全15件 (15件中 1-15件目)
1
というわけで買ってきましたブロッコリー!じゃなくて、『東方求聞口授 ~ Symposium of Post-mysticism.』です。形式としては東方の設定資料集なのですが、あまり意味を成してないです。風神録以降の登場キャラを紹介したと言った方が近いかな。求聞口授からわかる通り、求聞史紀の形式に則り、Symposiumが指す通り、神奈子、白蓮、神子の鼎談を中心にゆるゆると流れていきます。相変わらず、というより今回はかなりわかりやすく外の世界=我々の現実世界を批判していますね。精神の成長がない外の世界に明るい未来はあるのか? ちなみに読みは「とうほうぐもんくじゅ」だと思われます。正式な読みがあるソースが見つからないので、暫定ではありますが。 STAGE2 門前の妖怪、習わぬ経を読む (命蓮寺参道)亡霊の不思議な導きで命蓮寺墓地を目指すそこに待ち受けていた者は神霊と関係あるのだろうか 2面 冒頭のメッセージより妖怪寺へようこそZUN氏がたまにやる変拍子。今回はここに入ってきました。後ろでポコポコなっているせいでか、コミカルな感じになっています。今日も明るく、楽しく、元気にいくぞー!もう夜だけど。 響符「マウンテンエコー」(E/N)/響符「マウンテンエコースクランブル」(H/L) 以下はZUN氏のコメント。 2面のテーマです。 朝のお寺って静かで良いんですけどね。でも妖怪の住まうお寺は、夜から明け方の方が騒がしいのです。お寺に妖怪なんて色々イメージが湧きますよね。そのイメージを生かして、自分なりの和風曲に仕上げました。『Music Room 霊界音楽室』より ちなみに、神霊廟の道中、ボスのテーマには1曲だけ除いて、トランスバージョンというのも存在するのですが、それは紹介しません。ゲームをやるなり見るなりで楽しんだ方がいいからね。
2012.04.30
コメント(0)
お久しぶりです、よっしぃです。ちょっと大学の授業で発表しなくちゃならないことがあったので、その準備に追われ、しばらく更新できてませんでした。サーセン。エドワード8世について調べろとか、資料少なすぎワロタ。いや、ワロエナイ。世界史とかやらなくなって久しいのに、タペストリー(世界史資料集のこと)を引っ張り出すことになろうとは……。残しておいて正解だったわ。 最近、TRPG(Table-talk Role Playing Game)の「マギカロギア」というのにハマりつつあります。興味ある方、いませんかね? 「夜分失礼します くらいは言っても良いんじゃないの?」 早苗 1面会話よりゴーストリードなんと、まさかの1面でゆゆ様の登場であります。妖々夢でラスボスだったじゃないですか。でも今回は主人公たちを事件解決へと導くための役を買って出たまでのこと。曲はまだ1面なのでそこまで重苦しくないように、それでいてゆゆ様のカリスマは落とさないようにしたものになっています。曲の裏に「幽雅に咲かせ、墨染の桜」があるらしいのですが……。僕の耳にはよくわからない。 1面ボス彷徨わない亡霊 西行寺幽々子(Saigyoji Yuyuko)種族:亡霊死を操る程度の能力 符蝶「死蝶の舞」(E/N)/符蝶「死蝶の舞 -桜花-」(H/L)幽蝶「ゴーストスポット」(E/N)/幽蝶「ゴーストスポット -桜花-」(H/L)冥符「常夜桜」(E/N/H/L)桜符「西行桜吹雪」(H/L)/桜符「桜吹雪地獄」(OverDrive) 以下はZUN氏のコメント。 西行寺 幽々子のテーマです。とにかく立ち位置の難しい曲でした。ゲーム的に一面ボスらしさを出さないといけないので、前の曲のアレンジとかそういう方向は止めました。今回は主人公達にヒントを与える、ただの町人Aになっています。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.04.29
コメント(0)
