SUBARUオフタイム・クルーズ」という番組をやっています なかなか、土曜日の朝らしい、穏やかな好感のもてる番組です最後は、六連星から少し離れましたが いかがでしょうか 六連星、でした スバル50周年 六連星は輝きを増すのでしょうか・・・
2008年05月17日
コメント(2)
なんともはや、解かりにくいタイトルを付けましたが まず、この記事から お読みいただきます ニュースソースは、レスポンスです ◎スバル50周年記念モデル...アウトバック に2.5リットルターボ搭載富士重工業は、スバル発売50周年を記念して、『レガシィアウトバック』に「2.5XT」を新たに設定し、8日から発売開始した。 アウトバック2.5XTは、低回転域から豊かなトルクを発生する2.5リットル水平対向4気筒DOHCターボエンジンを搭載するとともに、車高を抑えた専用サスペンションなどを採用した。アウトバックの持ち味である大らかな走りに、ゆとりの走行性と優れた操縦性を融合させたスポーティモデルとした。 価格は347万250円。この5月8日 スバルはレガシィ・シリーズの一部改良、発売を始めた 2.5リッターターボエンジンだ、アイサイト採用だ と賑やかですが この、世界エンジン・オブ・ザ・イヤーをとった、2.5リッター・エンジンはアウトバックだけでなくツーリングワゴンとB4にも新規導入したのです ただし、ノンターボOHCエンジン ここまでなら、どうってことはないです レガシィ 車種が増えたね、選択肢が増えたね ってところだ しかし、詳しく見ると 違っている 何と、2.0リッターDOHCエンジンが無くなっているのだ 今まで、「2.0R」と言っていたグレードが無くなっている 水平対向4気筒 1994ccDOHC16バルブ AT180馬力、MT190馬力 現行BP(ツーリングワゴン)、BL(B4)の前 BE・BHのときまではTS-Rと言っていたグレード あっしは、もう一つ前のBGのツーリングワゴンに乗っていた いいクルマだった 何で、無くすの! 同じ4気筒でも、2000ccと2500ccでは受け取る側の感性が違う しかも、グレード名は2.5iって言うのですよ 2000ccOHCを2.0iと呼ぶのは、どうってことはないです でも、2000ccDOHCを無くして、登場した2500ccOHCに 2.5iってグレード名を付けるのは 如何なものか、と思います
2008年05月13日
コメント(4)
スバルの50周年記念車 レガシィ上級グレードについて 大きな目玉はこのテクノロジーなのでしょう まず、カービューの記事からです◎【スバル】レガシィを一部改良し運転支援システム「EyeSight」を搭載富士重工業(スバル)はレガシィを一部改良するとともに、スバル初となるプリクラッシュセーフティ機能を備えた先進運転支援システム「EyeSight」を搭載したグレードを設定し、5月8日に発売した。今回の一部改良では、ボディカラーに新色の「カメリアレッドパール」と「サンライトゴールド・オパール」(アウトバック専用)を追加。装備面では、ポップアップ式ヘッドランプウォッシャーを内蔵したバイキセノンヘッドランプ、ピアノブラックのオーディオセンターパネルを採用(いずれも「2.0i」系を除く)。走行面では、リヤサスペンションのセッティングを最適化し乗り心地と操縦安定性を向上。VDC(ビークルダイナミクスコントロール)の設定を拡大したほか、「2.5i」系には3つの走行特性を選択できるSI-DRIVEを採用した。先進運転支援システム「EyeSight」は、新型ステレオカメラと新開発3D画像処理エンジンを使用することで、歩行者、自転車にも対応するプリクラッシュセーフティシステム。時速15km未満の低速時でも、先行車との距離が極近距離となった場合は警報で注意を促すほかブレーキ制御を行い衝突による被害を軽減。このほか、ATの操作間違いによる発進衝突事故を防止する機能(近距離の前方障害物に対して必要以上にアクセルを踏み込んだ場合、エンジン出力を制限して発進速度を抑制する機能)も組み込んだ。快適装備としては、全車速追従機能付きクルーズコントロール、先行車発進お知らせ機能、車線逸脱警報、ふらつき警報などを備えている。新グレードとしては、2500cc水平対向4気筒エンジンを搭載した「2.5i」をツーリングワゴンとB4に設定。レーダークルーズコントロールを搭載する「2.5i SI-Cruise」もツーリングワゴン、B4、アウトバックに設定した。EyeSightだけに関しては、WebCGの記事が解かりやすいです◎「スバル・レガシィ」が一部改良、先進装備"EyeSight"搭載富士重工業は、2008年5月9日、スバル・レガシィに一部改良を施した。"常に進化を続けるレガシィ"を標榜する同モデルは、2003年5月の現行モデル発売以来、毎年この時期に改良するのが定例となっている。今回の目玉はずばり、先進運転支援システム「EyeSight」の採用だ。 