というわけで、今日は親父と一緒に「戦場の絆」へ。ステージは北極基地の新バージョン。やってみた感想としては、 案の定、ジオンにとっては厳しいステージになったなぁと。スタート位置を連邦は上げて、ジオンは下がり、ジオン視点右ルートのドックは出入り口が増えたために挟撃を受ける可能性が出てきました。アンチをするにしても前のバージョンに比べると、どうしても展開が遅くなってしまいます。ジオンで勝とうと思うと、1.拠点攻略組もアンチ組も他のステージより、最速の到達を考える。2.拠点攻略組は右ルートが取り敢えず安定。敵アンチの展開が速いならNLを考慮に。3.どうせ挟撃されるのでタンクはタイミングを計って敵拠点へ先行。4.アンチ組は枚数一致の場合はセオリー通りに無理せず、敵護衛のAPを削る作業に。5.敵タンクをミリ放置して2拠点をなるべく防ぐ。6.自軍タンクは落とされていないならそのまま密着砲撃。落とされたら中央で砲撃を指示。7.前衛機も中央のラインを上げてタンクの砲撃を援護。中央のラインを張っておけば敵タンクも2拠点が難しい状況ですし。8.こちらが2拠点を遂行して勝利。が、勝ちパターンになりますかね。1拠点時の損害をなるべく抑えるか、2拠点目をしかけるためにあえて落ちて体力をフルにしておくのもセオリー通り。2拠点目を攻略できるかどうかが勝敗の分かれ目じゃないでしょうか。1拠点割った時点でゲージ有利なら、引き籠もって、タンクはキーパーしてもいいかもしれません。ユーコンならキーパーしやすいですし。なるべく基本の展開に持ち込むのがよろしいんじゃないでしょうか。密集してるさなかに蛇ガンの元気玉ブッパはお帰りください。 STAGE1 死してなお、愉しく (夜桜の冥界)桜に紛れて漂う幽かな神霊は一体なんなのだろう神霊は死ぬ寸前でのみ活性化する 1面 冒頭のメッセージより死霊の夜桜今の季節、特に夜のドライブに最適な一曲。スピードもそこそこに。ピアノでまったりと進んでいくと、次第に管楽器の音色へ移行すると同時、弾幕の展開も変化していきます。パーカッションもいい感じにドコドコ鳴ってて、愉しくなります。ちなみに読みは「しりょうのよざくら」 僕みたいに「しれいのよざくら」なんてしないように。 以下はZUN氏のコメント。 1面のテーマです。久々の冥界入りですね。今回のテーマは妖々夢と星蓮船の世界、両方に関わってくるのでやはり冥界を外せませんでした。メロディアスな曲ですが、一面の曲と言う事を忘れないようにリズミカルに刻んでみました。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.04.22
コメント(0)
よっしぃです。実は、大学の授業で数学を受けているのですが、なかなか面白い問題を出してくれたので、紹介しようかと。ぜひ、皆さんも考えてみてください。間違えるはずがないので。 問1.ある大学で建物の新築工事をしていた。その際、50年前に埋められていたと思われるタイムカプセルが発見された。その大学にはタイムカプセルに関する情報はいっさい残されていない。大学当局は大学創立記念日のイベントの一環として「タイムカプセルの中身を当てた者には賞金を与える」というアナウンスをした。もし、あなたがこの大学の学生だとしたら、どのようにしてタイムカプセルの中身を当てるか、考えよ。問2.あなたたちは「3×4」や「123×234」といった計算ができる。3桁の数と3桁の数の掛け算を小中学校で習っているからできるはずである。では「123×1234」の掛け算はできるだろうか。できるはずである。習ってはいないもののできるはずである。何故だろうか、考えよ。厳密に説明すれば、あなたたちは数学的帰納法を学んだからではあるが……。問3.じゃんけんをする。このとき、グー、チョキ、パーをそれぞれ1/3の確率で出したい。どうしたらよいか、考えよ。問4.高校時代の数学I、A、II、Bでは期待値を習った。この考え方で、原子力発電のコストについて論ぜよ。