「EyeSight」は、これまで「ADA」(アクティブ・ドライブ・アシスト)と呼ばれていた予防安全技術の発展版で、前方の障害物や路面状況を認識し、車両の設定を瞬時に切り替えたり、危険をドライバーに知らせたりする役割を持つ。この技術は、現行レガシィが登場する以前(初搭載は98年)から研究・開発が行われていたもので、その時々の先進技術を採り入れながら進化してきた経緯がある。 2004年に現行レガシィに搭載された時点では、ステレオカメラにミリ波レーダーを組み合わせたフュージョン技術を採用していた。ステレオカメラとミリ波レーダーのそれぞれの特長を活かし、前方の歩行者の存在や路面状況を認識。状況によりドライバーに警告を与えるほか、滑りやすい路面でVDA(横滑り防止装置)の設定を切り替えるなど高度な制御を実現していた。 新登場の「EyeSight」は、基本的な考え方は「ADA」と同じ。ただし、システム構成が変わり、今回はミリ波レーダーを使わず、ステレオカメラだけで従来以上の性能・機能を達成し、システムのコンパクト化や低コスト化を実現した。小型・低価格化したといっても、従来のものより画像認識性能など基本性能は向上しており、従来のADAの進化版といえる内容に仕上がっている。 EyeSightのポイントは、ステレオカメラが捉えた画像認識技術の進化と処理スピードの高速化にあるという。それによりステレオカメラで網羅できる範囲が広がり、ミリ波レーダーが不要になったわけだ。ステレオカメラは、人間の目と同じように物体を立体的に捉えることができるため、より精度の高い画像認識が可能になる。さらにミリ波レーダーよりも天候に左右されず、安定して動作するのもメリットとされている。 EyeSightの機能には、市街地のストップ&ゴーを含む全車速(0-100km/h)における前走車追従機能付きのアダプティブクルーズコントロール、追突リスクや衝撃を軽減する緊急自動ブレーキ、前方&斜め前方に歩行者や自転車がいる場合のドライバーへの警告、ふらつき警報、AT誤発進制御など、日常的に恩恵を受ける機会の多い数多くの予防安全が搭載されている。AT誤発進制御は、ヒューマンエラーを防ぐための制御で、たとえば車両前方に人がいるにもかかわらずアクセルを踏み込んだ場合に、加速を行わないなどの判断をする装備のことだ。 これらの安全技術は先進技術を使うため、価格高騰を招くのが常だった。実際、旧世代のADAが登場した当時、同装備はまだ"高付加価値装備"といった感じがあり、レザーシートやナビゲーション、サンルーフなどがセットとなる、いわゆる"フルオプション状態"でしかオーダーできなかった。そのため、結果としてオプション総額が約70万円と手が届きにくかったのが現実だ。それがEyeSightではシステムの低コスト化やラインナップの見直しにより、実質20万円高で装備できるようになった。まだ安価とまではいえないが、対人事故のリスクが大幅に少なくなるなどのメリットを考えると、実売価格が下がったのは朗報だろう。また、ラインナップ見直しにより、ADAでは3.0Rにしか搭載できなかったのが、ツーリングワゴンとB4の「2.0GT」「3.0R」、それに「アウトバック3.0R」で選べるようになったのもうれしい。 長い引用で申し訳ありませんが ここは、グッとガマンのしどころ もう一つ、スバル・ブログではEyeSightはSUBARU独自のステレオカメラ(一対のカメラ)技術を使った、予防安全機能と運転負荷軽減機能をもった先進運転支援システム。SUBARUは20年ほど前に開発を始め、1999年に世界で初めて実用化し、当時のレガシィランカスターに搭載、その後も改良や新機能を加えてきました。今回は新型ステレオカメラと新開発3D画像処理エンジンを用いて世界で始めてステレオカメラだけで予防安全機能と運転負荷軽減機能を実現し、さらにシステム全体を小型化しました。 EyeSightで注目いただきたいのは、歩行者や自転車をも対象とした予防安全機能を持つプリクラッシュブレーキと、ほぼ全車速域での追従クルーズコントロールを実現していることです。つまり高速道路での走行から街中まで、幅広い走行状況に対応できる点です。それも価格は約20万円。 とはいえ、文章での説明ではなかなかその「良さ」が実感として伝えられないのがEyeSightの悩みです。そこで全国のスバルのお店では試乗車を用意してEyeSightを体感していただく予定です。 しかし、この技術ですが 進化する安全って気がしますね ふれこみは「世界初」です・・・ 上級グレードには、新しいテクノロジーや優れたエンジンを積み 下級グレードには、上級グレードに積んでいた仕様を追加する レガシィを主力車に据えて スバルの進化のカタチ が見えてきますところで、お客様感謝ディの案内状に出ている「SUBARU 7SEATER COMING SOON ~7人に、かってない興奮を~」 新しい車種の登場なのでしょうかね スバルの攻勢は続くのでしょうか!