安全神話(絶対安全だという信頼感)とは「安全確率が1(安全でない確率が0)」と考えると良い。適宜、新聞などの数字を利用すると具体的で良い。問5.20世紀型の経済活動では、基本は年功序列で、オリジナリティは不要で、むしろ全員が同質であることを求められた。しかし、21世紀型では同質が弱点でもある。「みんなと一緒に渡れば怖くない」と考えるか、「みんなと同じ事をしていてはチャンスは無い」と考えるか。あなたの意見を確率的な考えで説明せよ。 いかがでしょう?僕もこれからじっくりと考えていきます。グダグダと計算をするだけが数学じゃないのです。 東方神霊廟 ~ Ten Desires.欲深き霊魂いつも通りのテーマです。エンジンをかけるような感じの、テンションを上げる曲。静かながらも、気持ちが昂ぶってきます。出だしの音が心臓に直接響いてきますね。遊ぶときは欲を丸出しでいこう。 以下はZUN氏のコメント。 タイトル画面のテーマです。いつものメロディです。今回はダーク色多めでお送りします。STGはポップな世界観よりダークな方が好まれる傾向にある気がします。このゲームは全く持ってダークじゃないんですけどね。『Music Room 霊界音楽室』より
2012.04.21
コメント(2)
どうでもいい連絡を一つ。ハンドルネームを変えました。これからは「よっしぃ(王冠所属)」となります。今まで通り「ヨシノ」でも、新しい「よっしぃ」のどちらで呼んでもらってもかまいません。後ろの(王冠所属)は後々お知らせできればと思います。 あなたの名前を刻みましょうプレイヤーズスコアゲームオーバー時、ゲームクリア時に自分の名前を登録するときのBGMです。こんなところにまで曲を用意するのです。暇・・・ではなく、何も音がないのも寂しいからだそうで。風神録~星蓮船までのそれと比べるとやや明るい感じですね。やはり妖精は陽気じゃないとね。クリアを願った者たちのプレイヤーズ足跡スコア。 以下はZUN氏のコメント。 ネームレジストのテーマです。これもゲームに合わせて少しだけかるーくしました。『Music Room おんがくをきこう!』より 次回からはついに神しん霊れい廟びょうが始まります。 多少の欲をもって聞いてくださいね。
2012.04.16
コメント(0)
「戦場の絆」が4/18(水)にREV3.07にアップデートするようです。その内容と個人的な感想です。・新MSとして連邦に「水中型ガンダム」、ジオンに「ジュアッグ」を追加 水ガンは格闘、象さんは射撃。それぞれ素のコストは200と180。 ジオンメインなのでジュアッグは面白そうですね。射好きですし。 水ガンは……まあ、いいんじゃないですかね。主力を担うことはなさそうですけど。・パイロットのボイスと姿をいつでもターミナルで変更可能に。 これ自体はどっちでもいいかなと思ったのですが、女性姿のパイロットと女性ボイスも追加とのことで。 これで女性プレイヤーも増加……ということはなく、ネカマ現象が増えるだけという。・ステージ「ジャブロー地上密林エリア」を追加 通常のJGと比べて、背の高い木々による視界不良が特徴のようです。 たぶん、木には当たり判定は無いんじゃないかな。 そして、ジオンは上空を飛ぶガウからの発進。これがやりたいだけー。・ステージ「北極基地」をマイナーチェンジ 変更点を見たのですが、さすがに連邦有利に傾きすぎなんじゃ……。 今までがジオン有利ではあったのですが、やりすぎじゃね? いいんです。ジオンはやられ役なんです。・YouTubeへのリプレイ配信回数が1日2回に、配信可能時間が10:00~22:00に拡大。 今までは1日1回、18:00~22:00という制限があったのですが、より配信がやりやすくなりました。 僕もちょこちょこ利用しているので、これはありがたいですね。その他MSの調整も入りました。これでまたいろいろと不満が飛び交うんだろうなー。頑張れバンダイナムコ。 「あたいの勝利だ! 妖精に最強あれ!」 EX 会話より春の氷精 -静-タイトル画面の「春の氷精」のアレンジですね。大戦争が終わり、一段落したように落ち着いたテンポになってます。しばしの休戦。でもまたきっと、妖精たちは人間に、妖怪に挑んでいきます。特に訳もなく。 以下はZUN氏のコメント。 エンディングのテーマです。オープニングの別バージョンです。少し大人っぽくなりました。大人になっても妖精さん妖精さん言ってるようじゃもう駄目ね。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.15
コメント(0)
いきなりリンカーンの演説(一部抜粋)を予習してきてね、はいくらなんでもきつい。大学ってそんなもんかね?ええ、ええ、やればいいんでしょっと。 あ、でも上代の基礎研究とか数学はすげぇおもしろそうだった。上代は古事記中心にやるってさ。テンション上がりまくり。数学は生活に関わるものをやるんだって。囚人のジレンマも扱うとか。 おもしろそうなのも、そうでなさそうなのも、いろいろやっていきます。 「話の種にもならなかったら 責任取ってお前が種になれ!」 EX 会話よりメイガスナイト明るく、不気味に、暗く、陽気に、と渾然一体となった曲です。相手が人間のため、そこまで威圧感のあるものにはなっていませんが、迫力があります。桜舞う夜空に幾筋もの光が。 通りすがりの魔法使い 霧雨魔理沙(Kirisame Marisa)種族:人間魔法を使う程度の能力光符「ミステリアスビーム」光撃「シュート・ザ・リトルムーン」魔弾「テストスレイブ」閉符「ビッグクランチ」恋符「マスタースパークのような懐中電灯」魔開「オープンユニバース」魔十字「グランドクロス」流星「スーパーペルセイド」「ブレイジングスターのような鬼ごっこ」「妖精尽滅光」 以下はZUN氏のコメント。 EXTRAボスのテーマです。魔女たちの舞踏会のアレンジのつもりで作り始めました。心の奥底に残るイメージだけで書いたため全く別の曲に……作曲者本人がアレンジするとアレンジにならないとはこの事か。ま、格好いい曲ですよねー。曲さえ良ければ何でもいいや。『Music Room おんがくをきこう!』より そんな原曲「魔女達の舞踏会 ~ Magus」
2012.04.14
コメント(0)
今回お送りするのはこちら。 「この世界に希望がある理由」村上裕一氏による司会で、虚淵玄さんと田中ロミオさんが対談を進めていきます。お互いにシナリオライターとして話をする様子は、互いを恐怖し、互いを尊敬する姿でした。また、虚淵氏の脚本という立場からのまどマギ裏話もあり、一ファンとしては興味深い発言が多かったです。 でも、「自分、『ファウスト』なんて読んだことないんですけど(笑)」というのにはがっかり・・・。てっきり元ネタはそこにあると思ったんだけどなぁ。正確には、脚本を見た劇団イヌカレーがそういう演出を付けたってだけだったみたいですけど。 虚淵玄(うろぶち げん)ニトロプラス所属のシナリオライター。まどか☆マギカでは全話のシリーズ構成、脚本を担当。「どうあがいても絶望」と言わんばかりのバッドエンドを書くことに定評がある。田中ロミオ(たなか ―)フリーのシナリオライター。またライトノベル作家でもある。代表作に『人類は衰退しました』(ライトノベル)、『Rewrite』(ADV)村上裕一(むらかみ ゆういち)新人批評家。『ひぐらしのなく頃に』『うみねこのなく頃に』等をこよなく愛する。※虚淵、田中はwikipediaの当該ページを、村上はニコニコ大百科の当該ページを参照。※以上一部敬称略 EXTRA アフターフェスティバルルーズレインなんとも禍々しい感じのする曲です。これから先あんまり安全な香りはしませんね。なるべく早く立ち去りたい。でも、がんばって凍らせましょう、花見の酔い諸共。 以下はZUN氏のコメント。 EXTRAのテーマです。イントロで無駄に急かされている感じが出てしまいましたが、全体的にはいたずら感が出ていてEXっぽいです。桜吹雪の中を飛ぶイメージで。(作曲時、スケジュール的に急かされていたのは言うまでもない)『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.13