2008年05月11日
コメント(4)
今週は、GWの余波で短い一週間ですが 昨夜は、飲み会があって 久しぶりに飲んだ 終電を乗り越し、大船駅まで行ってしまい 大枚叩いて、タクシー帰宅 エライ目にあった・・・ (トホホ) 思いなおして、横浜の話題を二つ ヨコハマ経済新聞からです◎横浜・野毛エリアで「国道16号線を超えろ!」-アートプロジェクトBankART1929(横浜市中区本町)は5月7日より、横浜市野毛地区の空き店舗などの空間を活用したアートプロジェクト「LandmarkProject III 国道16号線を超えろ!←野毛にいこう」を開催している。プロジェクトは東横線横浜駅~桜木町駅の廃線に伴い、集客ダメージを受けた野毛地区に焦点を当て、芸術の観点から街の魅力を再発見しようというもの。会場となるのは、みなとみらい21地区と野毛地区を隔てる国道16号線沿いの商業ビル「桜木町ぴおシティ」など。同ビル地下2階では空き店舗に映像作家・高橋啓祐さんや、インスタレーションアーティスト・平川紀道さんの作品を上映。そのほか、2003年2月の閉店からそのまま放置されたいた喫茶店「嵯峨美」で、インテリアやテーブルにのったホコリ、新聞や雑誌にいたるまでを当時のまま作品に組み込んだアーティスト・泉太郎さんによるユニークなインスタレーション作品展示などを展開する。BankART1929の池田修代表は「プロジェクトは関内地区と野毛地区を隔てる心理的なバリアーを除く狙い。野毛に訪れるきっかけや街の魅力を感じる機会となれば」と話す。LandmarkProjectは横浜の眠っている空間の可能性を引き出そうと2005年から実施しているプロジェクト。これまでBankART Studio NYK(中区新港)などで行ってきた。池田代表はプロジェクトについて「私たち自身がより深く都市に入り込み、思考し、勇気を持って発言することを目指した試み」としている。LandmarkProject IIIの開催は5月31日まで。日程・時間は作品により異なる。◎ランドマークタワー展望フロアに「横浜マリノス」コラボカフェ横浜ランドマークタワー69階展望フロア「スカイガーデン」(横浜市西区みなとみらい)内にオープンしたサッカーJリーグ横浜F・マリノスとのコラボレーションカフェがサッカーファンの子どもたちに人気を集めている。同カフェは4月26日にオープンし、スカイガーデンに常設する「スカイカフェ」で展開している。選手のサイン入りユニホームや、シューズを展示。そのほか、同チームファンクラブ会員などを対象にスカイガーデン入場券の割引サービスも実施する。地域に根付いた企画で、地元住民の集客向上を狙う。メニューは、ソフトドリンク400円~470円、横浜カレー600円など。現在横浜F・マリノスにちなんだメニューを開発中で、今月中に限定メニューが登場する予定。横浜ランドマークタワー広報担当の太田尚希さんは「横浜F・マリノスの拠点のマリノスタウンが近くにあるので、練習に来ているキッズサッカーの子どもたちにも楽しんでもらいたいと思ったのがきっかけ。選手たちもプライベートでスカイガーデンにお越しになるようで、コラボレーションの話は横浜F・マリノスとすぐにまとまった」と話す。営業時間は10時~21時(土曜と夏休み期間は22時まで)でオープンは10月末まで。スカイガーデンは、地上273メートル、4面ガラス張りの東西南北色の景色が一望できる日本一高い展望フロア。
2008年05月10日
コメント(2)