コメント(0)
今日はサークルの第一回集会がありました。内容はサークルの概説と、季刊誌2012年第一号のお題決めでした。・神話・箱・和・家族以上の4つのお題から好きなのを選んで、いろいろ作ることに。「神話」でやってみようかと。 「私達は三人で一つ」「一本の矢は簡単に折れても 三本束ねれば」「三倍早く矢が尽きるわ!」「やっぱりあたいは一人でいい 一人で十分強い! 一本ずつ折るより、三本まとめて折った方が 早く折れる筈だよ!」C-1 会話より、上からルナ、サニー、スター、チルノのセリフ妖精大戦争 ~ Fairy Wars溢れるラスボス臭。それもかなりノリのいい。物語の最後に相応しく強敵に立ち向かう様と妖精らしい軽さが同居した曲。今、妖精たちの大して意味のない最終決戦が幕を開ける。 以下はZUN氏のコメント。 三面ボスのテーマです。一応ラスボス戦ですが、すぐに到達してしまうので曲の重さをどの位にするかが難しいところ。いきなりMAXパワーでも疲れるので、序盤はゆっくり楽しげに、終盤はハイスピードで熱い感じにしました。音色は妖精風だけど結構熱い曲です。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.11
コメント(0)
というわけで、次の文を紹介しましょう。 斎藤環氏の「まどか☆エチカ、あるいはキャラの倫理」恐らく、本誌で最も難解な評論だと思います。それぐらい何を言っているのか意味不明というのがこれ。それぞれ章で分けられており・なぜ「少女」なのか?・「戦闘美少女」とは何だったのか・「魔法少女」は「精神病」である・願い事のパラドックス・「キャラの倫理」の全五部構成。タイトルにある通り、まどマギのキャラクター、特にまどかを「少女」であることから分析。最終的にはまどかは消滅することで、あの世界を救ったというように締められています。外来語が多い上に、日本語の意味もかなり読解力が必要になりそうです。正直、大学受験の評論が教科書レベルまで引き下げられるぐらいに。ちなみに「エチカ」とは哲学者 スピノザが発表した倫理学の哲学的研究だそうで。 斎藤環(さいとう たまき)精神科医、評論家。思春期・青年期の精神病理学、病跡学を専門。斎藤氏自身はオタクではないものの、オタクを研究対象ともしている。※wikipediaの当該ページを参考※以上一部敬称略 「思い出したが吉日 今日があたいの開戦記念日だ!」 B-1 会話より、チルノのセリフ真夜中のフェアリーダンス最終戦に向けて、一気に気分が高揚するような曲。真夜中まで起きてるとテンションって妙に高いですよね。あんな感じ。深夜になり、明かりは街灯程度しかない街中をまっすぐ走り抜けたくなります。 妖精大戦争の自機 チルノ種族:妖精冷気を操る程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 三面のテーマです。ちょっとだけジャズィでアダルティなメロディにしました。夜といえば大人の時間。もしくは妖怪の時間。よい子はおねむの時間、夜更かしすると妖怪が出ますよ。もしくは大人が出ます。そりゃもう出ます。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.09
コメント(0)
こいつら、オタクばっかじゃねぇか!ヨシノです。昨日は新 入 生 歓 迎 会レセプションパーティーに行ってきました。オープニングの後、サークル紹介(各20秒)そして、学科内交流と続いたのですがまあ、僕の所属する学科はオタが多くて多くて。普通の人の方がアウェーという逆転の状況。いや、最近は普通なのか?ポケモンやってる人も何人か見つけていい感じでしたw これを終えると、サークル見学へ。かねてから1つだけ目星を付けていたので、そこへ特攻。「総合創作サークル」なのですが、要は文書きも絵描きもプログラマーもどんと来いというサークルでして。一次創作(オリジナル)中心のサークルなのですが、地元のイベントにも参加していたり。なかなか面白そうなので、もう入ること決定ですね。というわけで、このブログもイベント前になるとサークル宣伝が入るかと思いますが、その時は流し読み程度でいいのでよろしくお願いします。あ、大学名ばれるじゃん。まあ、いいけど。 最後は立食パーティー。春巻き旨かったなー。ビンゴ大会もあったのですが、全く当たりませんでした。というか12個も開けたのに、リーチすらないってドユコト?3DS欲しかったなー。 とまあ、そんなこんなで楽しんできました。入学式とか安定のぼっちだったのに、早くも仲間が出来つつあります。早速ポケモンの対戦予約入ったし。歓迎会後は二次会的に男5人でカラオケへ。どんな選曲だったかはご想像にお任せしますが。 俺の財布の中身がマッハなんだが。 「たかが留守の間に家を壊した位でそんなに怒るなんて」 C-2 会話より、サニーミルクのセリフ年中夢中の好奇心尽きることのない好奇心を表現した曲ですかね。なんとなく不安でありながら、未知のものを見たいという欲求に駆られるのは若い頃は特に強そうで。この曲もそんな不安と知的衝動を組み込んだ感じに。心動かされることに休みなんて無い! 輝ける日の光 サニーミルク(Sunny Milk)種族:妖精光を屈折させる程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 二面のテーマです。一面とは雰囲気を変えて、夕方風に。タイトル画面のメロディが使われています。何か妖しさと懐かしさが強くなっていると思います。夕方っていうと妖しくも懐かしいですからね。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.08
コメント(0)
というわけで昨日、入学式を終え、今日は学内パソコンで英語のテストをやってきたヨシノです。ちょっとくたびれてます。ここら辺の言葉で言えば「えらい」 さて、通学時間が長いこともあり、先日アマゾンで頼んだユリイカ 2011年11月臨時増刊号 魔法少女まどか☆マギカ ―魔法少女に花束を―を読んでおります。中身はまどマギに関わっていたり、論を持っていたりする様々な人が対談や評論を繰り広げております。今日から僕の感想を含め、部分的に紹介できればと思います。 というわけで第一回目は「この世でひとつだけの、かけがえのない絆」です。上田麻由子さんの司会で、悠木碧さんと斎藤千和さんが対談していく形式。声優という視点で、まどマギがどう作られていったのかがわかっていきます。また、全員が女性のため、男性の解説とはまた違った捉え方が見えてくるのも面白かったです。できればBDやDVDのオーディオコメンタリーも見ておくのがいいかもしれない。 悠木碧(ゆうき あおい)声優。『まどか☆マギカ』では鹿目まどか役を担当。子役から転身した経歴を持つ。斎藤千和(さいとう ちわ)声優。『まどか☆マギカ』では暁美ほむら役を担当。まどマギのメインキャラの声優の中では最年長。上田麻由子(うえだ まゆこ)アメリカ文学専攻、非常勤講師。主要著書に『村上春樹「1Q84」をどう読むか』※悠木碧、斎藤千和はwikipediaの当該ページを、上田麻由子は白水社HPを参考。※以上一部敬称略 「私の傘下に入って、一緒に人間を攻撃した方が楽しいわよ?」 A-2 会話より、スターサファイアのセリフいたずらに命をかけて1面、2面のボス戦で流れる曲です。妖精の無邪気らしさが前面に出た曲調。まさしく怖いもの知らずなのでしょう。弾幕勝負なんて、注意不足で命を落とす程度のお遊びなのです。この曲ぐらい気楽にいきましょう。 降り注ぐ星の光 スターサファイア(Star Saphire)種族:妖精動く物の気配を探る程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 1,2面のボスのテーマです。三妖精と戦うときの曲です。いかにもボスって感じですが、かるーい感じを多めにしています。小さな喧嘩って感じで敵の攻撃と共に、可愛らしさが出ているかな。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.06