仕事から帰ってみると 郵便受けにあっしあてのウレシイ便りが二つ入っています ご紹介しますその一は、神奈川スバルから「お客様感謝ディ」の便り 今週の土日、開催です 「SUBARU発売50周年特別モデル」では レガシィ2.0アイ・アドバンテージライン(B4で2,247,000円)は、キーレスアクセス&プッシュスタートなど特別仕様5点付き レガシィ・アウトバック2.5XT(3,470,250円)はAVCS TURBOエンジン2000台限定 レガシィ・ツーリングワゴン2.0GT・EyeSight(3,470,250円)はステレオ画像認識による運転支援システム付き 他にも、インプレッサとステラの特別仕様車も その他、恒例の15ポイントチェック+感謝ディパック 感謝ディ大特価商品も あります 行かなくちゃ・・・その二はCOCO FARM&WINERYからのお便り こころみ学園のワイン醸造場は栃木県足利市にあります 「一年中、空の下。50年間、空の下。自然に恵まれ、葡萄畑で、醸造場で、昔も今も変わらないワインづくりの日々。この農夫たちの日々を支えてくださった方々に、心から感謝・・・」と綴っています 便りの中は、ワインやワイン関連食品のカタログになっています ここのワインは、掛け値なしに美味しいです 2000年沖縄サミット晩餐会のディナー・ワインとしてメジャーデビューしましたが あっしは、それ以前から知ることができ 機会あるごとに、買ってきました 今回も、注文するつもりです 皆さまも、よろしければ いかがでしょうか さすがメジャー なんと、楽天にもサイトを出店していますよ
2008年05月08日
コメント(2)
「休日ハ 鎌倉二居リマス」。(昨日の続きです)亀ヶ谷坂を北鎌倉から抜けて、寿福寺前のJR踏切りを小町通り側に渡ります。この通りの左側に。どなたの御邸か知りませんが、このように黒塀が続く一帯があります。何とも、雰囲気の良い場所で あっしは好きな通りです。間もなく、小町通の喧騒に出くわしますが。この通りは、ちょっと風情のある趣を呈しています。そして、小町通りです。GW中のこともあって、大いに賑わっています。まともに、真っ直ぐ歩くことが出来ません。 ヨメと、小町通りに来ると あちこちの店にたち寄ることになりますが。この日は、抑え気味でした。この前に、醤油焼き煎餅を買っていましたが・・・御香屋です。「香司 鬼頭天薫堂」と言います。母の日プレゼントやら、お線香を買っていました。この店先にも、こんな和風の生垣がありました。こんな小さなところにも、鎌倉らしさを感じます。(いや、感じる歳になったのでしょうか。昔は、そんなこと思いもしませんでしたから・・・ )だいぶ歩いて、お腹が空きました。ってんで、向った先は。小町通りを線路側に曲がり、踏み切りに向って左側 ビルの一階「将元(よしもと)」です。ここは、行列の出来るランチ店 のようですが。幸い、開店直後で入れました。日替わりランチ定食(税込み735円)を、待っている間に 二人でランチ・ビール一杯づつ。足りなくて、あっしだけ生ビールもう一杯 いただきました。その度、小皿に料理が付いて 出していただきました。器は、備前焼だとか・・・ 料理も和食で、おいしい健康食 家庭の味で、どれも美味しかったです。大満足の、休日ランチでした鎌倉は丘と海にかこまれた、穏やかな風光に恵まれた こじんまりした愛すべき古都です。あっしの場合は、日帰り しかも半日単位で訪れることが出来ます。日帰りでも、泊まりでも その行動範囲で十分満足できる収穫を得ることのできる街。それが鎌倉です。あっしは、これからも鎌倉にこだわっていきます。
2008年05月06日
コメント(6)
朝から鎌倉へ出かけました 昼過ぎに帰ってきて、家のこと(家事?)を少しだけやり 買い物にも出かけて、夕方になりました 陽が長くなりましたね もう五月も上旬ですから・・・ ただし、わが家は「こどもの日」は遠くなりにけりです 次は、孫ができてから(ですかね・・・ いつのことやら・・・ )こんな宵は、ホントは外で飲んでもいいのですが ヨメが「家で飲みなさい」って言うもんで 飲みはじめました 両方ともシングルモルト・ウィスキーですね 右はLAPHROAIG スコッチ、ラフロイグの10年ものです (白州へ行って知ったのですが、ラフロイグもサントリーが輸入しているのです) 左は、一昨日、白州(「はくしゅう」と読みます。山梨県北杜市にあります)で買って来た 白州限定のシングルモルト・ウィスキーです 「サントリー白州蒸留所」と書いてあって、シリアル番号が付いています ラフロイグは独特な味がします その意味が解かりました 解説はWikipediaです 全モルト中、最も個性的と呼ばれるモルトである。「消毒薬のようだ」と揶揄されるほどに強烈なスモーキーなピート香は好悪の分かれるところとなる。ラフロイグ蒸溜所がピートを切り出している場所は大量の苔を含んでおり、これが独特の風味、ヨード臭を生むと言われている。 白州で教わったのですが タッパウェア容器に「サントリーの南アルプス天然水」を入れて そのまま蓋をして、冷凍庫で冷やす 凍った氷を、アイスピックで大きめに砕いてグラスに入れる 水割りにするなら、水もその天然水を入れる・・・ (こりゃ、美味しそうです・・・ )今夜は、南アルプス天然水がわが家に無いもんで わが家の天然水(?)とコンビニの氷で飲んでいます まあ、それでも ウマイッス 御代わりが三杯目です・・・明日も休日・・・ こんな宵は、こんな飲み方で 人生を愉しみますデス
2008年05月05日
コメント(4)
「休日ハ 鎌倉二居リマス」 GW 休みが残り少なくなってきた今日 ヨメが「鎌倉へ電車で行こうか」って、言うもんで めずらしく 電車に乗って出かけました 大船で乗り換えて 何の気なしに北鎌倉駅で降ります 北鎌倉駅からの人の流れにそって円覚寺へ入ります 横須賀線の線路の目の前、円覚寺があります さすがにGW 人出が多いです 拝観料を払うのに並びました この季節、本当に新緑が美しいです これが円覚寺の山門です 夏目漱石の「門」など、名作の舞台にもなっています ところで、鎌倉が世界遺産登録を目指していますが 京都や奈良との差別化は「武家の古都」だそうです円覚寺 あまりに人が多いので、山門の左側 松嶺院の門に「山野草と茶花」の掲示があり これに魅かれて、入りました ここは、あまり参詣客が多くありません 参道に沿って、草花が植えられ 咲いている花も多くありました ここで、お寺の方に「シャクヤク」と「ボタン」の違いをお教えいただきました これは「アヤメ」です 「三寸あやめ」と書いてありました この時期の花といえば、初夏を代表する藤と躑躅(つつじ)だと思います 松嶺院から見た円覚寺の山門です 境内と山の緑が美しく見えます ここのお墓には、坂本弁護士一家のお墓があります 二人で、お線香を上げてきました 北鎌倉を歩いて、東慶寺へ向います 東慶寺です このお寺は、明治になるまで尼寺として栄えた 北鎌倉の名刹の一つです ここは、歌碑が多いのと 多くの文人や西田幾多郎の墓があります この季節、東慶寺の庭も美しかったですね 東慶寺も、四季を通じて、花や木々が美しいところです 東慶寺で思うのですが 鎌倉の寺は北向きに建っている寺が多いのでしょうか どこか湿潤な雰囲気があります そのことが、鎌倉の独特な雰囲気につながっているようにも思います 東慶寺を出て、横須賀線の踏切をわたり 長寿寺へ向います 長寿寺の庭です 実は、この寺 初めてきました このスギゴケ とっても気に入りました スギゴケの生育は難しいはずです 陽のあたる場所での生育は、なお更のはずです 建物の中へ入ると、「庭は毛氈(もうせん)の上でご覧ください」とのことです その一枚が、この写真です 確かに、廊下から見るより 障子を隔てて見た方が絵になります もう一枚はこれです 赤い毛氈が見えますが、写している場所も毛氈の上です いやー 初めて来ましたが、いいお寺です これは、庭から建物を写しています スギゴケの庭がいいです。実に良いです 庭を歩くとモミジ、ウメ、サクラ、タケ いろいろな木や花が植えられています きっと、どの季節に来ても素晴らしい庭なのでしょう ほとんど、不意に入った長寿寺ですが えらく得をした気持ちになりました 長寿寺には、足利尊氏の墓がありました この寺は、尊氏の子が建立したとのことです 長寿寺を出て、鬱蒼とした亀ヶ谷坂を抜けて扇ヶ谷 寿福寺側へ出ます 亀でさえ、登ることが難しいといわれた 戦略の要衝、亀ヶ谷坂です 扇ヶ谷にも、有名なお寺があるのですが 今日は止めておきます 長寿寺があまりに良かったから・・・仏教の教えの中に 「無」でなく「空」になる、なんてのがありますが もののふの都 鎌倉でこそ伝わってくることがあります そんなことを考えながら、歩いた一日でした