コメント(0)
というわけで、ひとまず1周しました。ゲーム形式はADVを主軸に、魔女との戦いをダンジョンゲームで再現した形。ADVということで各種ルート分岐があります。結構な数が。ADVパートはそれそのもの。慣れている人は普通にこなせるでしょう。ダンジョンパートも難易度がそこそこに設定されていて良いんじゃないでしょうか。ただ、どちらも元々進行速度の遅い形式なので、二つ合わさることでかなり鈍足のゲーム進度。また、コンプリートまでが非常に長いのも長所であり短所。コンプまでに飽きて投げてしまう人もいるんじゃないでしょうか? ストーリーはアニメ本編を見てた人はいい具合に楽しめます。テンションはだだ下がりになる時もありますが。ゲームオリジナルのストーリーに期待です。 ちなみに見たエンドはたぶんバッド。今回は一切ネタバレを見ていないのでどうなっていくのかは全く分かっていません。これがADVの醍醐味だけどねー。 「……もしかして宣戦布告を出したのって あんただったの?」 A-1 会話より、ルナチャイルドのセリフ可愛い大戦争のリフレーン今回はタイトルの「妖精大戦争」にある通り、妖精が活躍するストーリー。そんなわけで、かわいさ全開でスタートする道中曲です。繊細な感じもあり、1面ながら豪華にまとまっています。「リフレーン」とは繰り返しの意味。妖精達は小さな衝突を性懲りもなく繰り返すのです。 静かなる月の光 ルナチャイルド(Lunar Child)種族:妖精音を消す程度の能力 以下はZUN氏のコメント。 一面のテーマです。この曲は東方三月精単行本収録曲です。最初から一面に使う予定で作った曲でしたので、その願いが叶えられてこの曲も本望でしょう。ゲームミュージックはゲームプレイしながら聞く事で完成です。CDで聞いたときと違う印象を持つ人もいるでしょう。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.02
コメント(0)
まどポキター!意外と早かったです。30日入金して、2日後に到着ですよ。ちなみに、これと同時にユリイカの2011年11月臨時増刊号も頼んでいたので、一緒に来ました。ただのサブカルと侮るなかれ。中身は相当真面目なのでした。まだじっくり読んではいないのですが、どっちも楽しみでならないです。
2012.04.01
コメント(0)
別にネタが無ければ嘘を吐く必要は無いんですよね。というわけで、今年は特に何も無し。みなさん各自で、ネタに走っているところで楽しんでください。とりあえずGoogle Mapが使いづらくできます。個人的には面白いけどw アマゾンでまどポを注文しました。早く来ないかなー。 妖精大戦争 ~ 東方三月精春の氷精なんともふわふわとした、春らしく、そしてどこか冷たさ感じる曲です。聞いているだけで浮かれてきそうな、ではなく楽しくなってきそうなメロディーとリズム。春の陽気の中、これを聞きながら散歩というのも悪くなさそうです。以下はZUN氏のコメント。 タイトル画面のテーマです。能天気でぽわぽわした感じになりました。大した緊張感も無く、いつも通りのメロディに、人間とは異なる妖精分を多目って感じで。『Music Room おんがくをきこう!』より
2012.04.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1