2008年05月05日
コメント(2)
山梨県北杜市の旅 続きます 増富から、須玉IC近くへ戻って そして白州(「はくしゅう」と読みます)へ向います サントリー白州蒸留所です これは入り口の様子です ヨメは、登録するだけ、無料で入れることに えらく感心していました ご覧ください 赤松の多い林 いい季節で、この美しいところを歩いていきます ありました ヤマナシ(杜)の木です 画像がよくありませんが、いよいよ蒸留所見学が始まります 案内の女性は、笑みを絶やさず 終始、解かりやすい説明をしていただきました 見学の中で、一番感激したのは このリチャーと言われる樽焼きです ウィスキーを詰めるホワイト・オークの樽の内側を焼いて その樽にウィスキーを入れると熟成がよいものとなるんだそうです 焼きすぎても、燃えきってしまうのですかね 一瞬にして消します その勘所が職人の技とのことだそうです バス移動を含めた、30分ほどの見学を終えると いよいよ試飲コーナーが始まります もちろん、クルマを運転するあっしは「アルプス天然水」をいただきましたが ヨメは、シングルモルト「白州12年」を二杯も ロックで飲んでいました もちろん、無料見学だけでは終わりません こうした販売コーナーもあります 当然、白州でできたウィスキー中心ですが 山崎のウィスキーも売っていました 見学して、試飲して さてさて見学者の購買意欲は・・・ これが、白州のシングルモルト25年です 価格は、フルボトルで105,000円と書いてあります 蒸留所内のバーで、一杯2,000円で売っていましたが 破格に安いとはいえ、やはり・・・さて、泊まった宿ですが 白州から、少し戻り 南アルプス・甲斐駒ケ岳(標高2,965m)やアサヨ峰(2,799m)の麓(ふもと)に 藪の湯温泉というところがあります この川は大武川 下れば釜無川、そして富士川となります 遠くの雪を抱いた峰 左がアサヨ峰 右が甲斐駒ケ岳です こんな新緑の森が続く中に これが泊めていただいた藪の湯温泉元湯「鈴木旅館」です一夜明けて、松本へ向う旅でしたが 北杜の美しい自然と景観に感動して、その報告ばかりの日記となりました 「八ヶ岳南麓の高原」、「清流と甲斐駒」などなど・・・ いいでしょう ちなみに帰路は 松本から中央高速道にのり、やはり調布ICで降り ナビの指示のまま、国領や成城を通過して第三京浜を通って、横浜へ帰ってきました 大した渋滞にも会わず、帰ることが出来ました 以上です
2008年05月04日
コメント(0)
さて清里は、KEEP協会清泉寮です 朝の九時前です 背景の八ヶ岳は、生憎の空模様 雲がかかっています でも、たしかに清泉寮です 懐かしいです この前来たのは うちの子ども達が小さかった頃 数えたら20年前だそうです 清泉寮は、それほど変っていません 懐かしい想いのあっしを快く、迎えてくれたような気がしました 昔もあったのでしょうか 記憶にありませんが 散策の小道です 清泉寮のあたりは、標高約1400mあります 冬は、一面 雪に埋もれます この季節、まだ春爛漫とは言えない風情が漂います そんな、この地を切開いたラッシュ博士と開拓団の方々が、今日の清里につながります やはり清泉寮のハーブガーデンです 遠くは金峰山、近くは飯盛山を望む 清泉寮の牧場です 清泉寮の牛と言えば、ジャージ牛ですね 自然放牧が自慢です ミルクはもとより、美味しいソフトクリームもここから生れますそれでは、清里を離れて 国道141号線から、クリスタルラインという林道へ向います 「縁結び観音」でもある大滝です この滝は、下って さきほどの大門ダムへ注ぐようです 北杜市には滝もいろいろあるようです 自然に恵まれた北杜市です さて、クリスタルラインです これは、クリスタルラインを走っているときの あっしのクルマのナビ映像です 何も映っていません あっしはどこを走っていたのでしょうか そうです クリスタルラインはナビに反映されていない路線だったのです これはクリスタルラインから増富へ向う途中にある 塩川ダムです 先ほどの大門ダムよりは大きなダムでした 塩川ダム みずがき湖にかかるアーチ橋です ここにはビジターセンターという建物がありました ここで売っている地元物産の豊富さには、驚きました そして、やってきました増富ラジウム温泉郷 「増富の湯」です 温泉は、旅の大きな愉しみです ここは、期待に違わない いい温泉でした ちょっと塩辛い、ラジウム混じりの鉱泉水を飲み 温泉 堪能しました 増富温泉郷を流れる渓谷の風景です いいでしょ、自然はその3では、白州のサントリー蒸留所 そして宿へ向います
2008年05月03日
コメント(0)
さて、一泊二日の旅 無事に帰ってきましたです 最初に、横浜・磯子から中央高速・甲府や松本方面へ向うルートですが あっしの場合、国道16号線を相模原の街を抜け 八王子バイパスから八王子ICへ向う場合が多いです 今回は、敢えて第三京浜~環状八号~甲州街道~調布ICへ行きました それでは、報告 まずはその1 北杜市あちこちです 北杜市は、山梨県の西北に位置して 隣りはもう長野県です これは、中央高速道を須玉ICで降り 清里へ向って、北上 先ず立ち寄った、南八ヶ岳・花の森公園 道の駅「南きよさと」にある鯉幟(こいのぼり)です この公園の斜面に 美しい芝ザクラが咲いていました そして、国道141号線を少し外れると それほど大きなダムではありませんが 大門ダムがあります 季節は、五月になりましたが このあたりの山には、まだ桜が咲いていました 大門ダムの湖はきよさと湖というそうです そのすぐ側に「弘法水」という湧き水が出ています 冷たくて、やや甘い おいしい水 でした 清里高原「ハイランド・ホテル」です つい立ち寄ってしまいました 立ち寄っただけです お掃除をしているおじさんに、北杜市の由来になっている「杜」ヤマナシの木のことなど いろいろ教えていただきました 「ヤマナシ=杜」の北の街で、北杜市ですね JR小海線「清里」駅です 懐かしいです 若い頃は、ここへ電車に乗って来たものです ちょうど、小淵沢行きの電車が出てゆくところでした 降り立った乗客は、年配のなぜか男性が多かったです 清里駅前です GWの朝とは言え、この寂しさは何でしょう そう、清里の街が若い人であふれていた頃を知る一人として 今の清里の変貌ぶりは、本当に驚かされます 人が居ないのです 朝早かったからだけではなく、店もあまり開いていないのです そして、清里と言えば そうKEEP協会清泉寮へ向います 清泉寮の牧場をバックに、うちのB4です この続き、その2は清泉寮からスタートします
2008年05月03日
コメント(0)
酷いことになっていますね、世の中 逃避するように(大げさ)、出かけます 明日は休みますので、五連休です(ゴレンジャーではありません)一日早く、出かけて 明日は、山梨県北杜市の藪の湯に泊ります そして、明後日 中央高速、長野道を通って 松本に入ります たった一日ですが、久しぶりの松本です ゴールデンウィークの松本は、どんな表情か できるだけお伝えしようと思います 楽しみにしてください今日は、早く寝て 明日朝、早く出かけます それでは、行ってきます
2008年05月01日
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1